ピラミッド「現代技術でも再現できません、用途不明です」←これ
- 2022.8.6 05:05
- カテゴリ:海外ネタ ,

絶対に超古代文明あったやろ
ファラオの墓定期
>>2
王家の墓は別の場所に見つかってるから最近じゃ否定されてるぞ
✕現代技術
○現代の雇用システム
縄文文明のことやからな
墓やん用途不明ってなんやねん
>>6
それ否定されとるで
>>8
墓じゃないのになんで死体が転がっとるんや
★おすすめピックアップ
【伝説の92】「すみません。女性でも払うんですか? 離婚するんですけど・・・?」
私がマネキンの生首と暮らして心霊体験した話する
今日養父におとんって言ってやったよwwwwwwwwwwww
【お知らせ⚠️】
— 気になる速報 キニ速 (@kinisoku_) May 17, 2022
本日からこのアカウントをメインアカウントとして運用します。お手数ですがフォローよろしくお願いします🙇
7:風吹けば名無し: 2022/08/05(金) 07:34:19.24ID:6g8fom1s0
再現はできるやろ石積んでるだけやん
>>7
全然違うで
内部構造見てみ
>>9
具体的に現代の技術で何が無理なの?
墓やろ
ミイラ埋蔵されとったんやろ
現代で作る気になるほどの価値はありません
だろ
ひろゆきは知っているだろう。質問してみなよ
>>1
あったんやで
本当にヤバイのはスフィンクス定期
>>16
なんか耳の後ろから入れて中は金属なんやろ?
てかさ、石をつみあげてくわけじゃん?
どうやって通路とかへやとかつくるわけ???
>>17
木で通路を作って石並べてモルタルで固めて木を取っ払うんやで
>>17
お前マイクラで通路とか作ったことないんか
>>25
マイクラは石落ちてこないじゃん
>>27
えぇ…
>>30
何がええ…やねんまさかお前現実でも壁や天井に石くっつけたら勝手にくっつくと思っとるんやないやろな
>>35
たぶんマイクラで義務教育終わらせたんやろ
>>35
いやまさか石が落ちてくるから通路作れない!って本気で思ってるとは思ってなくて
すまんな
>>41
お前が悪いよ
当時から盗掘多かったのと労力半端ないから別の場所に墓作るようになっだけやろ
推定される当時の技術水準からは現代人の創意工夫を以てしても再現は難しい
ってことちゃうんか?
人間使い捨てりゃなんでもできる
ヘリで石運ぶだけやん
実際みるとショボすぎる
こういうやつツボとか信じてそう
もう作った方法解明されてたやろ
古代エジプト時代ったってめちゃくちゃ長くて後期にはピラミッドなんて観光地扱いやぞ
墓とか言ってるアホは病院行け
>>29
お前が病院行けアホ
人件費の問題やろ
イーロンが本気になればできるやろ
石積み上げていったわけではないらしいで
現代の技術でも再現できないって表現はバカが好きすぎて広まってるよな。普通に作れるっつーの。採算の目処が立たないから作らないだけ。
>>33
水晶ドクロとかも職人があっさり再現しちゃって
今までの学者が面目丸つぶれになったからな
人間なめすぎや
>>47
普通に現地でお土産物として売ってる現代でつくられたものを
検証もせずオーパーツとか言っとるバカもおるみたいやしな
建設当時はピッカピカだったってマジ?
