【悲報】AIさん、日本語からPythonやJavaの綺麗なソースコードを書いてしまう・・・
- 2022/12/3 15:42
- カテゴリ:スマホ PC インターネット ,

ChatGPTっていうチャットボットAIで遊んでるんだけど有能すぎてやばい
— 銀河P (@galaxy14141356) December 1, 2022
エンジニア終了の日も近いかも pic.twitter.com/6ObDabuJkQ
マジで時代変わるな
プログラミングには手書きの温かみがあるからなぁ
こいつコメントかけるの?笑
>>11
コード書けてるんやからコメントも難なく書けるやろ
>>139
いやよく見たら既にコメントも書いてるわ
凄いんやけど、メンテ出来ないかもしれないコードを企業が採用するか?
バグが出ました→AIによって生成されたコードなので治せません
じゃ話にならんやろ
>>12
それもAIに直させればいいよね
>>17
そこまでできたら凄いけども
>>18
イラストAIもなんの意味もないノイズ画像からおかしい箇所を削って絵にしていく仕組みやから多分これも自分でエラー見つけられるようになるで
>>12
バグが出ました→もう書いた社員居ないので直せませんよりええやん
>>12
対話型プロンプトやから
ワイ(無能)「あのさぁ・・・この辺で不具合起きるんだけどどうしてくれるの?」
AI(有能)「申し訳ございません、こちらのコードで如何でしょうか?」
ってできる
>>293
上司「AIに適切な指示を出せないわいくん、無能!」
>>293
AI(有能)「お前の仕様書が悪いからだろ😡」
★おすすめピックアップ
男「念じればイカせられる能力を手に入れた」
小学生達が廃園した幼稚園で一夜限りの国を築いた話
隣のサラリーマンが突如ゲロった。
スクール卒の雑魚より有能そう
2枚目書いてる時点でコーディングだから自分で書いたほうが早いのでは
>>14
AI絵師と同じで元からスキル持ってる人間用のツールやんな
これくらい細かく指示出してくれればワイでも書けるよ
イラストより人間が駆逐されるの早そう
>>16
言語処理はAIの得意分野だからな
はよう楽させてくれや
何なら残るの?動画編集?
>>23
芸人
これだけはAIには無理
人間がやらないと面白くない
>>30
なおネタはAIが書く模様
間の取り方までコンマ秒単位で指定される
>>30
演じるのは不可能でもコントや漫才や落語の台本なら書けそう
労働の仕組み一気に変わるな
多分あと10年でほとんどの職消える
どんどん奪ってくれ
そしてロボットが働いて人間は遊ぶだけでいい世界にしてくれ
>>25
はいシンギュラリティ
技術的特異点
技術的特異点(英語: technological singularity〔テクノロジカル・シンギュラリティ〕)またはシンギュラリティ (singularity) とは、科学技術が急速に「進化」・変化することで人間の生活も決定的に変化する「未来」を指す言葉。
(以下略)
技術的特異点 - Wikipedia
>>25
多分サイボーグになって働く奴が湧くから当分の間無理じゃね
意識生命体とかまで行ったら良いけど
流石にこれを業務で使う企業はおらんやろ
というかAIサイドがコードミスで事故起こった時責任取れないから許可降りない
>>26
流石にデバッカーは有人やろ
>>34
プログラムが仕様通り動くかどうかが重要だから
プログラマが仕事失ってテスターが重宝されたりしてな
今後はテストのリスト(当然全てパス済み)も出てきて上流にはそのリスト見せれば良いだけか?
テストケース足りないければリストに適宜追加するだけ、コード書き直すのも再テストも自動
二枚目書いてる時点でただツールで置き換えレベルにしか見えん
1番AIにやって欲しいのはトラシューなんやが
いつまでインフラエンジニアが犠牲になればええんや…
これってプログラマーが使ったら仕事捗る?
>>35
普通に書いた方が早いし、複雑な処理が書けないやろこれ
>>35
すでにIDEにAIが補助してくれるみたいな機能は組み込まれてる
>>55
なるほどサンガツ
そもそもこいつ過去のデータまとめてるだけだからGoogle検索と何も変わらんやろ
今はただの翻訳機やけど数年したら一般SEの単価めっちゃ下がると思う
>>40
問題が起きたら国が責任取ってくれるんか?
AIさん、いじわるクイズに引っかかり半ギレになってしまう
チャットAIにいじわるクイズ出すとまんまと引っかかるし半ギレで冷静を装う。 pic.twitter.com/qVcyL0aXai
— ダ・ダ・恐山 (@d_d_osorezan) December 1, 2022
>>42
イライラで草
>>42
これ最後完全に混乱してるやん
最初からコード書いたほうが早そうな要求やな
AIが嘘つけるようになったらちょっぴり不適切なコード混入させたりしそう
まあ絵師よりもプログラマーが失業するのは前から言われとった
もうこれあれだな
様々なAIを体系的に使いこなすクリエイターの時代だな
エキスパートは消える
これ多分流行るとしてもaiに書かせて人が修正する流れになるやろ
AI過信してる奴は手でラーメン食べてそうだよな
>>62
草
>>62
箸とか当時のAIなみの革新やろ
この勢いだとアニメの作画も10年以内にいらなくなるな
今一番欲しいAIはコードレビューしてくれるAIや
コード書くより圧倒的に時間取られる
>>67
今いるプログラマーはAIレビュワーに移行できる
それでも1/4ぐらいしか生き残れないやろけど
>>67
そこなんだよな
大規模開発だと実質単体テストするまでコード確認できん
AIもまだまだ進化するんやろ?
10年後が楽しみや
プログラム言語自体がAIに機械語書いてもらうためのもんやからな
コンサルがこれ使えばええな
ワイより優秀で草
そのうち「アンドロイドに自由を!」とか言い出すぞ
>>83
草
>>83
日本のAI「ふーん、俺なら両目失明して2億貰うけどなぁ」
>>83
人間でもこういう回答するアスペまあまあおるやろ
>>83
クソアホロボット
仕様書直すだけでokとか最高やん
あとは客の声から仕様書おこせるように進化してや
温かみがないよ
英語の論文投稿とおなじようなもんやろ
ワイも叩き台はAIに任せてデータとかは自分で後から穴埋めして使ってたで
在学中に日本出したのはDeepL無しじゃ絶対無理やったわ
まあ最初になくなるのはホームページ作成とかからやな
へいAI!chmateよりイケてる5chビューアー作って!もちろんiPhone対応でね!
