大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」
- 2021.2.22 18:23
- カテゴリ:インテリア 生活 ,

彡(^)(^)「よっしゃ!片っ端から読んで教養つけるで!」
頼むからもっと小説を読んでくれ…。できればラノベではなく、もう少し文章の整ったものを…。東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とか、あるいは翻訳ミステリやSFもいいぞ…。そうすれば自分で文章を書くときにもう少しマシになる…。こちらも答案を解読する手間が減る…。頼む…。 #採点の祭典
— 飯島明子 (@a_iijimaa1) February 4, 2021
ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ
— モン・アカ (@djarum1973) December 15, 2019
あっ…
はえー知識身に付きそう
やべー奴しかいない
有能ワイ「図書館だぞ」
ワイも一時期この手の本にハマってたから何とも言えんわ…
>>33
大学生から新社会人ぐらいまでならセーフ
でも実際売れるのはこんなのばっかなんだよな
やーばいでしょ
本の内容はともかく長い活字を読む耐性つける必要はあるカラン
大学生生協の本コーナーもこんな感じという事実
普通青空文庫読むよね
表紙に筆者の顔がデカデカとのってる本はクソという風潮
胡散臭くて草
読んだら頭良くなった気がするから自己肯定感が低い奴にはむしろおすすめ
ビートたけしの本は笑えるから好き
ビートたけしの本が1番マシなこと書いてありそう
何の知識も無くても読める本って何の知識もつかないよな
新聞でも読んでた方がずっとマシやな
これって店員の趣味なの?
>>73
イケメンやからなぁ
>>73
又吉が帯書いてて草
芥川賞作家のブランド力で西野に力添えしたらあかんでしょ
…ラノベコーナー行くか🤪
宇宙兄弟のええやん
この手の表紙で著者が腕組みして自分の顎を摘まんでいる確率は異常
>>84
ラーメン屋と同じやな。
新書って難しいよな
専門外なら文字通り難しいし専門関係あるなら何も書いてないに等しい
本はロングセラーを読め
今まで人生で3冊くらいしか本読んだことないワイ、本の選び方が分からない
IQも70くらいしかないから本読めないンゴ
エビの養殖の新書すき 何年も間置いて2冊出てるやつ
>>97
エビと日本人?
>>105
それそれ
たけしの本ってテレビで話してることとそんなに変わらないこともあるけどまあまあ面白い
ユーゴ現代史とかもええで。世界は広い
>>100
歴史やと
物語 東ドイツの歴史も面白い
>>100
講談社のオシムの通訳のユーゴ紛争が名著なんだよね
柴宣弘は大学で授業受けてたからそれも読んだで
>>102
4位で草
>>102
4位が一番マシそうや
ブルーバックスとか好きそう
自分の専攻に関しての話題をちゃんとした学者が書いとる出版社から始めるんやで
専攻がよくわからん名前のところは知らん
ある意味幸せになれそう
新書
このジャンルってなんで新書っていうにゃ
新しい本ならみんな新書じゃねえのか
>>117
新しい本は新刊
>>117
「105×173新書判」を略して新書というようになった
新しい本のサイズって意味
先行のB5判とかB6判とかA5判とかに対して言ってる
こういうのだいたい2000円以上するからびびる
20円の価値もねえやろ
新書の平積みコーナーってガチで週刊誌レベルの品のなさよな
国立国会図書館にもこういうの固まってるコーナーあるんやろな
本の内容より芸能人が書いたってことのほうが重要なんやろな
ええやん
少なくとも休日をネットサーフィンで潰すよりマシ
新書のお陰でマニアックな世界史は格段に勉強しやすくなった
>>154
『椿井文書』とか堅い歴史研究やと逆にだせなそうなのを手軽にだせるのは新書ならではな気がする
オリラジ中田推薦!
ホリエモン推薦!
メンタリストDAIGO絶賛!
