【難問】必ず解釈が分かれる問題が発見されてしまう・・・・・
- 2021/10/13 18:00
- カテゴリ:雑学 その他 ,

1:風吹けば名無し :2021/10/12(火) 15:03:05.24ID:9QT5lFqed.net
【拡散希望】
— ヤグラ=ノールマン (@yaguranoruman) October 11, 2021
最終結果が信じられないので勝手に再掲
Aの身長は150cm
Bの身長は155cm
Cの身長は160cm
Dの身長は165cm
Eの身長は170cm
この5人の中で、Cの次に背が高い人は
Dしかないやろ
>>7
すまん、Bしかないの間違いやったわ
まぁどっちにもとれるわな
一瞬考えてB
>>19
Bかな
どっちにも取れるけど気持ち的にはBやろ
~の次にって低くなるイメージの方が強い
D選ぶのってどういう解釈なんや?
>>22
背が小さい順に並んでたらCの次に背が高いのはD
背が大きい順に並んでたらCの次に背が高いのはB
>>33
上の場合は
「背が小さい順に並んでたらCの次に背が低いのはD」
が自然な日本語では
どっちにも取れるの意味がわからん
どう解釈したらDになるんや
>>25
どんどん背が高い奴を集めてくイメージで
C「160cmやで」
じゃあ次は?みたいな
でも書いてて無理あるなこれ
>>25
社長の次に偉い人は?
1の次に大きい自然数は?
この解釈違いやろ
>>440
これ分かりやすい
要は昇順と降順は暗黙の了解があるってことやな
どうしてもそれに従って回答してしまう
>>440
はえーなるほどなぁ
確かに後者の解釈だとDになるのか
むずいなあ日本語
>>440
これが一番しっくりきたわ
あとは問題文に数値が出てるから、数値を無視して答えてる人と、数値を参照してる人がいるんかな
次点でって熟語からして明らか
Dやろ
アホなんか?
富士山の次に高い日本の山はで存在しないって答えるんやろか
>>35
でも俺も天保山の次に背が高い山はって聞かれたら下から二番目答えるだろうな
>>209
それは高い(低い)やから合ってる
>>209
なるほど?
bと言いたいけどdにもとれるな
~の次にって言ったら~に準ずるって解釈がふつうちゃうん?
問を英訳すると日本語とかいう欠陥言語の問題がはっきりする奴な
富士山北岳定期
Cの次に高い→D
Cに次いで高い→B
>>50
これ
>>50
これっぽい
>>50
やね
>>50
どっちもBや
>>50
やっぱりDで草
次に高いのはって聞いてるんだから降順だって分かりそうなもんだけどな
Bしかないやろと思ったけどCの次に背が低いのは?でもBになるの不思議やない?
>>57
ほんまやな
となるとdなのか?
>>57
背が~の後より「の次に」がそれよりも下を指す前提やからちゃうかな
>>57
高さってのに高い低い関係ないからな
>>57
長さのこと短さって言わんやろ
重さのこと軽さって言わんやろ
それと同じや
>>57
Cの次に背が低いのはDやろ
たとえば、「よーしおまえら背が低い奴から順番にこっちきてくれー」っていって、
Cがきたときに、「おし、そしたらCの次に背が高い奴誰だー?」って文脈ならDかも
SPI味がある
ごめんマジでdじゃない理由教えて
>>76
昇順で考えるか降順で考えるかの問題やないか?
Bしかないやろ逆に書いてるのも少しやらしいけど
A 182センチ
B 182センチ
C 178センチ
D 175センチ
Bの次に背高いの誰や
>>84
C
>>84
aやろ
>>84
Cやな やっぱ次にが下を前提にしてる気がする
ただ5の次に大きい数字はって言われると6やねんな
>>102
お前のおかげで本質がわかったわ
順番か数値の大小かで解釈別れてまうんか
>>102
息子の算数のテストで
1 2 3 4 の4枚のカードで作れる数字のうち
1324の次に大きな数字は何かみたいな問題あったけどそれでも大きい方答える?
>>102
的確な例えで草
それでDってなるんだ
>>213
草
>>213
並び順でCの次はDってやっちゃった人多いやろこれ
意味を冷静に考えればBが8割になると信じたい
>>213
もうこれDが正解でええな D派に付くわ
>>213
Dが正解とはマジなのですか?
>>213
こんだけ割れるって事は日本語がおかしい解釈できないが正解や
>>213
「次」の意味すらわからない障害者みたいな日本人が増えてるのか…
ヤバいな
>>303
2ページの次は3ページになる
>>331
それがどうした
「後に続く」わけだから当然2ページの次は3ページなんだが?
君もガ●ジかな
昇順なのか降順なのかでどちらにも解釈できるが正解
>>224
次に「高い」って聞いてんだから降順以外ありえなくね
>>255
この5人の中で一番背が低いのはAくんですが
Aくんの次に身長が高いのは?
こういう読解力を試す問題って大抵は質問の仕方が欠陥だよな
>>235
というよりそういう日本語の欠陥を表明する問題や
>>270
たしかにそういう捉え方もあっておもろいな
これ昇順降順指定してないが特定できるんか?
>>244
次に高いのは?って聞かれてるから
高い方から順に並んでる
つまり降順や
低い順で並んでるんやからCの次はDやろ
いやBだけだわ
じゃあ聞くけど
Cの次に背が低い人は?
この場合でもDになるんか?ならんやろ
日本語の解釈的にはCの次に"背が高い人"を聞かれてるんやからDでええんちゃうんか
>>299
これやわ
>>299
これな
疑問にも思わんわ
アスペ多いんだな
>>299
いやいやDやろ
次に背の低いって言ってる時点で身長を昇順でソーティングするんやぞ
だからCの次に背の低いのはD
>>299
Cの"次"やぞ
>>324
じゃあ教えてくれ
Cの次に背が低い人は誰なんや
>>363
Dやろ
次に背が低いって時点で背の高さはC<なんやから
>>435
こいつなにいってだ
昔はBて答えてたけど現代語やとDやな
でもこういうアンケっておもろいね
次の高さ
次に高い
分からんくなってきた
>>543
「次に高い」「次いで高い」の違いや
B派は脳内で「次いで高い」に変換しとる
次点と捉える…B
続くと捉える…D
部長の次に偉い人
↓
部長、次長、課長…
↓
次長(偉くない人を答えている)
2の次に大きい自然数
↓
2,3,4,…
↓
3(大きい方を答えている)
昇順と降順には社会的な暗黙の了解があるんや
無意識に並べてしまうのが本質や
言語の問題ではない
なるほど昇順に考えるか降順に考えるかの違いか
なんで背が高い人を聞いてるのに小さいBになるん?
>>639
全く同じ意見や
低い方を挙げるのは感覚的に無理
>>639
高い人を聞いてるんやなくて高さ(身長)の話をしてるんや
重さを軽さとは言わんやろ?
こういうのはお●ぱいで考えると分かりやすい
Aカップのお●ぱい
Bカップのお●ぱい
Cカップのお●ぱい
Dカップのお●ぱい
Cカップの次に揉みたいお●ぱいは?
>>647
B派やったけどこれはDやわ
ワイが間違ってたすまん
※関連記事
【悲報】新入社員「あの…エラーが…」 ワイ「はァ〜っ…見せてみな…」
早押しクイズの「~ですが」問題の前半だけ書くから後半を推理して答えを導くスレ
【速報】分数の割り算、大人の正答率7割切る
【画像】女さん、中2の息子をとんでもないルールで縛り付けてしまう・・・
人気VTuber配信中にレ●プされてしまう
【朗報】イカ娘の作者さん、ドスケベ路線に舵を切る
【画像】お●ぱいYouTuber、ついに片乳出してしまう
「あのときヤれたかも」って悔やんでる女いる?
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2021年10月13日 18:04 ▽このコメントに返信
こんな生産性のない問題を解いて何の意味があるのかな?
無意味だよね
そんなくだらない時間を過ごすのはもったいないよ
3.気になる名無しさん2021年10月13日 18:05 ▽このコメントに返信
D以外ねーだろ…
4.気になる名無しさん2021年10月13日 18:06 ▽このコメントに返信
幼稚園児みたいなやりとりだな
5.気になる名無しさん2021年10月13日 18:07 ▽このコメントに返信
わざと曖昧にして日本語難しい!ってやるの楽しい?
6.気になる名無しさん2021年10月13日 18:07 ▽このコメントに返信
ほーん、で?
7.気になる名無しさん2021年10月13日 18:10 ▽このコメントに返信
背が高い人を問うてるんだから背が高い順に並べるのは当たり前だろ
ある人の次はその後ろを指す言葉
8.気になる名無しさん2021年10月13日 18:10 ▽このコメントに返信
>>1
1億総スマホ時代
Twitterにバカしかいない=この国にはバカしかいない
と言うことだ
9.気になる名無しさん2021年10月13日 18:10 ▽このコメントに返信
正直どっちともに取れるからどっちが正解なのか分からん
専門家にでも見てもらおう
10.気になる名無しさん2021年10月13日 18:11 ▽このコメントに返信
お前がその日出られないなら、お前の次に仕事できる奴紹介して?
11.気になる名無しさん2021年10月13日 18:11 ▽このコメントに返信
言葉が足りないからどっちにも解釈できる
BとDの両方が正解になるやつ
問題が悪い
12.気になる名無しさん2021年10月13日 18:12 ▽このコメントに返信
>>8
ていうか馬鹿が多数派なのは学校いたら分かることだよね
13.気になる名無しさん2021年10月13日 18:13 ▽このコメントに返信
狂ってる
14.気になる名無しさん2021年10月13日 18:13 ▽このコメントに返信
これが工場で「Cの次のボタン押しといて」と言われて事故が起きたりする訳よ
15.気になる名無しさん2021年10月13日 18:13 ▽このコメントに返信
>>1
16.気になる名無しさん2021年10月13日 18:14 ▽このコメントに返信
>>1
D派は「お前はコイツの次な」って言われて、自分が先だと思うんだ
やばいね
17.気になる名無しさん2021年10月13日 18:15 ▽このコメントに返信
俺はDカップが好き
18.気になる名無しさん2021年10月13日 18:15 ▽このコメントに返信
そもそもABCで小さい方から並べてるから次はDでしょ。こいつら頭悪いんか?w
社会でると話通じないやつたくさんいるけどこいつらみたいなやつなんだな。
19.気になる名無しさん2021年10月13日 18:15 ▽このコメントに返信
>>14
普通にアルファベット順なんだからDだろ何順か判断できない奴はマジで普段会話できてんの?
20.気になる名無しさん2021年10月13日 18:16 ▽このコメントに返信
主観としてCを見るか五人全体を見るかの違いやね
21.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
440みたいにアホにも分かりやすい例え出してくれるのホンマ助かる
22.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
>>16
本物の馬鹿来ちゃった…
23.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
にほんごであそぼ!
24.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
>>19
どちらにも解釈できる余地を理解できないやつが一便やばい
思い込み激しいってことだからな
25.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
>>12
エスカレーター無しの進学校のみの高学歴にはマジで分からんのだわこれ
26.気になる名無しさん2021年10月13日 18:17 ▽このコメントに返信
>>14
ボタン押す順番は作業工程として決まってんだから次って言ったら一つしかねえだろ
ヘタクソが無理して変な例え使うなよ
27.気になる名無しさん2021年10月13日 18:18 ▽このコメントに返信
日本に中国人、韓国人が多くなったんだな。
優秀な日本人減って悲しいわ。
28.気になる名無しさん2021年10月13日 18:18 ▽このコメントに返信
車運転してて、2台前の車がどれかの解釈と一緒で正解はない
昇順降順の明確な指定がないから曖昧になるのでどっち正解
29.気になる名無しさん2021年10月13日 18:19 ▽このコメントに返信
Bだとしか思えないんだけど
SPIでこんなん出てきたら即座にBだすわ
30.気になる名無しさん2021年10月13日 18:19 ▽このコメントに返信
>>1
どっちとも取れるから、バカかはともかくどちらかに断定してるようなら頭が固いぞ
31.気になる名無しさん2021年10月13日 18:19 ▽このコメントに返信
>>26
そう言う思い込みが齟齬や誤解を生むんやで
「何の次なのか」が明言されてない以上は解釈のブレが起きても言い方が悪いと言う話
32.気になる名無しさん2021年10月13日 18:20 ▽このコメントに返信
敗戦国の末路
33.気になる名無しさん2021年10月13日 18:20 ▽このコメントに返信
>>22
お前マジで数学できないだろうな
34.気になる名無しさん2021年10月13日 18:21 ▽このコメントに返信
>>31
例えが悪い
35.気になる名無しさん2021年10月13日 18:21 ▽このコメントに返信
Dやろ
36.気になる名無しさん2021年10月13日 18:21 ▽このコメントに返信
>>29
この問題には別に正解不正解はないで
BでもDでも意味は通じる
どちらとも取れる言い方に気付けますか?という問題だからな
37.気になる名無しさん2021年10月13日 18:22 ▽このコメントに返信
日本語って欠陥言語じゃね
38.気になる名無しさん2021年10月13日 18:22 ▽このコメントに返信
>>34
じゃあ正しい例えの手本をどうぞ
39.気になる名無しさん2021年10月13日 18:22 ▽このコメントに返信
いちばんせがたかいのは?
