【悲報】共通テスト数学1A、難しすぎて阿鼻叫喚

    113
    コメント



    1:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:07:16.50ID:DexnPSYld.net
    大学入学共通テスト 数学1Aの予想平均点は38点、歴代最低の公算 自己採点集計(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    (中略)

    数学1Aは38点、数学2Bは43点の予想
    とりわけ数学の落ち込みが目立つ。「数学1A」(100点満点)の予想平均点は38点(昨年より20点低下)。数学1Aは、大学入試センター試験を含めて平均点が40点を切ったことはなく、最も低かったのが2010年の48.96点。センター試験を含めた歴代最低の平均点になる公算が高い。

    全文はこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/721393751d98aa8c5e4eacf1a46bf35c15e4552f



    3:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:07:55.76ID:niZs1UqS0.net
    低過ぎて草


    8:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:09:04.98ID:e1c94vg7d.net
    20点低下ってすげーな


    24:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:13:47.32ID:3x4+1kC/0.net
    数学Aがえぐかったな
    Ⅰの方も昔はサービス問題だった二次関数の問題も
    どんどん難しくなってる



    15:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:10:59.61ID:eL31NSrT0.net
    これより物理化学の得点差とか日本史世界史の得点差のほうがやばくねえか


    17:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:12:06.30ID:i5XveTkO0.net
    >>15
    日本史と世界史で10点以上差あるのやばいわな
    運絡みすぎ



    103:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:21:37.83ID:IuIQqX6Y6.net
    >>17
    ただの10点差やないで
    世界史は全体に満遍なく分散してるけど日本史は平均付近に集まっとる
    つまり日本史で高得点取るのは死ぬほど難しいってことや
    実際北予備のデータやと世界史に比べて日本史の95点以上の人数は10分の一以下や



    22:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:13:24.08ID:IuIQqX6Y6.net
    九州大工学部、ボーダーが64%-69%に



    163:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:03.64ID:R7Ik/46N0.net
    >>22
    67パーやけど神大特攻してええか?



    23:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:13:27.48ID:GA3BN3WwM.net
    この問題とかガ●ジすぎて可哀想




    63:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:18:32.46ID:zIYNuExb0.net
    >>23
    そうそうこれ
    感覚以外判断基準ないのひどくないか?
    ていうか実用的な統計読む力問うにしても
    サンプルが高々29しかないのに判断の粒度が細かすぎる気がしたわ



    47:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:16:55.17ID:fw3QuNmd0.net
    >>23
    あんだけしつこく中学から「統計は数学やでー」ってメッセージ送られながら
    受験生になった世代なんやからこれくらいはパスしないといかんやろ



    137:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:24:40.21ID:/B0LkkXJd.net
    >>23
    ちな2015民やけどこれはさすがに理不尽やろ



    169:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:29.97ID:aSUZnzA0M.net
    >>23
    これのどこが思考力試す問題なんや・・・
    まともに計算すると時間ないし直感でやると外れ値で間違えるしアカンやろ



    354:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:35:47.32ID:ZFRUfUk00.net
    >>23
    流石にこれは草



    405:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:37:54.65ID:5NVwF6GP0.net
    >>23
    点の座標を一個ずつ調べて計算しろとでも?



    430:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:39:14.15ID:V3ENy00nM.net
    >>23
    解説みたら普通にただの不等号問題やんけ



    462:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:40:15.79ID:8or6UTWC0.net
    >>23
    まあ2を見てやや強い正の相関があるとするのはちょっと無理があるから消去法で行けるんちゃうの



    477:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:41:16.54ID:CH3D2LSma.net
    >>23
    こんなん普通にサービス問題やろ
    即答で3やん



    790:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:58:21.40ID:w5Skq8Z+p.net
    なお>>23の散布図の全貌






    35:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:15:16.36ID:gspkwYkB0.net
    >>23
    これどうやって解くん



    42:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:16:27.54ID:Et49ZUfdM.net
    >>35
    真面目に解こうと思ったら、全部のプロットから共分散とか計算する
    そうでなければ直感や



    83:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:20:13.90ID:/gycbfvZ0.net
    >>35
    相関係数が高いほど正の直線に近づくからだいたいの感で答えるしかねぇなこんな問題



    320:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:34:30.21ID:w/+ZSqt7d.net
    >>35
    これに変なレス付いてるけど前の表と参照してQ123の範囲から全部合わせたら計算せず正答出るぞ



    45:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:16:42.47ID:i5XveTkO0.net
    >>23
    2?



    59:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:17:55.12ID:GA3BN3WwM.net
    >>45
    せや
    一見3やけど右下の外れ値が影響して2の方が相関係数高くなるらしい



    65:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:18:50.75ID:i5XveTkO0.net
    >>59
    これ2の方が相関係数高いのか



    80:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:20:03.01ID:Z5XFk+7W0.net
    >>59
    クソすぎる
    高校生に短時間でわかるわけないわ



    147:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:09.54ID:HyAA6Hi1M.net
    >>59
    すまんワイがガ●ジやった
    正解は3や
    3は相関が強すぎるように見えるけど外れ値のお陰で0.625くらいになるらしい



    175:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:55.11ID:fw3QuNmd0.net
    >>147
    えぇ・・・



    336:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:35:02.33ID:Ake4VSUzd.net
    >>147



    61:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:18:23.62ID:IuIQqX6Y6.net
    >>49
    一個外れ値あるやろ?
    これなかったら相関0.8ぐらいあるらしいで
    この外れ値で相関係数クソ下がってるんや