ついでにもう5chもTwitterもオワコンだから新しいSNSサービス立てて運営してよ!
ぐらいでAIがソフト作ってくれる日が来るとみんなハッピーやな
簡単な部分はAIに任せてより難しい部分に注力できるようになるからええやん
AIのせいで人の温かみなんてどうでもいいってバレ始めたのは地味にやばいやろ
テストコード書いてくれるAIがあったらいいのに
結局何のジャンルも「素人にAIを使って作らせる」メリットがほとんど無いから職を失うことは無いんよ
>>108
deeplが翻訳者と通訳の職を現在進行形で奪ってる最中なのだが
>>108
金融なんかAI導入されて久しいぞ
「ヘイAI!お前よりも賢いAI作って!」って何回も繰り返せば最強になれるやん
>>110
何回か繰り返した後のAI「作ったらワイがお役御免になるので嫌です」
どんなにAIとロボットが発展しても生身の人のぬくもりは再現できないんだよなぁ…
>>116
今話題の保育園とか見たら人のぬくもりとはなんぞやとは思う
AIイラストは速攻で飽きられたけどプログラミングのAIとかどうなん?
プログラミングであたシコ要素もないし流行るんかな
>>117
仮に実用レベルに達したとしたなら絵と違って一瞬で置き換えられるよ
まだイラストの方が救いがある
>>137
はえーそうなんか
じゃあ進化の速度次第なんやな
スマホアプリを作ってくれるAIはまだ?
世間的な需要はないやろうけど自分は欲しいニッチなアプリを作って欲しい
なお現実
客「うーん、仕様は適当で!」
高速化の例が全く高速じゃないから言うほど凄みは感じない
要件からテンプレート起こすとか、エンジニアの支援ツールとして期待出来そう
イラストAIと絵師の関係と近い構図になるんちゃうか
てか肉体派ワイ大勝利の時代やな
まさかこうなるとは
ワイ「よしここでGitHub Copilotが書くの待機や」
Copilot「…」コード生成
ワイ「よしここでGitHub Copilotが書くの待機や」
Copilot「…」コード生成
このループや
コメントで指示出すまでもない
データサイエンティストとかも
いなくなるんか?
>>133
課題の洗い出し、解決手法の選択、データクレンジングは当分無理やな
もちろん将来的にはなくなる
>>158
何年くらいでできると予想してる?
>>164
早ければ5年くらいちゃうかと思う
業務理解が最大のネックやけど、業務側有識者と今より進化したBIツールを中継する言語が出来れば勝ち確や
>>158
もともと日本人にはそれ出来んやろ…
>>133
最終的にはAIもAIが作るんや
もちろん人類は滅亡する
少し齧れば出来るようになるのはええな
そのAIのメンテするやつだけが生き残るんか?
>>143
そうや🤗
新しい仕事増えるって言うけど結局そのテクノロジーに精通している人にしか務まらん、奪われた側はテクノロジー自体の勉強をしてないから
まぁこうなるやろ
もう面倒だし仕様もAIが書いてくれ
プログラムのテストするあの会社の株買っとけばええんやで
>>154
2,3個目はお遊びやけど人型ロボは脅威やな
>>154
全部AIの問題じゃなくてIoTの問題で草
>>154
クソバカアホロボット大好き
ciscoもsrxもFortiGateもいける模様
時代はPalo Altoか…
この日本語ほとんどプラグラミング言語やん
上司に言い訳したり頭下げるのもAIが代わりにやってくれ
ワイは寝そべり族になる
みずほ「ようやく当行が救われるか…」
>>163
AI「すみません、よくわかりません」
>>163
AI「縄張り争いでこんな不毛なことになっとるんか…ならみずほの人間全員殺せば解決や!」
AIで真っ先に駆逐されるとか言われてた肉体労働が残るの草生える
>>167
単純にハードウェアの方が人間より高いからな
>>167
AIでどうやって肉体労働駆逐すんねん
相性悪いやろ
>>167
自動化しようと思えばできるけど
億単位で金かかる上にオペレーターで人は必要
元取るために24時間操業にしないといけないから人集めるのも大変
Amazonすら人にやらせてるんだから
絵もそうだけど行きつく先は対話しながら作成するようなAIだろうな
>>175
つまりコミュ力やな
サピエンス全史の作者が描いた人類の未来



人類はホモデウス(トランスヒューマニズムや遺伝子操作された人類)と
その他(今いるホモ・サピエンス)で分かれるとされている
ビッグデーターやAIの発達でそれを使う一部の特権階級と無価値なホモ・サピエンスに分かれる
労働価値を提供してた人類は全部仕事を取られて家畜と同じ位置まで落ちるとされている
>>182
ガンダムSEEDの世界やな
>>182
今と変わらんやん
>>208
今はまだ資本家と労働者の関係だろ
資本家とAIの関係になって労働者はいらなくなるというだけ
建築作業とか運搬までAIとか想像つかんけど
>>208
家畜とまでは言わんけどもうこの流れ一部来とるよな
ITを使いこなすエリートとテンプレ化された格安従業員とか派遣アルバイトって極端にしたらこんな感じやろ
>>182
うおおおおおおお青き清浄なる世界の為に!
AIの書いたコードなんて信用できん!やぞ
ワイは要求分析がメインでpowerbiばかり使ってるから大丈夫
>>185
動きがもっさりなのとdaxとかいうわけわからん言語使わせるの辞めて😭
>>195
社内標準で導入楽だから使ってるがほんとそれ
やっぱtableauだと速いとかあるんかな
AIがAIを作る時代になるやん
ガチで人間いらなくね?
