【悲報】藤井三冠、台湾のアマチュアの少年の精神を破壊して勝利してしまう
- 2021/10/18 14:00
- カテゴリ:芸能 テレビ ,

アマの国際大会優勝者と藤井が角落ちで対局
↓
アマの少年が優勢のまま終盤へ
↓
藤井が詰んでないのにハッタリで詰ましにいく
↓
アマの少年が詰まされたと勘違いして投了
↓
対局後ネタバラシ
国際将棋フェスティバル2021の角落ち記念対局は、大熱戦の末に藤井聡太三冠が台湾の張京鼎さんに勝利しました。藤井三冠は「こちらが気づいていない好手を多く指されました」と称えていました。
— 読売竜王戦【公式】 (@yomiuri_ryuo) October 17, 2021
対局後は佐藤康光九段、羽生善治九段、藤井三冠が記者会見で将棋の海外普及について、思いを語りました。 pic.twitter.com/wMHefJgqAF
タイトル保持者やぞ
草
アマの少年すごいやん
少年が感動するか破壊されるか
負けず嫌いやな
間違えたら詰むんやろ?
角の違いやな
まあこういうのはあるよな
将棋知らんのやけど詰ましにいくってどうゆうことや?
>>15
勝ちを決めに行く
>>15
いきなり王の前に強い駒置いてあと2、3手でゲームを決めに行くんや
プロの対局でもあるからな
許したらあかんやろ
相手に参りましたさせるゲームやしなんもおかしくない
別にプロみたいに詰まされる前に投了しなくていいのにな
むしろ詰みまでやれよ
アマ少年これで16歳やからマジで強いわ
いきなり投了で羽生さんビビってたがな
>>23
王座戦で自分もやったんやけどね…
アマチュアの少年が自玉に詰みがないことを読み切れていたら勝ってた
総合力として藤井が上だったという話
大人気なさすぎ
角落ちでいい勝負できるってその少年も凄いな
将棋って精神戦まであるんか
>>28
そらスキンヘッドで登場したり滝を止めさせたり色々よ
>>28
将棋は盤外戦術がメインや
>>28
瀧を止めさせるで
>>46
いお●ぱいエッッッッッ!!!!!!自分棒銀いいっすか!?シコシコシコシコ!!
いお「10びょ~う」
ワイあっっづっ
いお「0!0!0!0!」
うわああああああああああああ王手飛車あああああああ
>>46
3枚目わがままボディにも程があるやろ
角落ちはどっちが落とした状態なん?
>>30
アマの少年
聡太と本気で指せるとか羨ましいで
というか将棋ってそういうもんやん
今の豊島なら角落ちでもボコられそうなのにアマの少年強すぎやろ
角落ちで勝つとかやるやん
これ投了せんかったら勝ってたんか?
>>43
詰まないスジが見つけられてないんやからそのまま負けやろな
>>43
しのぎ切ったら勝ちや
捨て身の攻めやからな
鬼畜やけどアマ少年はこれやられたらもっと強くなるやろ
羽生「ファーーーーーwwwwzwww!!こいつ勝勢の局面で投了しとるやんけ!」(ワイと同じやん…)
格落ちならワイでも圧勝出来るけど?
記念対局って全力でボコるもんなん?それとも最後に一つだけ勝ち筋残してあげたりして花を持たせたりするの?
>>55
棋士による
その棋士も対局相手によって臨機応変に変える
>>59
誰のエピソードか忘れたけど将棋始めたてで推定10級くらいのキッズ時代に佐藤康光に指導対局でボコられた棋士おったな
>>65
そら普通やん
>>69
初心者には勝たせてやるのが一般的だってその棋士言ってたぞ
指導目的でボコすのはちゃんと将棋やり始めてからやろ
覇王色の覇気やん
少年強くね?
形作りやろ
なんの精神か知らんけど
少年普通にプロ入れるやろ
今すぐ三段リーグ編入させろ
>>51
このレベルで三段リーグなんて無理に決まっとるやろ
>>51
プロと角落ちって女流くらいのレベルちゃうんか?
