新任の校長「この中学荒れまくりやな、せや校則をぜんぶ無くそう」→結果
- 2021.3.8 17:00
- カテゴリ:学校 学歴 ,

1:名無しさん@おーぷん: 21/03/07(日)23:40:40vIq
校則をなくしてみた中学校
髪形や服装は自由
携帯電話やタブレット端末の持ち込み自由
遅刻は無しなので自由な時間に登校していい
自習室がありそこで勉強すれば授業を自分のクラスで受けなくてもいい 授業の時間指定はあるが
自由参加なのでチャイムは鳴らない
結果、ほとんどは時間通りに登校して授業時間は席に着く。服装も99%が標準服を購入し、極端な
乱れはない。タブレットも必要のない生徒は持ってこなくなった。
校則をなくしてみた中学校 「常識」に挑んだ校長の改革|【西日本新聞ニュース】
(中略)
改革は、西郷校長が着任した2010年に始まった。桜丘中はかつて生徒同士や教師への暴力が絶えない 荒れた学校だった。「朝礼も授業中も怒鳴り声が響き、あれもだめこれもだめ。力で押さえつける 指導がまん延していた」
ルールがあるから守らせようと躍起になる。子どもが楽しいはずがない。そんな思いを教師一人一人 にぶつけた。靴下の色はなぜ白でないとだめなのか。セーターの色はどうか。一つ一つの疑問に 生徒指導の教師も答えられなかった。
理由がないなら規定の意味はない。「本当に必要かどうかを考えた結果、校則がなくなった。教師も 私の対応に面倒くさくなったのでしょうね」と言う。
全文はこちら
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/513553/
記事読んだけどこの人すごいな 我をもちつつ人のためにやっとる
ルール破るのかっけー!!が通用しないから、不良もあえて浮くようなことしなそう
>>8
たとえば髪染めてもええわけやから不良が不良じゃなくなるわけやしな
>>10
せやな。不良が悪いことしても目立たないし喫煙とか法でアウトなことはさっさと警察にまかせそうやなこういうの
でも、負の連鎖が起これば一瞬で崩壊しそうな危険性は感じる
や校N1
自制心ゼロワイ「すまんな(家でサボリー)」
逸脱すべきルールが存在しなければ逸脱は存在し得ない
とんちみたいな話やな
その代わりセーフティネットなんかないから留年するやつはするやろうな
社会全体が実力主義というか正論の世界になってきてる
ここまで緩くするのは凄いな
上からの圧力や親や真面目な生徒からの批判とかあるから止められそうな物なのに
これが普通やない
だってなんで髪染めたらアカンか
誰も明確な答え持ってなかったやろ?
軍隊やないんやからアホらしいで
>>15
ルールに権力さえあれば規制するほうが集団の統制に効率ええからやな
まあ公立は辞めさせたりできんしルール作っても運用できんし教師が舐められてるからもう無理や
>>15
ラインの一つやねん
中学生なんてアホやから「普通の」やつらはヤバくなる一歩手前でルールで縛っとかないとよりヤバいことをする
「これがええならこれくらいええやろ」
ってくらいでな
そしてこの学校は普通じゃなかったってだけや
>>19
髪染めるなんて一歩手前どころか無関係だろ
>>21
それじゃあ現状の日本で「髪染めてる中学生」は真面目に見えるか?
>>23
他の言動も相まってそう判断するならわかるが
普通に過ごしてるやつでも
髪染めてるだけでそう思われる
現状が異常だと思うんやが
そういう見方をするやつはたくさんいる多数派や
けど異常やで
>>36
何故そうなるか考えたことあるか?
日本は古来から黒髪の民族やからやで
海外にルーツを持ってる人間とか、生まれながらにして髪色が違う人間なんてのはここ最近になってやっと出てきたんや
それがええことやとは思わんが、わざわざ苦労するのがわかってる方を選んでおいて、「苦労させるな」は筋が通らんやろ
>>42
髪の色程度で苦労させられるのがバカらしいって話や
>>49
それがわかってるのに苦労をわざわざする方がバカらしいで
18超えたら自由にできるんやから我慢しとけや
中学生で染めても将来ハゲるだけなんやし
>>51
その我慢させられるのがおかしいって話や
18過ぎてもまた社会人なったら
我慢して黒に戻さなアカンやつも多いやろ
あまりにもバカらしいわ
>>15
持ってることは持ってるやろ
同調圧力ジャパンにおいては
髪染めてイキるような価値観の人間は
あるいはそういう価値観を持っていると外部から見られるような外見は
就職や進学に差し支えるので
もっと同調圧力に配慮したファッションや振る舞いに行動パターンを矯正し
生徒自身が進学や就職のさいに人生における良いポジションを得やすくするため
くらいのもんやろ
>>20
言い方に悪意はあるけどおおむね合ってる
一人が染め出したら速攻で荒れそうな気がしないでもない
>>24
連鎖はすごいと思う
どこまでもハメ外すタイプが多い学校やったら完全崩壊やろし
どこでも通用するやり口ではないやろな
理由があるならわかるが当の教師が理由も分からんのに守らせようとしたらそら反発するに決まってるやん
全部取っ払うのは極端やけど靴下とかセーターの色まで指定はアホらしいわ
これって正直単一民族だからこその事やと思う
こういう感じの事実行して良い成績残して、その後に暗黒期突入した球団があったな
入れ墨は流石に縛るべきやわ
まだ精神的に安定してないから学校行かせてるのにそのうちに一生残るもんやらせたらアカン
歯の矯正みたいな子供のうちにやらな効果薄くなるものならまだしも入れ墨はそんなことないし精神的的に成長してからゆっくり吟味すりゃええわ
>>52
刺青を規制するためにはその前にラインを入れるべきなんや
いって毛髪証明書あっても黒染め強制するとこ今でもあるのは驚いたわ
子供の頃から染めてもええと思うけどな
そしたらどうせ大半は飽きるやろうし
容姿を縛るってのは今の時代に即してないよな
>>64
北斗の拳の雑魚キャラみたいなやつとかヤクザみたいな格好したやつとか着ぐるみ着たやつと一緒のクラスになりたい?
>>73
楽しそう
まあ実際は髪染めようが刺青入れようが自由なんやけどな
ただ学校とか下手すりゃ社会ってコミュニティに居られなくなるだけで
それを理解してやるならどうぞご自由にやろ?