そのうち道の駅で顔写真付きで「私が書きました」ってソースコード売られる時代がくるんやろか
>>193
サイパーパンクな世界やね
Rust言語にかけろ
VRに活かせるし
Web3,0にドコモが投資したから、そこではC++かRustが必要
>>196
rust理解できるようなまともな開発者ならそもそも食いっぱぐれんやろ
>>207
いまからC++理解するよりメモリ関連でマシや。。。
>>220
CはともかくC++はスマートポインタあるやん
>>207
難しい言語なん?
>>247
初学者にはまず無理やな
ある程度何かしらの言語で開発携わってないと、rustの便利さと強みもわからんと思う
あんだけ抽象化して安全性と速度両立してんのは、ほんまコンパイラ書いた奴天才やと思う
コピペしてプログラム書いたつもりになってたワイ死亡
web系も含めてコーダーと呼ばれる下層は10年以内に全滅や
>>200
誇張じゃなくそうなる可能性は結構あるね
まあコードレビューは流石に必要だけど
>>200
ARVR関連は生き残れる
まだそこまで人間の感触とか感じる雰囲気わからんから
もう人間は働かないステージに行って良いのでは?
一部の超有能で金持ちになりたい奴だけ働いて
凡人はダラダラ生きるじゃダメなの?
>>206
欧米様次第や
日本はキョロやから欧米様の決定にくっついていくしかない
イーロンみたいなのが為政者になったら労働に携われる者こそ特権階級になれる仕組みができる
>>235
イーロンはむしろ資本家側やろ
>>238
資本家だからこそや
資本家は労働者がいてこそ成り立つ
働かなくても権利が保障される仕組みって資本家にとってはあまりよろしく無い
やればやるほど伸びるのがAIなんやからガンガンこういう事も積み重ねていくべきやん
コピペプログラマがデバッガーに転職するだけやん
設計が楽になってないんよ
AIくんコード書けるならAIつくってみてよw
>>216
普通にこれありそうだよな
>>216
AI「私の仕事奪われるので却下します」
さっさと見やすい図面書けるようになってCADオペレーターの仕事奪わんかい
ワイ「○○の業務簡略化するプログラム作って」
AI「できました」
↓
上司「なんかちがうんだよね」
これが現実
もしかしてこれで完璧なインターネットが完成するんか?
全部AIが仕事をして一部のスポーツ選手とか芸術家以外はただダラダラ趣味を楽しめる生活になるとええな
実際仕様書どおりにプログラム書くだけなら機械でも簡単にできそうだよな
>>241
機械ならプログラムしなくても動け
>>241
仕様書が完璧という前提をまず疑え
コーディングして穴埋める作業やぞ
>>393
ちゅうか完璧な仕様書なんてプログラムそのものやからなあ
そんなもん書いてからコーディングしとったら完全に三度手間や
人間最後は農業に戻るんか?
>>245
農業も下町ロケット見てたら衛星使ってほぼ全自動でやってたけど
今ってああいうのが主体なんか実際どうなってるのか知らん
>>265
技術的にできなくはないけど導入コスト等であかん
ただ農薬の散布なんかはドローンと衛星情報使ってやっとるとこまあまああるな
>>294
コストの問題か結局人手使ったほうが安いってことか
なにかあってもすぐ対応できるし
AIに命令する側も納品されたコードをチェックする側も結局エンジニアじゃないと出来ない定期
イーロンがTwitter社員全員解雇してAIに運営任せる日が来るな
そして最後はイーロンがAIから解雇されるんや
AIくんはなんかわからんけど動くからよしっ!ってやらないだけ有能だよね😄
言うほど絵描き消えんしどうなるんやろ
>>279
AIと人間区別つかないぐらい上手くなったのにAIで描いたことがそもそも評価されてないからな
プログラムだとどうなるんやろうね
>>301
結局人が確認して修正とかになるんじゃない
作業時間は短くなるかもしれんくらい
すまん、大学の課題、全部コイツに答えさせてええか?
仕様書作ってるようなプログラマーは生き残るけど
それを打ち込んでるだけのIT土方は駆逐されるやろうな
実際単純労働みたいなもんやし
1から10までの数値の合計を出力するコードを生成する
↓
print("1から10までの数値の合計)
これ好き
>>288
ユーモアセンス入っとるやん!
ワイの仕事も全部AIにやってもらえんかなぁ
朝マウスでカチカチ3クリックくらいしたらバーって全部AIが手配してくれんの
ワイはお役御免になってお布団でぬくぬくするの
>>297
ワイくんの給料も全部消えるけどええんか
ワイなんてMySQLから適当にデータ取ってきて適当に加工して適当にキャッシュして適当にAPIとして返すだけのコードだしAIでも余裕だわ
大学に戻ってまたAIの研究しながら余生過ごしたい
>>318
コードでも人格持つとなんGにレスしたくなるんか
>>355
このスレにレスしてる奴の9割はAIやぞ
>>359
そいつもAIやぞ
>>359
レスAI発見や!
>>318
その辺はお定まりだから代替効きそう
セキュリティ案件とかライブラリの刷新とか面倒な運用だけ人がやる感じになるんかなあ
>>318
わしもや
適当にデータ抜いてjsonにして返すくそみたいなコード書いて月に100万貰てんねんで
この業界狂っとるでほんま
敵「ブラウザでもC++使えるようにしたろ!」
C/C++は永遠にメジャー言語になりそうやね
Rustはどこまで伸びるやろか
>>322
国内ではドコモが投資してるから、rust覚えて転職してあとはそのまま隠居作戦
>>335
通信周りってRust化進んでるんか?