    136:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:24:38.81ID:GCmk4mZV0.net
    >>61
    その一個気づかんかったわ
    でもどっちにしろ0.6には見えないからひっかけとも言えんな




    204:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:29:09.43ID:L9URQb310.net
    >>23
    これ感覚で解けない奴は数学のセンスゼロやで
    どう見ても2やん



    221:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:29:42.42ID:aMdtP0nUa.net
    >>204
    センス0やん



    242:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:30:45.18ID:u+Myjq6P0.net
    >>204
    これは格付けチェック



    268:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:31:47.25ID:FRog1iyk0.net
    >>204
    これは映す価値無し



    555:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:45:32.04ID:lNHZcWZbM.net
    >>23
    即答で2やろ
    こんなん適当に答えて他の問題に時間使うべきやって判断しないとね



    617:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:48:33.90ID:IcJaHqoVa.net
    >>555
    2はどう考えてもバラツキが大きい



    64:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:18:49.55ID:9N9352k10.net
    Twitter見たら離散受けるような奴でも満点
    ほぼいなくてビビったわ



    82:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:20:07.56ID:HlOHfvrfM.net
    >>64
    そいつらが満点じゃないならある意味成功じゃね



    75:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:19:51.03ID:X4wjDs5s0.net
    外大と筑波とか文系の二次で数学使わないところの受験生にありがちな、
    2Bは捨てて1Aとの合算で5割狙うとかいう戦略立ててたやつ爆死してそうや



    93:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:21:02.64ID:fw3QuNmd0.net
    >>75
    さすがに危険すぎる戦略やな
    1Aがクッソ難しい年なんてセンターの頃からあったろうに



    105:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:21:48.86ID:ubfhRcX+d.net
    ムズい言われてたのに肩透かしくらったわ
    ただ整数問題の最後のyはアカンな
    あんなんただただ苦痛や



    126:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:23:55.64ID:9Sn7d1N00.net
    >>105
    ロトって言われてて草



    111:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:22:37.02ID:YVayJH120.net
    >>105
    解答欄5桁で草生えた



    153:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:34.52ID:ubfhRcX+d.net
    >>111
    解答欄ではびびらんけど11の5乗に19だか掛けさせてさらに1引いて2の5乗で割らせようとするのは素直に頭おかしいと思った



    170:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:38.22ID:FRog1iyk0.net
    >>153
    なんやそれ草



    122:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:23:43.31ID:9Vikjk/N0.net
    これわからん






    154:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:35.66ID:zIYNuExb0.net
    >>122
    メネラウスの定理使うだけ
    最後の一問が単独で解けるし
    この大問だけボーナスやと思ったわ



    127:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:23:59.78ID:Z5XFk+7W0.net
    実際問題働き始めたら数学より現国の成績が一番重要ちゃうかって思うわ
    世の中文脈から意味を取れんやつが多すぎて戦慄する



    152:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:33.40ID:eL31NSrT0.net
    >>127
    twitterとかヤフコメの争いってほぼそれに起因するからな



    214:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:29:31.46ID:Z5XFk+7W0.net
    >>152
    行間読んでどっちにも取れるなと思ったら普通決めつけて突っ込んだりせんからな
    …とか思ってたらそれが普通やなくて世の中割と他人の意見を見たら人格まで決めつけて突っ込む奴多いから現国って大事やと思うわ



    139:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:24:40.49ID:R7YWlaju0.net
    みんな同じ問題受けてるんだからべつによくない?
    得意なやつは高得点なんだろうし



    158:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:41.76ID:ASqfWk82M.net
    >>139
    それはそうだけど必死に模試で練習してきてこれはメンタル来るやつも多いと思うで



    166:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:15.67ID:JEOPRW36d.net
    >>158
    必死に勉強してればある程度取れるやろ



    189:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:27:58.50ID:ASqfWk82M.net
    >>166
    模試と出題形式が変わってたんやぞ
    基礎的な計算とかはともかくいきなり傾向変えてくるのはアカンやろ、時間配分とかもろもろ



    213:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:29:29.71ID:JEOPRW36d.net
    >>189
    過去問べースでしかも思い込みでやってるからそうなる
    毎年なんかしら形式変えてくるのがセンター後期からの傾向なのに



    157:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:25:40.84ID:huuJPlKmd.net
    【悲報】応用必要の声がエスカレートしていくといつかこうなる...




    177:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:27:16.62ID:JEOPRW36d.net
    >>157
    これいつのセンター?



    384:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:37:05.34ID:v8QA4zbA0.net
    >>177
    性暦1919年45月45日ンチン



    673:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:52:01.41ID:fteeQ5H9d.net
    >>384
    こういうのでいいんだよ



    165:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:26:11.07ID:TxXG0vdy0.net
    若者の理系離れどんどん加速しそうやな


    178:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:27:21.18ID:jo6j9+Y0M.net
    今回はまぁ6割くらい取れればええやろくらいの気持ちのやつらをまとめて一気にふるい落としたって印象
    それにしてもただ時間かかるだけの問題はクソやけど



    192:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:28:24.41ID:JEOPRW36d.net
    >>178
    だって共テって平均点5割のはずじゃん
    受験生に言ってもしゃーないけど見通し甘すぎんだよ



    244:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:30:53.09ID:66Xb/LrRp.net
    ワイはセンター試験世代やがZ会のセンター講座取ってたお陰か本番そない苦戦せんかったな
    そんくらいZ会のむずかったわ



    307:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:33:52.33ID:HJ4Ox0pR0.net
    >>244
    Z会クソ難しいよな
    なんだったんだあの塾



    395:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:37:29.64ID:66Xb/LrRp.net
    >>307
    本番ⅠA満点ⅡB96点のワイがZ会やと全く時間足りんくて草生えたわ
    他の科目も時間足りんことはないけどむずかったわ
    唯一マシやなって思ったのは地理Bくらいや



    269:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:31:47.55ID:ye9b9wCRa.net
    それなりに勉強すれば6割は取れるようにするのが良問?


