【問題】これ実際にあった大企業の管理職試験だけど、お前ら解けるか?
- 2022.5.22 18:05
- カテゴリ:仕事 金 ,

1:風吹けば名無し :2022/05/21(土) 13:50:45.09ID:9kgqEss60
【問題】
ミスやトラブルが発生した際の対応として、最も適切なものを選べ
また、最も不適切なものも選べ
①今後同様の事象が発生したときに誰一人迷わず淡々と処理できるようマニュアルやナビゲーションを整備する
②今後人的要因によって同様の事象が発生しないように関係者に厳しい制裁を加え見せしめにする
③今後同様の事象が発生しないように徹底的な取り調べを行い、原因を究明する
④今後同様の事象が発生した際ダメージコントロールが容易になるよう、バッファや冗長性を確保する
ちなみにこの問題の正答率は20%
お前ら解ける?
3
全部
1
2
★おすすめピックアップぼっちだったから夏休みはホームレスと飯食ってた
この女の子の行く末を安価で決めよう
モスバーガーのきれいな食い方教えれ
【お知らせ⚠️】
— 気になる速報 キニ速 (@kinisoku_) May 17, 2022
本日からこのアカウントをメインアカウントとして運用します。お手数ですがフォローよろしくお願いします🙇
2は三国志かよ
>>20まで行ったら解答・解説を載せる
正解はない
普通に4と2でしょ
馬鹿じゃないの
3
2
②以外にあんの?
4や!ちなUCLAコンピューターサイエンス学部卒業
自衛隊なら2なんか?
④
4
厳しい制裁を与えるのはいかんでしょ
答えは沈黙
>>22
通りな
【解答・解説】
3、2
1:マニュアル整備による影響度低減は重要だが効果の上で4に劣る
2:ミス隠蔽の動機が強まるため不適切
3:ステークホルダーへの説明が最優先事項であるため、原因究明を最優先すべき
4:影響度低減に大きな効果があるが、3の方が優先度が高い
>>24
ひっかけ系やとおもって真面目に考えんかったけど最初にパッと思ったのと同じやったわ
ワイ大企業の管理職なれるんやね
>>24
逆にこんなのの正答率が20%程度という現実
>>24
現実だと2, 3は結局情報漏れて吊し上げになるからあんまり変わらんよな
>>24
これの一番良いとされる3とやったらダメな2が表裏一体なんよ
原因突き詰めたら経験年数の浅い誰々の操作ミスですってなって
新しいマニュアル作ってチェック事項増えると「誰々チェック」とかいう名前で呼んだりして
3 2かよ
>>80
まじでこれ
3は不適切で考えてたわ
>>80
4630万みたいだネ
ワイ37歳職歴無しやったけど4月から正社員や
なお大卒なので管理職候補な模様
誰のせいでもない事案でも無理矢理犯人作るとかいうわけわからん展開まで作りかねないのが>>2やからなあ
2が一番効果的だよね
人間は怠惰な生き物や
SNS社会は2が一番効果的で効率的だよね
その回答間違ってるよ
考え方が古い
>>35
至学館みたいにあとで壊滅的なダメージ受ける未来しか見えんで
普通ジャパンなら2の上で嫌ならやめろ、でも簡単には辞めさせんぞだよね
まぁ3が完了しないと1も4も妥当性取れないしそうなるか
現実は341をやってもガバガバで再発し結果2になる模様
現実は
まず体裁を取り繕いつつ3をやって1と4を提案するもコスト面が原因で承認が降りず2
や
全部間違いだよ
ミスやトラブルが起きたならまずそのカバーを第一優先でしなくてはならない
分析はその後だよ
⑤国民の税金を使い倒し散々私服を肥した後Youtuberになる
2やるとミスを隠すから破滅するって5chで習った
専門資格の最上級受けた時
本来の専門的な内容よりこういうマネジメント系ばっかで草やったわ
まぁ普通に社会人やってたらトヨタの5回のなぜとか日立の落穂拾いとか参考にするし常識問題だよね
落穂拾い(日立)とは (オチボヒロイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%90%BD%E7%A9%82%E6%8B%BE%E3%81%84%28%E6%97%A5%E7%AB%8B%29
まあ3が出来るのが適切なんやけど実際は3をやったところでまともに原因が洗い出されなかったり洗い出しても解決されないことがほとんどやから4が一番の解決策になるわ
原因究明しても人間は必ずどこかでミスを犯すんやからミスを犯してもリカバリーできる環境構築が管理者の一番の仕事やと思うんやが
>>51
人やなくて仕組みに焦点が合ってる管理職自体が少ないからしゃーない
>>51
なんでそのミスが発生したが分かれば対策も楽になるやん?
>>57
ミスのたびに都度都度対策案作るんか?その結果が膨大なチェックリストやろ
>>62
ぶっちゃけチェックリストなんて要らない
詳細にマニュアル化しとく=システムの中身を誰でもわかるように可視化しておく、ってことでもあるからな
>>62
リカバリーするにも遊び作るにも原因わからんも始まらんからな
>>62
わいの会社それでチェックリストを付けたかをチェックするためのチェックリストが追加されてマジで草
>>62
じゃあ原因は放置で延々と同じミスが発生するんか?