じゃあそのつぎにたかいのは?
じゃあそのつぎにたかいのは?
じゃあそのつぎにたかいのは?……
40.気になる名無しさん2021年10月13日 18:24 ▽このコメントに返信
どっちともとれる問題で自分と違う意見を馬鹿にしてるやつが1番馬鹿だわ
それこそ読解力ないだろ
41.気になる名無しさん2021年10月13日 18:24 ▽このコメントに返信
背が高いって聞いてるから背が高い順だろ
条件が曖昧だとは思えないが
背が高い順で考えればBなことすら否定されるともう何も言えんが
42.気になる名無しさん2021年10月13日 18:25 ▽このコメントに返信
>>31
自分でCの次って明言しとるがゲェジさんなのか?
43.気になる名無しさん2021年10月13日 18:25 ▽このコメントに返信
考えすぎてゲシュタルト崩壊的な感じになってきた
AかEかもしれん
44.気になる名無しさん2021年10月13日 18:26 ▽このコメントに返信
本気でCを選んでるやつは知的障害者なん?
45.気になる名無しさん2021年10月13日 18:26 ▽このコメントに返信
>>39
いちばんひくいのから聞いた場合もあるだろ
46.気になる名無しさん2021年10月13日 18:27 ▽このコメントに返信
Bが一番やばい
47.気になる名無しさん2021年10月13日 18:27 ▽このコメントに返信
>>11
問題が悪いんじゃなく、どちらとも取れると気付けるのが正解の問題と言うだけ
どちらかに決めつけてる人は総じて不正解
48.気になる名無しさん2021年10月13日 18:28 ▽このコメントに返信
次にはなんとなく劣ってるイメージがある
49.気になる名無しさん2021年10月13日 18:29 ▽このコメントに返信
馬鹿多すぎてイライラする
50.気になる名無しさん2021年10月13日 18:29 ▽このコメントに返信
B
51.気になる名無しさん2021年10月13日 18:30 ▽このコメントに返信
>>38
これの次に大きいネジで絞めといて
52.気になる名無しさん2021年10月13日 18:30 ▽このコメントに返信
解釈の分かれる問題文を出すやつが悪い
Cより低いor高い人は?と聞けば間違いようがないだろ
53.気になる名無しさん2021年10月13日 18:31 ▽このコメントに返信
※37
言語に優劣はないと思うけど、日本語は最もハイコンテクストな(語らずに察する事を要求される)文化って言われてるね
逆にドイツとかローコンテクスト(はっきりとした説明が必要)って言われてる
54.気になる名無しさん2021年10月13日 18:32 ▽このコメントに返信
どっちにも取れるのに、どっちかが正解!ほかは不正解!って考えてるやつが1番頭悪いっていうか頭固いってのがわかるね。
55.気になる名無しさん2021年10月13日 18:32 ▽このコメントに返信
Cの次に背が高い人 という表現は 背の高い順に並べた時、 Cの直後に配置される人 と理解するのが自然
「Cより低く、かつ最もCに身長の近い人」= B 以外の回答は無い
56.気になる名無しさん2021年10月13日 18:33 ▽このコメントに返信
>>42
Cボタンの右にC2ボタン、下にDボタンがあっても君なら迷いなく「Cの次」で押せるんだろうな
事故起こす前にわからなくなったらちゃんと聞くんやで
57.気になる名無しさん2021年10月13日 18:33 ▽このコメントに返信
>>45
じゃあそのつぎに"ひくい"のは?
58.気になる名無しさん2021年10月13日 18:34 ▽このコメントに返信
※45
いちばんせがひくいのは?
じゃあそのつぎにひくいのは?
じゃあそのつぎにひくいのは?
じゃあそのつぎにひくいのは?……ってなるやん
「高い」を基準にすると、「一番」が高い奴になるからその次に~ってどんどん二番手三番手のイメージになっていく
59.気になる名無しさん2021年10月13日 18:34 ▽このコメントに返信
題材が身長ってことを鑑みて、小学校時代思い出したら分かりやすい。身体ってのは基本昇順。背高い方から数える変態教師なんていたか?
60.気になる名無しさん2021年10月13日 18:34 ▽このコメントに返信
>>31
このボタンの例の場合はそれに当てはまらないんだわ
こういうゲェジには言い方が悪いとかじゃなくD以外のボタンが押せないようにするしかない
こういうゲェジしかいないのが工場な
61.気になる名無しさん2021年10月13日 18:35 ▽このコメントに返信
>>51
8分考えて捻り出した例えがそれかよ…もうええわ
62.気になる名無しさん2021年10月13日 18:35 ▽このコメントに返信
>>56
だからそうじゃねーって…
63.気になる名無しさん2021年10月13日 18:36 ▽このコメントに返信
まだこの低能暴露系やってんのか。B以外にはねえんだよ、正しい日本語解釈として。
64.気になる名無しさん2021年10月13日 18:36 ▽このコメントに返信
義務教育の敗北
65.気になる名無しさん2021年10月13日 18:37 ▽このコメントに返信
一番高い人は?Eです
Eの次に高い人は?Dです
Dの次に高い人は?Cです
ではCの次に高い人は?
66.気になる名無しさん2021年10月13日 18:37 ▽このコメントに返信
>>56
ボタンスレ並の後付け追加すんのやめーや
67.気になる名無しさん2021年10月13日 18:38 ▽このコメントに返信
「次」ってのは階級と流れが決まってるものに対しては不可逆的なものだからな。「次点
68.気になる名無しさん2021年10月13日 18:39 ▽このコメントに返信
順序の入れ方が2通りあるから、 次も2通りあるってことか
でもCに次いでと言った場合には、Cより劣っているイメージがある
69.気になる名無しさん2021年10月13日 18:39 ▽このコメントに返信
「昇順か降順か指定されていない」とか「日本語は欠陥言語」とか、自分の読解力を棚に上げて偉そうにしてる奴がホント邪魔
質問は「背が高い」なんだから背が高いランキングなんだよ
3位の次に高いのは4位に決まってるだろ
70.気になる名無しさん2021年10月13日 18:39 ▽このコメントに返信
>>62
事故起こしても「違うんです、そうじゃないんです」で言ってそうだな
71.気になる名無しさん2021年10月13日 18:39 ▽このコメントに返信
>>40
読解力というよりフールプルーフだな
消費者が相手なら配慮しないと仕方ないが、これでD選ぶような奴は面接で落とさないと仕事の障害になる
72.気になる名無しさん2021年10月13日 18:40 ▽このコメントに返信
いや440おかしいだろ
1の次に大きい自然数は無いor0でしょ
73.気になる名無しさん2021年10月13日 18:41 ▽このコメントに返信
>>66
後付けでも何でも無いだろ、これ後付けって言う奴ほど想像力不足で事故起こしてから「知らんがな」と責任放棄する奴だぞ
74.気になる名無しさん2021年10月13日 18:41 ▽このコメントに返信
>>59
質問によって何順か判断するのが一般的だろ
都度都度一般常識に照らして何順か判断してんの?
高い人は?って聞かれたら高い順にソートするし、低い人は?って聞かれたら低い順にソートする
この店の次に旨い店は?って聞かれたら、旨い店順にソートして答えるだろ…
75.気になる名無しさん2021年10月13日 18:41 ▽このコメントに返信
※1
じゃあ真っ当な人間のごく普通のツイートでスレが伸びると思うか?
76.気になる名無しさん2021年10月13日 18:41 ▽このコメントに返信
>>72
これ。高等教育すっ飛ばしてきたんかコイツらマジで
77.気になる名無しさん2021年10月13日 18:42 ▽このコメントに返信
>>9
「次に」の定義が曖昧だからどっちでもええんや
次にを次点と解釈するかしないかの違いや
そして次にと次点は別の言葉ということや
78.気になる名無しさん2021年10月13日 18:42 ▽このコメントに返信
>>70
お前はヒヤリハットとか工場で覚えたてでドヤりたいんだろうけど
今してる話はそういう話じゃないんだわ
勘違いとか伝達ミスとかでなく、両方の意味があるってことなの!
79.気になる名無しさん2021年10月13日 18:43 ▽このコメントに返信
>>1
まとめのコメ欄で何言ってだ
80.気になる名無しさん2021年10月13日 18:43 ▽このコメントに返信
>>67
誤送信した。
「次点」の意味は「最高点に次いで高い点」というものであって、最高点よりも高いことを意味することはあり得ない。
この質問では高い方が基準になっていて、「Cを最高点とした次点は?」と聞いているのと同義であるから「B」を選ぶのが正しいと言える。
81.気になる名無しさん2021年10月13日 18:43 ▽このコメントに返信
>>2
でもお前は生まれてこの方それより価値のない時間を過ごし続けてるよね。
82.気になる名無しさん2021年10月13日 18:44 ▽このコメントに返信
>>78
その両方の意味を言い手と聞き手が履き違える原理で事故が起きるのが工場なんだよって話なんだよ
83.気になる名無しさん2021年10月13日 18:44 ▽このコメントに返信
>>10
お断りします。
84.気になる名無しさん2021年10月13日 18:44 ▽このコメントに返信
>>55
なぜ低い順に並んでる可能性は排除してるのか
85.気になる名無しさん2021年10月13日 18:44 ▽このコメントに返信
どっちにでも取れるって言っているやつは国語が苦手な人
今回も問題文に明確な基準を設けているのにそれを読み取れないからどっちにも取れるなんて言うんだよ
86.気になる名無しさん2021年10月13日 18:45 ▽このコメントに返信
A の次に背が高いのは -> B
A に次いで背が高いのは -> いない
87.気になる名無しさん2021年10月13日 18:45 ▽このコメントに返信
次点とか聞いたことないのか?
そして、何順か判断できないとか言ってる奴、お前が一番やべえからな
88.気になる名無しさん2021年10月13日 18:45 ▽このコメントに返信
>>2
まとめで言うセリフじゃなくて草
89.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
SELECT TOP 1 名前, 身長 FROM TBL
WHERE 身長 < ( SELECT 身長 FROM TBL WHERE 名前 = ‘C’ )
ORDER BY 身長 DESC
90.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
>>82
お前みたいな低脳が一生いるとこが工場だよ
履き違えるとかじゃないの!ふたついみがあるの!
91.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
普通言語的に言うとこの場合の次にって準って意味だろ
もしも私の次に彼がモテるんですって言ったら普通自分が1位で彼が2位を指すもんだろ??