    301:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:33:25.87ID:fw3QuNmd0.net
    >>269
    「それなり」が「中学校からコツコツとバランス良く、当然高校に入ってからも」
    になってきた気はするな

    「高校受験舐めプして高校でも教師を困らせるの大好きやったけどもう高3やし
     俺の地頭って奴を見せてやるか!」みたいな奴が効率厨みたいなことをすると
    足をすくわれそう



    310:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:34:02.62ID:oUBqcvKZd.net
    もう定期テストガチって推薦やら指定校で行く方が賢いんちゃうか?
    こんな問題出されたら勉強する気失せるやろ



    375:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:36:46.18ID:Iy5gy2Lfd.net
    >>310
    それはそうだよ大体そういう奴の方が要領良く生きれるから活躍するんよ



    377:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:36:48.38ID:SD/Gs5+md.net
    >>310
    ほんまやな
    ワイが高校やり直せるなら推薦指定校ルート一直線や
    一般で大学入ってないバカとか言われるのも嫉妬でしかないし



    414:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:38:34.86ID:sqjajtFu0.net
    >>310
    せや。AO入試もありやな
    まあ共通テスト受けさせられるパターンあるみたいやが



    324:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:34:37.47ID:LFdVoiwL0.net
    作問した人たち呼び出されてそう

    共通テスト平均点(カッコ内昨年平均点との差分)
    46.78 (-23.55) 生物
    35.94 (-19.24) 数学1A
    40.10 (-14.78) 数学2B
    51.17 (-11.42) 日本史B
    63.86 (-7.50) 倫理
    113.83(-7.45) 国語
    60.57 (+3.55) 英語RD



    348:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:35:32.43ID:9Sn7d1N00.net
    >>324
    生物グロすぎるだろ
    センターじゃ毎年安定してる科目だったのに



    362:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:36:02.00ID:f7Qts/H5d.net
    >>324
    気合入れてしまったんやろなぁ…



    378:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:36:48.86ID:KpRe8m9S0.net
    >>324
    平均50点目指すって言って共通テスト始めたんやからニアピンやと思うけどな



    513:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:42:52.83ID:LiBZ7aV80.net
    >>324
    英語はようやっとる



    358:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:35:57.95ID:T1LC+aiXM.net
    共通テストって高校履修範囲をどれだけ理解してるかを問うもんやろ
    出題者のオ●ニーでクソムズ問題の割合増えて、天才とそれ以下の差は明確になったやろけど
    それなりに真面目に勉強した奴と遊んでた奴の差が適切に評価されないのは納得いかんわな



    408:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:38:07.02ID:JmOF4C0L0.net
    >>358
    能力に大差ないならしゃあないやん



    492:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:41:58.94ID:T1LC+aiXM.net
    >>408
    今まではA君50点とB君20点なら30点差として評価されてたわけやん
    それをオ●ニーでムズい問題増やされたら(A君が解けるギリギリのラインが難問に置き換えられたら)A君30点とB君20点とかになるわけやんな?したら10点差しかつかない
    それは納得できへんやろ

    勿論個人レベルならただのヤマ外れやけど今回全体的にそうなってるってのは出題が悪いっしょ



    536:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:44:00.92ID:8iqDH6VHd.net
    見ただけだとあんまわからんと思うが少数の計算させた挙句全桁合ってないと点もらえないし
    手計算の量がちょっと異常すぎる
    整数にしても何桁×何桁計算させんのよ
    あんなの計算ドリル以来だぞ



    549:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:45:10.38ID:ZcESlALP0.net
    ちな去年の共通ボーダーがこちら
    結構低めやったけどここから下がるかね?










    596:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:47:39.69ID:njUuJwztd.net
    >>549
    立教とか明治ってむずいんやな〜
    もう宮廷だからって簡単にセンター利用取れる時代じゃなくなってるんやね



    630:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:49:26.80ID:lDXAW9Ued.net
    >>549
    これ見ると筑波横国神戸あたりは旧帝より難しいくらいなんやな
    千葉で旧帝と同じくらいやん



    857:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:23.39ID:eoxCEypXp.net
    >>630
    その辺って結構コスパ悪いよな
    大学は歴史が最重要やからしゃーないが



    582:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:47:03.15ID:s1mTeavU0.net
    塾講師やってるから解いたけど中間層がめっちゃ割を食う感じの難しさだなって思ったわ


    616:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:48:33.73ID:LTfCA2Jha.net
    イギリス英語の階もあれやろ


    625:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:49:11.06ID:R7Ik/46N0.net
    >>616
    あれは問題解く上ではどうでもいいことなのでセーフ



    648:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:50:24.30ID:1I/M3V++d.net
    >>616
    あれはわからなくても問題解くのに支障ないで



    693:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:52:51.54ID:RFalrrU4d.net
    難しくし過ぎるとFランと中堅の境目が無くなるしな


    696:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:52:54.97ID:a5m56QJZp.net