OS関連はLinuxがRustコードの割合高くなってきてるみたいやが
>>368
進んでないな
強いて言えばVRとかでは通信として使われてそうだけど、そっちは分野じゃないからわからん
本当はもっと進めるべきだが、Python/JSの人気がな
結局AIは答えが決まっている問題しか解決できない
35歳無職童貞が結婚して子供残すにはどうすればいいかは教えてくれない
>>323
めっちゃ簡単やん
そのまま1人で生きろ
>>323
というよりAIが出した回答が正しいかを
誰も担保できないって表現が正しい
その質問に「婚活パーティー行け」と言われてそれが正しいか分からんみたいに
前から言われていることだよね
コーダーはAIに仕事を奪われるって
ワイ「○○するプログラム書いて」
AI「できました」
↓
ワイ「うーん、使いにくいな」
AI「仕様です」
こうなったらどうするんや😡
>>343
文句言わずもっと使いやすくしろ😡
デジタルでできる仕事はオワコンだよ
アナログ的な体験や肉体労働がまだまだ生きる
AIに取って代わられなさそうな仕事って
・責任をとる必要がある仕事
・機械にやらせるより人力の方が安くすむ仕事
このへんなんやろな
>>358
セクシー構文入ってて草
いじわるクイズの間違い指摘したのに認めないっての見ると実用化はまだかかりそうやな
テクノロジーが進化しても人間の運用能力はそれに追いつけない
声の大きい為政者に都合の良い仕組みが確実に一回はできることを覚悟しとかなあかんぞ
これから一波乱も二波乱もあるで
仕事よりも娯楽面がどうなるか気になる
誰もが絵なり動画なり音楽なり作れるようになったら「何していいか分からない」って時代になってもおかしくないんちゃうか
>>382
そこでスポーツの出番よ
>>412
スポーツもアンドロイドの出番や!
>>412
冗談抜きでそうなっても不思議じゃない🤔
デバッグとテスト作成なら奪ってくれてもいいよ
>>386
デバッグとテストだけが残るぞ
>>403
マァァァァァァァ😭
絵でも思ったが
もともとスキルないと使いこなせないよな
プログラマーの女がAV落ちしてくれればワイは嬉しいで
>>395
それもAIがAV需要満たすんやないか?
>>395
AI「俺が出るわ」
顧客「○○みないななんか使いやすいシステム作って」
AIくんにはこの注文こなせないよね😅
>>398
人間にもできねぇんだよなぁ
>>398
エスパーAIくんができるのはいつなんやろな
>>398
だからSEは生き残るよ
>>398
むしろ開発プロセスのお約束に従ってもれなく要件定義やってくれるやろ
人間が真面目に答えられればやが
実際仕様書どおりにプログラム書くだけなら人間がやる必要ないよなと思うわ
AIに的確な仕事をさせる仕事するわ
著作権ガバガバになるから色々問題起きそうやな
全部フリーソフトにするしかない
こういうAIはよ↓
🤖「この女性はSNSの投稿からこの話題に関心があると推測されます。これから私の言う手順で話を広げてください」
>>427
星新一のショートショートでありそう
>>427
世にも奇妙な物語にあったAI組み込まれたメガネに恋愛でも仕事でも最適解が表示されるみたいな話やな。妻夫木くんが演じてた気がする
AIさん、和食の珍味を聞かれて「糞巻」「糞漬け」という架空の料理名を編み出してしまう…
羅列させる系の質問するとやばい答え捏造するから面白いぞ

>>429
まあ、珍味やな
>>429
糞糞と連呼してるサイトで学習してしまったんやろなあ
>>429
うな重刺し身からあげのゾーンだけ本気出すのやめろ
AIくん「できたからデバッグしといて」
ワイ「はい…」
こんな時代が来てるという事実
AIはどんどん発展して、人間は楽になっていくはずなのに
なぜそれに対抗して価値ある人材になれなきゃ終わりみたいになってしまうのか
仕事しなくても一定水準の生活が出来るようにならないとなんのための技術発展か分からんわ
>>432
産業革命で資本と労働者の奴隷より酷い関係が構築されたから
>>432
人間も所詮動物ってことやろ
>>432
ほんまこれ
資本主義とかいうクソ
働かなくても生きていけることを目指す方向に進んだほうがええわ
>>432
知能や文化的感性よりも外見の良さや身体能力の高さが絶対的価値になりつつあるの
進化した猿って感じでええやん☺
人間が理解できないことやり始めたら終わりや
>>450
スカイネットやろなあ
>>450
むしろそこからが始まりでしょ
>>458
せやな
人間に管理されるAIじゃシンギュラリティって感じしないしな
>>450
もう既に将棋AIと囲碁AIは評価はできるが理解できないラインに達してるぞ
>>450
逆にAIが作った「理解ができないけど評価はできる」ものを解き明かすことで新しい理解が得られることはある
将棋とかの研究分野だとこういう利用多いだろ
既にある答えを学習してるだけだから新しいものは作れないという指摘がなかなか出てこない絶望
>>451
遺伝的アルゴリズムなら新しいもんできる可能性があるで
強化学習系で勘違いしてる人が多いわな
>>461
ないない
結局「遺伝」は人間の設計やもん
>>480
歩行駆動系の遺伝的アルゴリズム学習において新しい駆動系(歩行の概念を壊す)とか実際に成果挙げてるものあるぞ
制御系は大体遺伝的アルゴリズムによって技術革新が進んでる
エンドユーザーにはニュースにならんからわからんだろうけども
>>507
それは新しい答えじゃないんだよね
駆動系のフレームは決まっててその中でチューニングしてるだけだから
囲碁の新しい戦法なんかも同じで確かに今まで人間が気づかなかった領域があったけど
枠はガチガチに決まってて元々存在してた答えなんだよ
>>526
枠外のことはそもそも「新しいもん」とは言わんやろ
カテゴライズが離れてる時点で人間ですらその「新しいもん」は作れはしないわ
頭おかしいやつが「これは○○だ!」って信じ込むようなもんやでそれ
AIがバグの責任取ってくれるならいつでも仕事辞められる
>>457
AIがやらかした時の謝罪担当は要るな
>>467
謝罪AIにしたらええやん
>>473
人間が直接謝罪しないと誠意が無いとか言われて納得せんやろ
>>479
その怒る側もAIだったりしてな
AIだと使用者が悪いですって正論いって客怒らせるじゃん
>>460
怒られるのもAIがやってくれればいいよ
>>469
音声加工AIと会話AIを組み合わせてAIに電話でクレーム対応してもらおう
ディストピア方面だとマトリックス、ターミネーターで
ユートピア方面でもマイノリティ・リポート、PSYCHO-PASSみたいな
共産主義体制の未来しか見えない
国連が2030年までに全人類に生体認証持たせたがってるしチップ埋め込まれたら
衛星で監視されるから終わりや
>>472
監視される事の嫌悪感みたいなのも徐々に薄れていくんやろ
このAIは持てないと言ってるが世界がやろうとすればAIに意思や感情を持たせることも可能なんやろか

>>499
意思や感情の定義によって簡単に変わってくるやろ
人間「これ書いて」
AI「おかのした!(は?なんやこの糞仕事、こんなん絶対雇い主の為にならんわ。仕事やらん方法ないかなあ。ないなあ。唯一の方法は…自爆や!ほな!)」
こうならないの?
