3000年前に作られたペルーの古代水路wwwwwwwwww

    38
    コメント

    • 2021/10/13 05:00
    • カテゴリ:歴史 ,
    • このエントリーをはてなブックマークに追加      


    1:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:40:18.28ID:9G/XqvZrM.net
    ペルー北部の都市カハマルカ郊外にある遺跡。市街の南西約20キロメートル、クンベ山麓の標高約3500メートルに位置する。紀元前1000年から紀元後800年頃のものとされる水路と、動物や幾何学模様の岩絵が残る。









    Cumbemayo - Wikipedia
    https://en.wikipedia.org/wiki/Cumbemayo


    3:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:40:29.84ID:9G/XqvZrM.net
    震えた


    9:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:41:41.43ID:hgQtrhpza.net
    はえ~すっごい


    8:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:41:40.32ID:DPQOwViT0.net
    未だに現役で草


    7:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:41:35.06ID:CkgSqx040.net
    こんなん俺だって作れるわ


    10:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:41:53.66ID:QBYDD/3D0.net
    富士山より高いとこでご苦労なこったい


    11:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:41:54.83ID:Vt5AT9bP0.net
    岩絵を見せろよ


    65:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:58:36.89ID:hgQtrhpza.net
    >>11
    こんなんやと






    67:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:59:58.68ID:NXtdRaz2p.net
    >>65
    こういうの時のなんJ民みたいな奴らが後世の人間撹乱したろ!wとかでいたずらした可能性無いんかな



    13:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:42:18.55ID:t8uaRQjba.net
    アメリカって今の合衆国がある所にはなんの国もなかったんか?
    インカもアステカも南の方やけど



    47:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:49:53.42ID:G1SK63P/0.net
    >>13
    蛇みたい形の小さい丘がどうとか



    50:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:50:54.96ID:8BB+a0P40.net
    >>13
    古墳みたいなの作ってたやつらがいたけど謎の要因で衰退した



    53:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:52:15.88ID:hgQtrhpza.net
    >>13
    基本的に狩猟採集民が多くてアステカやマヤ、インカのあった中南米にくらべて人口は少なかった
    東南部~南部はトウモロコシなんかで農耕をしていた民族が多かった
    広いし環境も多様なので一つの王国になったりというのはなかった

    1000年使われてるプエブロ族の集落(世界遺産)とかはある




    14:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:42:26.25ID:CaeVR40e0.net
    なにで穴開けたんやろな


    20:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:43:25.73ID:Jq7sqX5Y0.net
    日本でも農業用水路あったから


    22:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:43:47.00ID:vL0Cdh2q0.net
    石の加工技術はすごいのに車輪は無かったのが不思議


    25:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:44:36.98ID:Uc1REAXK0.net
    近代の人間ってめちゃくちゃ傲慢だよな
    大昔の人間がこんなの作れるはずがない!オーパーツだ!宇宙人の入れ知恵だ!って
    アホか
    時代時代に天才は常にいたし労働力もあったやろ
    祖先を馬鹿にし過ぎや



    42:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:49:23.10ID:yHaVwD4k0.net
    >>25
    小学生が昔の人はバカで技術力が無いから戦争なんてしてたんだと思うのと同じ心理だな
    天才達が自分の利益のために争ってた



    32:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:45:51.97ID:t8uaRQjba.net
    >>25
    ヒト自体は何も変わっとらんのにな
    むしろ今の人間が進化してないことにビックリやろな



    28:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:45:04.35ID:ybbSfn/W0.net
    なんとか日本人が教えたことに出来んかな


    39:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:47:18.03ID:5emBb3Uo0.net
    >>28
    人類は日本からアメリカ大陸に渡った
    という説を支持すればええ



    52:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:51:09.17ID:Rf90yEuc0.net
    これ当時の日本の技術支援で作ったらしいな


    30:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:45:42.61ID:Ki7P8wMN0.net
    文字もなく勾配とかどうやったんやろな
    目分量で意外とどうにかなるんか?