>>36
表面は今みたいな階段状じゃなくて、ツルツルピカピカの化粧石で覆われて平面状になってた
三大ピラミッドの真ん中の奴には今でも一部残ってる
前に大林組が今の技術で再建した場合約1250億円、つう見積り出した事あるぞ
ブロックなんで今だとロボット組むかも知れん
当時の技術だと人力だけど、最初は直線の坂道、真ん中辺りから螺旋状に運搬路、
最後は木造のクレーン(と言うか櫓)を組んで積んだと見られてるね
>>36
頂上の辺りに残ってるのが本来の外装
古墳「調査不可能です」←こいつの方がやべーだろ
>>37
ちんたら調査されると街の発展の妨げにしかならんからしゃーない
積み上げる方法より採石場から石持ってくる方が大変なんじゃなかったっけ
建築系でロマンあるのはローマ●コンクリート
まずは石を全部同じサイズに切らんとな
聖ヨゼフの螺旋階段のが意味不明やけどな
ネットにありがちだけど相手を無知と否定するくせに自分は何も説明しないやつってよく出てくるよな
無条件で自分は賢いと思えるから気持ちいいんかな
>>46
まさに無知の知や
聖帝が奴隷に建てさせた
ゲームでピラミッド系のステージはワクワクする
ワイらが想像してる石と違うからな
日本では採れないから馴染みが無いけど石灰岩を削った石で軽いんやろ?
>>50
日本では採れない ?
>>52
あんなデカいのは採れないんやない?
アフリカとか欧州中東なんかは山丸ごと石灰岩の山が多い
>>58

そんなこともないで
>>66
火山国やからそんな場所ないと思い込んでたわ
すまんかったサンキュー
>>73
なんで馬鹿って全く知識ないのに断言するんだろうか
公共工事説ってマジなん?
そこまで仕組みが整備されてるとかすごいな
>>51
王の国葬は一大イベントやからな
>>51
しかもサボってた記録もあるらしい
>>54
サボりの理由が面白い
昨晩飲みすぎて二日酔いとか
>>54
やっぱそういう奴が罰としてミイラにされたんやな
>>63
生き返られるようにすることの何が罰なんだろ
アホ?
>>51
古代の公共工事の方法論は現代でも通用するやろな
>>62
オイルマネー国がアホみたいな建造物作りまくってるのは意図してかそういう仕組みになってるな
設計とかデザインは外国頼みだろうけど
水晶ドクロ!
最近作られただけだぞ
モヘンジョ・ダロ核攻撃滅亡論
ガイガーカウンターは反応しないし汚染体もないぞ
噴火の跡が見つかったぞ
バクダット電池!
偶然だし実用できる発電量はないぞ
古代クロムメタル刀剣!
中国の業者が売れ残りを投棄しただけだぞ
ガラス化した街!
噴火の煤がガラスに見えるだけだぞ
カブレラ・ストーン
1940年に作られたお土産だぞ
アンティキティラ島の時計
紀元前に作られた天体測定端末の一部だぞ
地動説を元に作られていて六曜星の動きを1/37000000の誤差の精度で予測するほか
現代では認知されていない16種の天体の予測装置がついてるぞ
失われたであろう大部分はいまだに明らかになってないぞ
>>53
中国のクロムメッキはクロムメッキじゃないという結論が出たぞ
>>53
サンキュー大松
>>53
ボトムズコピペみたいやな
墓じゃなかったのもあるっぽいってだけで基本は墓やで
埋葬品の一部やミイラの一部も残っとるし内臓おさめたカノポス壷の破片とか墓でしか見つからない遺物があるんやから普通に考えれば少なくとも一部のピラミッドは確実に墓として使われとったって言えるやろ
マイクラで義務教育は草
数千年前に人力で作ったってのは素直に凄すぎると思うわ
石の精密加工技術だって昔より桁違いに上がってるし
単にやる意味がないだけやろ
20年で完成ってのも嘘で実際は200年くらいかかってる上にそれだけ長期間ひとつの王国が栄えて奴隷の労働力をあんなものに割くのはあの時代しか無理だったってのが最近は有力説やぞ
もっと昔だと技術不足だしもっと後だと政治制度も技術も発達しすぎてピラミッドにそこまで労力割ける社会構造じゃなくなってる
採算度外視、人権無視で国力があってあんな巨大プロジェクトが出来たのがたまたま古代エジプトだっただけ
マジですげぇ長い期間大半の労働者「これなに作ってんやろ...」ってテンションやったわけよな
よう建設続いたもんやな
>>61
サグラダファミリアなんか比べもんにならんほど時間かけてそう
>>61
半分以上出来上がってればまあ引き継いでやるかと思えるけど平面に石を並べるだけとか最初の数段目とかつまらなそう
世界中の権力者「うーん…自分の墓作らせたろ!」
何番煎じやねん
ローマ帝国が電気発見できてたらどうなってたんだろ
>>67
電気を発見できても応用するための回路や抵抗調整、それどころか電力のエネルギー化にするための素材を1600年以上待たなきゃいかん。
ガソリンあるけど車無い状態
>>67
キリスト教認めた時点で終わってたんや
クリスタルスカル(水晶のドクロ)は謎解明されたんだっけ?