昔からのベストセラーにこんな帯つけるのやめーや
>>159
じゃあ漫画家に表紙描かせます
>>159
これ嫌やわ
興味あったのに買うのためらってまう
新書なんか読むぐらいなら資格の勉強したほうがええで
ゴミみたいなラインナップで草
幻冬舎みたいなセンセーショナルな題名でかつ素人に毛が生えたやつに書かせる新書が売れて
真面目な中公ちくま講談社現代とかが売れへんのはなんでなんやろな 思っとる以上に日本人って釣られやすいんかな
金融の本読もうと思ったら全部タイトル臭くてなんも買えんかったわ
本屋に行く機会がめっきり減ったわ
Kindleしか買ってない
あとAudibleが有能や
ブックオフの100円コーナー定期
ノベルスも形式的には新書扱いなんよな
流石にジャンル違いやからコーナーわかれとるが
最後に気になった本が死と向き合う~みたいなクソ分厚いあぐらかいてるおっさんの本だったな
コンビニに売ってる新書モドキほんまやばいよな
多くて1ページ60文字くらいしかない
ちょっと出版社までは忘れてしまったし新書かどうかは怪しいんやが、表紙とか背表紙が青い文庫サイズの本出してるところあるやん。あそこの戦後占領期の日本の首相のこと纏めたやつは良かったで。片山哲とか勉強になったわ。同じところから出してるイザベラ・バードの本もあるんやが手記の通り道に住んでるとかいう人が読んだらかなりおもろいんちゃうかな。ワイも本の中に地元出てきたんやけどおもろく読めたで
>>188
イザベラ・バードの日本奥地紀行か?
大学のとき授業で使ったわ。
何の科目か忘れたけど。
>>197
民俗学とかか?あれ単純に読み物としてもおもろいよな
>>221
そんな大層な科目や無いで。工学部やったし。
本として面白いからトイレに置いてるわ。
適当にパラパラ読むのに丁度いい。
>>188
講談社学術文庫かな?
>>188
講談社学術文庫?
>>204
>>206
それやそれ!
職業としての政治って本うっすい割には読み応えあって面白かったからオススメやで
○○は××!みたいな決めつけの本ってほんと中身ないよな
最近読んだ中だと角川の「戦国の忍び」が良かった
忍びの活動をちゃんと資料に準拠した上で今までになかった高精細で書いてる
データは嘘をつく
科学の方法
はじめての構造主義
ワイが学校で読まされた新書や
>>205
データは嘘をつくワイも読まされたわ
読まずに感想書いたが
どうでもいいけどBOOK・OFFの100円マンガラノベコーナー優秀じゃない?
ここ最近わいが学生時代に好きだったアニメの原作ばっか読んでるわ
新書は新品だと高いからブックオフの100円コーナーで買うと良いゾ
~しなさい。~はーしない。の2つだけはタイトル見るのすら吐き気するわ
草
本屋の店員のセンスによるわな
本店に行くのがベストや
ワイ、宗教系の本を買い漁る
新興宗教ではないで
当たり外れでかくね?
どうやって見分けるん?
今のところネットで下調べしてから買うけど
>>228
本屋までいってななめ読みした上で判断すれば外さないやろ
新書って時事ネタ多いから、本屋から直ぐ消えるの多い
古本屋で古い新書漁ると、過去の話題わかって結構面白いわ
コロナのせいもあって陰謀論に目覚める学生がめちゃくちゃ増えてるって大学教授が嘆いてたな
5年後には頭にアルミホイル巻いてる若者があちこちで見られるようになるのか
一昔前は新書は適当なこと書いてる本が多いから
せめて文庫本読めって感じだった気がするが…
基本的に新書の理化学、人文関係は入門書、門前書やからな
糞みたいなのはあるけどそれは他も一緒や
毎年「来年中国経済は壊滅する」って本出してるやつとか感動するよな
>>259
中国に限らず○○崩壊ってタイトルつけるやつは極論ガ●ジな気がするわ
モラル崩壊みたいな
本を読むとこんなにいい!って本けっこうあるけど本読まないやつは本出さないからそりゃそんな本ばっかりになるよな
本を読んだだけで人生観変わる奴ってヤバないか
ゲスな内容読みたいならネットでSNSやればええんやわ
こういうの買ってくのは基本SNSも出来んような無能そうな中年やで
新書とか自己啓発本ってすぐ売り飛ばされるよな
実際本読むメイン層ってもうジジイがほとんどやないか?