ただコミュニティに自分から所属してるなら文句言わずにそこの規則に従えって話や
>>99
見える見える...
髪の毛はな あるうちに染めた方がいいぞ
でも確かに制服にパーカーとか合わせてオシャレにしてみたくはあった
これってその年のうちに変わったのけ?
世代交代でおかしい奴がいなくなっただけじゃなくて?
髪を染めている事で人物像を評価されているのでなく
髪を染めると言う行動をする事で人物像を評価される事に気付くべきやろ…
記事読んだけどとんだ傑物だわこの校長
でも全国の校長は平均するとみんな売春してるよね
>>178
中央値を取れ定期
ルールを守ったほうが快適と思ってる人達の自由を奪うということも忘れたらいかんで
女装する男がいるのもこれやないか?
>>243
つまり校則易化で男の娘が増える...?!
ルール破るようなやつを雇いたいかって話しよ
本質は髪の色なんてどうでも良くてルールを守れるか知りたいだけ
>>287
もみあげ何センチとか無駄なルール多すぎるのはどうかね
って話やと思うわ
>>294
学校の場合はまずルールを守ることを慣れさせるって目的があるやろうしある程度重くてもしゃあないとは思うで
ルールは絶対なんて思想は危険やぞ
間違ったルールは正す方が健全や
>>297
それに対してしっかり実行力や責任があるやつおったらルールなんていらんねんけどな
世の中そういう集団ばかりじゃないし
ルールの穴突いてりゃええって言う先公おったな
確かにワイ悟空みたいなトップ伸ばした髪型で検査受けた時何故か通ったわ
ルールは時代に合わせて変わるものやと思うけどな
戦後直後のルールがいまだに残ってるのはちょっとね
どうでもいいけどワイが髪染めとった時、上司はワイのこと嫌ってたなw
勉強の妨げにならないルールならなんでもええと思うで
生まれつき茶髪の子が週イチで黒く染めることを学校に強要されて
卒業してから学校を訴えたような事件が最近なかったっけ
髪の色とかどーでもええと思うわ
>>371
それは変わらないとあかんところやけど、特殊事例じゃないガキをどうするかは必要やな
校則なくなってどういう理由で遅刻なくなったんやろな
>>381
そこ疑問よなあ
ワイの勘だと校門で立ってて遅れたヤツを怒鳴りまくる先生おると
なんか学校行くの嫌で遅れちゃう
遅刻なくしたらそれがなるなるから、ストレスなく学校に通えるから
逆に早めに投稿しちゃうとか
わいの想像やけど
>>381
遅刻って行き過ぎるとみんな帰る頃に来ることになる
遅刻した奴一人だけえっもう今日終わり?って感覚になる
みんなと遊びたいからならみんなが集まる定時に学校に行こう
みたいな感じちゃうか想像やけど
>>391
ルールがあったら人頃学校してくるヤツは不良で目立つけど
ルールなかったら昼に学校にきてもただの空気になっちゃうからなあ
存在感の問題かねえ
>>395
まぁルールなくなった時点でイキりじゃなくただのアホになってまうからな
ダサいっていうのはいつの時代も若者に刺さるで
午前中に何か面白いこととかあったとしても話題についていかれへんようになる
あと、学校が自由で荒れなくなったらみんな学校行くのが
楽しみになるから早めに登校しちゃうんじゃねーかな
コロンブスの卵やで
怒られるうちが華って言うけど、怒られないからやらなくなる層は一定数おるやろな
面白くなくなった、怖くなったのどっちかはおいといて
怒られるとその怒ってきた対象への反発心が頭を占めるよな
怒られなかったらふとした時に自分の行いを顧みれる冷静さが出来たんちゃうやろか
あれ俺何してるんやろ?とかこのまま学校卒業したらどうなるんやろう?みたいな
>>407
それはあると思う
この校長もその辺見切った上であえてこういう施策を講じたんだと思う
>>407
怒り方も上手い下手あるしな
>>408
せやな
大人になって自分が失敗して責任があるときでも
やっぱり叱られるとその事がその日一日や次の日まで尾を引いてしまうわ
落ち込むか反発するか素直に反省して次に切り替えられるかは人それぞれやけど
ヤンキー「校則破ってやったぜ!ヘヘッ」
から
ヤンキー「法律破ってやったぜ!ヘヘッ」
になったら怖いよな
反発する対象が校則から法律に変わるというか
>>416
そうなったら叱ってくるのは教師じゃなくておまわりさんや
学校の中におわまりさん置くのがええやろ
校則はなしでもええ
法律に触れたらしょっぴかれるくらいにしたら面白そうや
>>451
警察が嫌がるやろ
まず調書がまともに取れん
荒れてるところならドラマみたいに一人では無理や
>>451
なんかそんなドラマか映画かあったな
藤原竜也が警察官やるやつ
>>459
青のポリスやな
ちゃちいのはちゃちいけどおもろいで??
校則を守らせるんじゃなく判断基準を与えて考えさせることが理想なんやけどな
決まりごとではなく違う考えをぶつけて考えさせる
まあめんどくさいし家庭でやれってことなんやろけど
>>478
まぁこれよな
学校に求めすぎや
>>478
普通はそれって躾っていう家庭の教育なんやけど最近学校に求められるよね
>>484
そもそもお前が子供1人躾られんのやからこっちが30人も面倒見れるわけないやろって思ってまうわな
お箸の持ち方をどうして教育しないのって学校にクレーム付けたキチママの話思い出したわ
なんつーか
髪の襟足をミリ単位で決めるとか
スカートの丈をミリ単位で決めるとかは
廃止しても誰にも迷惑かけんやんか
校則ってそういう意味ないルールやから
なくしたほうが問題もなくなるんよねえ
>>494
じゃあ髪の毛をモヒカンにしてもええんか?
スカートはパンツ丸見えでもええか?