>>62
女流でも上位でないとトッププロに角落ちでは勝てない
というか男性プロ同士が角落ちでやっても上手が勝つことがある
それくらい角落ちというハンデは小さい
>>62
プロを角落ちで女流棋戦出させたら優勝した奴がおってな
海外でここまで強くなれるのがすごい
三冠相手に角落ちで互角以上の勝負しただけでも大したもんやろ
平手でもいける
ガキ相手には容赦ないタイプのほうがおもろいやろ
永瀬とか永瀬とか永瀬とか
永瀬とやってたらどん引きしそうな棋譜作りそう
つっても藤井にハッタリとはいえガチで詰ましにこられたら糞怖いやろ
藤井と角落ちで互角はすごいぞ
歴代名人と歴代アマ名人(奨励会三段クラス)が角落ちでだいたい互角の手合いだから
詰ましたと勘違いって言うけど最終的には詰まされるから優しさだろ
負けに向けて盤面整えようとしたん?
藤井的には形作りのつもりやったんちゃうの?
>>70
こういうのは「最後のお願い」やな
今の藤井に角落ちでいい勝負したって事は
ガチれば藤井のライバルになれる器なんじゃないの?
間違えなければ下手勝ちの局面を藤井側が作ったんやろな
>>79
三浦弘行おって草
>>79
アイスランド代表の強キャラ感
>>79
スティーブン・アライの枠埋め要員で呼ばれた感
>>79
16歳で四段って藤井よりすごいんじゃね?
アマが最善手で逃げ切れたら詰まなかったってだけやろ?
それができるアマなんておらんって話やろ
藤井聡太(この攻めしのいだら勝ちだよ頑張ってしのいでみて)
少年(藤井が攻めてきた!もう駄目だおしまいだ見えてるんや…)
アマ君が勝ちだと花持たそうとしたら投了しちゃったでござる
ってだけなんじゃ?
別に相手が読み切れんを狙っちゃないやろ
>>87
これだと思う
プロの指導対局って本当に上手く負けてくれるよ
大介に二枚落ちで教わったとき「しまった、これはいい手があるなあ~」ってボヤきながら綺麗に勝てるように誘導して貰ってプロの技術に感動した
将棋ってやっぱり中韓の方が強いの?
>>90
その2国は囲碁や
たった角一枚落としただけの藤井に勝ちそうになるって凄いわ
台湾って別に将棋が盛んなわけでもないし
日本の子どもでも無理やろ
>>98
ギリシャ色々濃いな
>>98
ジョイマンおるやん
>>98
なにっ
>>98
キャラ濃すぎやろ
>>98
典型的なギリシャ人顔やなぁ
>>98
強キャラすぎて草
>>98
コロコロコミックの漫画に出てきそう
>>98
どいつもこいつもキャラ濃すぎやろ
ここがこの子にとってのターニングポイントになるかもしれない
勝ちだったのに負けと判断して負けてしまったのは死ぬほど悔しいはずや
さらに力つけて初の外国人四段なってくれや
※関連記事
藤井聡太「将棋以外の趣味ですか?そうですねえ…」
【画像あり】四千頭身さん、藤井聡太のモノマネをして炎上
【将棋】プロ棋士、YouTubeで稼ぐプロ棋士を批判してしまう
【悲報】藤井聡太、オリンピックで話題にならない
【画像】客に激写されたソープ嬢、エッチすぎる
出会い系で女とマッチングして挨拶交わした後、どんな会話をすればいいの?