つまり対象の次と記述されてたらそれは一個下の関係性にあるものを指すのが普通だろ
数列だと1の次は2で2の次は3とか言ってるけどこの場合の次って文章構成的にnextの意味じゃねえだろ
ちなみに低いって表現しても同じかって言ってる奴いるけど同じだろーがよ
この場合の高さって表現は英訳したらhighとかmoreじゃなくてheightの意味で聞いてんだから昇降順に影響しねーよ
92.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
>>65
それAから始めても通じるやろ
93.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
>>86
次にも次いでも同じ意味なのにこういう頭おかしい判断に帰着させようとする輩もいるからな
同じ漢字で全く逆の意味表してたらやべぇことになるのも想像つかんのか
94.気になる名無しさん2021年10月13日 18:46 ▽このコメントに返信
>>61
めちゃめちゃダサくて草
95.気になる名無しさん2021年10月13日 18:47 ▽このコメントに返信
>>14
後に引けなくなったアホが暴れてんな
96.気になる名無しさん2021年10月13日 18:47 ▽このコメントに返信
正しい日本語の意味だけを汲み取ればBだけど、状況と文脈で意味が変わってくるのも日本語。
97.気になる名無しさん2021年10月13日 18:47 ▽このコメントに返信
>>91
それはお前がそう思ってるだけだぞ
98.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
>と<で変わってくるのか。面白いな〜。
99.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
>>77
せめて次いでって書いてあったらbやろと言い切れるんやけれども
100.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
「高い順に並べて」「低い順に並べて」っていうのを、本当に整列してると思ってる奴がいるのが議論において最大のノイズ
101.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
>>74
こいつも分かってないw
102.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
>>56
Cの次はこれ押しましょうってマニュアルに書いてあるものをお前押せねえの?ヤバくね?
103.気になる名無しさん2021年10月13日 18:48 ▽このコメントに返信
>>18
見てみろよこの頭の悪さ…
多分選択肢の身長が背の高い順だったらコイツBって答えたるだろ
そもそも問題文読む気すらない
104.気になる名無しさん2021年10月13日 18:49 ▽このコメントに返信
>>61
逃げ出すタイミング狙っててめっちゃ草
105.気になる名無しさん2021年10月13日 18:49 ▽このコメントに返信
※92
質問が「高い人は?」だから高い方から答えるんだぞ
106.気になる名無しさん2021年10月13日 18:49 ▽このコメントに返信
>>80
こいつも分かってない…
107.気になる名無しさん2021年10月13日 18:49 ▽このコメントに返信
>>90
二つ意味があるしか言わなくなっちゃった
ちなみに俺は工場勤務じゃない
どちらかと言うと工場のラインを組む側だ
さすが現場の方の意見は素晴らしいな
108.気になる名無しさん2021年10月13日 18:49 ▽このコメントに返信
Bって言ってるやつはDって言ってるやつの次に頭が悪いでw
109.気になる名無しさん2021年10月13日 18:50 ▽このコメントに返信
これ社長の例以外で
下を言っていくパターンってほかにある?
110.気になる名無しさん2021年10月13日 18:50 ▽このコメントに返信
言葉の意味は時代とともに変化するものだし、
Dが多数派な時点でDが正しいんだよなぁ
111.気になる名無しさん2021年10月13日 18:50 ▽このコメントに返信
>>84
本気で言ってるなら日本で生活してきた人とは思えない
高い人は?って聞いてわざわざ低い順に並べて答える奴に出会ったことなどない
112.気になる名無しさん2021年10月13日 18:52 ▽このコメントに返信
>>102
いや、「マニュアルに書いてありましたけど、そっちで間違い無いですか?」って確認するタイプだな
「押しといて」と頼まれた場合の話だからな
何で俺は勝手に判断して押すと思ったの?
113.気になる名無しさん2021年10月13日 18:52 ▽このコメントに返信
>>91
言語的に言うとどちらとも受け取れるような書き方してる時点で普通は失格だぞ
114.気になる名無しさん2021年10月13日 18:52 ▽このコメントに返信
>>97
お前どうやって言語習得してきたの?
コモンセンス無しのガチガチアスペ人間なの?
質問するたび、「あ、これは高い順で答えてね♪」とか言わなきゃ通じないの?
115.気になる名無しさん2021年10月13日 18:52 ▽このコメントに返信
>>110
多数派wwwwwwww
お前らみたいな低能がひろゆきキッズになるっての、よくわかるわ。
116.気になる名無しさん2021年10月13日 18:52 ▽このコメントに返信
>>107
生技レベルなら現場作業員と同じだわ低学歴
工場で起きるヒヤリハットとこの問題は別って覚えといてね?
117.気になる名無しさん2021年10月13日 18:53 ▽このコメントに返信
※110
それは間違いを正当化する言葉じゃないぞ
大昔と違って誰でも文字が読めて辞書を手にできる時代で過去と違う言葉遣いをしたらそれはただの間違いだ
118.気になる名無しさん2021年10月13日 18:53 ▽このコメントに返信
>>95
ちがう、工場勤務のアホが群がってきてるから相手して遊んでる
ちびっ子に囲まれる歌のおにいさんの気分や
119.気になる名無しさん2021年10月13日 18:54 ▽このコメントに返信
>>108
逆張りしすぎて寒いでキミ
120.気になる名無しさん2021年10月13日 18:54 ▽このコメントに返信
>>110
たかがTwitterやってる人間の中の16万程度で何を多数派と言ってるのか
121.気になる名無しさん2021年10月13日 18:55 ▽このコメントに返信
>>1
シュバってオレ頭いいアピール。
122.気になる名無しさん2021年10月13日 18:55 ▽このコメントに返信
普通に考えたらBだけどまあ捉え方によってDもわからんでもないって程度
123.気になる名無しさん2021年10月13日 18:56 ▽このコメントに返信
>>116
勝手に学歴まで妄想始めちゃった
そう言う妄想や決めつけや思い込み偏見激しいタイプほど…あ、やっぱやめとくわ煽るだけになっちゃ同レベルだもんな
124.気になる名無しさん2021年10月13日 18:56 ▽このコメントに返信
次点、次いで、の意味だから
○○の次に背が高い人というのは、順番に並べたときに○○より1つ小さい人のこと
1つ大きい人のことは指さないからそれは間違い
解釈の問題じゃなくてそういう言葉の意味
125.気になる名無しさん2021年10月13日 18:57 ▽このコメントに返信
>>123
悔しそう…
工場のライン作ってるって時点で高学歴は
なんで今どきそんなアホな仕事してるの?てなるからなあ
126.気になる名無しさん2021年10月13日 18:58 ▽このコメントに返信
180cmの俺がいないので全員間違いや
127.気になる名無しさん2021年10月13日 18:58 ▽このコメントに返信
東京タワーは東京スカイツリーの次に高い
東京スカイツリーは東京タワーの次に高い
前者の方が個人的にしっくりくる
128.気になる名無しさん2021年10月13日 18:59 ▽このコメントに返信
>>124
通常の順序か双対順序かで小さいは変わりますよ
129.気になる名無しさん2021年10月13日 19:00 ▽このコメントに返信
どちらとも取れる質問って言ってる奴は
〜の次に高いとか〜の次に低いの意味は一切取れないって言ってるのと同義だからな
それらの意味が取れるということは、何順かをその文で判断できてるということだから
130.気になる名無しさん2021年10月13日 19:01 ▽このコメントに返信
>>2
人生は無駄の連続やぞ
131.気になる名無しさん2021年10月13日 19:01 ▽このコメントに返信
>>128
なんでこのクソ簡単な問にそんな概念取り出してくるの?やっぱアスペなの?
132.気になる名無しさん2021年10月13日 19:01 ▽このコメントに返信
Dって答えたヤツはアスペやで?
133.気になる名無しさん2021年10月13日 19:04 ▽このコメントに返信
こう言う自分が理解の及ばない話になるとイキって攻撃的になる奴って不思議だよな
134.気になる名無しさん2021年10月13日 19:04 ▽このコメントに返信
次に高いだとd
次に低いだとb
ってこの略され方なら解釈する
135.気になる名無しさん2021年10月13日 19:05 ▽このコメントに返信
次は後ろを指す言葉
1の次が2なら、2の次の数は3(1,2,3…の順で考えるから)
2の次に大きい自然数は1(自然数を大きい順で並べ直して考えるから)
136.気になる名無しさん2021年10月13日 19:05 ▽このコメントに返信
Dかなーって思ってちょっと考えたあとにBとも言えるかもしれないってなったなるほど
137.気になる名無しさん2021年10月13日 19:06 ▽このコメントに返信
>>92
同じ質問でAから始めて出る答えは「いない」なんだよなぁ。
Aから始めたいなら「一番低い人は?」という聞き方をしなければならない。
138.気になる名無しさん2021年10月13日 19:07 ▽このコメントに返信
>>92
それが通じると思うなら、「次に」の意味の捉え方に差異があるということ
139.気になる名無しさん2021年10月13日 19:08 ▽このコメントに返信
機械的に英訳した場合は答えはDになる
要するに文章として読み取れていないってこと
アスペの典型的な特徴として
単語でしか認識できない知的障がいがある
森を見ても森として認識できず、個別の木が集まっているとしか認識できない
140.気になる名無しさん2021年10月13日 19:08 ▽このコメントに返信
でもね・・・だってね・・・ってアホが多すぎ
141.気になる名無しさん2021年10月13日 19:10 ▽このコメントに返信
>>105
次に高い人は?だよ
142.気になる名無しさん2021年10月13日 19:10 ▽このコメントに返信
>>7
つまりBで解釈合ってる?
143.気になる名無しさん2021年10月13日 19:10 ▽このコメントに返信
「次」ってのは原点を決める言葉だから。基準のないものに「次」という概念は使えない。
144.気になる名無しさん2021年10月13日 19:10 ▽このコメントに返信
Dと答えてる奴の殆どが>>91の言ってる事の意味を絶対理解できてない
Bと答えてる奴の殆どが脳内で>>91の言ってる意味通りに瞬時に言語処理出来てる
多分Dっていう奴は本質的に国語が苦手で恐らく数学的なセンスにも乏しいと思われる
構文から脳内でイメージできるかどうかは学習量とか経験量にも拠るけど最後はセンスだからな
同一ないしは近しいものを根拠にトートロジーを瞬時に置けるかっていうセンスに掛かってくるから
145.気になる名無しさん2021年10月13日 19:11 ▽このコメントに返信
高いって言われたら高い方答えちゃうんだろうな
こういうの見ると、ある程度の教育を受けてない人と接するのは怖くなるよね
146.気になる名無しさん2021年10月13日 19:11 ▽このコメントに返信
>>139
英語でも普通にBだが
俺は英語読めるから英語で説明してくれよ
147.気になる名無しさん2021年10月13日 19:11 ▽このコメントに返信
実際に目の前に5人が居て「この5人の中でCくんの次に背が高い人は?」って質問して「Bくん!」って答えられたらチビるで
148.気になる名無しさん2021年10月13日 19:11 ▽このコメントに返信
背が高いのがポジティブに感じるから、
次に好きな人は 次に賢い人はって聞かれたら
2番目にって意味に捉えてBってなる
149.気になる名無しさん2021年10月13日 19:12 ▽このコメントに返信
※141
だから高い順になるんだよって言ってるんだが
150.気になる名無しさん2021年10月13日 19:12 ▽このコメントに返信
>>146
機械翻訳程度の認知しかできない人はDを選ぶってその人は言ってるんだよ
B派なのにそんなこと言わないで
151.気になる名無しさん2021年10月13日 19:13 ▽このコメントに返信
>>139
DeepL だと B だぞ
Out of these five, who is the next tallest person after C? (?を付け足して翻訳)
Out of these five, who is the second tallest after C? (?を付け足して読点を消して翻訳)
152.気になる名無しさん2021年10月13日 19:13 ▽このコメントに返信
>>39
この考えでAだったわ
153.気になる名無しさん2021年10月13日 19:14 ▽このコメントに返信
>>147
恋人に「あなたはあの人の次に好きかな」って言われて喜ぶ人?
154.気になる名無しさん2021年10月13日 19:15 ▽このコメントに返信
>>152
AじゃねぇBだわ
155.気になる名無しさん2021年10月13日 19:17 ▽このコメントに返信
>>143
原点はC
次に高いは+に行くのか、−に行くのかで変わる。
156.気になる名無しさん2021年10月13日 19:18 ▽このコメントに返信
解釈分かれるって言ってる奴多いし実際投票見るとDのが多いから意見別れてるけど
これ別れてるってことは半数が馬鹿って意味だからな言語処理的に正解ちゃんとあるからこれ
Dって言ってる奴らお前ら馬鹿だぞ小学校からやり直せよまじで
解釈とか次の意味をnextで捉えるケースもあるじゃんとかいう関係ない構文の解釈と混同してると気付いてねえんだからな
この場合どう解釈しますかって答えがある問題に諸説あるとか毎回答える奴は馬鹿だからな??