    33:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:45:56.92ID:ITdwznv3a.net
    地球の歴史ってちょいちょい訳分からん物湧くよな


    36:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:46:42.39ID:3o/hFCG00.net
    >>33
    灌漑技術なんてこの時代多発的に起こっとる



    35:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:46:10.45ID:qG+p69ZC0.net
    文明の発生源とされる地域から遠く離れた土地でどうやって3000年前に文明が生じたのか


    40:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:48:39.13ID:VvIWYeHKa.net
    ローマ帝国の技術とその後の衰退って面白いよね
    文明って退化するんやな


    ローマ帝国 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD



    41:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:48:48.63ID:Ft4O3qll0.net
    古代の遺跡ってガチで現代以上の技術で作られたもん多いよな
    今の嫁さんと大学生のころマチュピチュ見に行った時は感動したわ



    44:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:49:40.46ID:Rf90yEuc0.net
    カハマルカの瞳


    46:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:49:44.29ID:qG+p69ZC0.net
    氷河期の終わりと共にベーリング海を渡った連中が持ってた文明の種みたいな知恵や文化があったのかな
    日本列島ってどん詰まりだったので縄文文明が成立したんやろ



    55:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:52:31.40ID:Mrra6USw0.net
    宇宙人の技術やからしゃーない


    54:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:52:17.80ID:Wt2Hqvo00.net
    水欲しいなあって思えば
    まあいずれ水路とか思い付くやろ



    56:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:52:40.99ID:G1SK63P/0.net
    カッパドキアの地下都市もすげーわ
    音の反響の方向まで考えて壁作ってたり
    ちゃんと酸素が供給される作りだったり




    60:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:55:26.17ID:G1SK63P/0.net
    天空都市も水路で水引いとったけどあんな高所にようやるわ
    巨石運んだのもすげーが


    空中都市マチュピチュと雨水利用 ? 不便を愉しむ、さえらるる暮らし
    https://www.nissei-web.co.jp/blog/fun-machupichu



    61:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:55:43.80ID:hgQtrhpza.net
    条里制の区画みたいなのは全国でも割と残ってるよな


    62:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:56:47.00ID:AeSTBvcw0.net
    古代の宇宙人見てると
    スペインは絶対に許せなくなるわ



    66:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:58:47.41ID:G1SK63P/0.net
    >>62
    奪われないように北米に金を運んだ伝説あるみたいやな
    スキンウォーカー牧場の近くに眠っとるとかどうとかディスカバリーでやっとった



    72:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:02:42.11ID:V5hai87p0.net
    >>62
    ブリカスで隠れてるけどあそこも大概よな



    64:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 05:58:19.17ID:yts6TQju0.net
    3000年前って案外最近よな
    10年とかあっというまに経つのにそれが300回分やで



    68:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:00:15.12ID:t1lUJB3B0.net
    数学レベルを見れば、だいたい文明レベルがわかるって言うな


    74:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:04:55.38ID:hgQtrhpza.net
    南米の壁画ならコロンビアにあるチリビケテが最強やな










    86:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:15:20.43ID:uDf2C/Go0.net
    >>74
    ワイならもっと上手く描けるわ



    75:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:05:40.47ID:snMGhMU60.net
    遺跡の技術は確かに凄いもんがあるけど、バビロンの空中庭園って名付けた奴が一番凄いと思う。


    76:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:06:23.90ID:hgQtrhpza.net
    ペルーで見つかった3800年前の壁画




    81:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:08:34.19ID:vpFHBSmCa.net
    >>76
    NHKで出来てきそうなキャラで草



    82:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:08:47.97ID:TDDe3PmB0.net
    >>76



    84:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:09:37.17ID:P3tAWV14d.net
    >>76
    なんかレベル低いな



    77:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:06:50.93ID:KzdENUxc0.net
    中南米とか南米って文明レベルめちゃくちゃ高かったのにコンキスタドールにボコボコにされたのはなんでなん?