【悲報】Twitter民、日本のおもちゃコーナーでとある「違和感」に気付いてしまう…
今職場で2千万の誤発注を4ヶ月間隠してた事バレて女上司が泣きながら怒鳴ってきたんだけど胸元ちょっと開いててブラジャー見えたwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2021年10月18日 14:01 ▽このコメントに返信
豊丸「イグ〜イグ〜」
3.気になる名無しさん2021年10月18日 14:11 ▽このコメントに返信
気迫で勝つっていうのは将棋でもあるんだな
プロだからこそ出来る技か
4.気になる名無しさん2021年10月18日 14:21 ▽このコメントに返信
「こっちの知らない好手を指されて良かった」的なコメントが「面白い技だな」って無傷で受けて一蹴する強キャラのそれなんだよね
5.気になる名無しさん2021年10月18日 14:23 ▽このコメントに返信
大会出場メンバーが漫画過ぎてウケる わっかりやすく各国代表みたいな名前しとるし
6.気になる名無しさん2021年10月18日 14:30 ▽このコメントに返信
実際は詰んでないのに詰まれたと思い投了、と書くと勿体ないと思ってしまうが
その時点で素人には思いつかんような手でないと逃げられんような世界なんだろうな
7.気になる名無しさん2021年10月18日 14:30 ▽このコメントに返信
将棋の起源は韓国のチャンギだからな
韓国の従属国である台湾が強いのも頷ける
8.気になる名無しさん2021年10月18日 14:38 ▽このコメントに返信
ギリシャ代表のコメントが哲学的でギリシャっぽいなぁと思ってしまった
9.気になる名無しさん2021年10月18日 14:44 ▽このコメントに返信
マジで漫画みたいな人だな
10.気になる名無しさん2021年10月18日 14:45 ▽このコメントに返信
アマ四段はプロ初段より少し強いくらい
11.気になる名無しさん2021年10月18日 14:50 ▽このコメントに返信
実際のところ勝てるんじゃないか?と攻めていたのに、相手がいきなり強気で攻め返してきたら疑心暗鬼に陥ると思うわ
12.気になる名無しさん2021年10月18日 14:51 ▽このコメントに返信
自分より強い人がわけわからんタイミングで攻め出したらそりゃ詰んでるって思うわな
13.気になる名無しさん2021年10月18日 14:52 ▽このコメントに返信
4段4段てアマ4段やろ
14.気になる名無しさん2021年10月18日 14:54 ▽このコメントに返信
※10
将棋連盟のHPに書いてるけどアマの三~五段でプロの6級くらいだよ。
15.気になる名無しさん2021年10月18日 15:01 ▽このコメントに返信
きたあああああ!タフスレッ!タフスレッ!
16.気になる名無しさん2021年10月18日 15:01 ▽このコメントに返信
テニヌかな?
17.気になる名無しさん2021年10月18日 15:03 ▽このコメントに返信
実際にはまだ詰んでないけど通常なら詰んでないと打たない手を打って勘違いさせたって事か?
18.気になる名無しさん2021年10月18日 15:06 ▽このコメントに返信
派手な攻めをしのぎきって、何とか勝てたわっていう演出をしたかったんじゃね。
だけど、派手すぎて「あかん、これはもう死んだわ」と勝手に死んでしまったという。
19.気になる名無しさん2021年10月18日 15:06 ▽このコメントに返信
1手30秒じゃ読みきれなかったと思う
20.気になる名無しさん2021年10月18日 15:10 ▽このコメントに返信
そらまぁ実際の戦でだってメンタル戦はあるんやから、将棋でもやってもいいやん。反則でも何でもないわけやし。
21.気になる名無しさん2021年10月18日 15:10 ▽このコメントに返信
プロの初段とかプロの6級なんてないんだがそれは・・・
22.気になる名無しさん2021年10月18日 15:12 ▽このコメントに返信
J民あほすぎだろ
角落ちって野球でいえば外野無しで勝負するみたいなもんやぞ
16でこの程度ならプロ入りは無理
12でプロと互角で、14でプロ入りした藤井くんとは格が違うわ
23.気になる名無しさん2021年10月18日 15:15 ▽このコメントに返信
そりゃ初段や級位者をプロって言ってる人たちなんだからまともに判断は出来てないでしょ
24.気になる名無しさん2021年10月18日 15:24 ▽このコメントに返信
ハッタリで詰ましにいく?
対戦者が逃げ切れないって判断して投了したんでしょ
三冠がまだ逃げ筋あったのを気付いてただけで
なにもおかしくない気がするけど
ハッタリで詰ますって何さ?