157.気になる名無しさん2021年10月13日 19:19 ▽このコメントに返信
>>147
こういう人って「Bはこの中じゃCの次に背が高いな」って言ったとき、Bの方がCより背が高いと判断しちゃうの?本読めないじゃん
158.気になる名無しさん2021年10月13日 19:19 ▽このコメントに返信
日本語とかいう欠陥言語
ほぼ自国内でしか使えないのに分かりづらいとかメリット皆無だろ
159.気になる名無しさん2021年10月13日 19:19 ▽このコメントに返信
※148
ポジティブとか関係ない
低いでもマズいでもブサイクでも考え方は変わらない
160.気になる名無しさん2021年10月13日 19:21 ▽このコメントに返信
解釈の違いでどちらでも取れる問題で、自論を押し通して論破しようとしてる人の方がアホの極り
次にと高いのどちらかを優先させるかは設問では判断出来ない
本質的に~とか言ってマウント取りたがってるのが一番ヤバイw
161.気になる名無しさん2021年10月13日 19:22 ▽このコメントに返信
>>144
ワイはガチガチの文系で数学は壊滅的だがB選んだで
国語の問題やろ
162.気になる名無しさん2021年10月13日 19:22 ▽このコメントに返信
>>119
急にどうした?w
163.気になる名無しさん2021年10月13日 19:22 ▽このコメントに返信
「次に」っていう接続詞の定義が、「ある観点から順序をつけて列挙する」らしいから、「どちらでも解釈できる」が正解みたいだな。
ただ、日本語の母語話者の暗黙の了解がどのように働くかって話で日本語の欠陥ではなくて、日本の「ハイコンテクスト文化」の問題っぽい。
個人的な感覚だと「B」が自然に感じる。高さ・重さ・他人の所得とかは降順で考えたいから。
多分、非負の数列は上限値に興味があって、上限が考えられないただの順番は昇順になる(順番を作りようがない)んだと考えた。
164.気になる名無しさん2021年10月13日 19:22 ▽このコメントに返信
英語でもthe second tallestでBだろ
本気でDって言ってるやつやべーわ
165.気になる名無しさん2021年10月13日 19:23 ▽このコメントに返信
>>40
いやいやBしかない
D派は次に高いのは?と聞かれているのに、問題文の記載順というミスリードで低い順を想定してしまっている
「一番低いのはAだが、Aの次に高い人は?」
と聞かれたとしても、いないと答えるべきだが、質問者の意図を汲み取る優しさ(いじわるな質問はしないだろうという前提で)でBと答えたくなる心理はわかるけど
166.気になる名無しさん2021年10月13日 19:25 ▽このコメントに返信
なんでみんなそんなに電車とか好きそうなん…
167.気になる名無しさん2021年10月13日 19:26 ▽このコメントに返信
ベターザン
168.気になる名無しさん2021年10月13日 19:26 ▽このコメントに返信
>>74
ソートソートうるさいんじゃい!
169.気になる名無しさん2021年10月13日 19:27 ▽このコメントに返信
>>160
お前もどっちのポジションも取らずに第三者気取ってマウント取ってるだけなんだけど馬鹿だから自覚ないのか自虐趣味なのかどっち?
170.気になる名無しさん2021年10月13日 19:27 ▽このコメントに返信
これ、文章で書かれてるからなんとなく次(下)のDを意識しちゃってるとかないか?
実際に5人並べてC君の次に背の高い人は?と口語で聞いたらほとんどがBと答えるんじゃないか
171.気になる名無しさん2021年10月13日 19:27 ▽このコメントに返信
※163
そのある観点が高いという言葉で示されていますよって言ってんですよね
172.気になる名無しさん2021年10月13日 19:28 ▽このコメントに返信
>>141
次に高い人はBだが?
173.気になる名無しさん2021年10月13日 19:28 ▽このコメントに返信
>>165
何言ってんの?他の人の解説読んでみ?
174.気になる名無しさん2021年10月13日 19:30 ▽このコメントに返信
>>166
マウントとりたすぎてもう全然関係ない話始めちゃってるの草
175.気になる名無しさん2021年10月13日 19:30 ▽このコメントに返信
D選んでる人をうまく説得できない自分に落胆するよ
言語説明は難しいね
176.気になる名無しさん2021年10月13日 19:30 ▽このコメントに返信
>>163
「次に」が言葉で出現する度自分がどう処理してるか思い出せばわかると思うが
質問の端に出てくる言葉を基準に並べてるだろ
177.気になる名無しさん2021年10月13日 19:30 ▽このコメントに返信
Dだと思うんだが
Bの人はcの次に背の低い人はだったらdになんの?
178.気になる名無しさん2021年10月13日 19:31 ▽このコメントに返信
>>93
同じ意味じゃないんだわ
179.気になる名無しさん2021年10月13日 19:31 ▽このコメントに返信
意地悪問題だな。
この書き方だと高い順か低い順かどちらで数えてるのか不明。
180.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
>>161
知能の問題だわ
181.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
>>25
発達障害チー牛共が必死に語ってるけど「どっちとも取れる」で終わりなのよ笑
182.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
どっちも正解でいいじゃん
みんな仲良くしようよ
183.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
>>25
発達障害チー牛共が必死に語ってるけど「どっちとも取れる」で終わりなのよ笑
184.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
これB以外あんの?
一瞬Dかと思ったけどよく考えるとB以外ありえなくね?
185.気になる名無しさん2021年10月13日 19:32 ▽このコメントに返信
>>164根本的に正解に辿り着くためにはどういう風に考えたら良いかがD派の馬鹿は多分分かってない
英訳したら分かるだろとかその言葉を誰かに言わせたら分かるだろとかっていうような
直感的な解き方のセンスが最初から備わってないんだと思う
例えばベジータが俺の次に強いのはこの中だとカカロットだろうなとかほざいたらお前ゴクウより弱いだろってツッコまれるだろ
要するに次にが比較で用いられる場合普通は準構成要素、対象に次ぐ2番手を指すってのが分かってない
だから本件と関係ない別のレアケース持ち出したり諸説あるとか言う実質自分にはわかりません宣言をしちゃう
186.気になる名無しさん2021年10月13日 19:33 ▽このコメントに返信
>>177
当たり前だろアホか
187.気になる名無しさん2021年10月13日 19:33 ▽このコメントに返信
>>174
お前がな
188.気になる名無しさん2021年10月13日 19:33 ▽このコメントに返信
>>172
だからなんで記事やコメント読まないの?
189.気になる名無しさん2021年10月13日 19:34 ▽このコメントに返信
信じたくないけどやっぱ世の中って大半が馬鹿なんだな
190.気になる名無しさん2021年10月13日 19:34 ▽このコメントに返信
>>109
いくらでもあるよ
191.気になる名無しさん2021年10月13日 19:35 ▽このコメントに返信
逆にCの次に低い人で考えたらBしかないのに、これで高い人をBにしたらおかしくなるだろ。
192.気になる名無しさん2021年10月13日 19:35 ▽このコメントに返信
>>179
背が高い人は?って聞かれたら背が高い人順に無意識に並べて答えるだろ
好きな人は?って聞かれたら好きな人順
基準はむしろそれ以外に無い
193.気になる名無しさん2021年10月13日 19:36 ▽このコメントに返信
一番背が高いのは?
次に高いのは?
Cの次に高いのは?
Bしかあり得ねえだろ
逆もまた然りで、一番背が低いのはA、Cの次に背が低いのはD
194.気になる名無しさん2021年10月13日 19:36 ▽このコメントに返信
※177
そうですけど
問題が逆になったら答えも逆になるに決まってんだろ
195.気になる名無しさん2021年10月13日 19:36 ▽このコメントに返信
そもそも、この手の質問なんて小学生向けのものだろ?
次に高いのか、続いて高いのかで変わるじゃん。
どちらかのポジションにとらなきゃアカンのかよwww草不可避やわwww
あ~そうですw結論出してるアホのマウント取ってますwww
196.気になる名無しさん2021年10月13日 19:37 ▽このコメントに返信
※191
だよなあ
177にも書いたけどおかしいよなあ
197.気になる名無しさん2021年10月13日 19:37 ▽このコメントに返信
>>191
このぬいぐるみ(A)はあのぬいぐるみ(B)の次に大きい
どっちが大きいぬいぐるみ?
198.気になる名無しさん2021年10月13日 19:38 ▽このコメントに返信
※188
問題文を読めよ
199.気になる名無しさん2021年10月13日 19:39 ▽このコメントに返信
>>198
てめえがな
200.気になる名無しさん2021年10月13日 19:40 ▽このコメントに返信
※199
即刻矛盾してて草
201.気になる名無しさん2021年10月13日 19:41 ▽このコメントに返信
>>191
Cの次に低い人はDです
202.気になる名無しさん2021年10月13日 19:41 ▽このコメントに返信
>>173
解説wwwwwww
どんだけ馬鹿ならこの問いに解説がいるんだよ
203.気になる名無しさん2021年10月13日 19:42 ▽このコメントに返信
解説しちゃってる時点でアウトやろw
204.気になる名無しさん2021年10月13日 19:43 ▽このコメントに返信
※163
「次に」単独だとそうだが、そのあとの「背が高い」ってのがミソだろ。「高い」を数値としてみるのか、順序としてみるのかの違い
Dって答えた奴は高い=大きい数字と捉えているだろうし
Bって答えた奴は高い=比較の問題と考えてる
デジタル的な感覚とアナログ的な感覚みたいな違いがあるのかねえ。年代的な統計とってみたらおもしろそうだが
205.気になる名無しさん2021年10月13日 19:44 ▽このコメントに返信
>>17
わいも大きい方がすきやで!
206.気になる名無しさん2021年10月13日 19:44 ▽このコメントに返信
あ~あ、自作自演始まったからワイは退散するわw
207.気になる名無しさん2021年10月13日 19:44 ▽このコメントに返信
問題が悪い
208.気になる名無しさん2021年10月13日 19:45 ▽このコメントに返信
この文を訳す時にthe second tallest以外で訳す奴がいるってことだろ?恐ろしい話だ
209.気になる名無しさん2021年10月13日 19:45 ▽このコメントに返信
>>200
矛盾という言葉すら使いこなせないのは草
210.気になる名無しさん2021年10月13日 19:45 ▽このコメントに返信
>>181
ほらアスペ
211.気になる名無しさん2021年10月13日 19:46 ▽このコメントに返信
Cの次に低い人の場合にBが答えになるんだから今回はDが正解よ
B派も冷静に考えたらとか言って直感的にはDって感じるんだからD派多数だろ
こういうのは会話の中ですぐに理解できる方が正解なんだよ
212.気になる名無しさん2021年10月13日 19:47 ▽このコメントに返信
Dかな
次に:Cを起点に前後(方向はこの時点で不明)
背の:比較条件(ソート条件)
高い:進める方向(Cを起点に高い方向)
で考えてた
「次ぐ背の高さ」「次いで背の高い」ならBを選んでた
213.気になる名無しさん2021年10月13日 19:47 ▽このコメントに返信
>>211
お前はアイツの次に頭いいなって言われてどう感じる?