原因が特定される事で撲滅されるミスはないんか?
>>76
>>75
そらシステムエラーとか機材トラブルとかならせやけどミスって大概勘違いやら認識の齟齬、うっかり忘れみたいな人的なもんやしその経緯も毎回変わるんやから原因の徹底解明は根本的な解決にはならんやろ
>>90
どうやろな
原因と箇所の特定が出来ればフールプルーフぶち込んだらええだけの場合もある
>>90
それは原因が分かってからの話だよね
>>90
本当にヒューマンエラーかどうかの鑑別が必要なんや
フールプルーフやフェイルセーフは必要やけど優先順位の問題やろ
結果チェックリスト阿保みたいに増やすのはエラー誘ってるとしか思えんが
4って結局増員やからな
無理無理
原因究明ってやりすぎると作業者(担当者)が悪いっていう犯人探して吊し上げるだけになるのはあかん
何故3回でミスした人の所為になって終わりとか
なお大半が人的要因で解決しない模様
しゃあ!ワイに素質はあったようやね自分の部屋でも管理するか!
もっとも適切なものと優先度が高いものはそもそも違う軸
設問は明らかに再発防止のための適切な処置を選ばせる意図があるのにまずはステークホルダーへの説明だろは草しか生えない
ステークホルダーってなんや…?
ステークホルダー - Wikipedia
ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
②は隠蔽するようになるからもっとも不適切
適切なのはわからんな④だと思うそれか③か
うるせー全部やろ
不適切なものを選べってのがまず読めてないやつ大量にいるけど大丈夫か?
>>83
そういうのをふるいにかける試験なんやろ
>>83
適切なものと不適切なものと二つ選ぶのに片方しか見えてないと思う
ミスしたアホなら分かるけどステークホルダーへの説明の際にぜっっったい再発防止策を聞かれる
大企業勤めてる奴ならわかるが人命に関わらない新聞に載る程度の失敗なら吊し上げとか無いからな
東証止めたとかならちょっときつい
みずほ止めた程度なら吊し上げはない
4は金かかるから悪手、ってなってなくてよかったわ
実際は3,2が合体して行われる模様
3とか正解じゃないから
徹底的に調べることで失敗に対する原因の隠蔽が行われ真の原因究明にはならない
また真の原因に対する再発防止の対策がものすごくめんどくさい場合原因が隠蔽されることもある
>>95
それ自体が不適切やから解答に影響無いやろ
③はムズイだろ
取り調べ自体が懲罰になって隠蔽体質になる可能性もある
④が現実柵しかしそれすら現場レベルでは厳しい
時間軸が違うだけで2以外は全て大事やろ
>>98
せや
やから設問の頭で時点を指定しとる
④は結局余剰戦力を確保するってことやろ
そんな暇あったら仕事増やすだろ切った張ったの民間じゃあ
>>102
大手は事故が起きて止まるのが一番の問題やからBCPの観点からもバッファーは持さんとあかんのや
4は確かに現実的じゃないけどそれは人事部が判断することであって管理職がそういう定員要求をしないでどうするのよ
>>106
人事部がどうやって現場の作業量把握するの?
原因追求して作業当たりの担当者と担当時間明確にしてどの作業にどれだけ人もの金時間が必要なのかを説明する必要があるんじゃないの?
ステークホルダーには人を追加要求する人事部も含まれてんじゃないの
>>106
管理職がそんなクソみたいな要求出したら減俸不可避やぞ
>>114
属人化させるな人員を増やすなとかいう現実
魔法使いでも呼んでこいや
>>116
それを考えるのが管理職の仕事やもん
それを放棄してコスト増で解決するなら管理職なんかいらん
>>119
考え方が弊社とはちゃうな
JDが整備されて費用対効果と工数管理まで説明出来ればそこそこ通るわ
>>106
いざという時の為に社内ニートを飼っておくなんて頭で正しさを理解できても感情がソレを許さんやろ
楽してる奴が許せないジャップなんて時に
>>115
ミスの種類によりすぎるやろ
納期周りならチェック含めて余裕を見ることはできるしバッファー持たせてプランニングすることこそ管理や
吊し上げにならないような③が行える環境が前提や
4とか余力人員で確保したはずなのにいつのまにか新しい仕事やらされてていざという時動けなくなってるから意味ない
いや定員なんてどんな理由だって役員の息かかってなきゃそうそう増えないけどとりあえず出すんだよ当たり前だろ他の部署もみんな出すんだから
そしてつかなかった時どうするかも同時に考えるんや
>>123
どうせ通らんとか査定響くからで出しもしないとか怠慢やし自己防衛にもならんからな
つかなかったらどうするじゃなくてこの定員ならこうなるよって結果出すんやぞ
>>126
そのシミュレーションはわかった
で、君がマネージャーをすることでそれはどう改善されるの?