それを曖昧に規制するとルールの穴を抜けてくるやつがおるからきっちりするねん
>>499
世紀末の学校で草
髪の毛切ってないから要指導はアホすぎて美容院と学校の癒着を疑うわ
>>498
草
ワイのとこは髪の毛つまめたらダメやったわ
ほんまワケわからんで
ワイの中学は一新するまでバイクで廊下走るやつがいるほどやべぇところやったわ
>>538
ワイの中学は校則緩くて世代で全然荒れ方違ったな
ワイの前の代は外歩いてると教室の扉が降ってくる感じやったらしいけどワイの代で一番大きい事件って学校中のトイレットペーパーが体育館のトイレに集められてた事くらいや
>>543
草
体育館のトイレになにがあったんや
理系大学生の9割がチー牛の髪型と眼鏡を装備してるから、中高生でオシャレを学ぶのは大事なんやなとは思う
>>553
特に高校やな
ここで良い感じに垢ぬけられるかが童貞卒業の分かれ道や
はぇーすごい思い切ったな
なんか怖いことになりそうな感もあるけど
※関連記事
教師「うちは校則で恋愛禁止だぞ。このままじゃ退学だなぁ…」
【悲報】福岡の中学校、生徒を廊下に並ばせてシャツの胸を開けて下着の色をチェック
中学校でのツーブロック禁止の理由について教育長が答弁「休み時間にトイレに行って鏡を見るから」
例のめちゃくちゃ彼女寝取ってきそうな男の画像を女友達に見せまくった結果www
【悲報】ワイがDMMで買ったAV、200本を超えてしまう
気持ちいいセ●クスとつまんないセ●クスの圧倒的な違い
おう、来たか。ここはワイが昔好きやったあるゲームの墓や───
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2021年03月08日 17:04 ▽このコメントに返信
真似すれば必ず成功するかっつーと疑問だけど結果を出すってのは大したもんだわ
3.気になる名無しさん2021年03月08日 17:05 ▽このコメントに返信
北風と太陽ってこういうことなんやな
4.気になる名無しさん2021年03月08日 17:06 ▽このコメントに返信
> 100点満点の一発勝負だと生徒の負担は大きい。理解度を測るためのものならば10点満点のテストを10回、20点満点を5回と小分けにすればいい。
こっちも良いな
5.気になる名無しさん2021年03月08日 17:06 ▽このコメントに返信
>>3
いや
北風と太陽ってこういうことやろ
6.気になる名無しさん2021年03月08日 17:10 ▽このコメントに返信
男塾かよ
7.気になる名無しさん2021年03月08日 17:11 ▽このコメントに返信
学生がルールなんて破ってやるぜみたいなこと言うのはいいけど、コメントでそういうこと書いてるおっさんはやばいと思う
8.気になる名無しさん2021年03月08日 17:11 ▽このコメントに返信
ヤンキーなどが印象になりやすいが、実際学校の風紀を乱しているのが多いのは女
やはり女はこの世から根絶すべき
9.気になる名無しさん2021年03月08日 17:12 ▽このコメントに返信
素直に生徒が羨ましい
10.気になる名無しさん2021年03月08日 17:13 ▽このコメントに返信
>>1
??君たちには殺し合いをして貰います
11.気になる名無しさん2021年03月08日 17:15 ▽このコメントに返信
ここまで縛りがない訳じゃないけど高校の時殆ど校則無い学校だったわ
個性出し放題だと逆に大体のやつが普通になるんだよな
12.気になる名無しさん2021年03月08日 17:15 ▽このコメントに返信
校則が無いと服装とかが自由なだけで
ホントに悪いことしたら直球で法律が影響して退学から児童相談所の一時預かりまで行くから
自制心が出来てそこまで悪いことしなくなるんやで
13.気になる名無しさん2021年03月08日 17:17 ▽このコメントに返信
自由なようで頑張るやつと頑張らない奴の差が出る仕組みだから堕落するやつは徹底的に堕落しそう
本来はそうあるべきなのかもね
14.気になる名無しさん2021年03月08日 17:18 ▽このコメントに返信
どうしても校長を認めない逆張り糞J民はほんと今日も楽しそうやな
15.気になる名無しさん2021年03月08日 17:18 ▽このコメントに返信
定期テストを無くせはやり過ぎやろ
受験の練習だぞあれ
回数は減らしてもいいと思うが
16.気になる名無しさん2021年03月08日 17:19 ▽このコメントに返信
まぁ学校が縛らないだけで無法地帯になった訳じゃ無いからな
ちょっとしたルールを破ってイキるってことがなくなると落ち着く事もあるんだろうな
17.気になる名無しさん2021年03月08日 17:20 ▽このコメントに返信
うちの会社も私服OKだけど急な打ち合わせとかあるからみんなスーツだわ
18.気になる名無しさん2021年03月08日 17:21 ▽このコメントに返信
大学っぽくしてみた!
19.気になる名無しさん2021年03月08日 17:22 ▽このコメントに返信
>>13
最低限ダメな奴でもある程度救済してくれるのが小〜高校だと思ってる
出来るやつは率先してやるけど堕ちるやつはどんどん堕ちてくのが大学
20.気になる名無しさん2021年03月08日 17:23 ▽このコメントに返信
そこまでして髪染めたいのか。
生まれつき白髪や茶髪でもないしわからん。
お洒落に興味もないし黒髪に誇りがあるわけでもないし校則に反抗する危害もないからこの人たちの怒りもわからない。
決まってるならそのままでいいじゃないの。
校則に従う人間の多様性は認めないんだもんな。
21.気になる名無しさん2021年03月08日 17:23 ▽このコメントに返信
本来の日本は黒髪民族でその伝統を重んじて地毛を大切にする云々みたいなのはわかるし制服がある学校だとルールを守れているかどうかが1番わかりやすいのが髪色だからまあわかるっちゃわかる
生まれつき茶色の子とかはうちの学校には地毛登録があって保護者と生徒連れて手続きしたら茶髪でもokだった
ただ下着の色とか最近だとツーブロック云々とか生まれつきのもの以外を縛るのはアホくさって思う
22.気になる名無しさん2021年03月08日 17:24 ▽このコメントに返信
中高一貫校で校則が制服のシャツをスボンに『入れてはいけない』だったなー。学校で不良ぶって校則破る奴等は外に出ると服装キチンとした子になってたわ
23.気になる名無しさん2021年03月08日 17:25 ▽このコメントに返信
髪色とかは必要ないと思うけど遅刻がないとかはどうなんだろうな
将来的には変わるべきかもしれんがバイトだ会社に適応できるのか
24.気になる名無しさん2021年03月08日 17:26 ▽このコメントに返信
実際公立高専の大体が制服なし、髪染も自由じゃなかったか
25.気になる名無しさん2021年03月08日 17:28 ▽このコメントに返信
中学ではいいかもしれないが、こいつら高校進学できるのか?