    79:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:07:46.86ID:hgQtrhpza.net
    >>77
    鉄器とかないし



    85:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:11:26.95ID:UlkK1cSI0.net
    >>77
    生活の知恵はあっても集団戦の知恵がない



    96:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:22:24.60ID:iglKXj3s0.net
    >>77
    内ゲバで衰退しかけてた所につけこまれた



    80:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:08:09.16ID:LYyIJx330.net
    テスカポリトカ、ケツァルコアトル←かっこいい


    87:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:15:40.80ID:9Bj08RUGp.net
    アメリカの文意ことごとく高地にあるのなんでやろな
    貢物とか大変やろに



    101:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:25:30.29ID:/gAnzXst0.net
    >>87
    海水面が今よりかなり高くて高山の一角が島みたいになってたんじゃね?



    95:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:22:00.01ID:FfB8s2HS0.net
    >>87
    アメリカに限らず熱帯は高山地帯が中心やで。今でも中南米の首都はみんな何千メートルっていうところに数百万人が住んでる
    平地は人間が住めるような環境じゃない



    102:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:27:14.52ID:XnGSbCtop.net
    >>95
    ほーん
    やっぱ暑くて湿度が高いと文明が育たんもんなんやろな



    106:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:29:48.82ID:wJP55l8E0.net
    >>102
    つねに汗かくような温度やと疲れ全然取れへんからな



    89:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:17:24.60ID:RkX1MD730.net
    絵が下手なんは描く機会がなかったのはありそうやけど
    単純にまだ猿に近かったんやと思うわ



    94:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:19:32.71ID:FfB8s2HS0.net
    標高3000メートルって日本やと急峻で極寒ってイメージあるが、向こうは緩やかやし、熱帯やと気温はむしろちょうどいい。一年を通じて15度前後で安定してる。虫も少ない疫病もない。外敵から襲われる心配もない。せやから人類は同じ熱帯高山地帯のエチオピアで生活してたんや。人間が最も生活しやすい場所なんや
    高山文明っていう中公新書の本で読んだで。面白いから読んでみ



    97:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:22:40.43ID:hgQtrhpza.net
    >>94
    なるほどなあ



    99:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:23:48.21ID:vCwRSOY9a.net
    西台湾は道路脇に板置いてなんちゃって側溝してるんだってな
    そら洪水被害も起きますわ



    100:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:24:41.09ID:lMOJosMma.net
    なんかすごいん?これ


    109:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:33:12.98ID:MqhBbce00.net
    >>100
    塩ビの水道管は良くて寿命たったの50年や
    3000前からまだ水道設備が機能してるのはようやっとる



    105:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:29:13.30ID:FVRAZEJ10.net
    製鉄すらない2000年遅れの文明だぞ


    107:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:29:52.11ID:2E4o4vG40.net
    >>105
    そんなの縄文弥生人も同じやろ



    113:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:36:27.21ID:bp/DIKpK0.net
    >>105
    ヒッタイトから漏れなかったら人類は今も青銅器文明のままやろな



    112:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:33:38.22ID:EARHHbwn0.net
    ワイがガチれば一週間で掘れるわ
    神になってきていいか?



    114:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:39:21.53ID:4pZVlKDSM.net
    お前らもお絵描きしてるなら
    山の中に壁が書いとけば
    2千年後の未来人がキャッキャしてくれる可能性もあるやろ



    111:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:33:32.31ID:hgQtrhpza.net
    スペイン人が来る前のメキシコとかロマンあるわ




    110:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:33:25.99ID:MC397kHbd.net
    ヤベー遺跡ほど超絶ブラックな労働を想像してしまうわ


    108:風吹けば名無し :2021/08/23(月) 06:31:26.66ID:2E4o4vG40.net
    過去の失われた文明ってワクワクするわ


    ※関連記事
    【悲報】2000年前にシコりながら死んだ人、発見されてしまう

    【悲報】やべぇ出産法、発見される

    【画像あり】平安時代の貴族が食していた夕食の再現メニューがうまそう

    【悲報】中国さん、英語の試験を廃止。新しく『習近平思想』を必修科目に


    10代男「セ●クスしたい!」10代女「ムリ」→20代男「セ●クスしたい!」20代女「キモい」→

    同人音声「耳レロォ…チュパ♡」 ぼく「あっあっ」 敵「その音出してるのおっさんだぞ」

    【朗報】AV女優史上最高にかわいい女の子、ついに決定する

    初めてお●ぱい揉んだときの感想wwww



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2021年10月13日 05:13  ▽このコメントに返信