>>129
マネジメントした結果がこうやでってだすんやで
これを削れば最終的にどう影響がでるのかってでればなおよし
>>131
これ以上君にできることはないってこと?
それならマネージャーを交代させるしか…
>>133
そうなれば他のやつに試算させればええんちゃう?
一番いい数字試算したやつが上にたつべきやし
この内容でなんで人員補強の話になってるのかさっぱりわからん
人が足りる足りない関係なくミスはあるやろ
>>130
お前さんの業種なんだよ?w
普通のカテゴリーならこれは人員補強の話だろ
>>130
バッファの1番簡単な例やから
>>132
バッファーの取り方なんて人員以外の方が一般的やろ…
仕事の配分もあれば納期管理もあるんやから
>>134
一般的やなくて簡単や
どの業種でも1人増やしますが1番一貫性あるやろ
>>130
4=人員やないけど考えたところでコントロールできるのはそれくらいって職種が多いんやないか
>>136
人が足りないから起きたミスより各人の知識・認識の甘さや組織としてのチェックがないから起きたミスの方が多いやろ
今回の阿武町の件でも人が少ないのは事実でも管理体制ができてないから起きたミスや
遊覧船の件も組織としての杜撰さが一番の問題なんやし
>>152
一個の問題への対処としてはそれでええと思うで
積み重なるとそれ実行するのに結局人必要になるし増えた人員は別の問題にも活かされるんや
最終的に有限なのは個々の時間や集中力の方やからな
解決はするけどその問題にどれだけの時間やコストをかけられるかって話や
3も原因を究明する。で終わってるからお気持ちリリース出して終わりのやつやん
>>138
マジでそれな
役立たず管理職目線の回答なんよこれ
>>140
そんなん言うてもミスやトラブルあったら対策考える前に色んなところから説明要求が山のように来るから説明対策の緊急度が一番高いで
対策考えるのはその後や
>>145
原因把握はその通りだけど大体ならわかるやろ
人なのかシステムなのか
そしてステークホルダーの説明のために設問にあるような徹底的な取り調べをする時間は普通に考えてない
>>151
本来一番最初に来るのは解決の優先度決めやろうな
滅多にミス起こらんなら全部やればええんやろうけど
ミスが発生するような事象があったらまず対策案として挙げられるのはダブルチェックやろ
そしたらチェックする人を増やすのが普通やろ
>>142
わかりやすいから皆そうするやろ
そして膨大なチェック項目と現場猫達が産まれたんや
公務員なら4の冗長性は決裁ルートの話だと判断する
>>143
ワイ「ポチポチポチ…っと!」
件の4360万だってフロッピーとかいう絶対そこじゃねぇだろって所が原因に挙げられたり
Jガ●ジが新人職員を叩いたりで真の原因究明なんて絶対されんだろうしな
>>149
振込用紙が何なのかって分かってればすんだことやしな
メクラ判とかそういうとこじゃないってわかってないよなあれ
>>149
原因は書類の二重提出でハッキリしてるやん
そこから遡上しても何も出てこんやろ
>>159
なんで二重提出が発生したかが始まるんやで
寝不足だったらなんで寝不足だったかが始まるんやで
飲み会やったらなんで飲み会したかが始まるんやで
>>161
それやっても役所の事務作業なら個人攻撃に辿り着くだけやろ
原因究明って大体ミスした人を晒しあげて批判して、チェックリスト作って終わりだろ
くだらねぇ
期限、予算、無事故、全て最優先で厳守だ!
徹底的な原因究明はいつまでかかるかわからんしそもそもその作業自体が業務量圧迫になるんだからますますヒューマンエラーのリスクは出るんだし4が適切よ
原因究明は大事だけどどこまでで切り上げるかの判断の大事であって、徹底的な取り調べとか無能かよ
必要最低限の人員を最高効率で回すことを前提にするんだ
失敗する原因は運用システムではなく個々の人員の能力にある
こういう事やってるからマニュアル通りの対応しかできない管理職がうまれるんか
2が最悪なのは間違いない
※関連記事
コールセンター職ワイ、女より男の方がクソ野郎が多すぎる
職場のおっさんの遊びの誘いを断ったらメンヘラになったんだが
ワイ営業職15年目のキチガイ行動で打線組んだ
チーズの専門職だけど質問ある?