時代の変化やろ
そら本屋も廃れるわ
※関連記事
【悲報】女さん「2010年代のファッションが鬼ダサすぎて死ぬ、もう2度とこんなの流行らないわ」
【悲報】女さん、引越し先で我慢の限界が来てしまうwwww
【悲報】若者「若い人にはもうユニクロは高いのでユニクロを着てるのは中高年」
彼女の実家に結婚のお願いに行ったら速攻破談になってワロタ
【画像】このボーイッシュの下着姿wwww
農家ワイ「平均で1日3時間程度働いて年収830万円です」←こうして考えると農家って意外と良くね?
キ風俗行って女の子にめっちゃ馬鹿にされたんだがこれ俺が悪いのか?
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.🥸2021年02月22日 18:26 ▽このコメントに返信
ぱよぱよちーん
3.気になる名無しさん2021年02月22日 18:26 ▽このコメントに返信
俺は中公新書が好きだ。
だが、歴史、政治、社会に興味がない者にすれば
読みたいとは思わず手に取ることはないんだろうな。
4.気になる名無しさん2021年02月22日 18:30 ▽このコメントに返信
リプ欄でラノベは文章が整ってるって言ってる奴いて寒気を感じた
5.気になる名無しさん2021年02月22日 18:30 ▽このコメントに返信
宮部みゆきってラノベ作家ちゃうん?
なんたらストーリーの人よな
6.気になる名無しさん2021年02月22日 18:31 ▽このコメントに返信
でも実際メモの魔力は役に立ったよ
俺は
7.気になる名無しさん2021年02月22日 18:32 ▽このコメントに返信
よっしゃ!わかった!ほな西野とホリエモンとひろゆきとダイゴ(悪)とヒカルと鴨頭と池田大作と大川隆法の本読むで〜
8.気になる名無しさん2021年02月22日 18:33 ▽このコメントに返信
漫画読んでる方がよっぽどマシやな
9.気になる名無しさん2021年02月22日 18:34 ▽このコメントに返信
>>1
生き甲斐は他に色々あるしこんなのは生き甲斐でもなんでもないけど、ネトウヨは叩きのめしてやると中々楽しいんだわな。終わったと思ってるんならまだまだこれからだよ、青白い肌の引きこもりゴキブリ野郎。
10.気になる名無しさん2021年02月22日 18:37 ▽このコメントに返信
※5
やたら長く描き上げる小説家
模倣犯とかいう糞みたいな映画聞いたことない?