214.気になる名無しさん2021年10月13日 19:48 ▽このコメントに返信
>>202
お前が間違ってるからだよ
215.気になる名無しさん2021年10月13日 19:49 ▽このコメントに返信
※209
「スレの書き込みやここのコメントを参考にしろ」っていう意見に対し「問題文と向き合え」って言ったんだよ
それに対して「お前が問題文と向き合え」って言ったら最初の意見と矛盾してるだろ
皮肉の解説ほど虚しいことはないな
読解力が無い奴が相手に皮肉言ったおれが悪かったわすまんすまん
216.気になる名無しさん2021年10月13日 19:50 ▽このコメントに返信
※211
普通に会話してるとき冷静に相手の言葉を理解してるからすぐBってわかったよ
217.気になる名無しさん2021年10月13日 19:50 ▽このコメントに返信
>>211
頭悪すぎる回答
218.気になる名無しさん2021年10月13日 19:51 ▽このコメントに返信
>>215
パソコンで何言っても無駄
219.気になる名無しさん2021年10月13日 19:51 ▽このコメントに返信
※171
そうですね。
それに加えて、今回の観点は「高いの」ですけどこれをどのような名詞に変換するかで結果が変わる。
その変換は文化的な背景が効いているんじゃないか、というのが私の感想です。
220.気になる名無しさん2021年10月13日 19:52 ▽このコメントに返信
>>215
今完全に間違って味方の背中撃ったことに気づいたわ
221.気になる名無しさん2021年10月13日 19:54 ▽このコメントに返信
D以外アホ
ホイ卒かな?
222.気になる名無しさん2021年10月13日 19:55 ▽このコメントに返信
鼻息荒く5.6行書きこんでるヤツ以外は味方やろ?
223.気になる名無しさん2021年10月13日 19:56 ▽このコメントに返信
日本語の意味で言えばB以外あり得ないんだが、読解力の低下や言葉の誤用が当たり前の現代において、Dもある意味正解ということだな
「どちらともとれる」とか言ってる奴が最も読解力も理解力も低い
224.気になる名無しさん2021年10月13日 19:56 ▽このコメントに返信
これ東大生に聞いたらどうなるかとか気になる
225.気になる名無しさん2021年10月13日 19:56 ▽このコメントに返信
英語に翻訳して解釈してる人がズレすぎてる
わざわざ翻訳する意味がないし、翻訳作業は必ず翻訳者の解釈が入るんだよ
だから全く意味がない
226.気になる名無しさん2021年10月13日 19:59 ▽このコメントに返信
俺も最初読んだときはBに決まってるだろって思ったけど、
スレ読んでたらDの解釈する人の気持ちも理解できたし個人の問題というよりは日本語の欠陥だと理解した
スレの流れをちゃんと追った上でアスペだのなんだの言ってるやつはバカ
227.気になる名無しさん2021年10月13日 19:59 ▽このコメントに返信
>>225
日本語でもここまで解釈分かれるんだから翻訳が人によってバラバラになるのなんか当たり前だよなあ
228.気になる名無しさん2021年10月13日 20:00 ▽このコメントに返信
>>226
これ
229.気になる名無しさん2021年10月13日 20:00 ▽このコメントに返信
>>225
お前Dやろ
230.気になる名無しさん2021年10月13日 20:00 ▽このコメントに返信
次がnextかoverかで変わるじゃん
231.気になる名無しさん2021年10月13日 20:01 ▽このコメントに返信
>>226
基準が明確でないってんなら、質問でなく平叙文ですら解釈真逆になるってことだがお前それも納得できるの?
232.気になる名無しさん2021年10月13日 20:01 ▽このコメントに返信
>>223
多分本当にどちらともとれると思ってるわけじゃなくて
なんとなくBが正解だって気づいてるんだけど一回Dって思っちゃった自分の頭が悪いって認めたくないから誤魔化すためにそういうことにしたいんじゃないか
233.気になる名無しさん2021年10月13日 20:01 ▽このコメントに返信
>>1
とりあえずわかる事はまとめにコメントしてる皆が頭悪いってことだけ
234.気になる名無しさん2021年10月13日 20:02 ▽このコメントに返信
C(160cm)の次に背が高い人、と聞かれてるのだから、D(165cm)しかないと思うのですが……。
235.気になる名無しさん2021年10月13日 20:03 ▽このコメントに返信
>>106
お前は完全に理解しとるんか?笑
236.気になる名無しさん2021年10月13日 20:04 ▽このコメントに返信
※226
ですね
私も最初はさっと問題を読んでBと思いましたがスレを見たら
Dって解釈も理解できる
理由をつけてBだと思う、やDだよ<意見はOKですが
これしか認めない!って人は問題があると感じます
237.気になる名無しさん2021年10月13日 20:07 ▽このコメントに返信
>>142
いいやDってことだと思うぞ!
238.気になる名無しさん2021年10月13日 20:07 ▽このコメントに返信
>>186
そこはBだろ
239.気になる名無しさん2021年10月13日 20:08 ▽このコメントに返信
この場合次にの意味が二つあるから両方正解
問題が悪いか出題者クビな二度と書くなよ
240.気になる名無しさん2021年10月13日 20:10 ▽このコメントに返信
※218
君が文章の内容で判断していないということが証明されたね
241.気になる名無しさん2021年10月13日 20:14 ▽このコメントに返信
正解は、正確さが欲しいときにこういう言い回しをしてはいけない、やで
242.気になる名無しさん2021年10月13日 20:15 ▽このコメントに返信
昇順なのか?降順なのか?が問題になってますよね
言い換えれば高い順か低い順
素直に問題を読めば「背が高い」人を答えに求めているのだから高い順
それならば答えはB
Cの次と言う事はCに次いで高い人という意味ですから、次は”続いて”ですからCに続いて高い人はB
243.気になる名無しさん2021年10月13日 20:17 ▽このコメントに返信
しかし
「次に高い人」を求めてる問題とするならば
答えはDになる
244.気になる名無しさん2021年10月13日 20:22 ▽このコメントに返信
ABCDEと並んでいる状況で、単純に身長ならば次はB。並び順ならば次はDって事だよ
245.気になる名無しさん2021年10月13日 20:23 ▽このコメントに返信
Dて解釈もできるが一般的に使用される頻度が高いのは明らかにB
ちゃんと考えてDって答えのやつとはおそらく日常会話が成立しない
246.気になる名無しさん2021年10月13日 20:25 ▽このコメントに返信
こういう解釈の違いを生まないような表現をしましょうね、ってことだな
常識的に考えてこうだろとか、自分が正しいと思い込んでる人も多いみたいで怖いわ
247.気になる名無しさん2021年10月13日 20:26 ▽このコメントに返信
「次に」の後に続く言葉を言い換えて考えろや。例えば5人おって「この中で一番強いのはA」って話で「Aの次に強いのは?」って聞かれたらAよりひとつ下の弱い奴を挙げるやろ?
「次に」と言うのは次点という意味であってそいつより劣ってるものを指す時に使う。Dとかドヤ言っとるアホはちゃんと頭使ってよく考えろ。
「強い弱いじゃなくて背が高い低いって話だろ!」とか言葉の意味を理解せず的外れなツッコミしてくるアホは黙っといてな。
248.気になる名無しさん2021年10月13日 20:27 ▽このコメントに返信
Bって答えてる人はC、D、Eの3人しかいない状況で
同じ質問されたら「いません」って答えるの?
「高い」は通常昇順の意味で使われるのだから
俺はDって解釈するね
249.気になる名無しさん2021年10月13日 20:28 ▽このコメントに返信
>>30
どっちともは取れないだろ
賢いふりした馬鹿やで君
250.気になる名無しさん2021年10月13日 20:31 ▽このコメントに返信
>>248
正解は「いません」だけど
こいつ間違った意味で使ってるなって気づいたら合わせてDって言ってあげるよ
251.気になる名無しさん2021年10月13日 20:33 ▽このコメントに返信
>>69
これが一番わかりやすい
252.気になる名無しさん2021年10月13日 20:35 ▽このコメントに返信
アンケはDなんだよなぁw
253.気になる名無しさん2021年10月13日 20:37 ▽このコメントに返信
>>118
もう多分勝ち筋ないからさっさと忘れた方がいいと思うで
254.気になる名無しさん2021年10月13日 20:42 ▽このコメントに返信
身長順で並んでる、あるいはそもそも並んでない場合はB、ランダムで並んでる場合はD。
255.気になる名無しさん2021年10月13日 20:46 ▽このコメントに返信
おっぱいで納得してしまった
256.気になる名無しさん2021年10月13日 20:48 ▽このコメントに返信
>>76
5の次の奇数→7
5の次に大きい奇数→3
こうだよね
数学とかでは勘違いが起きないような書き方だった気がする
257.気になる名無しさん2021年10月13日 20:49 ▽このコメントに返信
Bでしょ
高い順の次にだからね
背が低いのはならD
258.気になる名無しさん2021年10月13日 20:51 ▽このコメントに返信
はえー久々に唸ったわ 日本語は難しいな
259.気になる名無しさん2021年10月13日 20:52 ▽このコメントに返信
>>248
その通常の解釈が人それぞれだから意見が割れてるんでしょ
そしてその解釈は一般的に、ってのが限度で正解の解釈って訳でもないのが難しいところだと思う
260.気になる名無しさん2021年10月13日 20:53 ▽このコメントに返信
>>36
自分がバカと気付いてくれ…
261.気になる名無しさん2021年10月13日 20:54 ▽このコメントに返信
>>7
高い人と言ってるから現れてない前提部分に「まずいちばん高い人がいます」が想像出来るかどうかなんだろうね
262.気になる名無しさん2021年10月13日 20:58 ▽このコメントに返信
世の中にはDを選ぶような知恵遅れがこんなにいるんだぞっていう教訓
どんなに正しく書いても半分の人間には伝わらない
263.気になる名無しさん2021年10月13日 21:03 ▽このコメントに返信
>>1
Dしか無いからな
高いのは?って質問なのに小さい数字を答えるのはおかしい
Bって答えた奴は小学校の国語から勉強し直すべきだと思う
264.気になる名無しさん2021年10月13日 21:13 ▽このコメントに返信
説明読む前はDしかないやんと思ったけど、いろんな人の解釈や説明見てたらどれもなるほどってなったから、どれが正解かしらんけどこうやってズレは始まるんやなって思った
265.気になる名無しさん2021年10月13日 21:14 ▽このコメントに返信
>>1
もれなくお前もなw
266.気になる名無しさん2021年10月13日 21:16 ▽このコメントに返信
>>263
それがおかしい。
お前は日本語の解釈が文脈で変わることすら理解できてないだけ。
この質問で答えがDになる文章を見たことがあるのか?
多分どっちかパッと理解できずに文章を分解して考えてDという答えを出してるはず
267.気になる名無しさん2021年10月13日 21:20 ▽このコメントに返信
いろいろ理由つけてDって答えるやつは、なんか仕事とかコミュニケーションとか苦手そう。
268.気になる名無しさん2021年10月13日 21:26 ▽このコメントに返信
Dとしか思わない人は「母の手料理の次に美味しい」っていうセリフで「母の手料理には敵わない」っていうニュアンスが伝わらないのか
269.気になる名無しさん2021年10月13日 21:26 ▽このコメントに返信
D派はB派の次に賢い
これでwin-win
270.気になる名無しさん2021年10月13日 21:30 ▽このコメントに返信
>>262
この問題に関しては日本語学者の人が解説とかしたら明確に答えが出るんかもしらんが、お前が知恵遅れと思ってるDが割合でいえば多数派やからなぁ
基本は多い方が普通、少ない方が異端扱いやで
271.気になる名無しさん2021年10月13日 21:31 ▽このコメントに返信
>>46
Bの次にやばいのは?
272.気になる名無しさん2021年10月13日 21:35 ▽このコメントに返信
数字出されてるから混乱してるだけで
普通に『彼の次に高い人は』って書かれてたらほとんどの人は身長の低い奴を選ぶと思うで
273.気になる名無しさん2021年10月13日 21:35 ▽このコメントに返信
どっちにも取れるというかBしかない気もするが、間違えるバカのためにもっと明確な言葉を使うべき
274.気になる名無しさん2021年10月13日 21:36 ▽このコメントに返信
>>270
次にって言葉の意味を調べろ
275.気になる名無しさん2021年10月13日 21:39 ▽このコメントに返信
片方でしか考えられない派は本スレ440の「社長の次に偉い人は?1の次に大きい自然数は?」でも片方しか答えが思い浮かばないんかな?