26.気になる名無しさん2021年03月08日 17:29 ▽このコメントに返信
>>20
従うやつは校則無くてもはなから問題ないやろ
更に言えば校則なくすことで反抗するやつが授業妨害しなくなるから従う人間にとってもメリットやで
27.気になる名無しさん2021年03月08日 17:31 ▽このコメントに返信
荒れてたころの生徒が卒業して平和になっただけやんけ
うちの近所の荒れてた中学もこんなことやらんでも平和になっているわ
28.気になる名無しさん2021年03月08日 17:33 ▽このコメントに返信
逆に先生をバキバキの極道みたいにしたらどうや
29.気になる名無しさん2021年03月08日 17:34 ▽このコメントに返信
なお実態は「普通の学校に通えない子」の集まる場になっており当然のごとくガリ勉と落ちこぼれの二極化、
明確な規律は無いものの教師が一切叱らないわけでもなくむしろ依怙贔屓が常態化、まともな協調性が養われていないために周囲の高校から白い目で見られる……等々
残当としか言いようがない有り様な模様。
30.気になる名無しさん2021年03月08日 17:34 ▽このコメントに返信
うちの会社毎週2回私服デーあるけど誰も着てこない
勿論学校とは状況も目的も違うけどみんなが着てこない理由と似てると思う
31.気になる名無しさん2021年03月08日 17:35 ▽このコメントに返信
>>4
いいけど受験の時ドぎついぞぉぉ
32.気になる名無しさん2021年03月08日 17:36 ▽このコメントに返信
結局同調圧力があるんだな
33.気になる名無しさん2021年03月08日 17:36 ▽このコメントに返信
ワイも私立でDQNばっかの学校やったけど
ゆるゆるしたら教室にオーディオ持ってきて授業中曲流れてるし
布団引いて寝てる奴とかおったでw
今は良い子が多いから成り立つんやろな
34.気になる名無しさん2021年03月08日 17:36 ▽このコメントに返信
目立つ為に髪染めんだから皆んな染めたら地毛のが目立つし
35.気になる名無しさん2021年03月08日 17:36 ▽このコメントに返信
ケータイ欲しがるとか寝坊するを「家庭の問題」って排除するのぐぅ有能
理念がしっかりしとるから猿真似じゃダメそうやけど
36.気になる名無しさん2021年03月08日 17:38 ▽このコメントに返信
>>28
その姿に責任持てる人ならいいんじゃない?
多分この学校の子達も同じこと言われたろな
37.気になる名無しさん2021年03月08日 17:38 ▽このコメントに返信
今まで思考停止しすぎて何が問題か分からずただ年をとった教師まがいの集まりにはなんの意味もなかったんやなって。
38.気になる名無しさん2021年03月08日 17:42 ▽このコメントに返信
素直にええやんと思うけどな
20年以上前やけど中学の同級生数人が荒れまくっててしょっちゅうガラス割れたりトイレ燃えたりしてた
公立らしくかなり威圧的な教育する学校やからまあこうなるわと思ってた
でも新校長が同じ目線で話し込んだり校庭の隅に池掘るから手伝ってーとか上手く巻き込んだら見事に更生してたまげたわ
その学校で尊敬できたのその先生だけやった
39.気になる名無しさん2021年03月08日 17:43 ▽このコメントに返信
落ちこぼれは見捨てますって言ってるだけだから
実際東京都の中学校の中でも進学実績は低い
何事もほどほどが大事ってわけだね
40.気になる名無しさん2021年03月08日 17:44 ▽このコメントに返信
私立かとおもったら公立でびびった
41.気になる名無しさん2021年03月08日 17:44 ▽このコメントに返信
コミュニティ内のルールを守るって経験は若い頃に積ませた方がいいとは思うけどね。
社会に出たら納得いかない、むしろおかしいとすら思えるルールなんてなんぼもあると思うけど
そんなものかって流せないで一々つっかかってたら生きずらい事この上ないんじゃない。
ルールを守る事を当たり前と思えず、我慢しなきゃとか、反発しないとってなるとストレスヤバそう
42.気になる名無しさん2021年03月08日 17:45 ▽このコメントに返信
上っ面しか書いてない気がする
これ末端を切り捨ててるだろ
言われなきゃやらない子はやらないし遅刻がないなら朝から来ない子もいるだろ
日本は末端に合わせてルールを作るから全体のレベルが下るのもあるしこういう切り捨てるやる方はありなのかなとは思うけどね
43.気になる名無しさん2021年03月08日 17:45 ▽このコメントに返信
>>20
校則に従う人間の多様性て何だよ
意味わからん事言いなや
44.気になる名無しさん2021年03月08日 17:45 ▽このコメントに返信
いつまでも
あると思うな
親と髪
45.気になる名無しさん2021年03月08日 17:46 ▽このコメントに返信
※39
勉強で落ちこぼれても社会で稼げる人間は多いからな
人間として落ちこぼれていくと社会に復帰しづらいぞ
46.気になる名無しさん2021年03月08日 17:48 ▽このコメントに返信
>>42
全体のレベルが低いからこそ底辺でもネット出来ちゃう社会なのかなってふと思った
そこら辺に因果関係あるなら悪い事とは言いきれんな
知らんけど
47.気になる名無しさん2021年03月08日 17:48 ▽このコメントに返信
>>31
試験で必要な体力って運動じゃ身につかんからな
48.気になる名無しさん2021年03月08日 17:49 ▽このコメントに返信
自分は言われてもやらないくらい堕落した甘えた子供だったからこの学校にいたら終わってただろうなってゾッとした
成長が遅い子はこの学校に通ったら終わるだろうね
ただ成長が早い子は成長が遅い子に合わせる必要がないから凄く伸びるだろうな
脱ゆとり教育の極まってる版って感じだな
49.気になる名無しさん2021年03月08日 17:49 ▽このコメントに返信
>>8
そもそも男が調子乗る理由って女の前でカッコつけたいからやし
男子校なんて平和なもんや
50.気になる名無しさん2021年03月08日 17:49 ▽このコメントに返信
>>5
ちがう
北風と太陽ってこういうことなんよ
51.気になる名無しさん2021年03月08日 17:52 ▽このコメントに返信
この方法は学校の偏差値によるよ
頭いい奴らが集まる学校ならそれ相応に守るし
そうじゃなければ荒れ放題
52.気になる名無しさん2021年03月08日 17:53 ▽このコメントに返信
>>19
そうなんだよな、義務教育ってでき損ないを救済するSYSTEMとして優秀なんだよな。
で、何の特技もない馬鹿が奴隷を作るSYSTEMだ~ってギャーギャー鳴くんだよな。
53.気になる名無しさん2021年03月08日 17:55 ▽このコメントに返信
>>43
ルールに従った方が楽って人間もいるってこったろ?