身に覚えのない「ご本人不在の為お荷物を持ち帰りました」とかいうSMSのURL開いたら地獄が始まった件
【画像】火星の人工物、ヤバすぎるwwwwwwwwwwwww
【画像】爆乳OL女子「あれ…また私何かやっちゃいました?」
男性社員「シャツのボタンが取れた」女「へー」→女「なぜか数分後にシャツが私の机に置かれてて草」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2022年05月22日 18:13 ▽このコメントに返信
原因究明→改善ないしは再発防止→再発時のマニュアル整備
こんな感じやろ
糾弾は発生時の隠匿に繋がるから悪手や
3.気になる名無しさん2022年05月22日 18:13 ▽このコメントに返信
普通だった
4.気になる名無しさん2022年05月22日 18:15 ▽このコメントに返信
3は顧客への対策考えました!というアピールであってミスなんか対策考えたところで起こり得るんだから適切に対応して被害を最小限に抑える1の方が重要だと思うのは僕だけでしょうか
5.気になる名無しさん2022年05月22日 18:17 ▽このコメントに返信
「誰一人迷わず~」「徹底的な~」「厳しい制裁」みたいな余計な修飾が多くて迷わせてるだけにも見える。
1:作業・手順の明確化
2:担当者への賞罰
3:原因の調査究明
4:再発時の対策構築
最も優先すべきことはどれか。という問いなら意味も伝わるんだが。
6.気になる名無しさん2022年05月22日 18:18 ▽このコメントに返信
まあ日本企業みたいに長年居たら順番に昇進して管理職寸前まで行ける状態やと正答率低いのは仕方ないわ
7.気になる名無しさん2022年05月22日 18:20 ▽このコメントに返信
上司が神のように有能なら③やろうけど、
なにかミスがあるはずだ→きっとこいつが悪いに違いない という②に繋がりかねない結論に陥りかねないからなあ
実際問題誰の責任でもない(一定確率で起こりうるミス)を、誰かのせいにして余計な工程増やして生産性落とす
8.気になる名無しさん2022年05月22日 18:24 ▽このコメントに返信
徹底的に取り調べて犯人見つけました!
でも制裁はもちろん加えません!制裁は!
9.気になる名無しさん2022年05月22日 18:25 ▽このコメントに返信
で、どこでこんな制裁マニフェストを遂行してる大企業の例を何社か出してみないとな
10.気になる名無しさん2022年05月22日 18:25 ▽このコメントに返信
1と4の効果のほどは人の個性で大きく変わるだろいい加減だな
11.気になる名無しさん2022年05月22日 18:26 ▽このコメントに返信
マニュアル作っても裏マニュアルができて、それを無視した作業をして被曝しちゃうんだ😭
12.気になる名無しさん2022年05月22日 18:26 ▽このコメントに返信
こんなのレベル低すぎて試験なわけないじゃん
13.気になる名無しさん2022年05月22日 18:27 ▽このコメントに返信
誰でも起こしそうなミスは1で、個人的な問題が絡むミスは3が正解だと思う
だからどっちも使うんじゃないのか?
14.気になる名無しさん2022年05月22日 18:28 ▽このコメントに返信
2は北朝鮮とかロシアの話だろ?
15.気になる名無しさん2022年05月22日 18:29 ▽このコメントに返信
>>13
俺も一と3選んだわ
16.気になる名無しさん2022年05月22日 18:30 ▽このコメントに返信
既にやってなきゃいけないのは1と4、やってないから2と3へ逃避する
4630万がまさにそうだろ、税金ガー懲罰ガーのキチガイ大量発生してるやんけ
17.気になる名無しさん2022年05月22日 18:31 ▽このコメントに返信
3は「今後同様の事象が発生しないように」がいらない。事象が発生してもよいという4に置き換えられる可能性がある。したがって原因追及は必須だが3ではない。
って思った。
18.気になる名無しさん2022年05月22日 18:33 ▽このコメントに返信
原因究明って難しいよね
労災案件の原因調査と対策案とか仕事柄よく見るけど、「当事者の安全意識が足りなかった」とかいうところに落ちてしまって、その後は細かい確認不足ばかり指摘していて、会社が非正規雇用の人員増やして現場に経験年数浅い人しかいない現状は全く指摘していなかったりと、現場から言いにくいことはあんま記載されてなかったりする。
真面目にやろうとすると誰にも忖度しない人が入らないとうまくいかないとよく感じるね
19.気になる名無しさん2022年05月22日 18:35 ▽このコメントに返信
バッファて何!?