440でなるほどってなったんだけど、ならなかった人はこの2つの例えはどう解釈してるんか気になる。
276.気になる名無しさん2021年10月13日 21:40 ▽このコメントに返信
>>221
どこも卒業してなさそう
277.気になる名無しさん2021年10月13日 21:47 ▽このコメントに返信
Cに次ぐ背の高さの人は?ときかれたらBになるわけで、次、背の高い人、というどちらにもとれる言葉を二つ並べてしまうのがよくないよな
278.気になる名無しさん2021年10月13日 21:47 ▽このコメントに返信
>>274
「次に」だと前に述べた事柄に付け加える内容を導く語。それから。それにつづいて。「会長のあいさつが終わると、次に来賓の祝辞がある」って出てくる
「次(つぎ)」だとすぐあとに続くこと。また、そのもの。「次の日曜」あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。「主峰の次に位置する」とあって、「次(ジ)」だと2番目って意味があるわ
Cのすぐあとに続く身長の高い人だとDだし、Cに一段劣る身長の高い人だとBじゃない?
279.気になる名無しさん2021年10月13日 21:50 ▽このコメントに返信
>>2
言葉の解釈の違いを理解することは、コミュニケーション向上につながる。
あっ、ヒキニートには意味のない話か。
280.気になる名無しさん2021年10月13日 21:51 ▽このコメントに返信
>>269
これは違うと思う
何人か並んでる状況で、誰々の次に賢いのは?ってやるのが正解
元のスレと違うやり方だと文句つく
281.気になる名無しさん2021年10月13日 21:51 ▽このコメントに返信
Dって答えるやつは中卒の犯罪者予備軍だから捕まえたほうがいい
282.気になる名無しさん2021年10月13日 21:52 ▽このコメントに返信
「次」で辞書引くとやっぱりDはちょっと無理ありそう
Twitterの文だと上から追っていっちゃうからついDにしちゃう人が多いのかな
283.気になる名無しさん2021年10月13日 21:54 ▽このコメントに返信
>>269
草
284.気になる名無しさん2021年10月13日 21:58 ▽このコメントに返信
>>282
ネットだけど見てきたら、278にも書いたんだけど、すぐあとに続くという意味と一段低い地位と2つ意味があって(もっとあったけど関係ないから略)、Cのすぐあとに続く身長の高い人ならDだし、Cの地位より一段低い身長の高い人ならBだとおもうんだけど、そうはならんかな?
285.気になる名無しさん2021年10月13日 22:00 ▽このコメントに返信
煽り抜きでDって答えるやつは知的レベル低そう。学歴も低いんだろうな
286.気になる名無しさん2021年10月13日 22:01 ▽このコメントに返信
>>159
何言ってんだks
287.気になる名無しさん2021年10月13日 22:08 ▽このコメントに返信
ここのコメ欄見てるとB選ぶやつは人格破綻者多いな~
288.気になる名無しさん2021年10月13日 22:10 ▽このコメントに返信
>>263
社長の次に偉いのは?
副社長でしょ
会長だと思うの?
289.気になる名無しさん2021年10月13日 22:15 ▽このコメントに返信
>>288
偉いは数量を表す形容詞ではない
290.気になる名無しさん2021年10月13日 22:19 ▽このコメントに返信
>>289
高い低いもの数量を表す形容詞ではない
291.気になる名無しさん2021年10月13日 22:19 ▽このコメントに返信
>>266
文脈で変わるからこそなんだけどな。
文章の中で身長の高い人が登場してる。
それなら「Cの次に」を「Cよりも」と解釈されるのが日本語として正しい。
Cより低いBを指したい場合、「Cの次に低い人は?」と表せばいいだけだし。
292.気になる名無しさん2021年10月13日 22:19 ▽このコメントに返信
>>287
お、Dか?w
293.気になる名無しさん2021年10月13日 22:21 ▽このコメントに返信
“次に”と、“高い”のどっちの言葉を強調するかで変わるだろ
前者なら順序を重視して、高い順に並べたときの次のやつだからB
後者なら高さ(数値の大小)を重視して、高いか低いかで見たときの高いほうだからD
文面でも口頭でも、前後の流れからどっちの意味が求められてるかが分かる状態ならこんなに議論されるほど解釈がズレることなんて起こらんだろ
294.気になる名無しさん2021年10月13日 22:22 ▽このコメントに返信
>>290
身長もそうだし、値段が高い低いも数だろ
馬鹿か
295.気になる名無しさん2021年10月13日 22:26 ▽このコメントに返信
ケーキの次にアイスが好き
D派はこれで、アイスの方が好きって思うの?
296.気になる名無しさん2021年10月13日 22:31 ▽このコメントに返信
>>275
検索すると「7 の次に大きい整数」ってのが出てきたな
これの解釈も6と8で分かれる
そもそも数学っぽく言ったところで「次に」の解釈が1つじゃないわけ
297.気になる名無しさん2021年10月13日 22:34 ▽このコメントに返信
Aくん(155cm)、Bくん(160cm)、Cくん(165cm)、Dくん(170cm)が目の前にいて「Cくんの次に背が高いのは?」と聞かれてDと答えるやつが半分もいるってこと?
冗談はやめてくれよw
298.気になる名無しさん2021年10月13日 22:35 ▽このコメントに返信
>>284
「順位がすぐあと」とも書いてあるし、「すぐあとに続く背の高い人」でも「高い人ランキングですぐあとの人→B」ってなるかな…
Cに比べて高いことを表現する場合は「より(高い)」が必須だと思う
あとは「次(ジ)」自体に「くらいの一段低い」って意味があるし…
もちろん絶対に正しい、間違いとは言えないし、個人的見解です。
299.気になる名無しさん2021年10月13日 22:39 ▽このコメントに返信
これでDが正しいって言い張ってる奴は義務教育からやり直せ
300.気になる名無しさん2021年10月13日 22:42 ▽このコメントに返信
普通にBじゃない?
301.気になる名無しさん2021年10月13日 22:44 ▽このコメントに返信
>>293
中立の立場を取るとお手軽にかしこぶれるから気持ちはわかるけど意見が割れててもどちらかが正解ということは起こりうるよ
単純に間違いやすい記述だからD派が一定数いるけど「X君はY君の次に背が高い」でX君の方が背が高いと思うやつはほぼいない
Bが正解でDは誤読
302.気になる名無しさん2021年10月13日 22:46 ▽このコメントに返信
B派の人は答えがDの場合はなんて言うんや?
303.気になる名無しさん2021年10月13日 22:48 ▽このコメントに返信
>>301
>単純に間違いやすい記述だからD派が一定数いる
>「X君はY君の次に背が高い」でX君の方が背が高いと思うやつはほぼいない
一瞬で矛盾してて草
とりあえず批判すればお手軽にかしこぶれるもんな
304.気になる名無しさん2021年10月13日 22:49 ▽このコメントに返信
Cよりも背が高くて、Cと背が一番近いのはA~Eどれか?ならDだぞ
305.気になる名無しさん2021年10月13日 22:52 ▽このコメントに返信
>>303
どこが矛盾してるのか説明してみ
306.気になる名無しさん2021年10月13日 23:03 ▽このコメントに返信
前提がおかしいだろ
なんで質問に「高い」って単語が出てるのに読み手が勝手に「低い」順から並んでるって余計な解釈すんの
この文面から背が高い順から並んでるんだなって解釈出来ないって社会生活送れないレベル
307.気になる名無しさん2021年10月13日 23:14 ▽このコメントに返信
>>226
Dを選ぶ人の気持ちも理解できるけど知能テストでDを選んだらやっぱり不正解だと思うよ
アスペとまでは思わないけどね
もちろん算数のテストでこんな問題文を出したとしたら教師にも非がある
308.気になる名無しさん2021年10月13日 23:14 ▽このコメントに返信
>>287
そう?D派の方が決めつけて人をバカにしてる奴多いみたいだけど
309.気になる名無しさん2021年10月13日 23:21 ▽このコメントに返信
>>99
次いで、だったら間違いなくBだろ
310.気になる名無しさん2021年10月13日 23:28 ▽このコメントに返信
>>309
なんやこいつ
311.気になる名無しさん2021年10月13日 23:32 ▽このコメントに返信
440は詐欺師の手法だから気を付けろよ
ここでは2の次の大きい自然数を考えないとダメだ
あえて1の次にして選択肢を無くしているんだわ
312.気になる名無しさん2021年10月13日 23:38 ▽このコメントに返信
D選ぶやつは国語できんのやろなあ
313.気になる名無しさん2021年10月13日 23:38 ▽このコメントに返信
>>181
こないだどこかの米欄で言われてたとおりチー牛認定マンってガ○ジなんやな
314.気になる名無しさん2021年10月13日 23:39 ▽このコメントに返信
>>48
というか実際にそういう意味があるからね。二つ以上のものを比較したときに、うちの一つを注視した際に一つ劣るもの、っていう。
そして大きさや高さっていうものは厳密に定められてるわけじゃないけど、一般的に数量が大きい方がよいものとして暗黙の了解があるからこういう齟齬が起きる。本気スレにあった「Cの次に背が低いのは?」なら混乱をきたすかもっていう発言もそこから来てる。
個人的にはBだと思うけど、こんだけ割れてるんだから実態に則した回答はどちらとも取れるが正解だな。
315.気になる名無しさん2021年10月13日 23:40 ▽このコメントに返信
>>303
こういう変な奴がDを選ぶんだろうな
316.気になる名無しさん2021年10月13日 23:40 ▽このコメントに返信
>>1
そうやってツイッタラーをバカにする米1にも
「どっちともとれる」と強弁するツイッタラー並みのバカ米民が何人かぶら下がってきてるんですがそれは
317.気になる名無しさん2021年10月13日 23:42 ▽このコメントに返信
>>212
「進める方向」が間違っている。
「高い」が起点(原点)ならソートの流れは「高い(起点)→低い」にならないといけないのに、その考えだと流れが「高い(起点)→高い」になって意味不明になる。
直感的な数直線でイメージすると、Bの考え方なら原点「高い」から順に「(高い)_1位_2位_3位_4位_5位_(低い)」と続くけど、Dの考え方だと「(高い)_5位_4位_3位_2位_1位_(高い)←!?」という感じで原点が二つ現れてしまう。で、特にDの考え方で「4位_3位_2位」の並びしか見ず基準がどちらなのかという判定ができないとソートの異常に気が付かないというわけです。
318.気になる名無しさん2021年10月13日 23:43 ▽このコメントに返信
どっちともとれるでいいだろコレは 高い順に並ぶ低い順に並ぶで違うって言うけど実際に並ばせる為に口に出したら
先生「低い順に並ぶぞーAー、Bー、 Cの次に高いのは誰だっけ?」D「俺です」
先生「高い順に並ぶぞーEー、Dー、Cの次に高いのは誰だっけ?」B「俺です」
どっちでもいいでしょこんなん
319.気になる名無しさん2021年10月13日 23:45 ▽このコメントに返信
高さを身長と解釈するのは分かるけど、それで低い方を選ぶ理由は説明できていない気はする
社長や富士山は天辺だから、比べるものが一方向しかないから下降してるだけでしかない
高さを身長と解釈するなら、高いのか低いのか説明不足となるはずなのだから
高さを身長と解釈するならBでなく、どちらにも解釈できるという答えを選択するべきな気はしちゃう
320.気になる名無しさん2021年10月13日 23:47 ▽このコメントに返信
目に入った順に降順に並んでいて、次にが順番のことだと思ってD選んじゃった
そんなこと一言も書いてないからBだな
勝手に書いてないこと読み取ってたわ
321.気になる名無しさん2021年10月13日 23:53 ▽このコメントに返信
※319
これはそう頂点または底辺からの比較なら前者なら降順で後者なら昇順になるわけで、Bを正当とする要件を満たしているわけじゃないと思う。
322.気になる名無しさん2021年10月13日 23:57 ▽このコメントに返信
「次」という言葉で隣にスライドし、「高い」という言葉で「低い人ではなく高い人」を探した結果、「D」と答える人と
「次に背が高い」という言葉で隣にスライドし探した結果、「B」と答える人と「どちらにも解釈できる」と答える人が出るって事か
323.気になる名無しさん2021年10月13日 23:59 ▽このコメントに返信
Twitterの膨大な投票数でBとDか半々な時点でまぁどっちとも取れるよねでいい話よな
そんなガチでレスバ始める話題でもない
324.気になる名無しさん2021年10月13日 23:59 ▽このコメントに返信
>>320
昇順だった
325.気になる名無しさん2021年10月14日 00:00 ▽このコメントに返信
言葉の解釈ではなく常用が理解できていない
一休さんの「このはしわたるべからず」の類
降順と昇順の概念がはっきりしているかどうか
Cの次に背が高い人は
Cの次に背が低い人は
答えが逆転しない人は疑問を持った方がいい
326.気になる名無しさん2021年10月14日 00:03 ▽このコメントに返信
>>310
すまん小文字のbとdの区別もつかん人間なんだ俺は
すまんかった
327.気になる名無しさん2021年10月14日 00:08 ▽このコメントに返信
問題文に書いてない背の順に並んだ話するのは何なんすかね?