54.気になる名無しさん2021年03月08日 17:57 ▽このコメントに返信
中学生の頃の分別の無い自分がにこんな環境にいたら絶対英語との授業とかサボってただろうなwで高校で後悔してただろうな、ってか行ってた高校には入れなかっただろうな多分
55.気になる名無しさん2021年03月08日 17:59 ▽このコメントに返信
aZfみたいなアホはなんなんだろうな
56.気になる名無しさん2021年03月08日 18:00 ▽このコメントに返信
>>2
単純に真似してみよ!ってやったら間違いなく失敗するね。もし試してみようと考えてる学校があるならこのあたりのノウハウをしっかり学んでから導入してもらいたい
57.気になる名無しさん2021年03月08日 18:00 ▽このコメントに返信
髪染めるのは合理的な理由でダメだよ
染色が普通になると経済的に負担になるから
でもそんな理由でわざわざ縛るなって言うんだろ?アホらし
58.気になる名無しさん2021年03月08日 18:01 ▽このコメントに返信
いやいや世田谷区だから。そもそも親世代の民度が高いから出来たんじゃね?
俺はもうおっさんだから一昔前の話だが、中学まで八王子で過ごして高校から世田谷行ったけど、マジで文化が違すぎてかなり浮いたぞ。言葉遣いからして全然違った。地元じゃ全然ヤンキーじゃなかったのに喋り方やコミュニケーション全般がヤンキーっぽいっていう扱いされてすげー戸惑ったぞ。
59.気になる名無しさん2021年03月08日 18:01 ▽このコメントに返信
>>2
基本的に親がキチンとしつけるのが前提だよな。
60.気になる名無しさん2021年03月08日 18:04 ▽このコメントに返信
見捨てられたと思ったんだろう
要するに甘えてたんだよ
61.気になる名無しさん2021年03月08日 18:05 ▽このコメントに返信
ルールは大切だけど、それは「ルールによって守られているもの」が大切なだけやからな。
そこんとこ勘違いしてとにかくルールを守る事そのものが大切だと思ってるやつは救いようが無いレベルの底抜けのドアホ。
本当に大切で本当に守らなきゃいけないのはルールによって守られているものだ。
ルールはあくまで大切なものを守る為の盾に過ぎない。だからそのルールが一体何を守っているのかは常に考えなければいけない。
便器にこびりついた糞ほどの価値もないものを守るために色んなものを犠牲にしなきゃいけないなら本末転倒も甚だしい。
無価値なものを守る為のルールなら必要無いんだ。
62.気になる名無しさん2021年03月08日 18:06 ▽このコメントに返信
※57
経済的に負担になるなら染めなきゃいいやん
アホかお前
63.気になる名無しさん2021年03月08日 18:07 ▽このコメントに返信
>>2
そのとおり
実際には他にも色んなことをやってこの結果につながっている
安易に校則叩き・他の学校批判のネタに使われてるのが可哀想
64.気になる名無しさん2021年03月08日 18:07 ▽このコメントに返信
高校生なら頭髪くらい自由でいいだろうけど
中坊は頭皮に良くないし染めるなんてやめとけ
65.気になる名無しさん2021年03月08日 18:10 ▽このコメントに返信
>>8
どんな方向からでも女叩きに繋げるのはある意味才能だよね
早くしぬべき
66.気になる名無しさん2021年03月08日 18:10 ▽このコメントに返信
自由ってのは自己責任やからな
全部こうするべきなんだよ、最低でも高校以上は
67.気になる名無しさん2021年03月08日 18:10 ▽このコメントに返信
これと似た手法で改革した学校あるけど
マジもん不良や不出来な奴が学校来なくなるんよ
自由で目立たないから
68.気になる名無しさん2021年03月08日 18:11 ▽このコメントに返信
>>64
それを自分で考えてリスク考慮してやるならええやろ
69.気になる名無しさん2021年03月08日 18:11 ▽このコメントに返信
いくらオシャレに制服着崩して髪染めたところで制服着崩さない、変則的な髪型しないイケメンには勝てないからね
むなしくなったんじゃねーかな。
70.気になる名無しさん2021年03月08日 18:12 ▽このコメントに返信
ルールなんて家庭での躾と教育ができてりゃ自ずと守るもんですよ
つまり校則やルールモラルを守れない人間はそういうことですよ、ましてや思春期の子らなんてもってのほか
71.気になる名無しさん2021年03月08日 18:12 ▽このコメントに返信
>>57
金が無いのにやる奴がバカなだけやんw
なんでそこまで学校が気にしなくちゃいかんのや
親が気にしろw
72.気になる名無しさん2021年03月08日 18:14 ▽このコメントに返信
髪を染めたらアウト、髪を伸ばしてたらアウトなのに
ハゲでカツラしてないのはアウトってなってないもんな
73.気になる名無しさん2021年03月08日 18:17 ▽このコメントに返信
服装自由の高校で、私は目立とうとして逆に学生服で通った。
生徒会は教師出入り禁止。生徒会や入学式でものすごいヤジが飛んだ。
ジブリのコクリコ坂からに出てくる学生寮のような部室が集まった建物があり、
カルチェラタンの自由な雰囲気があった。 生徒は自分で考えるようになる。
しかし今はその気風はもうなくなったらしい。
74.気になる名無しさん2021年03月08日 18:17 ▽このコメントに返信
>>50
そうなんか
北風と太陽ってこういうことなんやと思ったわサンガツ
75.気になる名無しさん2021年03月08日 18:20 ▽このコメントに返信
ヤンキーが学校に来なくて群れることが減ることで、下の世代にヤンキーが受け継がれなくなってだんだん減っていきそう
76.気になる名無しさん2021年03月08日 18:21 ▽このコメントに返信
>>4
こっちのが嫌
77.気になる名無しさん2021年03月08日 18:21 ▽このコメントに返信
基礎の出来てる日本人にはこれくらいでええかもな
78.気になる名無しさん2021年03月08日 18:25 ▽このコメントに返信
>>20
じゃあ別にそのままでいりゃよくね?