20.気になる名無しさん2022年05月22日 18:35 ▽このコメントに返信
何が正解不正解って決めさせる時点でアホだろとしか思わん
21.気になる名無しさん2022年05月22日 18:36 ▽このコメントに返信
>>12
昔からある日本の大企業は大体こんな感じの試験だぞ
22.気になる名無しさん2022年05月22日 18:36 ▽このコメントに返信
4が継続できるなら良いけど、そのうち納期とか人件費とかでどんどんバッファ無くなってもとに戻ってまた同じミスが起こる
今の企業なんてそんなもん
23.気になる名無しさん2022年05月22日 18:37 ▽このコメントに返信
>>19
ためる部分、まあ余裕みたいなもの
夏休みの宿題ぎりぎりまで放置しないで早めにやって余裕の日数持っとけみたいな
24.気になる名無しさん2022年05月22日 18:37 ▽このコメントに返信
4630万の件を例に考えてみれば1番優先すべきなのは2だとわかるだろ
25.気になる名無しさん2022年05月22日 18:37 ▽このコメントに返信
原因の究明なんてやるだけ無駄の意味ない行為だから誤答も甚だしい。
逆に究明しないと原因が分からない程度の管理レベルで作業進行させてるって事やからな。
26.気になる名無しさん2022年05月22日 18:39 ▽このコメントに返信
4、2やと思ってたわ
1、3じゃトラブルが起こることを防げるかもしれんが起こった際に結局同じやし、ヒューマンエラーは避けられんから4って判断したんだが
27.気になる名無しさん2022年05月22日 18:39 ▽このコメントに返信
ワイ、問題文を読まず適切な選択肢を選び不正解
28.気になる名無しさん2022年05月22日 18:40 ▽このコメントに返信
>>22
1だって守らんやつはよけおるし、3なんて日本人の最たるものやん!原因はわかったな!ヨシッ!で終わるやつやん。
29.気になる名無しさん2022年05月22日 18:41 ▽このコメントに返信
>>25
人災だけじゃなく機器のバグとかシステム誤動作なんかもあるんよ
30.気になる名無しさん2022年05月22日 18:42 ▽このコメントに返信
当たり前だけど自分が管理職って視点が無いと解けないよ
マニュアル作成もバッファ確保も大事だけど、絶対に管理職の仕事じゃないからな
管理職に求められるのは説明責任と部下の尻拭い
31.気になる名無しさん2022年05月22日 18:44 ▽このコメントに返信
>>12
お前にこの試験を解く機会は与えられないから大丈夫
32.気になる名無しさん2022年05月22日 18:46 ▽このコメントに返信
①を作りその後に④で問題が発生した場合③を実施し①と④を見直すだと思うけど
①がないならまず①の土台を作ってからででは?
33.気になる名無しさん2022年05月22日 18:48 ▽このコメントに返信
トラブルの内容にもよるけど、
最適なのは3 原因を究明する
最悪なのは2 関係者に厳しい制裁を加え見せしめ
34.気になる名無しさん2022年05月22日 18:49 ▽このコメントに返信
ただの勘違いミスに対して親会社に原因を説明できなかった弊社、「ミスした社員の家庭内環境が良くなかったので精神的に疲労していた」という理由を取って付けて報告書を作成してしまう
35.気になる名無しさん2022年05月22日 18:50 ▽このコメントに返信
原因を究明しないことには、再発防止策を立てられない。
飛行機事故とか列車事故とかは、徹底的に原因究明するだろう。その原因から対策を立てる。
ミスしたやつが悪いと人のせいにしても何の解決にもならないし、逆にトラブルを隠すことになるので最悪。
3はコストがかかるので、それをかけられない些細なトラブルの場合は、1のマニュアル化や4の不測の事態に備えて予備を取るでもいいと思うけど。
36.気になる名無しさん2022年05月22日 18:50 ▽このコメントに返信
3をやらないと1,4なんてできないのに、なんで選択肢にケチつけるのかわからん
37.気になる名無しさん2022年05月22日 18:54 ▽このコメントに返信
人間社会ができて何年経ったとおもうとるねん
未だにミスし続けとることから正解なんぞないとわからんか
38.気になる名無しさん2022年05月22日 18:58 ▽このコメントに返信
1ができるってことは3が終了してる前提の話だと思うんだけど……
39.気になる名無しさん2022年05月22日 19:00 ▽このコメントに返信
3って結局2だろ
40.気になる名無しさん2022年05月22日 19:01 ▽このコメントに返信
>>36
スレでも言われてるけど「徹底的な取り調べ」が2の選択肢と紙一重な部分があるからでしょ
ただの「調査」だったらここまで言われない
実際うちの会社でも名指しで吊し上げみたいになってたしなぁ
41.気になる名無しさん2022年05月22日 19:03 ▽このコメントに返信
2がダメって99%くらいの人が答えるけど実際現場で行われているのは2
不思議だね
42.気になる名無しさん2022年05月22日 19:03 ▽このコメントに返信
正答率20ってマジか・・・。
43.気になる名無しさん2022年05月22日 19:07 ▽このコメントに返信
4000万の公務員叩きの件見ても、無能ほど2番好きだよな
44.気になる名無しさん2022年05月22日 19:07 ▽このコメントに返信
めちゃ簡単で草
ワイも管理者になれるかもなぁ
45.気になる名無しさん2022年05月22日 19:10 ▽このコメントに返信
問題が起きてから標準作業書作ってるようじゃ遅いんよ
46.気になる名無しさん2022年05月22日 19:11 ▽このコメントに返信
原因調べる前から対策出してるやつはまあ不適切だわな
47.気になる名無しさん2022年05月22日 19:12 ▽このコメントに返信
>>24
違うんだよなぁ
怒鳴り付けたり見せしめにしたからってどうせうっかりミスしちゃうんだから同じ
だって張本人は不本意なんだから、ちゅういするとか
48.気になる名無しさん2022年05月22日 19:12 ▽このコメントに返信
信賞必罰
と
原因究明
これが駄目だという奴は人の上に立つのは諦めたほうが良い
49.気になる名無しさん2022年05月22日 19:13 ▽このコメントに返信
>>47
しないとか関係無いとは思わない?