前後のイメージで捉えてるのはただのバイアスで、今回は高い順が定義されてるから上下ならまだ考えてもいいと思う
328.気になる名無しさん2021年10月14日 00:10 ▽このコメントに返信
>>326
かわいい
329.気になる名無しさん2021年10月14日 00:11 ▽このコメントに返信
>>318
機械的に考えると低い順ってのは要するに全員から一番低い人を抜き出して、次に残った人たちから低い人を抜き出して…とやっていく作業だから、ABCの次は低い人が参照されなきゃおかしい
突如やってることが変更されてるからね
ただこの先生が馬鹿なんだと忖度すると、確かにCの次に高いのはDになるわ
330.気になる名無しさん2021年10月14日 00:13 ▽このコメントに返信
>>285
お前B派から破門にしようか?お前みたいのが知的な筈のB派の印象を落とすんだよ
偶然正解が合った"擬き"ごときがイキってんじゃねえ
331.気になる名無しさん2021年10月14日 00:14 ▽このコメントに返信
文章として全体を読んだらBなんだけどD派は多分聞かれた時点で頭の中で「子供が5人いてABCは既に並んでいます、Cの次に高いのはDEどちらでしょう?」に変換してるんじゃない?
332.気になる名無しさん2021年10月14日 00:17 ▽このコメントに返信
問題文がそもそも、「身長」と「背が高い」人と言葉が分かれて存在してるから
「身長」と「背が高い」を一緒くたにするのはおかしいとは思う
333.気になる名無しさん2021年10月14日 00:20 ▽このコメントに返信
高い順に並べると〜とか言ってるB派はアホなんか?
高い順に並べようと低い順に並べようとCの次に高いのは絶対的にBだろ
334.気になる名無しさん2021年10月14日 00:24 ▽このコメントに返信
next best 定期
335.気になる名無しさん2021年10月14日 00:29 ▽このコメントに返信
>>325
頭硬いよおじいちゃん
頭の体操した方がいいよ
336.気になる名無しさん2021年10月14日 00:30 ▽このコメントに返信
※331
やっと理解できた、まさしくこれだったわ…。
文章を読んだ時点で、身長は A>B>C>D>E か…だったらA、Bは低いしEは次の次だ…じゃあCの次に高いのはDだな」ってなってたわ。
この文章はそこいらに適当にいる5人から、一番高いの来いって呼ばれてEが来る→次に高いの来いでDが来る→次に高いの来いでCが来る→次に高いのは誰?でBになるって意味だったのか…分かるかこんなのww
337.気になる名無しさん2021年10月14日 00:30 ▽このコメントに返信
テストに出たら後からどっちも正解にされるパターンの問題
338.気になる名無しさん2021年10月14日 00:37 ▽このコメントに返信
丁寧に5等分して、中間のCを基準にした問題なら答えはDやろ。
E,Dは高い、B,Aは低いんだから。
「次に高い」を「次の高さ」と解釈したのがB派なんだろうけど、高いと高さでは意味が違ってくるからな。
339.気になる名無しさん2021年10月14日 00:39 ▽このコメントに返信
社長や自然数1や富士山はそれ自体が最大または最小なのに比べて、Cには上と下(DとB)があるから例としては適切じゃない気がする。
340.気になる名無しさん2021年10月14日 00:47 ▽このコメントに返信
少なくともこのコメント欄で汚い言葉遣いしてる奴らに奴らに「日本語が〜」とは言われたくないわな。
341.気になる名無しさん2021年10月14日 00:51 ▽このコメントに返信
問われてるのは「背が高い」の部分なんだから1番背が高いのはE、次に背が高いのはDって考えてけばCの次に背が高いのはB以外ありえねーだろ
Dとか言ってる奴はほんとに日本人?
342.気になる名無しさん2021年10月14日 00:53 ▽このコメントに返信
>>333
BとDの違いもわかんなくなってるやん
343.気になる名無しさん2021年10月14日 00:55 ▽このコメントに返信
B派は論理で考え、D派はイメージで考えたんじゃないかと勝手に思っている。
344.気になる名無しさん2021年10月14日 00:59 ▽このコメントに返信
>>301
Y君の次に背が高いのはX君
てやるとDっぽく見えてきた
345.気になる名無しさん2021年10月14日 01:06 ▽このコメントに返信
>>291
頭悪すぎるだろ
とっとと寝て明日もちゃんと学校行けよ
346.気になる名無しさん2021年10月14日 01:06 ▽このコメントに返信
>>260
刺さっとるぞ
347.気になる名無しさん2021年10月14日 01:08 ▽このコメントに返信
>>83
めちゃくちゃ自分でいいね押すやん
348.気になる名無しさん2021年10月14日 01:10 ▽このコメントに返信
>>56
あとから自分に有利な条件追加して反論できた気になってる
ひろゆきと同レベルの幼稚な思考回路
349.気になる名無しさん2021年10月14日 01:14 ▽このコメントに返信
>>318
Dは「Cの次で、Cより高い」ではあるけど「Cの次"に"高い」ではないだろ
正しくするなら「低い順に並んでCの次は誰?」D「俺です」
350.気になる名無しさん2021年10月14日 01:15 ▽このコメントに返信
>>36
「背が高い事」が基準として明示されてる以上Bが圧倒的正解でDが不正解以外ないんだよ
ただそれがわからない奴が半分いるってのも事実だからどちらともとれるって言えば保険をかけた上で賢ぶることもできる
結局お前みたいな一個上から俯瞰してますみたいな面した奴は論外なんよ
351.気になる名無しさん2021年10月14日 01:19 ▽このコメントに返信
意味的には、Cの次に身長高い人=Cの次に身長が低い人=B Dを選んでる奴には理解できないかもだが
352.気になる名無しさん2021年10月14日 01:25 ▽このコメントに返信
興味深い結果だね、年齢別でどういう分布になっているか見てみたい
B以外にはあり得ないことを確信しているけど、
もし周りにDと回答するやつがいたら、どういう思考でその結論に至るのか聞いてみようかな
353.気になる名無しさん2021年10月14日 02:07 ▽このコメントに返信
普通○○の次に〜という場合は、評価軸において劣後するものを指す意味になるんだけど。「その次に大きいのは何か」と言われれば小さいもの、「その次に小さいもの」と言われれば大きいものを意味する。評価の方向は「大きいもの」とか「小さいもの」というところで決定されるから、一義的に問いが確定される。
354.気になる名無しさん2021年10月14日 02:26 ▽このコメントに返信
>>345
反論出来ないなりの精一杯がそれか
355.気になる名無しさん2021年10月14日 02:31 ▽このコメントに返信
出木杉君の次に頭のいい人は?と聞かれて出木杉君よりも頭のいい人を答える人はいないけど
スネ夫の次に頭のいい人は?と聞かれるとスネ夫よりも頭のいい人を答える人は出てくるのだろう
356.気になる名無しさん2021年10月14日 02:45 ▽このコメントに返信
>>108
せやな、ちなみに一番頭悪いのはどっちとも取れる問題が悪いと言ってる奴かな?
357.気になる名無しさん2021年10月14日 02:46 ▽このコメントに返信
>>117
世界人口の約一割は文字読めないぞ
358.気になる名無しさん2021年10月14日 02:47 ▽このコメントに返信
>>132
アスペ関係ないで、ただのおバカちゃんやで。
359.気になる名無しさん2021年10月14日 02:52 ▽このコメントに返信
>>139
英訳関係あるか?
あと知的障がいという言葉の意味もわかってなさそうだね。レッテル貼りも甚だしい。
お前はDと答えた奴の次に知能が高そうだな。
360.気になる名無しさん2021年10月14日 02:54 ▽このコメントに返信
>>126
お前がいると白けるから呼ばなかったんや、ごめんな😜
361.気になる名無しさん2021年10月14日 02:55 ▽このコメントに返信
>>188
めんどいから
362.気になる名無しさん2021年10月14日 02:56 ▽このコメントに返信
>>98
>と<
顔みたいで可愛い。
363.気になる名無しさん2021年10月14日 02:56 ▽このコメントに返信
>>89
情報系の学生くんかな笑?
364.気になる名無しさん2021年10月14日 02:58 ▽このコメントに返信
>>72
同感。
元スレだとアホが称賛されてわろけた。
365.気になる名無しさん2021年10月14日 02:58 ▽このコメントに返信
>>235
しとるで😤
366.気になる名無しさん2021年10月14日 02:58 ▽このコメントに返信
>>294
社長の次に高い地位にいるのは?
副社長でしょ
会長だと思うの?
367.気になる名無しさん2021年10月14日 02:59 ▽このコメントに返信
>>74
データ構造とアルゴリズム習いたてかな😅
368.気になる名無しさん2021年10月14日 03:00 ▽このコメントに返信
>>49
イライラしたヤーなの🥶
369.気になる名無しさん2021年10月14日 03:02 ▽このコメントに返信
>>337
されないよ、もっと世間を知ろう!
370.気になる名無しさん2021年10月14日 03:04 ▽このコメントに返信
>>323
こんなのレスバするために提供されてる話題やん。何高みの見物決めてるんだ。
371.気になる名無しさん2021年10月14日 03:05 ▽このコメントに返信
>>281
統計的に考えると日本人口の半数近くが刑務所に入ることになるね🥰
372.気になる名無しさん2021年10月14日 03:06 ▽このコメントに返信
>>273
建設的
373.気になる名無しさん2021年10月14日 03:07 ▽このコメントに返信
>>280
本スレの設問にDって答えてそう。
374.気になる名無しさん2021年10月14日 03:08 ▽このコメントに返信
>>262
Dって答えるやつよりも社会的に問題がありそうだね、君。
375.気になる名無しさん2021年10月14日 03:09 ▽このコメントに返信
>>311
草
376.気になる名無しさん2021年10月14日 03:10 ▽このコメントに返信
>>347
お前が押したんやろ😎
377.気になる名無しさん2021年10月14日 03:14 ▽このコメントに返信
B派は「次に」がいかなる場面でも「-1」でシンプルな定義
D派は並び順や扱う単位、グループ内での順位によって解が変わるらしいので立場が曖昧だな、曖昧がゆえにD派も一枚岩ではなさそう
378.気になる名無しさん2021年10月14日 03:29 ▽このコメントに返信
>>351
じゃあDはCの次に身長が〇〇人になるの?
379.気になる名無しさん2021年10月14日 03:31 ▽このコメントに返信
>>378
何言ってんだ
380.気になる名無しさん2021年10月14日 03:38 ▽このコメントに返信
次点派は「次」という言葉単体が持つ次点の意味でこれを捉えるけど。
次にまたは次のといった場合その後の事柄について言及する言葉では?(次点=前ではなく後の意味)。
前ではなく後についての言及している捉えるべき事柄であると仮定するなら。次のページと聞いてそれ以前のページを思い浮かべないのはこのため、次の駅と聞いて前の駅について言及していると思う人がいないのと同じ。この仮説で真逆になる場合はハンバーグが好きだとして、ハンバーグの次に好きなものは何か?という質問を考えることができる点(これも前ではなく後の意味で使われており本質的に違うわけではない)。
様は次の(次に)は方向を指定してるわけではなく、続いてという用法で使える語でありどちらとも捉えられるが正解じゃない?BまたはDを選んだ人間は普段は昇順と降順どっちで思考してるかという事が分かっただけで本質を突いてるわけではないと解釈できる。
高いという語を用いてBを正解とする場合は「次いで」、「次点」を使えば正解を定める事が可能だと考えるが?