    741:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:56:01.74ID:ubfhRcX+d.net
    >>696
    (3)までやったら良問やった
    (4)とかまじで同じことするだけなのに計算だるいだけやし芸がないように見える
    数学のセンスある人には別のモンがみえたりするのかな聞きたいわ



    787:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:58:13.45ID:s1mTeavU0.net
    >>741
    ほんまこれ
    大問5もこんな感じよな



    708:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:53:54.36ID:Q8qaxV6y0.net
    統計って外れ値は基本抜くんだっけ
    手法しか覚えとらん



    720:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:54:29.40ID:WkNB+WZ+0.net
    >>708
    せや校長みたいな例外は基本抜くで



    750:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:56:35.76ID:Q8qaxV6y0.net
    >>720
    サンガツ



    731:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:55:35.99ID:ayh5sN8Xd.net
    今の高校生
    ・体育祭ありません
    ・文化祭ありません
    ・修学旅行ありません
    ・共通テスト対策しても新傾向にボコボコにされます
    何が楽しいんや



    752:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:56:40.44ID:E05a1jX3d.net
    >>731
    「思考力」を問うようになったんだから傾向と対策なんかより真の実力付けることを優先すべきだよね



    785:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:58:03.86ID:6B9qcVWyM.net
    >>752
    思考力問うなら時間制限変えた方がいいよね
    そういうところ君や出題側の思考力不足なんよ



    783:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:57:54.95ID:QVCNiDWf0.net
    難しい試験てのは各大学に任せるべきでこの試験でふるい落としにかける意味どこにあるんだ


    843:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:01:24.57ID:fw3QuNmd0.net
    >>783
    普通にセンターの頃から中上位の国立まで「センターでほぼ勝負決まる」って
    言われてたしなあ



    867:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:49.10ID:8iqDH6VHd.net
    >>843
    となると今年はかなり波乱だな
    地方国立は共通テスト団子状態で逃げ切り出来なさそう
    上の奴らが志望校落としてきたらかわいそうだね



    825:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:00:09.32ID:JAex+f3L0.net
    足切りなんやから毎年難化させる必要あるんかとは思うわ
    最低限すらでけへんやつをスパっと切ってあとは大学で試験したらええ話ちゃうんか



    832:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:00:36.08ID:UFO7SIZy0.net
    >>825
    ほんまこれ



    862:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:30.00ID:fw3QuNmd0.net
    >>825
    特に数学は二次試験で課さない国立大学が多いから、
    各大学での数学力を重視するならある程度難しいのを出すことにはなる罠



    830:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:00:23.63ID:481OR76K0.net
    いい点取れたやつはいつもより優秀ってことでええか?


    839:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:01:04.95ID:QVCNiDWf0.net
    数学終わって泣きながら女の子出ていったとか興奮する



    854:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:09.10ID:E05a1jX3d.net
    >>839
    まだ試験あるのに泣いてるような取り組み方してるから泣きたくなる点数取るんやろ



    847:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:01:45.08ID:FGzjYxrPp.net
    これむずいん?






    855:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:18.21ID:ubfhRcX+d.net
    >>847
    これはめっちゃ素直な問題



    884:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:03:45.84ID:8iqDH6VHd.net
    >>847
    これは結構解いたことがある人が多いとおもわれる
    よく載ってる問題ではある



    892:高坂アスカ :2022/01/18(火) 17:04:26.97ID:OIDtLrx+r.net
    え?100点満点で平均38点?嘘でしょ


    907:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:05:28.39ID:4jtxV6xB0.net
    >>892
    君が受けたら多分10点ぐらいやろうな



    863:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:02:32.31ID:ATcmmm110.net
    会話文にすれば思考力が問えるという風潮には断固として反対しておきたい


    883:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:03:29.58ID:/NtaS3pU0.net
    一次試験ってことを理解しとらん奴おるよな
    仕事でもそうや後輩や部下のプレゼンを論破すること自体を目的にしとるようなタイプや



    895:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:04:36.37ID:4FDcoWjyM.net
    毎年ネットで起きる難化難化詐欺やなかったんやね


    845:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:01:36.77ID:s1mTeavU0.net
    確率は簡単だったと思うけど得意不得意もあるからなんとも言えんな


    828:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 17:00:18.35ID:bGkWBu8j0.net
    ワイが受けてたときより明らかにむずそうで可愛そう


    797:風吹けば名無し :2022/01/18(火) 16:58:46.91ID:FRog1iyk0.net
    確率全然分からんくて草


    ※関連記事
    『センター分け』とかいう陰キャにも学生にも優しい完璧すぎる髪型www

    彡(^)(^)「明日はJKを痴漢しまくっても通報されない日です」

    【速報】東大試験会場でジョーカー 受験生2人と70代男性が刺される

    【動画】上級黒人さん 司法試験合格をマッマと一緒に喜んでしまう😭


    キニ速2021年おすすめまとめきたあああああああああああああ

    【画像】この子のお●ぱい見たいか?