無意識なんだから
50.気になる名無しさん2022年05月22日 19:13 ▽このコメントに返信
原因究明なんて要らないだろって言ってるやつは
原因が明らかな類似のミスが頻発してるのにそれに対して事前防止策も緩和策も取れてない低レベルな組織に属してますって喧伝したいのか?
それなりに回ってる組織は原因の明らかなミスなんて大半は既に対応済みなんだよ
51.気になる名無しさん2022年05月22日 19:14 ▽このコメントに返信
>>29
そんなの働いてない奴に分かる訳ないだろ
52.気になる名無しさん2022年05月22日 19:16 ▽このコメントに返信
①と④は同様の事象が発生した場合の対応策で似通った内容だから、予防策である③が正解なんだろうな
53.気になる名無しさん2022年05月22日 19:17 ▽このコメントに返信
なおトップが無能だと機能しない模様
54.気になる名無しさん2022年05月22日 19:17 ▽このコメントに返信
>>4
マジレスすると真因を特定したうえで対策を検討すべきで
いきなり対策ありきでは効果が得られない可能性があるし再発の恐れもあるから
55.気になる名無しさん2022年05月22日 19:17 ▽このコメントに返信
管理職試験っていう前提を忘れてる奴多すぎ。
自分が管理者だとして管理者候補の奴がここの問題の回答に2を書いてきたら昇格させないだろ?3を回答して来て欲しいだろ?
状況にも当然よるけど本筋は3 > 1、4 > 2だよ。
56.気になる名無しさん2022年05月22日 19:19 ▽このコメントに返信
最も優先されるものはどれかと書いてくれた方がわかりやすい
57.気になる名無しさん2022年05月22日 19:22 ▽このコメントに返信
部署やら担当する役職による
58.気になる名無しさん2022年05月22日 19:23 ▽このコメントに返信
こんな簡単なら誰でも管理職なんてできるやろ
美味しい汁十分啜ったおっさんは早く席譲れや
59.気になる名無しさん2022年05月22日 19:24 ▽このコメントに返信
普通に正解した
が、こういう昇進試験みたいなのはもうナンセンスなものとして廃止されつつあるから、話題にするだけ無駄だぞ
60.気になる名無しさん2022年05月22日 19:26 ▽このコメントに返信
>>12
3!とな真っ先に答えてるやつが問題文まともに読めてないの笑った
61.気になる名無しさん2022年05月22日 19:27 ▽このコメントに返信
文章化したらそうなるけど
結局言語化も文章化もされない部分をさばけるやつが有能なんや
62.気になる名無しさん2022年05月22日 19:29 ▽このコメントに返信
トップが無能なら〜とかそんな条件を勝手に付け足すな
63.気になる名無しさん2022年05月22日 19:30 ▽このコメントに返信
お、3正解やったわ
システム監査で鍛えた甲斐があったわ
64.気になる名無しさん2022年05月22日 19:32 ▽このコメントに返信
>>4
間違いでは無い
今まで起こらなかった・誰も気づけなかったという前提(言外だが、ある程度ミスする可能性が考えられて設計されていることは前提とできる)のもとに、同じミスが頻発する可能性は低いことを考慮するとマニュアルは後回しかなあ
会社として運営していくためにはお客さんへの説明の方が重要だしマニュアルを作るにも原因究明が先んじる
使わないマニュアルを作るのは工程として無駄が多い
「効果がないわけでは無い」(=日本では、マニュアルを熟読しない社員をクビにするのは困難で、分厚くなったマニュアルを全員が読むとは限らない…が読む奴は読む)から、余裕があるならやってもいいから間違いでは無いけど
65.気になる名無しさん2022年05月22日 19:33 ▽このコメントに返信
「ステークホルダーへの説明」ってその観点はなかったわ
大企業では必要だわな
66.気になる名無しさん2022年05月22日 19:36 ▽このコメントに返信
この4つの選択肢から適切と不適切を分けるのは場合によりすぎて難しい
あえて適切と不適切をあげるなら1・2・3はどれも適切であって3→1(2)→2(1)の順序で行えばよい
不適切なのは4でこれはミスやトラブルが起きた際の処理としては関連性は弱い
バッファや冗長性を確保することはあくまでも業務効率の確保が第一目的なのであって
ミスやトラブルを第一に考えるものとしては効果はそれほど期待できないように思う
業務効率を確保することでミスやトラブルを減らすという二次的な効果が期待されるであろうということ
67.気になる名無しさん2022年05月22日 19:40 ▽このコメントに返信
3の原因究明はええけど取り調べは不適切やんけ
これが正解だとこの企業がブラックだと言ってるようなもんやで
68.気になる名無しさん2022年05月22日 19:40 ▽このコメントに返信
>>25
思い込み激しそう
一番管理職になっちゃいかんタイプだな
69.気になる名無しさん2022年05月22日 19:42 ▽このコメントに返信
働いたこと無いニートでもわかるわ
ちな31歳
70.気になる名無しさん2022年05月22日 19:45 ▽このコメントに返信
叩き台無しで③から入る人が多いんだな
抜けが多くなるからまず先に①に手を付けて③だわ。現場の作業と大きく乖離した対策にならないようにもなるし
71.気になる名無しさん2022年05月22日 19:47 ▽このコメントに返信
>>13
一番ベストなのが3ってだけで1と4も合わせて実施したほうがいいと思う
72.気になる名無しさん2022年05月22日 19:47 ▽このコメントに返信
>>4
原因曖昧で1で抑えられるかいな
73.気になる名無しさん2022年05月22日 19:48 ▽このコメントに返信
>>16
やられてるべきだけどやってなかったなんていくらでもあるぞ
逃避といいズレてるなお前
ニートか?