25.気になる名無しさん2021年10月18日 15:30 ▽このコメントに返信
>>1
このスレ主説明下手すぎない
将棋知ってるワイでも分かりづらいは
根本的な日本語力の問題なんだろうけど
26.気になる名無しさん2021年10月18日 15:32 ▽このコメントに返信
見ていたけど要は・・・
角落ちの圧倒的優勢・攻勢のまま中盤へ →徐々に先手(アマ)の王周辺が剥がされていく →コマ割りは互角、形勢も互角へ →先手(アマ)王は詰んではいないが、先まで読むと玉を追い詰める重要なコマ「龍(成飛車)」が取られてしまう →プロの互角同士ならもう少し戦えるが、元々力の差があるので五分五分以下の形勢になったらもう無理ぽ →アマ投了
こういう流れだったよ。解説の羽生さんも「もう少し見たかったですね」とは言っていたけど、あそこから再逆転は無理だと思う
27.気になる名無しさん2021年10月18日 15:34 ▽このコメントに返信
各国代表の写真が漫画みたいで笑う
28.気になる名無しさん2021年10月18日 15:34 ▽このコメントに返信
藤井君危なかったね
って認められるやつの少ないことw
29.気になる名無しさん2021年10月18日 15:36 ▽このコメントに返信
さすが俺達の藤井
30.気になる名無しさん2021年10月18日 15:36 ▽このコメントに返信
※26
自己レス
ちなみに、先手の王様は上部へ脱出するんだけど、一歩間違うと詰む筋が多数あった
だかtら「形勢不利で投了した」可能性の他に、アマの方が「詰むと勘違いした」可能性も一応ある
31.気になる名無しさん2021年10月18日 15:42 ▽このコメントに返信
※21
アマ3~5段くらいの天才小学生たちが奨励会を受験して奨励会6級に入会してく。
アマ4段だと奨励会級位者レベル。
32.気になる名無しさん2021年10月18日 15:52 ▽このコメントに返信
相手に詰んだと思い込ませる打ち方もあるんやな
精神攻撃みたいでかっこいい
33.気になる名無しさん2021年10月18日 15:54 ▽このコメントに返信
ミハエル・イヴァノフはなんかいぶし銀な手で攻めてくる古武士っぽいw
34.気になる名無しさん2021年10月18日 15:54 ▽このコメントに返信
刃牙の死刑囚編みたいなワクワク感があるわ
35.気になる名無しさん2021年10月18日 15:55 ▽このコメントに返信
外国人勢もどんどんプロになれるようなのがおもしろいよなぁ
特別扱いはダメだけど
別の国なんだからそれ相応のサポートはあってもいいのかもね。
36.気になる名無しさん2021年10月18日 16:17 ▽このコメントに返信
もっと世界に普及して欲しいな
将棋面白いのに
37.気になる名無しさん2021年10月18日 16:25 ▽このコメントに返信
※22
角落ちで羽生に負けた瀬川がプロ入ってますし……
38.気になる名無しさん2021年10月18日 16:27 ▽このコメントに返信
そもそも記念対局ってプロが本気出すイメージないけどどうなんだ?
海外普及のためだから興行メインだろうし
39.気になる名無しさん2021年10月18日 16:43 ▽このコメントに返信
ギリシャの代表って、アイルランドの代表に好きな棋士と言われてる人だな。
40.気になる名無しさん2021年10月18日 16:45 ▽このコメントに返信
女流とかいう甘えたシステム撤廃しろ
41.気になる名無しさん2021年10月18日 16:55 ▽このコメントに返信
>>10
プロ初段(奨励会初段)の方が圧倒的に強い
五段はないと話にならんよ
42.気になる名無しさん2021年10月18日 17:00 ▽このコメントに返信
>>38
角落ちというハンデを与えている時点で本気とは言えんだろ
43.気になる名無しさん2021年10月18日 17:05 ▽このコメントに返信
>>27
全員強者感があってワクワクするわ
ロシア代表が白黒なのも最高
44.気になる名無しさん2021年10月18日 17:23 ▽このコメントに返信
少年(あかん…藤井三冠に恥かかせるわけにはいかん…!)