    ワイの彼女が陽キャすぎるんだが意見くれ

    【画像】地味JK、脱いだら凄い

    初めてお●ぱい揉んだときの感想wwww



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2022年01月18日 19:20  ▽このコメントに返信

      豊丸「イグ〜イグ〜」

      2.気になる名無しさん2022年01月18日 19:23  ▽このコメントに返信

      コーヒー

      3.気になる名無しさん2022年01月18日 19:23  ▽このコメントに返信

      自分でハート押して楽しい❓

      4.気になる名無しさん2022年01月18日 19:25  ▽このコメントに返信

      メディア、塾産業、私学が結託して受験熱あおりまくってるからだろ

      塾に行って暗記しなきゃ解けない問題を携行変えながらどんどん出して、塾漬け必須になってるし、そのせいで子育て費用がインフレし、幸福度も下がり、少子化も悪化

      勉強だけさせられて、子供時代を子供として生きられない子たちはほんとかわいそうだな。所詮蛙の子は蛙なのに

      5.気になる名無しさん2022年01月18日 19:27  ▽このコメントに返信

      指定校で慶應ワイはセンターはばっくれてデートやったね

      6.気になる名無しさん2022年01月18日 19:30  ▽このコメントに返信

      どうせ時事も知らず記事も読まずに喋るボケ老人ばっかだろうから先に言っとくけど
      共通試験化して思考力だの迷走した文科省の失態だぞ
      問題作成者は一人じゃないし問題作成者の一存でもない

      7.気になる名無しさん2022年01月18日 19:31  ▽このコメントに返信

      >>4
      落ちこぼれた言い訳にはならないけどね

      8.気になる名無しさん2022年01月18日 19:38  ▽このコメントに返信

      思考力を放棄して受験対策としての勉強しか教えてこなかった日本の教育の敗北

      9.気になる名無しさん2022年01月18日 19:42  ▽このコメントに返信

      暗記脳じゃ無理だな

      10.気になる名無しさん2022年01月18日 19:43  ▽このコメントに返信

      予想問題を買ったけど、カスリもしない長文だらけで笑うしか無かったよ。2つ買って5千円近い値段したのに無駄になった。

      11.気になる名無しさん2022年01月18日 19:44  ▽このコメントに返信

      >>5
      隙自語だけどこの生き方が一番賢いのよね

      12.気になる名無しさん2022年01月18日 19:44  ▽このコメントに返信

      IA程度で9割も取れないとかざっこw
      令和の共通1次キッズはこんなのも解けないのかw

      13.気になる名無しさん2022年01月18日 19:46  ▽このコメントに返信

      数列も設定めちゃくちゃなただの長文問題で、出題者が国語力を問うということを履き違えてるのではないかと言いたくなる

      14.気になる名無しさん2022年01月18日 19:46  ▽このコメントに返信

      平均点38はやべぇよ
      数学はセンターの方が間違いなく良かった

      15.気になる名無しさん2022年01月18日 19:48  ▽このコメントに返信

      俺は底辺高卒だけど、こんなの解けるとかマジで凄いと思う。ぶっちゃけ何言ってるのかもわからんかったw

      16.気になる名無しさん2022年01月18日 19:52  ▽このコメントに返信

      >>12
      共通一次は昭和なのよ…
      令和は共通テスト

      17.気になる名無しさん2022年01月18日 19:53  ▽このコメントに返信

      >>5
      結局入っちゃえばみんな等しく大学生できるし、指定校最強なんだよな

      18.気になる名無しさん2022年01月18日 19:55  ▽このコメントに返信

      問題文見て笑ったわ
      ここ数年で作成者のオ〇ニー作文問題増えてきたらしいからこの点数も仕方ないといえば仕方ないよ

      19.気になる名無しさん2022年01月18日 19:55  ▽このコメントに返信

      大学いってねーから分かんね

      20.気になる名無しさん2022年01月18日 19:56  ▽このコメントに返信

      >>1
      駿台市ヶ谷、90以上のイキリと80以下の人権のなさがすげえ
      キョウテの話題が数1しかない

      21.気になる名無しさん2022年01月18日 19:57  ▽このコメントに返信

      「校長みたいな例外」で全員に通じてるのほんと草

      22.気になる名無しさん2022年01月18日 19:57  ▽このコメントに返信

      >>9
      数学=暗記の時代は終わった
      これからはセンスを磨く時代だな

      23.気になる名無しさん2022年01月18日 19:57  ▽このコメントに返信

      >>12
      いつの時代の方?

      24.気になる名無しさん2022年01月18日 19:58  ▽このコメントに返信

      >>18
      「らしい」程度の認識でよく語れるな

      25.気になる名無しさん2022年01月18日 19:58  ▽このコメントに返信

      >>15
      センター試験時代の受験生も太刀打ちできないよ
      求められてるものが明らかに変わってる

      26.気になる名無しさん2022年01月18日 19:59  ▽このコメントに返信

      >>21
      ワイこれで統計乗り切ったからな

      27.気になる名無しさん2022年01月18日 19:59  ▽このコメントに返信

      みんな数学とかよくわかるな
      まだギリ20代だけどもう数学とか全部忘れてるわ

      28.気になる名無しさん2022年01月18日 20:00  ▽このコメントに返信

      いつもなんだかんだで難化言われて数点から5点ぐらいしか下がらないのに今回20点近く平均下がったところ見ると上位層に近い中間層が一気に点数落としたってことだよな 何も勉強してない下位層と差がついてないってことだろうし作成者マジでゴミだと思うわ

      29.気になる名無しさん2022年01月18日 20:00  ▽このコメントに返信

      日本って大卒多すぎるからこんな感じで入学難しくしてもっと大学生減らした方がいいと思うわ
      そうすれば就職環境だってもっとマトモになるだろうし

      30.気になる名無しさん2022年01月18日 20:01  ▽このコメントに返信

      情報処理試験の午後問みたいに問題文長いのな

      31.気になる名無しさん2022年01月18日 20:03  ▽このコメントに返信

      共通でも文系のプラチカぐらい余裕で解けないと厳しいのか?