とにかく内容はつまらないけど、文字や作品を超スピードで量産してる質より量の作家
漫画家で例えるならこち亀の秋元先生みたいな人
11.気になる名無しさん2021年02月22日 18:37 ▽このコメントに返信
本の表紙のためにわざわざスタジオ行ってキメ顔してる時点で恥ずかしさで頭おかしくなりそう
12.気になる名無しさん2021年02月22日 18:39 ▽このコメントに返信
※6
本屋は書物の身請け
ちゃんと選べばもっと良く役に立つを請けれたのに
13.気になる名無しさん2021年02月22日 18:42 ▽このコメントに返信
こどおじワイ「児童書しか勝たん」
14.気になる名無しさん2021年02月22日 18:42 ▽このコメントに返信
新書もまともな本いっぱいあるのに
センセーショナルな顔写真本だけで悪評食らうのは残念やな
15.気になる名無しさん2021年02月22日 18:44 ▽このコメントに返信
顔写真は付いてたけどw 福岡伸一とか、読んでて面白かったけどなぁ。自分は論語とか、昔の文学やらばっかりだから時々言い回しが古臭いと言われるけど、爺さん世代がそんな喋りばっかだから違和感なく溶け込めるw
16.気になる名無しさん2021年02月22日 18:46 ▽このコメントに返信
森博嗣の新書を読め
17.気になる名無しさん2021年02月22日 18:50 ▽このコメントに返信
>>11
それはお前が頭おかしいだけ
表紙のためにわざわざって軽視しすぎだろ
タイトルと表紙のインパクトで売れ行きも変わるだろうに
18.気になる名無しさん2021年02月22日 18:51 ▽このコメントに返信
読んでみると東野圭吾とラノベって大差ないよな。
19.気になる名無しさん2021年02月22日 18:52 ▽このコメントに返信
>>4
出すぞ!ビュルルルルーーーっ!ブビュルブブッ!
みたいなやつ思い出したわ
20.気になる名無しさん2021年02月22日 18:52 ▽このコメントに返信
>>13
言い回しキモ
21.気になる名無しさん2021年02月22日 18:53 ▽このコメントに返信
>>20
おじちゃんにゃちと酷やな
22.気になる名無しさん2021年02月22日 18:53 ▽このコメントに返信
帯に写真はセーフだよな
23.気になる名無しさん2021年02月22日 18:53 ▽このコメントに返信
帯に顔写真のってるけど
バッタと戦う本面白かったぞ
24.気になる名無しさん2021年02月22日 18:55 ▽このコメントに返信
ラノベってバカにされるけど書くのは超高度だと思うよ
いわゆる文学的な作品とは違うベクトルで文章力がある
だってバカでも理解できないとダメで国語の問題になったらアウト
25.気になる名無しさん2021年02月22日 19:00 ▽このコメントに返信
言葉悪いかもしれんが、読書なんて趣味なんだから好きなのを読んだらいいんだよ
26.気になる名無しさん2021年02月22日 19:02 ▽このコメントに返信
>>17
まあ顔写ってるやつは買うなってある意味話題にはなってるわな
27.気になる名無しさん2021年02月22日 19:03 ▽このコメントに返信
分厚いハードカバーの本でも読もうかね
内容は異世界転生?
28.気になる名無しさん2021年02月22日 19:05 ▽このコメントに返信
元ツイのどこに新書要素が?
29.気になる名無しさん2021年02月22日 19:06 ▽このコメントに返信
個人的に思うのはネットで評判の良い本、売り上げの高い本だから読むのではなく、
本屋に直接行って自分に合った本を見つけ出すのが教養に繋がるんだと思う。
30.気になる名無しさん2021年02月22日 19:07 ▽このコメントに返信
こういう軽薄な平積みの新書じゃなくて岩波新書とか読めばいいのでは?
というかこの画像だけ見て漫画の方がましだのなんだのってアホか
31.気になる名無しさん2021年02月22日 19:07 ▽このコメントに返信
>>4
小中学生やろ
最近は図書室にラノベが置かれてるみたいだしちゃんとした文学書だと勘違いしてるんだよ
きっとね
32.気になる名無しさん2021年02月22日 19:08 ▽このコメントに返信
※24
俺が読んでるシリーズ物のラノベは
当然、ルビだらけだが、文章自体は極端に平易というわけでもない。
たまに見慣れない熟語も登場するし。
「刹那」みたいな表現、言い回しが多用されているのは目に付くが。
基本的に一般向けの娯楽小説と大して変わらない気がするんだがねえ。
33.気になる名無しさん2021年02月22日 19:09 ▽このコメントに返信
自分が読むのに少し困難なレベルの本を読むと良いぞ
34.気になる名無しさん2021年02月22日 19:10 ▽このコメントに返信
本当にいい新書はブックオフでも高いんだよな
あいつら価値分かってやがる
35.気になる名無しさん2021年02月22日 19:11 ▽このコメントに返信
※33
理解できなくて頭痛しか感じない
36.気になる名無しさん2021年02月22日 19:12 ▽このコメントに返信
ブルーバックスって何…?