381.気になる名無しさん2021年10月14日 03:41 ▽このコメントに返信
「次に」を次点で、と捉えるか順番で捉えるかでしょ
D派はたしかに一枚岩ではなさそう。「次で高い」のはD。「背が高い」に引っ張られてもD。「次」というのもD。
真面目に答えれば次点はBだけど、印象はD。アンケなんて印象で答えてるしDが多いのは順当
382.気になる名無しさん2021年10月14日 05:04 ▽このコメントに返信
>>379
351の言ってる通りだとするとDを表す際にはなんて言うんだって事 高い低いどっちでもBに行き着くなら
100の次に高い整数=99
100の次に低い整数=99になる
じゃあDや101はC、100の次のなんなんだって話
383.気になる名無しさん2021年10月14日 06:58 ▽このコメントに返信
小学校から背の順で低い方から並ばされてるから直感的に低い順で考えてしまうわ
今回のもそう考えてしまうように低い順に並んでるしさ
384.気になる名無しさん2021年10月14日 07:11 ▽このコメントに返信
>>27
バカウヨどうした?
385.気になる名無しさん2021年10月14日 07:29 ▽このコメントに返信
>>288
D派の理論やと会長やな
偉い人を聞いてるのに偉くない副会長を言うわけがないからな
386.気になる名無しさん2021年10月14日 09:07 ▽このコメントに返信
やっぱりネット、特にまとめとなんJ辺りはガチのヤバいのしかいないな、頭の程度が。怖えよw
Dって言ってるのネタじゃないんだとしたら、もうそのままでいてw
387.気になる名無しさん2021年10月14日 09:21 ▽このコメントに返信
>>370
どんだけさもしい人生なんだよ
388.気になる名無しさん2021年10月14日 09:23 ▽このコメントに返信
>>355
すげぇまさにこれだったわ
スネ夫の方なら上でも下でも解釈してしまうかも
389.気になる名無しさん2021年10月14日 09:26 ▽このコメントに返信
直感でEかと思ったワイ、低みの見物
390.気になる名無しさん2021年10月14日 10:01 ▽このコメントに返信
日本語が、おかしいね
391.気になる名無しさん2021年10月14日 10:04 ▽このコメントに返信
※360
チビが反応してるwくやしいよなw
392.気になる名無しさん2021年10月14日 10:34 ▽このコメントに返信
>>382
そこがこの問題の本質というか日本語にも欠陥あるよねーって感じだと思う
Dを解とする問題文を作るとなると、単純にCより背が高い人は?でいいと思うけどそうなるとEも含まれるから、Dだけ特定したい場合はCより直近で背が高い人は?とかになって文章的に蛇足感が出るね
393.気になる名無しさん2021年10月14日 10:49 ▽このコメントに返信
>>156
構文の解釈ではなくて語句の意味では?
頭悪そうだから今後は何も言わなくて良いよ😌
394.気になる名無しさん2021年10月14日 11:35 ▽このコメントに返信
>>336
本気でこんな奴が大勢いるってことだろ?
これをわかるか!って言ってる奴が…
戦慄が走るよね
395.気になる名無しさん2021年10月14日 11:36 ▽このコメントに返信
>>388
それは単に言葉を曖昧に認知してるだけだろ
396.気になる名無しさん2021年10月14日 11:38 ▽このコメントに返信
>>380
次のページも次の駅も無意識に昇順で考えてるからその答えなんだろ?
次に高い奴って質問はは降順に考える質問だって言ってんだよ
397.気になる名無しさん2021年10月14日 11:42 ▽このコメントに返信
>>380
ハンバーグの例で逆になる!じゃねぇよ
何が好きか?という問いは好きの度合いが高い順、つまり好きの降順で無意識に捉えてるからその答えになるんだろ
自分が何を基準に昇順降順判断してるのか分からずに言葉の定義を勝手に変えるな
「次に」は後ろを指す言葉で、昇順ならそのまま後ろのモノを、降順なら前のモノを答えることで解釈にブレなど無いんだよ
398.気になる名無しさん2021年10月14日 11:51 ▽このコメントに返信
>>380
解釈が逆になった時に、物の捉え方が逆になったのではなく、言葉の持つ意味がそもそも2つあったのだと理解するのはやべーですよ
399.気になる名無しさん2021年10月14日 11:53 ▽このコメントに返信
>>280
何人か並べただけで混乱して判断できなくなる馬鹿ですって言ってるようなもんだぞ
400.気になる名無しさん2021年10月14日 12:17 ▽このコメントに返信
「どちらにも解釈できる」が正しい
根拠はアンケート結果
反論できるか?
401.気になる名無しさん2021年10月14日 12:58 ▽このコメントに返信
こんなの何をどう考えてもBしかないのに、D派が〜とかB派が〜とかいう議論になってること自体末恐ろしいよね
402.気になる名無しさん2021年10月14日 13:05 ▽このコメントに返信
>>399
いや、何人か並んでるのが元の条件なんだから、BだろうがDだろうが元の条件と違って勝手に2つだけ抜き出して書いても意味ないでしょ
403.気になる名無しさん2021年10月14日 13:06 ▽このコメントに返信
>>374
何か説明できずただ煽るだけとか草
404.気になる名無しさん2021年10月14日 13:09 ▽このコメントに返信
>>322
分かりやすい
405.気になる名無しさん2021年10月14日 13:52 ▽このコメントに返信
「次に背が高い」でググると1つ目の記事にB派D派それぞれの見解が出てきて、その記事では素数で同じようにアンケートをとってるんだけど、結局場合によってどちらもあり得るから、日本語の欠陥といえるみたいな感じで終わってるよ
どちらか1つの答えに言いきってる時事系の記事は1つもなかった、一応割合的に優勢なのはDみたい
ちなみにAbemaTVでのアンケートでは東大生20人に聞いてるけど、解釈が分かれるからみたいな選択肢がそもそもなくて、A~Eの選択肢でBが12、Dが8いて、飯間という人が調べた「次に」と書いてる雑誌などの記事の「次に」の使い方をまとめたレジュメ?だと、雑誌でもどっちにも使ってるとのこと
ここの人の変な説明より、記事を見てきた方が絵もあって分かりやすいよ
406.気になる名無しさん2021年10月14日 14:12 ▽このコメントに返信
>>377
D派も1個後ろって意味で一緒だと思うよ
Cの1個後ろって解釈だから、昇順降順どんな単位でも1個後ろは変わらんと思う
407.気になる名無しさん2021年10月14日 14:22 ▽このコメントに返信
>>270
最初から明確に答え出とるだろ低脳
408.気になる名無しさん2021年10月14日 14:24 ▽このコメントに返信
>>371
ほとんどの人は高校くらいは出とるよ
409.気になる名無しさん2021年10月14日 15:45 ▽このコメントに返信
>>395
言葉を曖昧に認知させようとしてる文章だからな元々
410.気になる名無しさん2021年10月14日 15:46 ▽このコメントに返信
>>400
正解
民意こそが正義
411.気になる名無しさん2021年10月14日 15:57 ▽このコメントに返信
Bって答えるやつ信長の野望で島津とか南部から始めるの好きそうだな
412.気になる名無しさん2021年10月14日 16:18 ▽このコメントに返信
次はぁぁぁぁ高いよなぁぁぁ?みんなぁぁぁ?次はぁぁぁぁ低いよなぁぁぁ?みんなぁぁあ?
413.気になる名無しさん2021年10月14日 18:50 ▽このコメントに返信
ひろゆきの見過ぎで逆張りするやつ多いだけやろ
414.気になる名無しさん2021年10月14日 18:56 ▽このコメントに返信
>>400
衆愚
415.気になる名無しさん2021年10月14日 18:58 ▽このコメントに返信
>>387
まとめスレでこんな話題が出たら対立構造できてレスバになるのは明らかでしょ。
想像力をもっと養う🙂
416.気になる名無しさん2021年10月14日 21:38 ▽このコメントに返信
>>366
こっちは数って言ってるのにゴリ押ししてくるな
0の次に高い数字は?
1でしょ
数量を表す対義語が存在する形容詞と、その他の違いもつかない馬鹿だからBって答えるんやな
417.気になる名無しさん2021年10月14日 23:46 ▽このコメントに返信
>>302
結構これが的を射てる質問だと思うんだけど、みんなスルーだね
ネットで色んな解説見てきたけど、Bと答える人は「Cの次に身長が低い人は?」の質問もBって答える人が多いみたいよ
Dの人は「Cの次に身長が低い人は?」にBと答えるから、高い低い反対の言葉に対して反対の答えを言えて、B派だとどちらも同じ答えになるから反対の言葉を使ってるのに答えは同じになるんだって
だからどうというわけではないしネットの記事では、論文や雑誌でもどちらもシチュエーションによって使い分けてるみたいなんだけど
418.気になる名無しさん2021年10月15日 00:24 ▽このコメントに返信
次には、序列の1つ下の事言ってるんやろ?
問題文の最後が背の高いで聞いてるから
高い方が序列が上になるって事になり
結果その下はBになるんやない?
419.気になる名無しさん2021年10月15日 01:21 ▽このコメントに返信
そもそも「高い」って上を示す言葉やろ?
「次」を二番目って意味で変換するからおかしくなる。
接続詞として捉えたら答えはD。
これ英語で英語圏の人に聞いたら答えはどうなるんだろうな。
420.気になる名無しさん2021年10月15日 01:43 ▽このコメントに返信
>>419
例えば
A君は満点でした、次にテストの点数が高かった人は?って感じで発表してたら
満点以上の人がいるってこと?
421.気になる名無しさん2021年10月15日 07:13 ▽このコメントに返信
>>420
満点からスタートだとCの条件と違うんじゃない?
Cは低い方も高い方も選べる状況だし
422.気になる名無しさん2021年10月15日 07:51 ▽このコメントに返信
>>421
あえて満点にしたのは『高い』は上って言ってるからであって、例えば95点とかでも一緒やないか
423.気になる名無しさん2021年10月15日 13:47 ▽このコメントに返信
Cの次の人を聞いてるんじゃなくてCの次に背の高い人を聞いてるんだぞ
424.気になる名無しさん2021年10月15日 13:54 ▽このコメントに返信
まずこの問題では中間のCスタートで、次って言葉だけならBもDも選択肢に入るけど、次に背が【高い】って問題なんだから低い高いで言えば高いのはDじゃないの?問題変えれば40g50g60gのおもりがあって、次に重いのは60で次に軽いのは40でしょ
次のおもりは?って聞かれたら両方の選択肢があるけどさ 満点がーとか社長がーとか英訳にするととか論点すり替えがひどいわ この問題の答えはDな
425.気になる名無しさん2021年10月15日 22:20 ▽このコメントに返信
これ数値に対する感覚の違いだよね
例えば100、50、0℃の水があって、50の次に温度の高い水は?って聞かれたら100の方を答えるやろ
言葉の意味としては上の方を答えるのが正しいと思うけど
Dの次に高い人を聞かれたら変わらずEとC両方いるだろうけど、Aの次に高い人を聞かれたら誰もがBって答えるだろうし。
426.気になる名無しさん2021年10月15日 23:17 ▽このコメントに返信
とりあえず、これがこうだから答えは◯◯!って説明してくれる人より、自分はこう思うけどこういう解釈の仕方する人もいるんだって意見の人の方が頭は良さそうに見える。
427.気になる名無しさん2021年10月15日 23:22 ▽このコメントに返信
※425
違うよw
428.気になる名無しさん2021年10月16日 17:46 ▽このコメントに返信
昇順降順も定めてない問題がアホで終了やん
429.気になる名無しさん2021年10月17日 22:00 ▽このコメントに返信
Eになったんだが…。
5人の中でCの次に背が高い人ってABDEの中から一番背が高いのはCだよね、と思ったけど。
430.気になる名無しさん2021年10月17日 22:01 ▽このコメントに返信
>>429
修正。最後CじゃなくEだったは
1.気になる名無しさん2021年10月13日 18:03 ▽このコメントに返信
Twitterって馬鹿しかいないんだなってよくわかるね