45.気になる名無しさん2021年10月18日 17:23 ▽このコメントに返信
台湾の子が決勝で戦ったのは中国人だし、参加者の大半はアジア人だろ
46.気になる名無しさん2021年10月18日 17:29 ▽このコメントに返信
ヒカルの碁の逆バージョンみたいなもんか?
あっちは最後主人公が韓国人にボコられてめっちゃ叩かれたけど。
47.気になる名無しさん2021年10月18日 17:49 ▽このコメントに返信
ギリシャ代表のコメントかっこよくて草
48.気になる名無しさん2021年10月18日 18:08 ▽このコメントに返信
女流棋士の写真の3人目だれ?
49.気になる名無しさん2021年10月18日 18:09 ▽このコメントに返信
普及指導放棄してるため国代表に級位者たくさん
連盟公式「英語配信、機材トラブルしたわ。後日流すかも」
連盟公式「外国人で将棋勉強したいならオンラインショップの翻訳教材購入してくれ」→ページが表示できません
お手本のようなガラパゴ化進んでるなあ
50.気になる名無しさん2021年10月18日 18:12 ▽このコメントに返信
現役棋士「世界のボードゲームで投了があるのは日本の将棋だけです」
51.気になる名無しさん2021年10月18日 18:15 ▽このコメントに返信
漢字が分かる国の方が有利なんかな
52.気になる名無しさん2021年10月18日 18:18 ▽このコメントに返信
見てたけど普通に投了しなくても勝ち筋なんて無いよ……藤井三冠が防がなかったら勝てるってこと
少年も地元じゃ対戦相手と師に困るから若いうちに日本に来るべき、有望株の少年棋士がエンタメとして日本に必要不可欠だ
53.気になる名無しさん2021年10月18日 18:19 ▽このコメントに返信
※21
奨励会員をプロと表現しているのか
ホントに何も知らないのかどっちだろう。
プロは4段からだから4段以下のプロなんて存在しないし。
54.気になる名無しさん2021年10月18日 18:22 ▽このコメントに返信
>>40
女流は基本対局で食べてないぞ
フリクラや激甘順位戦制度でアマ以下プロのが甘えてる
55.気になる名無しさん2021年10月18日 18:24 ▽このコメントに返信
※50
???「ここで僕が投了!」
56.気になる名無しさん2021年10月18日 18:25 ▽このコメントに返信
15手くらい?完全に完璧に1本道の逃げ筋だけが挑戦者の勝ち筋だった。
やや投了は早かったが、それほど難しい逃げ道だったと思う。
何が凄いって、相手がアマでもこれ程魅せる局面作っちゃう藤井。 挑戦者も強かった。
57.気になる名無しさん2021年10月18日 18:27 ▽このコメントに返信
>>4
ヤムチャの操気弾食らったあと瞬殺したシェンかな?
58.気になる名無しさん2021年10月18日 18:32 ▽このコメントに返信
級のやつは参加させんな。友達評価ってなんやねん
59.気になる名無しさん2021年10月18日 18:35 ▽このコメントに返信
※53
アマチュアの級、段位とそれと違うって意味でプロ〇級、プロ〇段って書いてるだけだと思うよ。
ここのまとめでもいるけどプロ、アマって前につけないと勘違いしてる人がいるわけだし。
60.気になる名無しさん2021年10月18日 18:37 ▽このコメントに返信
ハチワンダイバー見てたからだいたい将棋のルールはわかる。
強すぎて圧だけで相手を投了させたんだ、普通だろ。むしろアマチュアでここまでよく耐えた。
61.気になる名無しさん2021年10月18日 18:47 ▽このコメントに返信
四段以上がプロ棋士ってのは将棋見てる人では当たり前なのはわかるけど、将棋連盟のHP(将棋界について 段と級)にプロの6級って書いてるよ。
何もつけないと一般の人は混同するからアマ、プロ何段、何級って明記した方がいいと思うよ。
62.気になる名無しさん2021年10月18日 18:51 ▽このコメントに返信
>>60
あのまんがそんな教育的な内容だったか?