37.気になる名無しさん2021年02月22日 19:14 ▽このコメントに返信
やけどこういうの読んだだけでなんとなく賢くなれた気分になれるから嫌いじゃない
38.気になる名無しさん2021年02月22日 19:14 ▽このコメントに返信
〇〇っていうおもしろいラノベの本があるんだよ!←わかる
ラノベおもしろいよ←障〇者
39.気になる名無しさん2021年02月22日 19:16 ▽このコメントに返信
古典を読め
古典でなくとも50年後100年後まで残りそうな本にしときなさい
俺は俺の読みたい本を読むってならそれが1番だけど
40.気になる名無しさん2021年02月22日 19:16 ▽このコメントに返信
>>7
自分の中で争いが始まって本当の自分を見失いそう
41.気になる名無しさん2021年02月22日 19:20 ▽このコメントに返信
本格的なのが読みたいなら講談社学術文庫とちくま学芸文庫を読め
ワイはそこらの奴とは一味違うんやという愉悦に浸れるぞ
42.気になる名無しさん2021年02月22日 19:28 ▽このコメントに返信
>>4
ネタやろ
ガチなら知能障害やから触ったらあかん
43.気になる名無しさん2021年02月22日 19:31 ▽このコメントに返信
西野ホリエひろゆきの話真に受けてる時点で自立してない目標のないバカがネームバリューに依存してるだけだからそうやろ
44.気になる名無しさん2021年02月22日 19:32 ▽このコメントに返信
なら結局何読めばいいんだ
煽りじゃなく教えてほしい
ファクトフルネスは面白かった
45.気になる名無しさん2021年02月22日 19:35 ▽このコメントに返信
>>32
実際娯楽小説とラノベに文章レベルの差はほとんどないよ。ラノベは戦闘シーンとか描写の速度を早めなければいけないシーンがあるから刹那やら文章を極端に短く書くってテクニックがあるから慣れてない人には違和感感じるかもだけど。
46.気になる名無しさん2021年02月22日 19:35 ▽このコメントに返信
>>9
何で関係ない人にくっさい自分語りしてイキリ倒してるん?頭悪いんか?
47.気になる名無しさん2021年02月22日 19:37 ▽このコメントに返信
香ばしい本棚の画像あるけどネタじゃなくて真面目に集めたんだろか
48.気になる名無しさん2021年02月22日 19:39 ▽このコメントに返信
>>7
自分の精神の中でそいつらのバトルロワイヤルが始まりそう
49.気になる名無しさん2021年02月22日 19:40 ▽このコメントに返信
本屋で見かけたが小林よりのりは医療従事者でもないのにコロナ論とかいう本出してて何様だよ
50.気になる名無しさん2021年02月22日 19:45 ▽このコメントに返信
>>1
時間がある賢い大学生とかが悪書も良書も読めば良いと私は思うんだけど、往々にして学を身に付けたいちゃんとした大学生にとっては、良書だけ集めても4年では読み切れない。結果あんぽんたんしか読んでないので正しく批判されずに売り上げは伸びるという。率直に害悪や。
51.気になる名無しさん2021年02月22日 19:48 ▽このコメントに返信
岩波ジュニア新書とかいうジュニアとついてる割に有用なシリーズ
52.気になる名無しさん2021年02月22日 19:48 ▽このコメントに返信
新書は物書きじゃなくてただ有名人が書いてるだけのが多いから下手したらラノベより文章ゴミだぞ
53.気になる名無しさん2021年02月22日 19:51 ▽このコメントに返信
>>1
他人の経験や思想の一部だけ真似ても意味ないし
こんなん宗教と同じや
大切なんは自分で考えることやで
54.気になる名無しさん2021年02月22日 19:53 ▽このコメントに返信