74.気になる名無しさん2022年05月22日 19:48 ▽このコメントに返信
>>41
3の過程でムカついてきて2にシフトするからな
75.気になる名無しさん2022年05月22日 19:48 ▽このコメントに返信
>>24
ニートw
76.気になる名無しさん2022年05月22日 19:49 ▽このコメントに返信
>>5
仕事できそう
77.気になる名無しさん2022年05月22日 19:50 ▽このコメントに返信
>>40
徹底的に取り調べたら当然やらかした人は分かるけどそこはスルーってことでしょ
わざわざ名指しするのはまた別の問題でモラルがないだけや
78.気になる名無しさん2022年05月22日 19:50 ▽このコメントに返信
実際に見せしめにして晒した加害者は逮捕されてるケースは多いしなw
79.気になる名無しさん2022年05月22日 19:51 ▽このコメントに返信
おれなら、3(原因の確定)→4(予防措置的仕組み作り)→1(運用の準備)だわ
80.気になる名無しさん2022年05月22日 19:53 ▽このコメントに返信
原因なんか90%ヒューマンエラーだしその対策にチェック項目増やすとか無駄オブ無駄
日本企業の悪いところの炙り出し問題
81.気になる名無しさん2022年05月22日 19:59 ▽このコメントに返信
重大性にもよるけど取り敢えず4
原因なんてくだらないもの多いから追求するだけ無駄
期限内に指定されたものが出来ていれば何も問題ない
82.気になる名無しさん2022年05月22日 20:00 ▽このコメントに返信
>>5
むしろその辺の強調で答え易くなってると思う……
というかそういう表現で迷いが生まれるような人は管理職向いてなくない?
83.気になる名無しさん2022年05月22日 20:02 ▽このコメントに返信
2をする副社長がいた会社は3年離職率が20年連続100%だったよ。
もちろん私も3年以内に辞めました。
84.気になる名無しさん2022年05月22日 20:08 ▽このコメントに返信
問題文読まずに不適切なものを選んだ者は素直に答えなさい🤭
85.気になる名無しさん2022年05月22日 20:08 ▽このコメントに返信
2が不適切なのはすぐ分かるが、他は結構悩んだな
86.気になる名無しさん2022年05月22日 20:08 ▽このコメントに返信
>>84
適切なものだった😇
87.気になる名無しさん2022年05月22日 20:18 ▽このコメントに返信
>>2
普通に考えたらこれやねんけど、逆張りしてる連中がことごとく的はずれな例外持ち出したりしてる辺り普通の考えするのって難しいんかもな
88.気になる名無しさん2022年05月22日 20:22 ▽このコメントに返信
>>4
事後対応と事前予防で事後対応優先するか?
89.気になる名無しさん2022年05月22日 20:30 ▽このコメントに返信
①②③④それぞれレベル分けに応じて漸次対処する方法が、万全を期する表れでもある。
90.気になる名無しさん2022年05月22日 20:40 ▽このコメントに返信
マジレスすると問題が悪い。
最初のやつしか見ていないけど、ミスやトラブルの内容、会社や社会状況次第で対応方法は違う。この問題を作った担当者は状況に対する認識も知識も想像力も不足していると言わざるをえない。
91.気になる名無しさん2022年05月22日 20:41 ▽このコメントに返信
ずいぶん時代遅れだなこれ
そもそもミスっつったっていろいろあんだろ
92.気になる名無しさん2022年05月22日 20:52 ▽このコメントに返信
資格の試験に文句言ってて草
取ってから文句言え雑魚
93.気になる名無しさん2022年05月22日 20:55 ▽このコメントに返信
まず顧客へのフォローが第一。
時点で調査と検証、整備と実施の順となる。
よって問題が不適切。
94.気になる名無しさん2022年05月22日 21:00 ▽このコメントに返信
>>92
実際の難関国家資格試験でも不適切な問題が出題されて、後日全員加点になったりするケースなんてザラにあるんだよなあ…。
95.気になる名無しさん2022年05月22日 21:04 ▽このコメントに返信
そもそもミスのカバーより、ミスする原因潰すのが先だろ
イージーすぎる
96.気になる名無しさん2022年05月22日 21:06 ▽このコメントに返信
出来の悪い仕組みの責任を仕組みの中で働く人に求めちゃいけないってお爺ちゃんが言ってた。
97.気になる名無しさん2022年05月22日 21:18 ▽このコメントに返信
まあフツーのトラブルって、だいたいは人手不足が大元の原因だと思うわ^_^
人手不足のくせに無駄な会議とか打ち合わせみたいなのやって、そのための資料作りみたいな不毛なことばっかりやっとるから救い様が無い^_^
そもそも仕事減らせや^_^
それができんのやったら人増やせや^_^
もうね、阿呆かと^_^
98.気になる名無しさん2022年05月22日 21:19 ▽このコメントに返信
>>77
スルーされるわけがないという実態を社会人は皆分かってるから正答率が20%なわけで…
選択肢の書きっぷりが強い言葉を使いすぎてるね
「調査」だったら正答率80%だよこれは
99.気になる名無しさん2022年05月22日 21:26 ▽このコメントに返信
素直に考えたら気の利いた学生でもわかりそうだけどな
外した人は難しく考えすぎなのでは?