将棋の内容知らんくても面白く読める漫画だったと思うが。
漫画でスポーツや競技のこと知った風になるのやめといた方がいいぞ
63.気になる名無しさん2021年10月18日 19:12 ▽このコメントに返信
藤井がおもいで仕掛けたらアマの人が耐え切れないとおもって投了したんだろう
64.気になる名無しさん2021年10月18日 19:22 ▽このコメントに返信
願望が月下とハチワン
現実はリボーンと指す獣
65.気になる名無しさん2021年10月18日 19:41 ▽このコメントに返信
ハッタリで詰ましにいくはほんま草
将棋ろくに知らねえくせにスレ立てすんなよ雑魚が
66.気になる名無しさん2021年10月18日 20:14 ▽このコメントに返信
優勢のまま終わりだったか?
普通に逆転されそうになって投了した感じだったけど
まさかおべっかをマジで捉えてスレ立ててんのかな
67.気になる名無しさん2021年10月18日 21:05 ▽このコメントに返信
※66
挑戦者+1500くらい優勢のまま投了だったけど、これから藤井の王手ラッシュを15手くらい唯一の
1通りの逃げ筋だけが挑戦者の優勢の筋だった。
その過程で挑戦者の必死も解除されちゃうし馬(竜?)も抜かれちゃうし藤井の王は入玉だし、、、
それでも先手優勢なんだけど、強い挑戦者であればあるほど負けと思うのが当然みたいな局面。
よくもまあ素人相手にこんな凄い局面作っちゃうなぁ~と感心する熱戦だった。
68.気になる名無しさん2021年10月18日 22:36 ▽このコメントに返信
藤井くん的には相手に勝ち目があり、かつ僅差の勝負になる筋を選んでたと思われる
もっと噛み砕くと、相手が正しく指したら勝てるような局面を選びながら藤井くんは指していたってこと
差をつけすぎず、だからといってド派手な逆転劇も演じない
まあ藤井くんだけの特殊能力って訳ではなく、他のプロ棋士も持ち合わせてることが多い技術だったりするから恐ろしいよね
69.気になる名無しさん2021年10月18日 22:58 ▽このコメントに返信
ロシア代表の歴史上の人物感すごいなw
70.気になる名無しさん2021年10月18日 23:10 ▽このコメントに返信
>>52
そのうち相撲みたいに日本人のトップが珍しいなんてことになるやろうね。
71.気になる名無しさん2021年10月18日 23:24 ▽このコメントに返信
指導対局は最後まで飽きさせないように上手に手加減するとしたもの
72.気になる名無しさん2021年10月18日 23:36 ▽このコメントに返信
台湾は漢字圏だからまだわかるが、
そうでない国に将棋をやってる人がいることに驚き。
73.気になる名無しさん2021年10月19日 04:10 ▽このコメントに返信
もちろん16歳で外国人なのにこれほどの腕前になった少年は見事だけど
角落ちでアマチュアとの交流戦で藤井三冠が本気出すわけないのにいい勝負も糞もないよ
74.気になる名無しさん2021年10月19日 06:24 ▽このコメントに返信
>>40
女流の上位勢と底辺プロ棋士比べてたら底辺プロ棋士の方が制度に甘えてないか?
女流よりプロ棋戦成績悪いのに安定した給料貰えてるとか甘え過ぎ
75.気になる名無しさん2021年10月19日 08:36 ▽このコメントに返信
>>22
そんなトップの中でも例外中の例外挙げてプロは無理って頭大丈夫?