新書を読むならPHPとかにしておくべき、岩波とか読むと馬鹿(ブサヨ)になる
55.気になる名無しさん2021年02月22日 19:56 ▽このコメントに返信
中公新書とかいう新書界の良心
56.気になる名無しさん2021年02月22日 20:11 ▽このコメントに返信
さして偏差値の高くない文学部でイキッてそうなのがちらほらいて草
57.気になる名無しさん2021年02月22日 20:13 ▽このコメントに返信
芸能人とかスポーツ選手の著書は顔写真載っててもしょうがなくね。本人の知名度ありきで出版してるわけやし。
58.気になる名無しさん2021年02月22日 20:22 ▽このコメントに返信
今こそ、韓国に謝ろう そしてさようなら でもええな。
59.気になる名無しさん2021年02月22日 20:23 ▽このコメントに返信
表紙に顔写真載ってるのがアウトならドストエフスキーもアウトやんけ
60.気になる名無しさん2021年02月22日 20:23 ▽このコメントに返信
本読んでるとき意味がわからない単語とか出てきたときって調べたほうがいいんかな
雰囲気で感じて流しちゃうんだけど
61.気になる名無しさん2021年02月22日 20:39 ▽このコメントに返信
無理無理
積分記号や行列の方程式や微分記号のオンパレードな本しか読みたくないっすw
62.気になる名無しさん2021年02月22日 20:40 ▽このコメントに返信
新書大賞ノミネートされてるやつを読めばいいと思うよ
中にはかなり微妙なのもあるけど最低ラインは超えてるし、話題作だけあってライトなものが多い
63.気になる名無しさん2021年02月22日 20:41 ▽このコメントに返信
>>60
当たり前だろ
まとめサイト見てて「読み方わからん」とか「この表現初めて見た」とかいうのですら全部調べろ
無知は恥だ
どう足掻いても無知を正当化する術はない
64.気になる名無しさん2021年02月22日 20:43 ▽このコメントに返信
>>44
なんでも読めばいいじゃん
面白くなければ捨てればいい
65.気になる名無しさん2021年02月22日 20:46 ▽このコメントに返信
>>5
ファンタジー、ジュブナイル小説とラノベはまた違うジャンルやで
66.気になる名無しさん2021年02月22日 20:47 ▽このコメントに返信
>>57
そういう著者の知名度頼りな本を読むなって事では
67.気になる名無しさん2021年02月22日 20:48 ▽このコメントに返信
>>13
いい歳したキモオタの性欲でいくらでも誤魔化せるラノベと違ってこどもこそ誤魔化しが効かないから良書ばかりなんだよなぁ…
68.気になる名無しさん2021年02月22日 20:48 ▽このコメントに返信
買うと同時に満足感だけインストールされて積ん読タイプもいると思うから
基本的に図書館いって期限内にちょろちょろ読むのがいいと思う
ほんでどんなメディアも自分の認知の仕方によって捉え方が変わると思うから
心理系の本で土台作りするといいかも
69.気になる名無しさん2021年02月22日 20:50 ▽このコメントに返信
>>52
有名人どころか実際かいとるのはゴーストライターやぞ
有名人のくそみたいな中身のない雑談を字にしてまとめてくれとるんや
70.気になる名無しさん2021年02月22日 20:52 ▽このコメントに返信
植田まさし理解できるかどうかは結構いい指標になる
71.気になる名無しさん2021年02月22日 20:52 ▽このコメントに返信
これほど魅力がなさそうなラインナップはなかなか見ないと思うよw
72.気になる名無しさん2021年02月22日 21:08 ▽このコメントに返信