79.気になる名無しさん2021年03月08日 18:25 ▽このコメントに返信
>>10
最低限の事はきっちりやる人だと思う、ダメなものは少しもダメとか
自分の中の常識がかなり素晴らしい人じゃないかな、こんな教育者が増えれば世の中良くなるのにな
80.気になる名無しさん2021年03月08日 18:29 ▽このコメントに返信
まぁそれも今までの価値観があってこそなんだけどな緩いまま次の世代に引き継がれていく中で荒れていくんだよこういうのは
81.気になる名無しさん2021年03月08日 18:30 ▽このコメントに返信
>>64
高校生だって大学生だって頭皮に悪いんやで
82.気になる名無しさん2021年03月08日 18:32 ▽このコメントに返信
どんな格好良い戦士も平和な時代はただのゲェジ
学校VS生徒という対立構造が崩れた結果だな
83.気になる名無しさん2021年03月08日 18:33 ▽このコメントに返信
小学校までの素直なうちに、大体の子は規範意識を身に付けてるからな。
にも関わらず、納得出来ない否定で雁字搦めにしようとするから、歪んで反発するようになる。
84.気になる名無しさん2021年03月08日 18:34 ▽このコメントに返信
>>59
これ、たまに先生が躾すると思ってるやついるよな
85.気になる名無しさん2021年03月08日 18:35 ▽このコメントに返信
不良に憧れるアホな年頃の心理を逆手に取った策だな
年頃のガキの扱いは本当に難しい
86.気になる名無しさん2021年03月08日 18:36 ▽このコメントに返信
結局前世代の身勝手極まりない大人達の犠牲になってる。今の人達は理由あるルールには寛容なはず。なんでもかんでもあれダメこれダメは意味がない
87.気になる名無しさん2021年03月08日 18:37 ▽このコメントに返信
ちなこの校長退職したからな
88.気になる名無しさん2021年03月08日 18:45 ▽このコメントに返信
自由って自分の行為に責任持たされるって事やからな
○○がストレスで反発したなんて言い訳も使えんし
89.気になる名無しさん2021年03月08日 18:47 ▽このコメントに返信
>>54
そうなる前に気付くんでない?
学校側も干渉しないってことじゃないだろうし。
90.気になる名無しさん2021年03月08日 18:49 ▽このコメントに返信
さて、ここに「心は女の子」と称するガキを投入してみますwww
91.気になる名無しさん2021年03月08日 18:50 ▽このコメントに返信
>>11
髪型自由な中高一貫校だっだけど、ド派手な髪型とか髪色のやつは中高合わせて一人か二人しか居なかった。
茶髪すらほとんどいなかった。まぁ学生の時はルール破るのがカッコいいって思っちゃう時でもあるから、そのルールがなかったらやんないよな。
92.気になる名無しさん2021年03月08日 18:54 ▽このコメントに返信
ヒント:世田谷区
93.気になる名無しさん2021年03月08日 18:54 ▽このコメントに返信
>>58
それってただ八王子があれってだけなんじゃ。
94.気になる名無しさん2021年03月08日 18:56 ▽このコメントに返信
>>73
アホくさ
95.気になる名無しさん2021年03月08日 19:00 ▽このコメントに返信
YouTubeの生配信とかでも、コメントのルールをガチガチに縛るほどコメント欄の荒れる頻度が高まる傾向にある
ルールを破る側と、規制する側との衝突が一番の荒れる原因
96.気になる名無しさん2021年03月08日 19:01 ▽このコメントに返信
自分の子供の中学も靴下は白の無地で丈があるもの、傘等の雨具も黒かネイビーに限るとか訳分からん校則あるわ。靴下まで指定とか何の意味があんのか知りたいわ。
97.気になる名無しさん2021年03月08日 19:05 ▽このコメントに返信
家庭の問題はちゃんと突っぱねてるところ偉いな
家庭の問題なのに学校で〜って持ってくる親のガ○ジ率半端ないからそこ大事だわ
98.気になる名無しさん2021年03月08日 19:09 ▽このコメントに返信
なんで一部メディアだけでしか取り上げないのか考えればよくわかるだろー
99.気になる名無しさん2021年03月08日 19:16 ▽このコメントに返信
子供らに対する責任を全て放棄したんやな。ガキどもお前等がどうなっても知らんと。その時の生徒達は賢く自分たちに必要なことを選んだから成功した。だがそこまで賢い子供ばかりじゃないからな。単純にこうすればいいわけじゃない。
100.気になる名無しさん2021年03月08日 19:20 ▽このコメントに返信
やるなら私立で一貫校にしてからやれと。
入試面接で校則無しの学校とか、内申高くても選び辛いわ。
101.気になる名無しさん2021年03月08日 19:24 ▽このコメントに返信
>>52
それを無くすということは問題を起こした者は大人と同じく社会から排除されることをよしとすることだよな。社会から排除された子供は生きてられないだろうな。
102.気になる名無しさん2021年03月08日 19:24 ▽このコメントに返信
で、どれくらいの時間かかったの?