オーパーツならモアイ像が気になるわ
昔は木が生えてて論理的には運搬、建設可能らしいけど用途不明やん
>>72
ガチの最新の研究では
モアイの場所と湧き水や地下水脈の位置がほぼ一致
イースター島には川がないので最も重要な場所の
目印兼守り神と考えるれば違和感がないとのこと
>>72
信仰の一種だろ
末期では目的失って雑になったからな
>>77
信仰を証明する出土品とかって何か出てるんか?
事実と個人の意見をごっちゃに語られても困るねん
>>88
モアイの存在自体がそれなので、一説やで
>>72
木が無くなって石器時代の文明に逆戻りしてたの怖すぎ
>>84
そもそもあんな絶海の孤島でよく命つなげたと思うわ
先住民絶滅したらしいけど
知能高かったやろな
>>84
文字盤燃料にしてたんだっけ
>>84
というかそもそも当時のイースター島に金属器の文明は生まれなかったし、外からも入って来なかった
石器文明のままやで
ミイラが出てこないから墓じゃないんだー!って
あんなデカブツのお宝が盗掘されずに残っとるほうがレアに決まっとるやろそんなもん
>>79
とある人種は薬にしてたからな
>>81
マジかよ中国人最低だな
ギョベクリ・テペの方がすごいで
ピラミッドもそうやけどさ
スフィンクスってなんなんアレ?
>>83
エジプトにおけるスフィンクスは、ネメスと呼ばれる頭巾を付けたファラオ(王)の顔とライオンの体を持つ、神聖な存在である。王者の象徴である顎鬚をつけ、敵を打破する力、あるいは王または神を守護するシンボルとされている。古王国時代には既に存在し、神格化したファラオと百獣の王であるライオンを重ね合わせたものと考えられている。
スフィンクスの種類には複数あり、男性も女性もいる。動物や鳥の頭部を持つものも見受けられる。
最も有名で大きなスフィンクス像は、古王国時代のギザの大スフィンクスである。中王国以降は、最高神アモンの聖獣である雄羊の頭部を持つスフィンクスが、神殿の守護者として神殿前面に置かれた。んやで
>>86
詳しいコピペさんがつ
何一つソースを出さないで妄言語ってるガ●ジやん
今あるオーバーテクノロジーをガラス多層ディスクに保存して
数千年後に残すなら
金属でもコンクリートでもなく
巨大な石の構造物なんだろうが?
見つけた奴は何だ?このガラスで割ってると思う
文字すらわかんないし何かやりたかったんだろうとしか言えないよな
1000年前に既に宇宙人との交流が始まってた証拠なんだよね
やーばいでしょ
現代社会でも奴隷を使えるなら何とかなるやろ
水晶ドクロも現代的な偏見で考えるから誤解してただけみたいやな
当時の世界ではひたすら磨くことに生涯を捧げる人間が普通にいた
>>102
象牙多層球みたいなものも一歩間違えたらオーパーツ扱いになってたと思うわ
手工芸品は昔からキチガイじみてる

>>125
やべえなこれ
>>125
すごい
>>125
これ職人一族が3代かけて作ったんだよな
数学的知識と技術力の結晶だけど何のために作られたかというと皇帝に誉められるためだけに作ったとかいう
>>157
一族まるごとお抱えで面倒見てくれる保証あって初めてやれることってことやな
モロヘイヤ食ってたんやろ
現代で建築したら何億円かかるんやろな
中抜きも考慮して500億くらいか?