最近だと認知バイアスって新書が面白かった
73.気になる名無しさん2021年02月22日 21:17 ▽このコメントに返信
昔からなんとなく聞いたことのある名前の本読んどけばハズレはほとんどない。なんなら国語とか現代文で勉強したやつでも。あとは社会的にまともな部類の著名人がお勧めしている本かな(ビルゲイツが選ぶ今年読んだ本、みたいな)
74.気になる名無しさん2021年02月22日 21:21 ▽このコメントに返信
200年前「最近の若者は勉学ばっかしおって」
100年前「最近の若者は小説ばっか読みおって」
70年前「最近の若者はラジオばっか聞きおって」
40年前「最近の若者はテレビと漫画ばっか見おって」
20年前「最近の若者はゲームばっかしおって」
now「最近の若者はスマホばっかしおって」
75.気になる名無しさん2021年02月22日 21:25 ▽このコメントに返信
>>36
技術系の人が読む本を出す出版社
昔は硬派だったけど最近は砕けた内容も多くて、理系とかで無くても取っ付き易いんじゃないかな
76.気になる名無しさん2021年02月22日 21:26 ▽このコメントに返信
わいは子供の時に人気で借りられなかった児童書を大人になってから読んでるわ。人気作は電子でも出てるし割とメルカリに出品されてるから集めやすい
77.気になる名無しさん2021年02月22日 21:28 ▽このコメントに返信
>>69
自己レスで申し訳ないが出版は講談社だった…
78.気になる名無しさん2021年02月22日 21:29 ▽このコメントに返信
東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫とかラノベよりちょっとマシなだけのゴミじゃん
断言するけど100年後には1冊も残ってない
せめて三島由紀夫とか読め
79.気になる名無しさん2021年02月22日 21:48 ▽このコメントに返信
※63
これぞ教育の放棄である
80.気になる名無しさん2021年02月22日 21:55 ▽このコメントに返信
幕末から明治初期の外国人が書いた日本旅行記読むと面白い
当時の西洋人の感覚の方が今の日本人の感覚に近いからちょっとした異世界みたいに感じる
81.気になる名無しさん2021年02月22日 22:01 ▽このコメントに返信
みすず学苑の代表の本もアウトやな
82.気になる名無しさん2021年02月22日 22:08 ▽このコメントに返信
東野圭吾とか宮部みゆきとか北村薫って
大学教員ならもっとマシなの思いつくやろ
ゴールディングとかヘッセとかジッドとか
安部公房とか武田泰淳とか中上健次とか
83.気になる名無しさん2021年02月22日 22:16 ▽このコメントに返信
>>81
深見東州だっけ?
実業家としてはまぁまぁ優秀らしいな
少しも関わりたいと思わんけど
84.気になる名無しさん2021年02月22日 22:43 ▽このコメントに返信
何の本を読んでも良いけど、頼むから自分で考え自分で感じて自分で答えを出せよ
ネトウヨみたいに簡単に熱狂的な信者になる人が一番迷惑だ
85.気になる名無しさん2021年02月22日 22:54 ▽このコメントに返信
※78
三島由紀夫読んで、自分がレポートに書く文章の参考になるかあ?
86.気になる名無しさん2021年02月22日 23:02 ▽このコメントに返信
西野さんはすごいんだぞ
87.気になる名無しさん2021年02月22日 23:24 ▽このコメントに返信
※82
君かわいそうやなぁ
自分の世界でしか相手を見ようとしないって
88.気になる名無しさん2021年02月22日 23:32 ▽このコメントに返信
※82
普段本を読まない学生にそのラインナップを勧めて興味を持つと思うか?