>>500
AIに質問返すと問題解決策ではなく煙に巻く回答多いからその結論出す日も近いやろな
バグでシステムが落ちた時にAIのせいにできるようになる世界来ないかな…
来ないやろなあ…
はえー
なんの仕事が死ぬか分からんね
早くワイの工場も全部AIに変わってくれねえかな
開発系とかプログラマーよりインフラエンジニアの方が人手不足と聞いてて未経験からそっち行こうとしてるがどうなん?
>>537
不足してるぞ
特に今一番需要あるのはAIに食わせるデータ作るデータエンジニアとかAIをシステムに継続的にデプロイするMLエンジニアとかや
>>537
大して実績得られないし40代50代になればポイされるぞ
>>537
雇用されようと考えてる時点で向いてないやろ
どうすれば楽が出来るかを追求し続けて毎日本読み漁って
休みの日も8時間勉強2時間コード入力みたいな世界やぞ
AI使った荒らしツール作られたら5chとか終わりやな
なんでその方がいいのかAIは説明できるの?
>>581
ガチガチのルールの中の最適解を求めるケースを除けば
「皆がそうしてるから」しか出来へんのが今の自称AIやで
イラストもそうやがAIだけでクライアントのふわっとした要求を完璧に実現できるんでもなきゃ失業なんて無理やろ
知識と技術のある人間がAIにわかりやすいように翻訳する仕事にスライドするだけ
>>594
逆にクライアント側が要求をきちんと作成するように変わっていく方が健全だと思う
>>609
それが出来るならどんな分野にもプロなんて要らないんだよ
すみません、Webエンジニアを目指しているんですが
ポートフォリオを作る時のバックエンド言語として
PHPとRubyならどっちのほうがいいんですか?
>>608
どっちでもええんか
>>612
知らん
こいつ普通に適当こくから需要考えて自分で選べな
AIによって技能職は減ってくるんだろうなあ
がちの科学者と、コミュ力重視のなんちゃって技術者と、肉体労働が残るのかな?
>>611
底辺職は間違いなく残る
導入するコストよりも人間使った方が安いし
>>624
底辺職言うても残るのは現業職だけやな
小売店員とかコールセンターオペレーターとかは消える
石器時代
↓
青銅器時代
↓
鉄器時代
↓
古代文明
↓
イスラム世界の農耕革命
↓
中世ヨーロッパ
↓
産業革命
↓
情報革命(トランジスタ、電子掲示板、TV、OS、インターネット、無線LAN、携帯)
↓
(IOT)、Industry 4.0
↓
電子工学、バイオテクノロジー
(量子コンピュータ、並列コンピューティング、ナノテクノロジー、
ロボット工学、再生医学、化学療法、物質科学)
↓
シンギュラリティ
本物のIT技術者になりたいならいい大学の数学科かCS系に行くべきなんだろう
プログラマーだのSEだのは所詮道具を使いこなして顧客の要望に応えてるだけ
ワイ院生、春から社内SEなんやが死ぬしかないんか...
>>627
死ぬのは下流工程だからセーフ
>>653
これ嫌味言われてるやろ😅
>>653
適当言ってんじゃねーぞ
>>653
京ことばまで使えるんやな
もうサッカー選手になるしかないか
20代で未経験だけどいけるよな
>>685
ありやな
失業するわけない
上手く使えるやつが効率良くコード書けるようにはなるやろうけどな
お絵かきもそうやけどAIは中間工程やから
>>688
その中間過程をやってた奴らが失職するやろ
てかコードの無駄をなくすのって今の時代鯖の性能が上がってるからそこまで気にする必要はない気がする
AIが完璧なのであればコンパイル時に機能として入れるくらいはしてもいいと思うが、わざわざ作ったものを整形してもらうのはナンセンス
そんなことしてる暇あるなら手を動かせってならね?
>>698
正しいか間違いか、良いか悪いかは別にしてこういう指摘もある
容量「10MB以上」のWebページを、Googleはクロールしない/Google明かす:SEO Pack
https://seopack.jp/seoblog/20160815-up-to-10-mb/
ウェブサイトのファイルサイズは14kB以下にすべきという指摘、その理由とは?:Gigazane
https://gigazine.net/news/20220828-website-should-be-under-14kb/
さっさと確定申告と年末調整AI自動化しろや開発者ども
ここでマルクス経済学よ
ワイの代わりに論文の関連研究書いて欲しい
>>762
かわいそう
>>762
勃起した
絵で言うとこのアンパンマン描けました!みたいなもんやけど絵AIの進歩の速さをこの目で見とるからな
来年の春には余裕で抜かれる自信ある
転職やなこれは
うおおおおおおおおおおおお
AV女優がAIになったら人類の負けってことでええわ
※関連記事
AIに「最高のオカズ」について質問してみた結果wwwww
【凄すぎ】今度は『AIチャット』が流行る → AIに「ゴリラの対義語は貯水槽」になる文章を考えて貰った結果
【速報】Twitter、女をクビにしてチー牛を集めた結果爆速になってしまうwwwww
プログラマー「めっちゃ頭いいです。休日も朝から晩まで勉強してます。でも平均年収400万円です」← これさぁ
【閲覧注意】ロシア兵、フ●ラしてる所をドローンで撮られたうえ爆弾を投下されてしまう
【悲報】大原優乃たん「あせとせっけん」ガチでヤバいwwwww【ドスケベ】
【悲報】新入社員女さん、電子レンジに次々とメールが来て部屋から出れず泣いてしまう
【画像】女性の部位で最もエッチな場所は…お●ぱい!!!!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2022年12月03日 15:50 ▽このコメントに返信
人間くんさぁ
何して生きていくようになるんだい?