>>106
日本にやらせたらあかん
>>106
重機の進歩凄いから人件費は当時ほどかからなそう
>>106
ブロック1個あたり10万としてもそれが200万個やから揃えるだけでも2000億円やね
意味なんてない
なんとなく作ったそれだけ
関係ないけど、エジプト時代の錠と鍵は現在の錠と鍵の元になってるの凄いよな
東京五輪の巨大便所も謎の異物扱いされるよ
>>110
神の便所や
>>116
森元古墳やぞ
古墳ですら数十億かかるんだからピラミッドなんか億では収まらんやろ
ましてや中抜きなんかしてたら一生完全できひん
作家・一般人「オーパーツ見つけたやでw」
はい嘘松
どういう内部構造が現代技術では再現できないの?
人類は生まれて10万年なのに石器時代が長すぎない?
昔の学者「ティワナク?あんなん宗教施設やで?高度4000mのところに人が住むなんてないからなw」
ニューディール政策やんなぁ
戦争無いなら公共事業でお金を再分配しなきゃだもん
再現できんって人命かけてないからちゃうんか?
多くの命の犠牲を前提にシミュレートしとるんやろか
奴隷もある程度疲れさせとかないと何するかわからんやろしな
墓じゃない!→墓です
現代技術で!→作れます
洪水の跡が!→んなものない
ピラミッドパワー!→何一つ検出されない
まだ隠し部屋が!→ある
王様「奴隷疲労させとこ」
徳川「参勤交代で資金力奪っとこ」
奈良の大仏も普通に作れてたんやし
現代人は昔の人を舐めすぎやと思うわ
>>137
むしろ今の方が考える力衰えてるよな
>>142
現代人の方が絶対アホになってるわ
火縄銃コピーしてみろって言われても
ほとんどの人間は何も思い浮かばんと思う
ピラミッドは公共事業やから言うほどブラックじゃなかった説も見たぞ
最大級のやつが紀元前2500年とからしいし
つまりもっと昔からピラミッドは作られてるから1000年かけて作ったりしとるんやろで
現代でさえサクラダファミリアみたいなアホな年月かけてるんやし2000年かけて作りました(まだ未完成)とかそんな感じでやっててもおかしくない
奴隷の反乱が一番怖いからな
仕事と飯与えればそれが一番やし
>>146
気候変動とか疫病が起こると革命起こりがちなんやっけ
お前ら石垣の作り方も知らんやろ
>>148
鎌倉も作れん
人が入れんとこに部屋があるの謎よな
子供の頃にワクワクしてたオーパーツたちが全部偽物やったと知ったときはいろいろ醒めたわ
そもそも加工とか建築素人の歴史学者が
現代や過去の技術語ってるのが頭おかしいのよね
石垣とかも(コスト的に)再現不可能言うたのを
現代の技術ではできないって!とか吹聴されて
熊本崩れたとき2ヶ月でなおしてたしw
>>155
博多駅が凹んだのは一週間で治ったしな
ほんとしょうもねえな
都市伝説とかうっきうきで見てるタイプの人?