自己満足の極みやな
89.気になる名無しさん2021年02月22日 23:44 ▽このコメントに返信
本なんかバカの手垢なんだから読む必要ねーっつの
作者の頭の悪さが全部透けて見える
読むなら「記」か「書」と付いたものを読み解け
原典か専門書ってことだ
90.気になる名無しさん2021年02月23日 00:02 ▽このコメントに返信
堀江とか西野の本は私は教養がない低学歴の拝金主義者ですと標榜してるみたいで恥ずかしくて買えないよ
91.気になる名無しさん2021年02月23日 00:19 ▽このコメントに返信
ジュンク堂みたいな大きな本屋行って興味ある分野の棚を眺めて気に入ったの買うのが一番いい
オカズ探すのと同じぐらいの心持ちでいいんだよ
92.気になる名無しさん2021年02月23日 00:29 ▽このコメントに返信
私はちくま新書、中公新書に時々講談社現代新書を読むのが好きだな。
93.気になる名無しさん2021年02月23日 00:45 ▽このコメントに返信
俺の文章はおそらく週刊ベースボールと週刊プロレスでできあがってるわ。
94.気になる名無しさん2021年02月23日 01:57 ▽このコメントに返信
昔、憲法を学ぶ的なタイトルの本を勉強のために買ったら内容が自民党批判ばかりで憲法について一切触れられて無かったの思い出した。せめて批判するにしても憲法絡めろよと。即ブックオフに売った
95.気になる名無しさん2021年02月23日 02:10 ▽このコメントに返信
コロナ禍の去年から今年にかけて自称普通の日本人界隈(いわゆるネトウヨ)たちの心の拠り所がどんどん破壊(自滅)されてってるな
いい傾向ですから前に進めてください
96.気になる名無しさん2021年02月23日 04:44 ▽このコメントに返信
>>36
講談社が出してる理数系の軽い入門用の新書シリーズ
冗談とか抜きで真面目にオススメできる
97.気になる名無しさん2021年02月23日 05:54 ▽このコメントに返信
でも現役の大学生とかこれから大学行くとかいうやつは、最初に掲載されてるツイートについてはマジな話成績に関わるからマジでそこそこの本読んどくといいぞ。マジで自分で思っている以上に大学生なんて文章滅茶苦茶なやつ多いから、ちゃんとした文章真似られるだけで成績評価上優位になるぞ。
98.気になる名無しさん2021年02月23日 08:45 ▽このコメントに返信
魔女のたびたびすき。でもなぜか近くの本屋には10巻までしか売ってない…続きよみたい
99.気になる名無しさん2021年02月23日 09:00 ▽このコメントに返信
ひろゆきとか掘られもんとかが書いた本から
何を学べばいいんだよ…
100.気になる名無しさん2021年02月23日 09:04 ▽このコメントに返信
バッタ博士なめとんのか
101.気になる名無しさん2021年02月23日 11:04 ▽このコメントに返信
ラノベと小説の違いは
ラノベは複数人で商業目的で描き上げるけど、小説は一人で終わりまで描き上げる。
ラノベのタイトルを流行を見極めて決める人が居たり、絵を描く人が居たり、パーツごとに他の人がストーリー書き換えたりする
とりあえずラノベは絵描く人もラノベ描く人も担当する人も作品が売れればその人達も売れるからハッピーで金にはなるけど、一人で描いてる小説家様と比較対象にはならんで。
102.気になる名無しさん2021年02月23日 11:07 ▽このコメントに返信
偏った思想の新書は嫌いなんだよな。
10年前に現代文の講師に
温暖化は政府が作った嘘だからエアコンをガンガン使えとか言って、それに沿った思想の新書を勧められたけど
結局今じゃ、温暖化の影響で温度変化が10年前と劇的に変わってるし、講師にそのことを今更聞いてもボケたふりするし。ほんま糞や
103.気になる名無しさん2021年02月23日 19:49 ▽このコメントに返信
>>44
本屋ぐるぐる回って、気になったものを読めばいいと思うよ
104.気になる名無しさん2021年02月24日 05:39 ▽このコメントに返信
学術書買え
1.気になる名無しさん2021年02月22日 18:25 ▽このコメントに返信
ろくな本無くて草