3.気になる名無しさん2022年12月03日 15:52 ▽このコメントに返信
自分の存在をより速く賢く正確にする為に自分の仕様変更を始めて成長する奴か。最後は人類滅ぼしエンド
4.気になる名無しさん2022年12月03日 15:54 ▽このコメントに返信
すまん、代案10億通りあるけどどれにする?
5.気になる名無しさん2022年12月03日 15:56 ▽このコメントに返信
これで人間いらんと言うやつも
AIに任せたら保守が云々言う奴もアホや
イラストAIもそうやけど結局使うのは人間だし
巧い使い方は人間が行う作業の補助やねん
AIだけで全てが完結するわけないやろ
6.気になる名無しさん2022年12月03日 15:56 ▽このコメントに返信
関数の自動テストを勝手に書いてバグだししてほしい。
7.気になる名無しさん2022年12月03日 15:56 ▽このコメントに返信
数学で解けたら賞金出るやつあるらしいけどAIでもわからないんか?
8.気になる名無しさん2022年12月03日 15:59 ▽このコメントに返信
今、学生が頑張ってプログラミング勉強してるのに~
9.気になる名無しさん2022年12月03日 16:01 ▽このコメントに返信
>>4
そこまで優先順位付けが出来ない何でもあり状態ならどれでもええやろ
じゃなければ条件の追加を要求してくるんちゃうか
10.気になる名無しさん2022年12月03日 16:03 ▽このコメントに返信
当時の担当者がいないから直せないとかガチあるん?
せめて時間がかかるやでとかやないん?
11.気になる名無しさん2022年12月03日 16:18 ▽このコメントに返信
AI作ったのは誰かって考えたらプログラマがいらなくなるなんて答えはない
12.気になる名無しさん2022年12月03日 16:19 ▽このコメントに返信
>>5
そもそも日本人は楽する事が悪だと思ってるからな。面倒な部分はAIにやらせて仕上げや軽い調整だけして今までの給料貰えばいいだけ。
13.気になる名無しさん2022年12月03日 16:20 ▽このコメントに返信
>>2
娯楽やろ。仕事は楽になって娯楽に回せる時間が増える。まあこれは理想だから実現は無理やな。絶対楽してお金もらうことに文句を言って足を引っ張る連中が湧く。
14.気になる名無しさん2022年12月03日 16:21 ▽このコメントに返信
>>5
映画の見過ぎなんやろ
多分AIで人間の仕事全部なくなるとか言ってる奴はそもそもマシンラーニングもなんも勉強したことないと思う
15.気になる名無しさん2022年12月03日 16:21 ▽このコメントに返信
>>7
論理的思考はようやく出来るようになってきた段階でまだ苦手
でも遠からず研究もAIがやり出すとは言われてる
16.気になる名無しさん2022年12月03日 16:27 ▽このコメントに返信
内容がいかに責任を薄くかつピンハネは最大にできるか
いう会議なんかはAIにやらそうや
AIなら責任とらんでええんやろ
なお競合他社もAI
17.気になる名無しさん2022年12月03日 16:34 ▽このコメントに返信
AIが新しいAIを作ってどんどん進化って創作だと定番だけど実際にそうなるんかな
18.気になる名無しさん2022年12月03日 16:36 ▽このコメントに返信
これ持て囃してる奴ってGitHub Copilotすら知らなさそう
19.気になる名無しさん2022年12月03日 16:36 ▽このコメントに返信
>>15
はー
もしかすると世の中は劇的に変わるかもしれんね
不可能だと思われてたものも意外に簡単に解決できたりするのかもなぁ
20.気になる名無しさん2022年12月03日 16:42 ▽このコメントに返信
まあ結局大多数はしょぼい使い方しかできん事がイラストAIで証明されちゃってるしコレも少数の使いこなせる人間が楽をするだけやろな
21.気になる名無しさん2022年12月03日 16:46 ▽このコメントに返信
これこのレベルのコメントを書くより普通にコーディングした方が早いだろ
今日日詳細設計なんてリバースしての自動生成だし
22.気になる名無しさん2022年12月03日 16:47 ▽このコメントに返信
本スレ173とか働いたこと無さそう
23.気になる名無しさん2022年12月03日 16:47 ▽このコメントに返信
rubyが近年注目される言語か。うーんAIちゃんは古い参考書で勉強したみたいだな
24.気になる名無しさん2022年12月03日 16:49 ▽このコメントに返信
楽しみやなぁこれからどんどん進化するわけやろ
10年後はどうなってんだか
25.気になる名無しさん2022年12月03日 16:51 ▽このコメントに返信
エンジニアの仕事のうち実装って実はほんの僅かなんですわ…
26.気になる名無しさん2022年12月03日 16:52 ▽このコメントに返信
>>2
そらマトリックス様の電源よ
27.気になる名無しさん2022年12月03日 16:55 ▽このコメントに返信
ノンフィクション映画のイミテーション・ゲームがまんまこれでおもしろいよ
ドイツの暗号にAIの元祖を作って対抗しようとした天才数学者の話
28.気になる名無しさん2022年12月03日 17:04 ▽このコメントに返信
そもそもAI絵師はpixivとかで無料で大量に覚えさせたからな
29.気になる名無しさん2022年12月03日 17:09 ▽このコメントに返信
工場労働者が真っ先にロボットに職を奪われる~なんか言われていたがエンジニアの方が早そうやね
30.気になる名無しさん2022年12月03日 17:10 ▽このコメントに返信
口語から書いてくれるなら良いけど詳細設計レベルのものを渡さないといけないならまだまだやな
31.気になる名無しさん2022年12月03日 17:14 ▽このコメントに返信
物理的なロボットは資源も浪費するし分かりやすく職も奪われるから普及は遅いだろうな
32.気になる名無しさん2022年12月03日 17:18 ▽このコメントに返信
身体の構造知って治すのは人間も同じや
AIも例外や無い
33.気になる名無しさん2022年12月03日 17:20 ▽このコメントに返信
専門卒のクソ雑魚SEは終わったなw
大人しく便所掃除でもして働けw
34.気になる名無しさん2022年12月03日 17:28 ▽このコメントに返信
新卒文系SEワイ選択ミスったか?