      32.気になる名無しさん2022年01月18日 20:03  ▽このコメントに返信

      前々から思ってたんだけどなんで共通テストとかセンター試験でみんなが阿鼻叫喚するんだ?
      国家資格の試験なら何点以上で合格とかあるから平均点低いと多くの人が不合格になるけど、大学入試は相対的に比べるから、みんなが一様にできなかったから合格基準下がるんだから悲観する必要ないじゃん

      33.気になる名無しさん2022年01月18日 20:04  ▽このコメントに返信

      数学は解けると面白くなってくる

      34.気になる名無しさん2022年01月18日 20:04  ▽このコメントに返信

      むしろこれが正しい試験
      今までがメスガキレベルだった

      35.気になる名無しさん2022年01月18日 20:05  ▽このコメントに返信

      >>29
      いや、それはない。
      日本国民全員が日東駒専程度の中くらいの学力を持っている方がサービスに従事する質が向上するわけだから、大卒が増えて、勉強する学生が増える方に期待した方が良い。

      36.気になる名無しさん2022年01月18日 20:07  ▽このコメントに返信

      ようこそFの世界へ

      37.気になる名無しさん2022年01月18日 20:08  ▽このコメントに返信

      >>35
      まったく逆、それを述べるならまずは高校大学の質というものを全て一定以上にしなくてはならない
      もし、義務過程で終わらせるという念頭ならそれこそ中学終了時で無いといけない

      38.気になる名無しさん2022年01月18日 20:11  ▽このコメントに返信

      >>785
      >>思考力問うなら時間制限変えた方がいいよね
      >>そういうところ君や出題側の思考力不足なんよ
      自分の思考力の低さが露呈してることに気付けよバカかこいつ笑笑
      時間足りなくて涙目になっちゃった受験生クンかな??

      39.気になる名無しさん2022年01月18日 20:11  ▽このコメントに返信

      >>32
      全然勉強してないけど鉛筆コロコロで20点取る層と多少勉強したけど本気で分からんくて20点になった層が被るってのはあかんと思わん?

      40.気になる名無しさん2022年01月18日 20:13  ▽このコメントに返信

      ※32
      その程度も分からんのがネットで暴れてるからな。
      平均から自分の位置を予測すら出来ない奴が多数であることが改めて明らかになって共通テストの方向性の正しさが証明された。

      41.気になる名無しさん2022年01月18日 20:14  ▽このコメントに返信

      >>29
      テスト難しくても受け入れ人数が変わんなきゃ人数減らねーよバカか
      入試が絶対評価だと思ってんのか?

      42.気になる名無しさん2022年01月18日 20:18  ▽このコメントに返信

      時間かけて腰を据えて思考して解くなら簡単なんだろうけど
      これ全部含めて1時間はつらいね
      俺も10年ぶりに解いてみたらめっちゃ時間かかった

      43.気になる名無しさん2022年01月18日 20:20  ▽このコメントに返信

      難化したんじゃなくて受験生がコロナのせいでサボリまくって学力落ちてるだけなんだよなぁ

      44.気になる名無しさん2022年01月18日 20:23  ▽このコメントに返信

      >>42
      一応言っとくと共通テストから1Aは70分になったよ
      2B6 は60分のままだけど

      45.気になる名無しさん2022年01月18日 20:23  ▽このコメントに返信

      まっっったく分からん
      今年の受験生はオミクロン株の恐怖且つ1日目東大傷害、2日目津波警報で精神的にもしんどかったやろうし気の毒やな

      46.気になる名無しさん2022年01月18日 20:24  ▽このコメントに返信

      平均点低いしボーダーも下がるからOKっていう問題じゃなくてワンチャン層と中間層が被ってるのに問題あるんだよ 試験として形になってないだろ

      47.気になる名無しさん2022年01月18日 20:27  ▽このコメントに返信

      >>5
      文系ならこれが一番コスパいい
      今は就職厳しいけど

      48.気になる名無しさん2022年01月18日 20:28  ▽このコメントに返信

      こういう問題にするならマークは廃止すべきだよな、鉛筆コロコロした方が時間間に合うし点数とれるかもしれん

      49.気になる名無しさん2022年01月18日 20:29  ▽このコメントに返信

      予想していた倍以上に難しくなっていて草
      これ現役時代にこんなん出されたら発狂するわ
      そら終わって逃げ出す子もいるわな

      50.気になる名無しさん2022年01月18日 20:29  ▽このコメントに返信

      ※39
      たしかにあまりよくないな
      参考になったありがとう

      51.気になる名無しさん2022年01月18日 20:34  ▽このコメントに返信

      そもそも数学でこんな無茶苦茶なことして国語力やら思考力を問おうというのが間違っている。
      数学なんざ元から問題文の意図を理解して説明しながら解答するのに最低限の国語力と論理的思考力が必要とされるんだから求めるならその程度でええわ。やるなら国語の試験でやれ。

      52.気になる名無しさん2022年01月18日 20:35  ▽このコメントに返信

      >>37
      頭悪い文章のせいで説得力皆無で草
      偉そうに語る前に勉強しろ
      本読め

      53.気になる名無しさん2022年01月18日 20:35  ▽このコメントに返信

      以外とここ学生見てるんだな

      54.気になる名無しさん2022年01月18日 20:36  ▽このコメントに返信

      >>5
      学歴の話になると早慶嫉妬他国民の奴多いけどぶっちゃけこのコスパの良さに気が付いてない時点でアホ

      55.気になる名無しさん2022年01月18日 20:39  ▽このコメントに返信

      >>39
      別に
      出来るやつは出来るし

      56.気になる名無しさん2022年01月18日 20:53  ▽このコメントに返信

      むしろ暗記脳が有利な傾向になってる
      ただし高校の内容ではなく中学受験の暗記だけどな
      確率とか公立出身のヤツとかには相当きつかっただろ
      中学受験で使う発想を大学入試の一次試験に持ち込むなよ・・・