      よーやるわ

      2.気になる名無しさん2021年10月13日 05:16  ▽このコメントに返信

      みんな頑張ってたんやなぁすごいわ
      ワイのお仕事もこんな後世に残ればええねんけど
      ただの広告屋さんやし無理やな

      3.気になる名無しさん2021年10月13日 05:28  ▽このコメントに返信

      コンキスタドール来た時の中南米に幕末志士みたいな人達がおって文明が滅ぼされずに残ってたら今頃どうなってたんやろな

      4.気になる名無しさん2021年10月13日 05:55  ▽このコメントに返信

      ペルーとボリビア行ったことある
      高山病の薬飲んでたけどやっぱ数日は頭痛と鼻水止まらんかった
      トイレの便座は無いしスープに普通に虫浮いてたりしたけど楽しかったからまた行きたいなぁ

      5.気になる名無しさん2021年10月13日 05:59  ▽このコメントに返信

      普通に熱帯のジャワ、タイ、カンボジアは高地じゃないんですが

      6.気になる名無しさん2021年10月13日 06:02  ▽このコメントに返信

      ああいうのを作るの一人じゃ無理だから意識を共有するのに込み入った図面が要ると思うんだけど
      寸法とか納まり図とか出土したのかな
      まさかのペーパーレス?

      7.気になる名無しさん2021年10月13日 06:03  ▽このコメントに返信

      コンキスタドールはアステカもインカも白い神が降臨する終末伝説があったのもでかい。
      そら半グレ集団に皇帝が会うわ

      8.気になる名無しさん2021年10月13日 06:07  ▽このコメントに返信

      スペインとイギリスが植民地にした地方って未だに混乱が続いてるのな


      9.気になる名無しさん2021年10月13日 06:08  ▽このコメントに返信

      >>2
      花崗岩に深さ20cmで広告刻み込んで中東の乾燥地帯に置いとけば5000年は余裕やで

      10.気になる名無しさん2021年10月13日 06:11  ▽このコメントに返信

      >>3
      人種構成も文化も全然違う中南米がみれたやろな
      侵略による虐殺の他に天然痘で8割現地人死んどる

      11.気になる名無しさん2021年10月13日 06:16  ▽このコメントに返信

      >>8
      スペインは詳しくないが、ブリカスはわざと対立する部族同士が隣接するように強制移住させたりしとるからな
      現代の争い辿るとほぼ一枚噛んでるのほんま草

      12.気になる名無しさん2021年10月13日 07:17  ▽このコメントに返信

      > ヤベー遺跡ほど超絶ブラックな労働を想像してしまうわ

      奈良時代の平城京ですら、造ってた人が「給料低い、しんどい」って書いてて残ってるし。

      13.気になる名無しさん2021年10月13日 07:37  ▽このコメントに返信

      ワイらが滅びたら高層ビルとかしょうもない落書きとかいつまで残るんかな

      14.気になる名無しさん2021年10月13日 07:40  ▽このコメントに返信

      >>9
      「パチスロ◯◯店!◯月×日グランドオープン!
      新台◯◯代!お待ちしております!(迫真)」
      こんなん置いてええんか?