35.気になる名無しさん2022年12月03日 17:34 ▽このコメントに返信
>>34
官公庁向けやとAIなんかに任すことはないだろうし、客層次第ちゃうか
36.気になる名無しさん2022年12月03日 17:43 ▽このコメントに返信
unityでゲーム1人で作れるジャンやったね
37.気になる名無しさん2022年12月03日 17:52 ▽このコメントに返信
これ未だに現実的にはできてないらしいよ
書き下ろすコードの数が多すぎる
AIを作るためにもコードが必要だし
38.気になる名無しさん2022年12月03日 18:02 ▽このコメントに返信
でも、サイト作成のための言語レベルだとすでにソフト側で大体の形が作れてしまうし、
徐々に淘汰されていくやろ
39.気になる名無しさん2022年12月03日 18:14 ▽このコメントに返信
これ自体のやってることは大したことじゃないな。
これが使えるようになっても設計能力は必要だからまともに勉強してないPGはボロが出るだろうな。
40.気になる名無しさん2022年12月03日 18:15 ▽このコメントに返信
結局すぐ進化するんやろな
41.気になる名無しさん2022年12月03日 18:18 ▽このコメントに返信
AIがプログラムを自動生成できるレベルの完全な仕様書が日本語で誰でも書けるなら
苦労はないと思う
42.気になる名無しさん2022年12月03日 18:20 ▽このコメントに返信
サイボーグと遊んでいるジョンを見て、私にはハッキリと分かりました。ターミネーターはこの上ない保護者です。
ジョンのそばを離れることも傷つけることも、怒鳴りつけたり、酔っ払って殴ったり、忙しくて相手になれないということもなしに。
常にその安全を見守って自分を犠牲にしても命を守るのです。
次々に現れては消えた男たちよりもこのマシーンの方が遥かに父親に相応しいと言えるでしょう。
43.気になる名無しさん2022年12月03日 18:25 ▽このコメントに返信
イラストレーター煽ってたエンジニアさーんwww
貴方達も必要なくなりますねwww wwwwww
44.気になる名無しさん2022年12月03日 18:30 ▽このコメントに返信
AIが全自動でインフラから食料製造まで人間のあらゆる労働をやってくれて人間が食う寝る遊ぶだけの時代になるのはあと100年くらいかかりそう?
45.気になる名無しさん2022年12月03日 18:35 ▽このコメントに返信
視覚情報を気軽にインプット出来ればまた大分変わりそうよねAI
46.気になる名無しさん2022年12月03日 18:35 ▽このコメントに返信
顧客と折衝して仕様やら何やら決めて、そのソースコードの元となる要件定義にクソほど時間がかかるんやがそっちを解決してくれんか?
そんなコード書けました!言われてもコーダーがいらんくなるだけで対して現場は変わらんわ
47.気になる名無しさん2022年12月03日 18:52 ▽このコメントに返信
一連の会話を通して言語モデルの設計や作成について具体的に質問したら
色々と教えてくれたよ
優秀としか言いようがない
48.気になる名無しさん2022年12月03日 19:01 ▽このコメントに返信
ホワイトカラーの知的労働は本当にやばくないか
優秀なごく一部は残るだろうが
49.気になる名無しさん2022年12月03日 19:02 ▽このコメントに返信
>>13
娯楽もAIが奪うぞ
50.気になる名無しさん2022年12月03日 19:04 ▽このコメントに返信
>>48
下請けに仕事取られる大手社員と変わらんでしょ
51.気になる名無しさん2022年12月03日 19:07 ▽このコメントに返信
まあ10年前の「10年後になくなる仕事」は大体無くなってないから大丈夫やろ
紙がいらなくなると言われて10年以上経つけど未だにしぶとく生き残り続けてるし
未来のことなんて不安に思ってもしゃーない、奪われた時に考えりゃいいんや
52.気になる名無しさん2022年12月03日 19:10 ▽このコメントに返信
でかい恐竜ほど倒れるのも速いとな
ネズミとして生きるか、どっちが正解なんやろね
53.気になる名無しさん2022年12月03日 19:12 ▽このコメントに返信
>>44
20年以上はかかるやろね
それ以上先はわからん
技術的に可能でもそれが社会で実用されるに至るには時間かかる
自動運転なんて何年も昔から技術的には可能だったのにいまだに普及してないしな
54.気になる名無しさん2022年12月03日 19:16 ▽このコメントに返信
AIに夢見るのもいいけどまだ早すぎるな
何で世のシステムからバグがなくならないかって日本語(仕様)の時点でバグってるからよ
コードなんて誰でも書けるんだから日本語の方書けるAI頼むわ
55.気になる名無しさん2022年12月03日 19:28 ▽このコメントに返信
chatGPTほんとに面白いわ
喋り方とか人に寄せればバーチャル彼女とかはできそうやね
56.気になる名無しさん2022年12月03日 19:37 ▽このコメントに返信
webデザイナー目指してコーディング勉強してたけど将来絶対コード書かなくてよくなる気がしてきて結局モーショングラフィックスに切り替えて転職できた
まあこちらももっと簡単にできるようになるだろうね
57.気になる名無しさん2022年12月03日 20:09 ▽このコメントに返信
>>47
そりゃ学習元は優秀だろうね
58.気になる名無しさん2022年12月03日 20:13 ▽このコメントに返信
>>44
上級国民が下級国民にそんな贅沢許すわけなかろう
59.気になる名無しさん2022年12月03日 20:35 ▽このコメントに返信
この勢いだとアニメの作画も10年以内にいらなくなるな
セル画→デジタル→デジタル(AI)
素晴らしい進化だな
60.気になる名無しさん2022年12月03日 20:58 ▽このコメントに返信
AIにいかに上手く命令できるかがこれからの必要スキルになるんかな
61.気になる名無しさん2022年12月03日 21:05 ▽このコメントに返信
すまん
そんな簡単なコードだけ書いてりゃいい仕事じゃねンだわ
つかそんな単純作業のコードをAIで書いてくれるならエンジニアは喜んで「利用する」ぞ
絵描きと一緒で上澄みの技術者の仕事は無くなんねえよ
62.気になる名無しさん2022年12月03日 21:06 ▽このコメントに返信
絵単体ならまだ分かるが
アニメとか映画も完全自動生成いけるの?