      57.気になる名無しさん2022年01月18日 20:59  ▽このコメントに返信

      散布図の問題は、相関係数だけではなく、平均値から±1σまでに含まれる点の数が70%弱になること利用するんかな
      相関係数だけじゃ無理な気がする

      58.気になる名無しさん2022年01月18日 21:01  ▽このコメントに返信

      もう問題でたのか。解いてみるかな

      59.気になる名無しさん2022年01月18日 21:03  ▽このコメントに返信

      まぁ学問としてのあり方で言えば正しいんとちゃう?
      決まった形の問題の決まった解答の仕方だけ覚えるテストなんて糞の役にも立たんし。学んできたことを活用して目の前の課題を解決する能力は重要やろ

      60.気になる名無しさん2022年01月18日 21:03  ▽このコメントに返信

      ワイの年は数ⅠA簡単すぎて、満点でも全国偏差値63くらいやった

      61.気になる名無しさん2022年01月18日 21:06  ▽このコメントに返信

      平均30点台は流石に出題者が悪い

      62.気になる名無しさん2022年01月18日 21:09  ▽このコメントに返信

      高校時代は変なプライドあって指定校使わなかったけど子供に勧めるべきかねこの様子見ると

      63.気になる名無しさん2022年01月18日 21:17  ▽このコメントに返信

      割とまともな時代に東大受かっといて良かった
      結局、どんなに努力しても一瞬で無駄にさせられるんだよね
      今年の数学は、いい人生の教訓になるだろうよ
      ある意味、人生の真実だからね

      64.気になる名無しさん2022年01月18日 21:18  ▽このコメントに返信

      センター最後の年やったけどコロナもギリ回避したし色々ラッキーだったな

      65.気になる名無しさん2022年01月18日 21:24  ▽このコメントに返信

      2015やけど数2Bで泣いてた女子はいたなぁ

      66.気になる名無しさん2022年01月18日 21:26  ▽このコメントに返信

      センターの数学なんて満点とれるやろ、と思ったら、こりゃ作問が悪いわ。受験生が可哀想。

      67.気になる名無しさん2022年01月18日 21:39  ▽このコメントに返信

      コロナで青春潰されトンガで動揺させてからの共通で出題者オナに巻き込まれるとか今年の受験生人生ルナティックやな
      問題作ったやつは二度と教育に関わらん方がええやろ

      68.気になる名無しさん2022年01月18日 21:48  ▽このコメントに返信

      >>12
      あんた最低でも51、2歳じゃないの😨

      69.気になる名無しさん2022年01月18日 21:49  ▽このコメントに返信

      >>25
      いや余裕やろ…お前が馬鹿なだけ

      70.気になる名無しさん2022年01月18日 21:52  ▽このコメントに返信

      これマジ?高校卒業して10年以上経ったがそんなに難しくなくねぇ?

      71.気になる名無しさん2022年01月18日 21:55  ▽このコメントに返信

      >>4
      えぇ!?じゃあ麻原彰晃の子供は麻原彰晃なの!?
      みんな捕まえて死刑にしなくちゃいけないってこと!?

      72.気になる名無しさん2022年01月18日 21:55  ▽このコメントに返信

      >>28
      これマジで可哀想。人生変わる奴いくらでもいるだろうし、4ぬ奴出てくるだろうな。

      73.気になる名無しさん2022年01月18日 22:02  ▽このコメントに返信

      >>69
      🤓

      74.気になる名無しさん2022年01月18日 22:03  ▽このコメントに返信

      数学に思考力や国語力なんかが~とかいうやつマジで言ってるの?
      というか問題見ても平均がここまで下がる理由が分からん
      完答が難しいならわかるけども

      75.気になる名無しさん2022年01月18日 22:12  ▽このコメントに返信

      >>25
      暗記数学してた馬鹿が点数落としてるだけで普通に数学してたやつらは変わらんぞ
      センターも共テも教科書レベルの理解で十分や

      76.気になる名無しさん2022年01月18日 22:12  ▽このコメントに返信

      >>73
      🤔

      77.気になる名無しさん2022年01月18日 22:14  ▽このコメントに返信

      >>24
      ここはみんな確証を得て語ってるの?

      78.気になる名無しさん2022年01月18日 22:19  ▽このコメントに返信

      SとTの平均値から2か3に絞れて、2は相関係数が0に近いだろうから3を選ぶってことだね
      センター国語とかもっとひどい問題たくさんあるし、問題として許容範囲内に収まってると思う

      79.気になる名無しさん2022年01月18日 22:21  ▽このコメントに返信

      >>52
      偉そうにと勘違いする時点で学がないってのが分かる
      本を読んだらこれくらいは普通とわかるはずだが、一体君は何を補完した?