再現はできねぇだろ
もっとハイクオリティなものは出来上がるけどw
王家の墓のダミー
余裕で再現できるよ
ダムの影響で移動させてる遺跡もあるしだいぶ修復させてるからなあれ
※関連記事
【悲報】海外の売春婦さん、とんでもない格好で男を誘ってしまう
【悲報】海外通販サイトさん、商品をドスケベな売り方で売ってしまう……
海外大人気YouTuber「世界最高の都市はどこですか?」→東京さんwwwww
【画像】最高の海外ボーイッシュ美人、発見される
【画像あり】Aカップ女さん、めちゃくちゃエッチな姿になってしまう
とにかく身体がエッロいAV女優wwwwwwwwww
【画像】これがランボルギーニとかいう車らしい………
【画像】女性の部位で最もエッチな場所は…お●ぱい!!!!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2022年08月06日 05:11 ▽このコメントに返信
現代技術なら作れるのかもしれないけどそんなの些末な問題よな
5000年以上前にあれを設計して作り方を考え、大量の作業員を管理してやり遂げる文明があったのに、その後数千年出ていない事実
3.気になる名無しさん2022年08月06日 05:16 ▽このコメントに返信
これじゃねーんだよこそあどれやボケが
4.気になる名無しさん2022年08月06日 05:19 ▽このコメントに返信
>>3
おちつけw
5.気になる名無しさん2022年08月06日 05:22 ▽このコメントに返信
宇宙関連で作ったって結論出てたやん
6.気になる名無しさん2022年08月06日 05:24 ▽このコメントに返信
>>4
何がだよ
これとかいうテンプレゴミタイトル死ぬほど嫌いなんだよ
こそあどれにでも変えろボケ
7.気になる名無しさん2022年08月06日 05:32 ▽このコメントに返信
>古墳「調査不可能です」←こいつの方がやべーだろ
現在でも子孫がいる王朝の墓は発掘されないよ
「お宅のお墓掘り返してもいいですか?」なんて訊かれたことないだろ
8.気になる名無しさん2022年08月06日 05:38 ▽このコメントに返信
まだまだ研究途中ではあるが墓であるだろうとは言ってるぞ
墓でもあるし王家の象徴と考えられる
中身が無いのは古代は盗掘なんて日常茶飯事というこった
9.気になる名無しさん2022年08月06日 05:47 ▽このコメントに返信
>(ゝω・´★)
10.気になる名無しさん2022年08月06日 05:53 ▽このコメントに返信
> しかもサボってた記録もあるらしい
それは新王国時代の記録だからピラミッド建設とは関係ないぞ
11.気になる名無しさん2022年08月06日 05:59 ▽このコメントに返信
> 用途不明です
王墓であるかはともかく、「葬祭に関わる何らかの施設である」という点に異を唱える研究者はおらんのではないか
12.気になる名無しさん2022年08月06日 06:09 ▽このコメントに返信
今頃宇宙のスゲーエエとこにでもいってんじゃね?
13.気になる名無しさん2022年08月06日 06:22 ▽このコメントに返信
誰も入れないとこに部屋があるってのは
そもそも墓なのに入れちゃまずいんじゃないかと
14.気になる名無しさん2022年08月06日 06:23 ▽このコメントに返信
ちなみに奴隷なんて使ってないからな
普通に公共事業で給料も良かったし、休みもあった
ピラミッドのそばに集落を作って、家族で暮らしながら作業してた
15.気になる名無しさん2022年08月06日 06:24 ▽このコメントに返信
>>2
もっとデカいビル山ほどあるやろ
16.気になる名無しさん2022年08月06日 06:25 ▽このコメントに返信
>>6
こそあどれ?
17.気になる名無しさん2022年08月06日 06:28 ▽このコメントに返信
3000年前には既にエジプト人にすら用途が分かってなかったのがすごい
18.気になる名無しさん2022年08月06日 06:30 ▽このコメントに返信
安倍晋三とかいう日本の恥
19.気になる名無しさん2022年08月06日 06:31 ▽このコメントに返信
これどうせ死ぬまでにできねーしってことでスゲー緩く作ってたやつやろ?
なんか二日酔いでも休ませてくれたって証拠の帳簿が出てきてたやん
死ぬほど時間かけて作って死んだ王族いれてたんやろ
これの1番の目的はなにもできないやつをとにかく雇用して無職を減らす目的がおおきかったと私はにらんでます😤
20.気になる名無しさん2022年08月06日 06:37 ▽このコメントに返信
巨大な日時計でもあるらしい
21.気になる名無しさん2022年08月06日 06:37 ▽このコメントに返信
これって正体がわからない方が人集まるからわざと公表してないとか言われてなかったっけ?