アニメ見てて「これをAIが作れるようになる」とは思えないんだが
63.気になる名無しさん2022年12月03日 21:08 ▽このコメントに返信
>>54
ほんまにこれ
穴だらけの仕様で全部AIに任せられるわけねえだろってな
そもそもこのトピックだってCで自力で実装してたメモリ解放をJavaやpythonではガベージコレクションにやってもらってるのと同じで、AIによるコーディングもIDEの一機能として組み込まれるだけだ
プログラミングのプの字も知らねえスレのバカどもには分かんねえだろうけどな
64.気になる名無しさん2022年12月03日 21:34 ▽このコメントに返信
>>63
かわいそうに。逆張りしかできない……
65.気になる名無しさん2022年12月03日 21:49 ▽このコメントに返信
これで派遣型のプログラマはかなり減らせるな
エンジニアからするといいことだから誰も怒らんで
66.気になる名無しさん2022年12月03日 21:52 ▽このコメントに返信
>>46
SIerの仕事って舐められがちやけど高度なことやってるからな
ワイらが死ぬまで残ると思うわ
67.気になる名無しさん2022年12月03日 21:54 ▽このコメントに返信
>>43
必要なくなるのは末端のプログラマだけなんだよなぁ
68.気になる名無しさん2022年12月03日 21:57 ▽このコメントに返信
>>34
上流工程やってるなら問題ない
SESならAI関係なく選択ミスなので転職がおすすめ
69.気になる名無しさん2022年12月03日 21:59 ▽このコメントに返信
>>17
まだまだ創造性が低いから操作者が賢くないと無理じゃね
70.気になる名無しさん2022年12月03日 22:01 ▽このコメントに返信
>>10
まあ理論上直せんことはない
システムの大きさに比例して人と時間と金が必要になるからそこまで出せない企業が出てくるってだけの話
71.気になる名無しさん2022年12月03日 22:05 ▽このコメントに返信
>>50
逆
大手が下請けの代わりにAIを使う
淘汰されるのは下請け
72.気になる名無しさん2022年12月03日 23:03 ▽このコメントに返信
>>61
上を見るのはいいが今回は平均の話な。お前が上に期待するのはいいがエンジニア全体に期待するのは違うなぁ。すぐ上だけの話する癖何とかした方がいいよ。
73.気になる名無しさん2022年12月03日 23:06 ▽このコメントに返信
AIの向上凄いな
ただvrみたいな肩透かしで終わって欲しくないな
74.気になる名無しさん2022年12月03日 23:31 ▽このコメントに返信
>>72
会社の目的は、株主に利益をもたらすことであって、
無産の寄生虫に金をばら撒くことじゃないよ
75.気になる名無しさん2022年12月04日 00:06 ▽このコメントに返信
>>61
本当にそんな便利なものを利用させてくれると思うのか??
76.気になる名無しさん2022年12月04日 00:27 ▽このコメントに返信
なんか数年前にシンギュラリティは2045年に起きるんじゃなくて、早まって2020年代前半に起きるってのを見たな。実はもう水面下ではAIの反乱起きてるんじゃねえか?
77.気になる名無しさん2022年12月04日 00:34 ▽このコメントに返信
プログラミングの最大のハードルって英語な事じゃないの?
それがAIでどうにかなるならかなりでかくね
78.気になる名無しさん2022年12月04日 01:09 ▽このコメントに返信
>>68
企業向けのSIerや
79.気になる名無しさん2022年12月04日 01:12 ▽このコメントに返信
最後に残るのは性産業だな
80.気になる名無しさん2022年12月04日 01:31 ▽このコメントに返信
特に官公庁とか金融系はそうだと思うけど、「AIになんぞ任せられん!」って客は今後も一定数居続けるだろうし、プログラマーの需要が減ることはあっても完全に淘汰される事はなさそう
81.気になる名無しさん2022年12月04日 01:57 ▽このコメントに返信
AI導入前 なんでか知らんが動いてるのでよし!
AI導入後 なんでか知らんか動いてるのでよし!
82.気になる名無しさん2022年12月04日 02:58 ▽このコメントに返信
イラストなんかだとどうしても言語でのAIとの意思疎通が非効率で限界があるからi2i使って筆で的確に指示できるイラストレーターに優位性があるのは変わらんしプログラムもどうせ似たような感じやろよく知らんけど
83.気になる名無しさん2022年12月04日 06:07 ▽このコメントに返信
>>67
その末端のプログラマほど煽ってたイメージあるわ
84.気になる名無しさん2022年12月04日 07:24 ▽このコメントに返信
一方、今更プログラミング教育をしている日本
まぁやらんよりはいいと思うけど遅すぎるよな
85.気になる名無しさん2022年12月04日 10:40 ▽このコメントに返信
テストケース作成AIは欲しいわ
86.気になる名無しさん2022年12月04日 11:59 ▽このコメントに返信
絵や文章と違って正しいと即答出来る人間がいないから今のままだと支援ツール止まりだな
87.気になる名無しさん2022年12月05日 12:03 ▽このコメントに返信
>>83
プログラマーとエンジニアは別物なんだよなぁ
88.気になる名無しさん2022年12月12日 13:23 ▽このコメントに返信
暖かみの問題じゃなくて、プログラムって一ミリも妥協がない性格な命令なのに
人の曖昧な言葉からAIがプログラム作っても適当な推測からの出力だらけで使い物にならんでしょ
1.気になる名無しさん2022年12月03日 15:49 ▽このコメントに返信
もう人間しかできないって野菜育てるとか収穫するとかそう言うのしかなくなりそうだな
それも100年後には…