世代変わるまで待ってたなら意味ないよ
103.気になる名無しさん2021年03月08日 19:29 ▽このコメントに返信
>>29
教育者が責任を持たないからあぶれた者、嫌われた者は悲惨だな。だがそういう者は死んでくれてもいいのかもな。
104.気になる名無しさん2021年03月08日 19:33 ▽このコメントに返信
>>41
ルール守れないならいなくなくなってもええんやで。経験なくても対応するんや、できないならタヒあるのみよ。
105.気になる名無しさん2021年03月08日 19:34 ▽このコメントに返信
>>42
末端は要らないということさ。言わせんな。
106.気になる名無しさん2021年03月08日 19:35 ▽このコメントに返信
せめて現1年生が卒業するまで評価保留だろ
数十年続けていかなければいけない物事を瞬間の良し悪しでどうの言えん
107.気になる名無しさん2021年03月08日 19:38 ▽このコメントに返信
おかしな格好過ぎると保護者が止めさせるでしょう?あんたそんな格好で人前に出るの?って
108.気になる名無しさん2021年03月08日 19:44 ▽このコメントに返信
>>93
いやその通りだよwww全く否定できないw
そういうあれな所と比較したらやっぱ世田谷・杉並あたりは「良いとこ」なんだよ。
ちなその後学生社会人と出会った人の中では、やはり東京近郊ベッドタウンか北関東出身者らと馬が合う模様w
109.気になる名無しさん2021年03月08日 19:47 ▽このコメントに返信
りゅうちゃろみたいなのが入学してみ
平衡バランス一気に崩れるぞ
110.気になる名無しさん2021年03月08日 19:52 ▽このコメントに返信
>髪の毛はな あるうちに染めた方がいいぞ
染めた事で失う髪も…あるぞ……
111.気になる名無しさん2021年03月08日 20:18 ▽このコメントに返信
無意味な校則に従わせようとするのは単なる人間のゴミ
112.気になる名無しさん2021年03月08日 20:20 ▽このコメントに返信
校長の力量もあるだろ。
半端な奴が真似したら間違いなく崩壊
113.気になる名無しさん2021年03月08日 20:27 ▽このコメントに返信
何年かかったんだろうな
要するに嫌なら受けるなってことだから学校の浄化作業は進むだろうけど
当時のDQNは救われないまま卒業したことだろう
あと荒れてる中学って小学校が荒れてるよな
114.気になる名無しさん2021年03月08日 20:33 ▽このコメントに返信
教員を親と同じラインで見てる奴がキモすぎる
115.気になる名無しさん2021年03月08日 20:35 ▽このコメントに返信
放任主義とはまた違って落ちこぼれた奴は落ちた側から掬うやり方だとは思うがな
まぁ子供への教育はこれが正しいのかもな
116.気になる名無しさん2021年03月08日 21:07 ▽このコメントに返信
※12
まあ。この例は中学校だから児童相談所への通報(学校から)と家庭裁判所へ任せる奴やな
生徒が万引きや補導で警察の世話になっても学校はケアしない。
117.気になる名無しさん2021年03月08日 21:10 ▽このコメントに返信
>>58
今現在、生徒の半分は学区外からだそうだ。
まあつまり「時間を守るのが難しい子」「教室に入るのが難しい子」「親が頭お花畑の子」が集まってるから
校内が荒れることはそりゃ少なくなるわなってだけ。
118.気になる名無しさん2021年03月08日 21:12 ▽このコメントに返信
髪染めても定義が「不良」ではなく「変わった奴」になるだけなんか
119.気になる名無しさん2021年03月08日 21:17 ▽このコメントに返信
もう定年みたいだが校長が変わっても続くと良いな
120.気になる名無しさん2021年03月08日 21:20 ▽このコメントに返信
理由がないものをなくしたって話でスレタイの「全部無くそう」は全然違う
案の定、記事も読まず妄想であーだこーだ。ほんとアホばっか
121.気になる名無しさん2021年03月08日 21:20 ▽このコメントに返信
自由にするか、徹底的に暴力でやるかの
どちらかなんやな。
122.気になる名無しさん2021年03月08日 21:21 ▽このコメントに返信
>>42
末端は社会からも要らんのや
現実見ようぜ
123.気になる名無しさん2021年03月08日 21:22 ▽このコメントに返信
>>57
黒髪を強要しとるやん
124.気になる名無しさん2021年03月08日 21:23 ▽このコメントに返信
テスト小分けはめっちゃいいな
日々の継続が結果に繋がる良い制度や
ホンマに頭が良い奴はテス勉らしいテス勉はせずに日々予習復習ができる奴やったな
125.気になる名無しさん2021年03月08日 21:23 ▽このコメントに返信
大体、小学校ならともかく中学以上なら公立は、校則を変える方法がある。生徒手帳に載ってるよ。何人以上の署名とか、生徒会に申請後生徒総会でどうのこうのとか。
だから、どうしても納得できないなら校則を変えたらいい。それをやる根性がないなら、黙ってルールに従っとけ。
そこから逸脱するやつは、そりゃ当然周りからは不良だとか思われて推薦取れなかったり退学になったりするわけ。
あと、おしゃれを早いうちから学ぶべきという意見もあるが、それは制服などのルールがあるなら、学校の時間ではなく放課後とか休日にやれ。
あと、髪を染めたから陽キャになれるとも限らん。ジャガー横田の息子は、デブくてインキャだけど青髪(髪色の校則はない)だし。
見た目でしか出せない個性は個性とは言えないし、ルール内でいかに輝いているかを周りがみてるからね。
126.気になる名無しさん2021年03月08日 21:36 ▽このコメントに返信
>>117
学力は区内トップクラスだってさ
127.気になる名無しさん2021年03月08日 21:42 ▽このコメントに返信
>>125
あんなの民主主義やってますって建前のために書いてるだけだろ
実際に変わった例がどれだけあるよ
ルール内で頑張るのは大事だが、同時に理由の説明できないルールは廃止すべき
128.気になる名無しさん2021年03月08日 21:45 ▽このコメントに返信
一見、かなり良さそうな方針に思えるが、俺が大人だからかもしれん
口コミ読むと大学のような自由さがあるみたい、でも中学生で自ら動けない子って結構多いのではないかな
大学受験をする浪人生でさえ、自由になって返って遊び惚けるって奴もいる
大学も遊ぶために入る奴もいる、自主的に学問を修められる環境にいるはずなのにな
ぐうたらが好きな子は徹底的に堕落することになりそう
129.気になる名無しさん2021年03月08日 21:57 ▽このコメントに返信
>>126
授業にまともに出なくてもOK、授業中にスマホやPCいじる奴もザラにいるのに区内トップクラスって事にもっと疑問持てよ……
どう考察しても「学校のお陰ではない」だけは確実じゃねーか。
130.気になる名無しさん2021年03月08日 22:01 ▽このコメントに返信
>>102
すぐ効果出るようなもんでもないってわかるだろ
モンペみたいなやつだな
131.気になる名無しさん2021年03月08日 22:02 ▽このコメントに返信
>>129
別に出なくてもOK、スマホOKなだけで大半は授業に出てると書いてるが?
じゃあ何が原因で成績がいいの?