      80.気になる名無しさん2022年01月18日 22:29  ▽このコメントに返信

      >>74
      難易度が上がってるのもそうだが時間制限のキツさもあると思うわ

      81.気になる名無しさん2022年01月18日 22:38  ▽このコメントに返信

      受験のことは俺も辛かったせいかどうにも自己責任論で片付けられないわ 受験生負けるな頑張れよ

      82.気になる名無しさん2022年01月18日 22:50  ▽このコメントに返信

      >>6
      0万人が受ける年一の試験なんやから平均点にバラつきが出ないように精度高めろとは思うけどな

      83.気になる名無しさん2022年01月18日 22:52  ▽このコメントに返信

      平均点は予想だけどね

      84.気になる名無しさん2022年01月18日 22:58  ▽このコメントに返信

      コロナで次の試験狙った方がよかったんかなぁ?

      85.気になる名無しさん2022年01月18日 23:03  ▽このコメントに返信

      共通一次時代の日本史とかもひでぇのばっかりだったよ(しみじみ)

      86.気になる名無しさん2022年01月18日 23:03  ▽このコメントに返信

      共通テストってセンターと何が変わったんや

      87.気になる名無しさん2022年01月18日 23:08  ▽このコメントに返信

      東工大数学満点取ったワイは余裕だわ。
      ここで苦戦するのは、中途半端な努力しかできないやつら。

      88.気になる名無しさん2022年01月18日 23:14  ▽このコメントに返信

      >>1
      理系って脳みその容量無駄遣いしてるよなwwwwww

      89.気になる名無しさん2022年01月18日 23:26  ▽このコメントに返信

      図を目視で数値に直して相関係数を計算したら2の図は0,42だった
      確認のため3の図に対しても同じことをしたら0,62 外れ値を除くと0,84になった
      これはクソ問題かも知れない

      90.気になる名無しさん2022年01月18日 23:26  ▽このコメントに返信

      なんでこのサイト、ドットがNGワードなの?

      91.気になる名無しさん2022年01月18日 23:30  ▽このコメントに返信

      4年前にセンター受けたけど今問題見ると全く分からんな
      大学で求められるモノってそれまでと別物になるから人生で1番お勉強できた時期ってやっぱり受験生なんだろうな

      92.気になる名無しさん2022年01月18日 23:31  ▽このコメントに返信

      日本人の学力が下がっただけ
      そりゃあ世界から置いてかれるわ笑

      93.気になる名無しさん2022年01月18日 23:31  ▽このコメントに返信

      数学以外九割でギリカバーしたよ😁

      94.気になる名無しさん2022年01月18日 23:36  ▽このコメントに返信

      はえ〜今みると何もわからんわ

      95.気になる名無しさん2022年01月18日 23:43  ▽このコメントに返信

      >>10
      テストお疲れ

      96.気になる名無しさん2022年01月19日 00:33  ▽このコメントに返信

      得意科目で失敗したって感じたときの絶望感はヤバい。
      その後のメンタルに影響する。
      2007年数ⅡBで、平均点低めだったって聞くまで生きた心地しなかったわ

      97.気になる名無しさん2022年01月19日 00:36  ▽このコメントに返信

      出題者は全員しゃぶれよなぁ?

      98.気になる名無しさん2022年01月19日 00:38  ▽このコメントに返信

      確率は普通だな
      整数の最後と幾何がヤバイ

      99.気になる名無しさん2022年01月19日 00:40  ▽このコメントに返信

      >>87
      東工大数学満点取れる実力で東大行けなかったって相当英語と国語できなかったんだな
      これが中途半端な努力ってやつか

      100.気になる名無しさん2022年01月19日 01:41  ▽このコメントに返信

      データの分析より前のパートは普通に良問揃いだと思った

      101.気になる名無しさん2022年01月19日 02:19  ▽このコメントに返信

      >>88
      それ
      文系行けば脳みそなんて使わないで理系に支配してもらえるのにな

      102.気になる名無しさん2022年01月19日 02:20  ▽このコメントに返信

      >>76=🤓

      103.気になる名無しさん2022年01月19日 02:21  ▽このコメントに返信

      >>55
      頭が悪い

      104.気になる名無しさん2022年01月19日 02:22  ▽このコメントに返信

      >>70
      見てすらなさそう

      105.気になる名無しさん2022年01月19日 02:22  ▽このコメントに返信

      >>87
      チー牛じゃん

      106.気になる名無しさん2022年01月19日 02:23  ▽このコメントに返信

      >>92
      まあ朝鮮人は馬鹿だからな笑

      107.気になる名無しさん2022年01月19日 02:31  ▽このコメントに返信

      >>87
      何でキニ速なんかやってんの?

      108.気になる名無しさん2022年01月19日 08:05  ▽このコメントに返信

      >>29
      じゃあ大学の数を減らせよ
      それにスレ内でも言われているけど、共通テスト(やセンター)は落とすための試験じゃないからな?そういうのは個別や2次試験の役割

      109.気になる名無しさん2022年01月19日 08:38  ▽このコメントに返信

      入試制度変わって2年目は難化する定期

      110.気になる名無しさん2022年01月19日 09:27  ▽このコメントに返信

      こんなん分からん。いまの子たちの数IAはこんなに難しいんか…

      111.気になる名無しさん2022年01月19日 09:50  ▽このコメントに返信

      私がこの問題作りましたって名前と所属出せばいいのにな

      112.気になる名無しさん2022年01月19日 13:16  ▽このコメントに返信

      >>40
      問題が難しいだけでその後の試験にも影響するし今回のは中間層と下位層の分別ができない時点でこの試験は終わってるよ 数値的だけじゃ判断できないこともあるぞ 受験生の立場を考えて発言しろ

      113.気になる名無しさん2022年01月23日 01:03  ▽このコメントに返信

      >>41
      ヒントFラン

      キニ速の全記事一覧

      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.