ピラミッド研究家はみんな俳優だよってどっかの国の研究家が笑ってたやろ
22.気になる名無しさん2022年08月06日 06:39 ▽このコメントに返信
ピラミッドの時代に奴隷はおらへんよ。
おいらは物知りさんに訂正されたでよ
23.気になる名無しさん2022年08月06日 06:44 ▽このコメントに返信
安倍晋三が作ったんだろ
24.気になる名無しさん2022年08月06日 06:54 ▽このコメントに返信
>気候変動とか疫病が起こると革命起こりがちなんやっけ
とんでもない猛暑とコロナが蔓延しとる上にお上はカルトと繋がってるのにジャップ奴隷は全く革命を起こす気配が無いが?
25.気になる名無しさん2022年08月06日 07:08 ▽このコメントに返信
現代でも技術的にはブルジュ・ハリファを作れるのに、日本にはスカイツリーしか無い
権力を示す為にそこまで予算を回せないからや
古代エジプト人はその辺をわかってたからこそ、権力の象徴としてしょぼい国じゃマネできないピラミットを作ったんや
結果として世界中の国で「ピラミッドすげー」って思われてるんだから建築大成功や
26.気になる名無しさん2022年08月06日 07:13 ▽このコメントに返信
いや墓じゃない説は普通に有力なんだけど…逆に否定する人はどういう根拠があるのか聞きたいわ
27.気になる名無しさん2022年08月06日 07:17 ▽このコメントに返信
>>2
エッフェル塔が完成するまで人類史上最も高い建造物だったってロマンあるよな
28.気になる名無しさん2022年08月06日 07:19 ▽このコメントに返信
皆空気読んでやらないだけで絶対作れるだろ
29.気になる名無しさん2022年08月06日 07:24 ▽このコメントに返信
砂でスロープ作って地道に積んだと思いきや、木製クレーンで巨石を吊って積んでたり
意外と高度な技術を使ってるのが面白い
30.気になる名無しさん2022年08月06日 07:27 ▽このコメントに返信
有名な大ピラミッドは墓じゃない
全然別のところにある雑魚ピラミッドは墓に使ってるのもある
31.気になる名無しさん2022年08月06日 07:29 ▽このコメントに返信
聖ヨゼフの螺旋階段は再現されたよ
難しいだけで腕の良い大工ならば出来るらしい
32.気になる名無しさん2022年08月06日 07:30 ▽このコメントに返信
>>23
すげー
33.気になる名無しさん2022年08月06日 07:34 ▽このコメントに返信
中国がエジプトに新しくコンクリで立て直してやると打診してる
34.気になる名無しさん2022年08月06日 07:35 ▽このコメントに返信
いい加減、歴史がーとかほざいて金稼いでないで
本気で調べたいなら上から1個ずつ解体してけよ
どうせ100年前後の現代の作りもんなんだろ
何千年も前からあるって証拠あんのかよ
35.気になる名無しさん2022年08月06日 07:42 ▽このコメントに返信
>>34
クソワロタ
お前才能あるよ
36.気になる名無しさん2022年08月06日 07:52 ▽このコメントに返信
大和の主砲もロストテクノロジーとかほざく馬鹿いて笑ったわ
37.気になる名無しさん2022年08月06日 07:53 ▽このコメントに返信
スレ立てたの業者やろ
すぐ消えてるし
38.気になる名無しさん2022年08月06日 07:55 ▽このコメントに返信
>>26
バーカ
39.気になる名無しさん2022年08月06日 07:56 ▽このコメントに返信
>>14
その説ももう古いってさ
40.気になる名無しさん2022年08月06日 08:01 ▽このコメントに返信
具体的に説明できないイッチが途中から消えてて草
41.気になる名無しさん2022年08月06日 08:05 ▽このコメントに返信
無理矢理オーパーツ検証する番組嫌いだったわ
それってわかんないって思考停止してるだけやん?