132.気になる名無しさん2021年03月08日 22:02 ▽このコメントに返信
風紀の乱れは治安の悪化。
学校も地域からの評価によって人の集まりが大きく変わってくるからね。
ご飯を食べる前に手を洗いましょうなんて幼稚園でも守れるルールよりはるかに簡単な「髪は染めたらいけません」ってルールすら守れないのは、そりゃ問題児として見てええやろ。
133.気になる名無しさん2021年03月08日 22:04 ▽このコメントに返信
>>132
そのルールがおかしいから廃止しましたって話なんだが・・・
134.気になる名無しさん2021年03月08日 22:17 ▽このコメントに返信
>>7
そういう奴が今交通ルール破ってるんやろなぁ
校則なんざわざわざ破る必要のないルールなんやし、疑問もつのはええけどわざわざ破って教師に目つけられる方がウザいわ
135.気になる名無しさん2021年03月08日 22:18 ▽このコメントに返信
>>8
事件の影に女あり
近所で集団リンチ事件あったときも原因女だったな
136.気になる名無しさん2021年03月08日 22:20 ▽このコメントに返信
>>11
私服OKにすると何故か制服着てくるってやつ
理由は解る、コーデめんどいねん
137.気になる名無しさん2021年03月08日 22:37 ▽このコメントに返信
生徒が言って笑い話になるとかならよくありそうだけど、校長が言ってんのがすごいな
結果出てるのもようやっとる
138.気になる名無しさん2021年03月08日 23:10 ▽このコメントに返信
>>131
元より授業で学ぶ気のない、勉強は他所でやってる奴が結構いるってことだろ。
てか「大半は授業に出てる」イコール「普通の学校よりも授業に出てない奴が多い」って話じゃねーか。
しかも調べたら普通にこの学校進学率低いって言われてんだけど。トップクラスって「全米ナンバーワンヒット()」みたいな屁理屈なんじゃね?
139.気になる名無しさん2021年03月08日 23:35 ▽このコメントに返信
>>4
大きめの目標に対して時間かけて作業するって現実でもよくある事だしこれはちょっとなあ
140.気になる名無しさん2021年03月08日 23:42 ▽このコメントに返信
まあ少しはそういう学校があるのは良いんじゃねえの
141.気になる名無しさん2021年03月08日 23:45 ▽このコメントに返信
素晴らしい。
自由主義を理解して実践する先生が居るとは思わなんだ!
142.気になる名無しさん2021年03月08日 23:55 ▽このコメントに返信
家族が考えなきゃいけないことを学校に押し付けてるから大変なんだよ
143.気になる名無しさん2021年03月09日 00:28 ▽このコメントに返信
中学とかで不良やってるバカなんて結局、皆と違うことしたいってだけだからな。
ダメって言われてることをやりたくなる図体デカイだけの子供なんだから、確かに抑えつけないのはありかもしれん。
144.気になる名無しさん2021年03月09日 01:31 ▽このコメントに返信
自分で勝手に勉強出来る子供とそうでない子供、二極化が凄そう
145.気になる名無しさん2021年03月09日 01:52 ▽このコメントに返信
校則で見た目を縛らないと貧富の差が出てコンプレックスやいじめが増えそうやけどな
146.気になる名無しさん2021年03月09日 02:33 ▽このコメントに返信
>>2
この2に返信してる人達見てるとほんまにまともな人で草生える
なんでこんなとこにおるんや…あんた達はこんなとこにいちゃもったいない人達やで…
147.気になる名無しさん2021年03月09日 02:37 ▽このコメントに返信
面白いサンプルになったな
148.気になる名無しさん2021年03月09日 04:01 ▽このコメントに返信
記事の中で1番大事だと思ったのは家庭と学校の問題は区別すべきってことやな
思えば遅刻するのなんて学校来る前の家での話なんやからその家で対策しとけってのは当然の話しや
149.気になる名無しさん2021年03月09日 05:05 ▽このコメントに返信
授業妨害ならルールで縛るのもわかるがそれ以外いらんしな
150.気になる名無しさん2021年03月09日 08:16 ▽このコメントに返信
髪染めしたいニキは染めれば良いだけなのになんでこんなキレ散らかしてるん
151.気になる名無しさん2021年03月09日 09:26 ▽このコメントに返信
麻布かな?
152.気になる名無しさん2021年03月09日 09:38 ▽このコメントに返信
生徒達に常識が備わっていたから出来ただけよな
153.気になる名無しさん2021年03月09日 10:01 ▽このコメントに返信
前の記事の嘘松野球コーチの友達と比べて理想をちゃんと実践してるのが素晴らしいわ
有言実行
154.気になる名無しさん2021年03月09日 11:15 ▽このコメントに返信
>>43
そのうちわかるよ
155.気になる名無しさん2021年03月09日 12:44 ▽このコメントに返信
>>74
なんだこの会話……
156.気になる名無しさん2021年03月09日 15:51 ▽このコメントに返信
馬鹿にはルールが必要ってだけ
都内でバイク通学もOK、その他殆どルールがなかったが問題は何一つ起こらなかったな
157.気になる名無しさん2021年03月09日 22:06 ▽このコメントに返信
※8
女が通っただけで「お、おでを誘惑しやがって!」って言ってそう
158.気になる名無しさん2021年03月12日 12:44 ▽このコメントに返信
>>104
そうなるから子供の時から教えといた方が良いって話やん
学校ってそういう場所だし
自由な教育は結構だが、結局は大人になって社会に出た時に苦労するのは本人達なんだよね
正直、自由や放任ってその時はいいけど、後々子供に恨まれかねない爆弾だと思うわ
159.気になる名無しさん2021年03月12日 14:48 ▽このコメントに返信
※158
ルール守るの教えるのは学校より家庭やろ
学校がいくら教えたって家庭と歩調合わせられんなら守らんようになるぞ
>自由や放任ってその時はいいけど、後々子供に恨まれかねない爆弾だと思うわ
これは同意
放置親は未来に負債送ってるって気づいた方がいい
160.気になる名無しさん2021年04月06日 14:42 ▽このコメントに返信
>>158
やりたいようにやってたらどうなるかくらい入学時に言い聞かせてもらってるやろ
それでも自由にしたいなら自分でケツ拭く前提でやれよってことや
13歳ならそれくらいの理論わかるで
161.気になる名無しさん2021年04月06日 14:45 ▽このコメントに返信
>>58
今の子ってヤンキーうろついてた時代とはえらい違うからなぁ
162.気になる名無しさん2021年04月06日 14:54 ▽このコメントに返信
>>128
自ら動けない子は従来通り真面目に授業受ければええだけやし苦にはならんと思うで
遊びほうけたら成績落ちるから自分でもまずいと気付くでしょ
親や教師も落ちてきた子にはある程度フォローはしてると思うで
163.気になる名無しさん2021年04月11日 14:44 ▽このコメントに返信
※20なんで多様性を守らなければならないか考えようね
1.気になる名無しさん2021年03月08日 17:02 ▽このコメントに返信
👳🏼♀️<面白いやり方だネ!