試験なんだから王道というか正道の答えで良いと思うんだけど
100.気になる名無しさん2022年05月22日 22:36 ▽このコメントに返信
この解答も来月にはお古になる
101.気になる名無しさん2022年05月22日 22:40 ▽このコメントに返信
ニートやけど3、4、1、2の順番まで当てたで
叱責しても怖がらせるだけやし、マニュアルは作って満足するだけやろうし、
被害を最小限にするには原因を分かっていないとアカンやろ。
102.気になる名無しさん2022年05月22日 22:43 ▽このコメントに返信
なんj、管理職を語る
103.気になる名無しさん2022年05月22日 23:44 ▽このコメントに返信
>>4
社会は綺麗事で出来てるからな
特に人為的ミスの再発防止とか不可能や
それでも「やった感」を出すのが大事な社会だから仕方ない
だから日本は衰退するんだろうけど
104.気になる名無しさん2022年05月23日 00:00 ▽このコメントに返信
今の日本に一番必要なのは4。
105.気になる名無しさん2022年05月23日 00:00 ▽このコメントに返信
>>87
先ず最初に原因究明する時間をタスク切って確保してくれよ。他にも通常の業務があって、忙しいのにさらに業務を追加されたらパンクする人が出ちゃうよね。
原因が分かったら再発防止策なんて優秀で有能な人に頼めばすぐ直せるし、ミスを減らせる。
原因がわからないから苦労しているのに、なんでインタビューするだけですぐ原因究明できると思っているんですかね。
ミスの原因なんて複数個あるケースがほとんどで全てに対応しないといけないのに。
106.気になる名無しさん2022年05月23日 00:23 ▽このコメントに返信
>>1
フェイルセーフとかフールプルーフだろw
107.気になる名無しさん2022年05月23日 01:26 ▽このコメントに返信
原因究明は当然だけど「徹底的な取り調べ」という表現に2と同じ雰囲気を感じたら選べんわ
108.気になる名無しさん2022年05月23日 01:28 ▽このコメントに返信
③→なんだよ徹底的にって。永遠に究明しとけ
④→なんでバッファや冗長性を確保するすることが問題解決の前提なんだよ。根本解決になってるか定かでない
109.気になる名無しさん2022年05月23日 04:00 ▽このコメントに返信
1,4は同じミスが起きる前提だから論外
2はパワハラだし、これやると怒られたくないから隠蔽するようになるので最悪
ミスが起きたあとはまず再発防止を考えるから3しかない
110.気になる名無しさん2022年05月23日 06:32 ▽このコメントに返信
原因なんて結局突き詰めたらいつも人と時間とスキルの不足だしやるだけ意味がない。
でも対外的にはそうであるべきだしそうでなくてはいけない。
111.気になる名無しさん2022年05月23日 07:46 ▽このコメントに返信
>>40
確かに実質2になるからって理由の人もいるけどそれ以外の方が多いじゃん
112.気になる名無しさん2022年05月23日 09:10 ▽このコメントに返信
当たり前だろと言いたいけど、3をやった後に1をやるのが最重要だから1も正解やろ
113.気になる名無しさん2022年05月23日 13:25 ▽このコメントに返信
>>5
担当者への賞罰だけじゃ意味足りない気がするが。
ただ怒られるだけじゃなくて晒し者にされるんだぞ。
114.気になる名無しさん2022年05月23日 13:30 ▽このコメントに返信
>>66
2に適切性があると思っている時点でお前は絶対管理職になってほしくないな。
2が必要な状況って相当も相当だぞ
1.気になる名無しさん2022年05月22日 18:06 ▽このコメントに返信
Twitterの埋め込みいい加減外せようざい
テンガ速報の新しいアカウントとか誰も興味ないから