42.気になる名無しさん2022年08月06日 08:07 ▽このコメントに返信
>>25
クレオパトラの時代で既に観光地化&昔過ぎてよくわからんわ、となってると聞いてたまげたわ。
2000年間周りに金を落としてくれる公共事業の成果なんて唯一無二やろ。
43.気になる名無しさん2022年08月06日 08:09 ▽このコメントに返信
夏休み入るとどこも知能下がるよな
44.気になる名無しさん2022年08月06日 08:24 ▽このコメントに返信
中学生くらいまではこういうの好きやったけど
ある程度の年ならもうどうでもええやろ
45.気になる名無しさん2022年08月06日 08:24 ▽このコメントに返信
>>37
ピラミッド業者?
46.気になる名無しさん2022年08月06日 08:37 ▽このコメントに返信
墓じゃないんだああああ!!
じゃあ何なのか答えろやダボ
答えてから否定しろや
47.気になる名無しさん2022年08月06日 08:43 ▽このコメントに返信
現代技術なら作れない事は無いでしょ
メリットが薄いから作らないだけ
48.気になる名無しさん2022年08月06日 08:43 ▽このコメントに返信
日本で言うと城壁や古墳だけど、城はともかく古墳は単なる権威畏敬の対象の墳墓の他に河川港湾土木の祖先だろうとは想像がつくなあ
49.気になる名無しさん2022年08月06日 08:51 ▽このコメントに返信
ピラミッドの墓は盗掘多かったから
いつからか谷底に墓地を隠すようになったってテレビで観た
50.気になる名無しさん2022年08月06日 08:53 ▽このコメントに返信
作れないと思ってんの草
51.気になる名無しさん2022年08月06日 09:06 ▽このコメントに返信
>>36
ただ構造真似るだけなら難しいものではないし
実用できるものを作るにはデータが破棄されてるので研究をやり直さなければならなくて好事家の酔狂でもちょっと資金が大変なだけなんだよね
52.気になる名無しさん2022年08月06日 09:08 ▽このコメントに返信
>>26
個々のピラミッドなら墓じゃないもの説もおかしくないけど
それを全部に当てはめたら暴論になって笑われる
53.気になる名無しさん2022年08月06日 09:19 ▽このコメントに返信
墓として作ってたけど明らかにお宝があります感出し過ぎて盗掘されまくったから墓の場所変えたんちゃうんか
54.気になる名無しさん2022年08月06日 09:31 ▽このコメントに返信
ギザの三大ピラミッドはオリオン座の3つの星と配置が同じって言うけどなんのために?
55.気になる名無しさん2022年08月06日 09:32 ▽このコメントに返信
ファラオは現人神みたいなもんだけど、現代人では想像できないほど当時では誰もが大好き宇宙一の超絶スーパーアイドルみたいな感じだったらしい。一般市民もファラオの魂を天に上げる装置作成の協力は是非参加したいってノリだったとか。
56.気になる名無しさん2022年08月06日 09:36 ▽このコメントに返信
当時はあんな砂漠じゃなくて水も緑豊かで豊沃な大地だったって話もワクワクする
57.気になる名無しさん2022年08月06日 09:39 ▽このコメントに返信
再現は出来るけどやるメリット無いだけだろ
58.気になる名無しさん2022年08月06日 09:57 ▽このコメントに返信
失伝した技術ってのは幾ばくかはあるんやろうけど、理論はむまぁ現代のやる気あるやつが
59.気になる名無しさん2022年08月06日 10:30 ▽このコメントに返信
現在は地球文明バージョン4ぐらいかな
エジプトは旧バージョンや
60.気になる名無しさん2022年08月06日 10:39 ▽このコメントに返信
>>15
今はあるけど、出来るようになったのつい最近だぞ
何千年もの間無かった
61.気になる名無しさん2022年08月06日 10:47 ▽このコメントに返信
今の技術じゃ作ろうとしてもターバンのガキに足刺されるから無理
62.気になる名無しさん2022年08月06日 10:48 ▽このコメントに返信
>>56