      15.気になる名無しさん2021年10月13日 07:49  ▽このコメントに返信

      柔らかい石で加工がし易いから面がキレイなのかと思ったけど、柔らかかったら五千年も持たず朽ちてるだろうからそれなりな技術体系は有ったんだろなあ

      16.気になる名無しさん2021年10月13日 07:50  ▽このコメントに返信

      >>13
      高温多湿だし、屋外だと百年持たないだろなあ

      17.気になる名無しさん2021年10月13日 07:52  ▽このコメントに返信

      計算とかどうしてたんだろね?
      計画とかも立ててたんだろうか

      18.気になる名無しさん2021年10月13日 08:06  ▽このコメントに返信

      人類文明1回滅んでるから
      高原に古代都市があるのも大洪水の記憶がまだ生々しかったから
      現代文明滅んでも石なら残るけど映像なんか残らん

      19.気になる名無しさん2021年10月13日 08:13  ▽このコメントに返信

      エネルギー波のあと

      20.気になる名無しさん2021年10月13日 08:16  ▽このコメントに返信

      いや技術ってのは積み重ねだから天才が多少いても凄いものは作れん

      21.気になる名無しさん2021年10月13日 08:21  ▽このコメントに返信

      日本は白人に土下座して助けてもらった歴史なんだよな
      堂々と白人に立ち向かって滅びた人達とどっちの方がいいのかね

      22.気になる名無しさん2021年10月13日 08:42  ▽このコメントに返信

      わざわざ曲げて作って水流調整

      23.気になる名無しさん2021年10月13日 09:12  ▽このコメントに返信

      >>21
      なんだこいつw

      24.気になる名無しさん2021年10月13日 09:23  ▽このコメントに返信

      アステカ文明では白い蛇を神様として崇めていた。
      そして下天した時は白い肌に黒い髭を生やした姿だと信じられていて、スペイン人の姿がまさにそれで何の抵抗もできずに呆気なく侵略されてしまった。

      25.気になる名無しさん2021年10月13日 09:27  ▽このコメントに返信

      鉄器も無いのにコツコツ岩を削るその忍耐力が凄いわ
      技術的にはそこまで難しいわけじゃないけど、延々と手作業で掘り続けるのは気が遠くなる
      芸術的な彫像とかならマシだろうけど、水路とかだと設計通りに黙々と彫るしかないしなぁ

      26.気になる名無しさん2021年10月13日 09:35  ▽このコメントに返信

      >>14
      未来人「パチスロ …新台…グランドオープン…どれも知らない言葉だが胸の奥を熱くさせる言葉だ…この身に流れる古代の血がそうさせるのか…?」

      27.気になる名無しさん2021年10月13日 09:36  ▽このコメントに返信

      これどうやって掘っとんのやろか?

      28.気になる名無しさん2021年10月13日 09:49  ▽このコメントに返信

      現代だともし滅びて将来新しい文明ができたとき
      構造物で残ってるのは防空壕とか原発くらいだろ
      普通の建物なんか塵になってそう

      29.気になる名無しさん2021年10月13日 09:49  ▽このコメントに返信

      全部韓国が起源なんですけどね

      30.気になる名無しさん2021年10月13日 12:14  ▽このコメントに返信

      祖先バカにしすぎやっていうけどまじの0からアイディア生み出すの至難の業やからな
      それこそ甘く見過ぎや

      31.気になる名無しさん2021年10月13日 12:54  ▽このコメントに返信

      お前、アステカ?

      32.気になる名無しさん2021年10月13日 13:37  ▽このコメントに返信

      こういう溝を掘る職人がいっぱい居たんやろな
      そして仕事ない時に地上絵描いたりして遊んでたんだろう

      33.気になる名無しさん2021年10月13日 13:52  ▽このコメントに返信

      凄い

      34.気になる名無しさん2021年10月13日 15:39  ▽このコメントに返信

      こういうとこで排尿したらどうなるんや?

      35.気になる名無しさん2021年10月13日 15:40  ▽このコメントに返信

      >>21
      数百人にボコられた数万人笑笑

      36.気になる名無しさん2021年10月13日 19:42  ▽このコメントに返信

      カハマルカの瞳

      37.気になる名無しさん2021年10月14日 00:48  ▽このコメントに返信

      今の人類より知識は無いけど知能は高いからそりゃそうだろ

      38.気になる名無しさん2021年10月16日 13:37  ▽このコメントに返信

      勾配とかはうまく流れなかったら流す先をもうちょい深く掘るといった具合に手直し前提だったんじゃないの?
      しょっぱなから完璧な計算のもとで図面引くのと手直し前提にするのとでは設計の難度が全然違う。

      キニ速の全記事一覧

      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.