76.気になる名無しさん2021年10月19日 08:37 ▽このコメントに返信
>>18
ショック死やん
77.気になる名無しさん2021年10月19日 12:57 ▽このコメントに返信
アタナシオス・ドラカキスの強キャラ感が好きすぎる
78.気になる名無しさん2021年10月19日 13:00 ▽このコメントに返信
>>11
相手が藤井聡太、これが恐ろしい
昔羽生さんと指してた騎士も似たような恐怖を感じたとかなんとか
79.気になる名無しさん2021年10月19日 13:40 ▽このコメントに返信
全員華麗に※7を無視してて草なんだよな。将棋の話題なだけに無駄な駒打ちしないなw
80.気になる名無しさん2021年10月19日 14:08 ▽このコメントに返信
角落ち以前に、将棋は一回程度の勝った負けたじゃ測れないからなぁ。アマ同士でも展開次第では1級が3段に勝つのもありえる。プロとアマではそりゃ事情が違うが、例えば藤井がこの子と10回対局して半分以上の回数を同じように劣勢のまま終盤を迎えるかといえば、それはどうだろう。逆もまたしかりで、優勢のままこの子が勝ちきる展開も充分考えられるが、それとて1局の将棋であって、それをもって実力は測れない
最低でも10局は必要だな。
81.気になる名無しさん2021年10月19日 16:20 ▽このコメントに返信
>>40
里見とか女流に行ったせいで無駄な時間過ごした感じやな。
奨励会より弱くて向上心も途絶えた人らと義務的に打つ時間って、プロ棋士目指して伸びる年齢にとってはもったいないやろ。
82.気になる名無しさん2021年10月19日 17:53 ▽このコメントに返信
ん~、なんだろ
プロ野球の選手が芸能人とかとTVで野球勝負して
2ストライク取った!追い込んだ!すげー!!
って言ってるようなもんかな
83.気になる名無しさん2021年10月19日 18:12 ▽このコメントに返信
※25
まったくだ 詰まれたのか詰まされたのかで意味変わるし、藤井三冠が結局勝ったんなら詰まれたなんだろうけど
藤井が、詰みにいくハッタリをかます
↓
アマの少年が、詰まれたと勘違いして投了を宣言
ってことなのかな
84.気になる名無しさん2021年10月19日 18:59 ▽このコメントに返信
藤井くんが負けそうだったと本気で思ってそうな人が結構いて面白い
85.気になる名無しさん2021年10月19日 21:08 ▽このコメントに返信
※84
それだけ藤井君の接待将棋のレベルが高いということやな
86.気になる名無しさん2021年10月20日 03:12 ▽このコメントに返信
>>40
女流は将棋普及には大きく貢献してるから。
彼女ら聞き手と言う名の司会も、各イベントもプランナーからバリバリこなすから。
あの気配りと機転がきくところは本当にすごいよ。頭の良さを行動化できている。
87.気になる名無しさん2021年10月20日 03:21 ▽このコメントに返信
投了時優勢だったか?
詰めろ解かれて相入玉になれば点数足りなそうだったが・・・
88.気になる名無しさん2021年10月20日 03:22 ▽このコメントに返信
>>70
日本人棋士特有の、棋譜の美しさ、芸術性の追求をどうしていくかが鍵だろうね。
ただ、将棋界はAIを取り入れることには成功したからうまく折り合いをつけていけるんじゃないだろうか。
89.気になる名無しさん2021年10月20日 09:09 ▽このコメントに返信
オーラで負けを認めさせたんやぞ
90.気になる名無しさん2021年10月20日 11:43 ▽このコメントに返信
角落ちを勘違いしてるやつ多いけど、思ってるほど大きなハンデじゃないんだよ
同じプロでもトッププロと下位プロなら角落ちでも普通にトッププロ側が勝つ程度のハンデでしかない
これは下位プロよりも強いアマトップが角落ち席上対局でプロに負けてしまうことを見ても明らか
だからこの少年はすごいよ
そこまで大きなハンデじゃないのに藤井を追い詰めたなんて
91.気になる名無しさん2021年10月21日 22:40 ▽このコメントに返信
ギリシャ代表面白すぎる
92.気になる名無しさん2021年12月04日 12:25 ▽このコメントに返信
>>68
勝ち方の追求はもちろん(相手から見た自分の)負け方もキチンと理解してるからプロなんやろなあの世界の人達は
1.気になる名無しさん2021年10月18日 14:01 ▽このコメントに返信
エルダー帝国ガガーン少将、懐柔自営体が喰ってますねぇぇぇ!