それも謎なんよね
あんな巨石建築できるんなら運河掘って
水引いたりとか出来そうなのに
そういうのは残ってない
63.気になる名無しさん2022年08月06日 11:07 ▽このコメントに返信
>>57
現代でこそ再現可能だけど、18世紀くらあまではマジで無理だったんじゃないかね
技術的な観点もそうだけど経済的、政情的(周辺国との戦争とか)な理由含めて、ピラミッド作れそうな文明ってあったかな
全盛期のローマあたりなら出来ただろうか
64.気になる名無しさん2022年08月06日 11:09 ▽このコメントに返信
オイルマネーで作ってみてほしい
65.気になる名無しさん2022年08月06日 11:25 ▽このコメントに返信
内側から作っていけば簡単やろ
66.気になる名無しさん2022年08月06日 12:19 ▽このコメントに返信
未だにピラミッドが墓だと思ってるやつって昭和で知識が止まってるだろw
67.気になる名無しさん2022年08月06日 12:28 ▽このコメントに返信
墓じゃないのはいいけど
じゃあ正体が何かってのは言わんのやな
68.気になる名無しさん2022年08月06日 12:31 ▽このコメントに返信
>>66
うん、わかったから解説してくれよ
69.気になる名無しさん2022年08月06日 13:01 ▽このコメントに返信
マイクラの話するのおもろ過ぎる。後から言ってることとマイクラ関係ねぇし
70.気になる名無しさん2022年08月06日 15:50 ▽このコメントに返信
アンティキティラだけマジで頭おかしい
内部に歯車あるとかどんな発想と技術なんだよ
71.気になる名無しさん2022年08月06日 17:56 ▽このコメントに返信
現代技術でも作れるけど、コスト面で採算が取れないから作れないだけなのよな
仮に何処ぞの金持ちが全額出すと言ったとしても、作った後の処置の問題があったりして作れない
人力にしても時間にしても膨大なものを消費したんだろうし、失伝したソレ用の工作機械もあったんだろうが
そう言った事を踏まえて現代の工業機械の無い時代に作ったからこそ謎なのよね
72.気になる名無しさん2022年08月06日 18:47 ▽このコメントに返信
マジでヤバいのはスフィンクス定期
用途、建造理由、立案者が全くの不明でピラミッドで騒いでるのはにわか
73.気になる名無しさん2022年08月06日 20:55 ▽このコメントに返信
結局喧嘩したいだけでトピック自体はもののついでなんだな
74.気になる名無しさん2022年08月09日 12:32 ▽このコメントに返信
スフィンクスはクフ王のピラミッドよりもずっと前からあそこにあって古代エジプト人もなんであるのか知らなかったんだっけ
で、元々はただのライオンだったけど頭の部分を削ってスフィンクスに作り変えた
75.気になる名無しさん2022年08月12日 09:32 ▽このコメントに返信
>>66
お前こそ平成初期で知識止まってるだろ
「ピラミッドが墓じゃない」なんてアホな事言ってるのは吉村作治と日本のメディアだけ
世界のエジプト考古学ではまともに取り扱われていない
76.気になる名無しさん2022年08月12日 09:38 ▽このコメントに返信
>>19
二日酔い云々は新王国時代のディル・エル・メディーナ建造の記録だぞ
ピラミッドとは無関係
77.気になる名無しさん2022年08月12日 09:41 ▽このコメントに返信
>>26
墓じゃないって説が有力っていつ、どこで有力になったんだ?
昔から今に至るまで世界のエジプト考古学者の間で墓以外の説が有力になった事なんて一度も無いんだが
ちなみに墓じゃないって主張しているのは吉村作治だけ
78.気になる名無しさん2022年08月12日 09:43 ▽このコメントに返信
>>30
いや、大ピラミッドも明確に墓として使われた痕跡が残ってるよ
内部(玄室)に棺が残っていて、内臓入れるカノプス壺を置くスペースも見付かっている
大ピラミッドもほぼ間違いなく墓だよ
1.気になる名無しさん2022年08月06日 05:10 ▽このコメントに返信
もう重力が低かったとかでいいよ