Z世代「おっさん共は墨汁で習字して筆カチカチにしてたってマジなん?www」
- 2023/2/7 15:00
- カテゴリ:学校 学歴 ,

Z「今は水で書くから筆が固まる事も無いんやでおっさんwwww」
【気軽に】
— 企画のきっかけ アイデアの引き出し (@creative_i_p) February 2, 2023
日本の伝統文化である書道は、道具の準備や汚れることを懸念して、気軽に始めにくいものです。
書道教室を運営する企業「イージーモード」は、墨汁を使用せず、水だけで書ける「水習字用紙」を発明。汚れない、片付け簡単、乾いても消えない特徴を持ち、書道を始める負担を減らします。 pic.twitter.com/iOffz3K1N3
ええと思う
ワイ発達やから炭するのからしてヘタクソだったから大嫌いだし結果字もクソ汚いわ
へー
なんか葬儀場みたいや
どういう対立煽りスレやねん
彫刻刀は?
全員レベル高すぎだろ
硯も樹脂になってる
固形墨使わないから硯のあの形自体減ってるが
ライオンズブルーやん
半紙ペロペロ不可避
はえーすっごい
ええやん
筆が真ん中で割れてイライラしたしなんの問題もない
達筆すぎ
はぇ~便利な世の中になったもんやね
ところで習字の時間用に学校で買わされる習字セットについてくる固形墨って授業で一回も使わんよな
それなのになんでついてくるんやアレ
>>17
固形作ってる業者が泣きついて利権の輪に入れてもらってるんだろう
>>17
利権だろうなあ
墨汁でいいのにね
>>17
墨汁切れた時便利やで
墨汁切れても買い忘れること多いし
なお隣の人に分けてもらうことが多い模様
>>17
むしろ小学生の時は固形しか使ったらあかんかったわ
中高は汁でも良かったけど
>>50
ワイもこれやったぞ
だから大嫌いやった
>>57
ワイもや
先生が墨汁とか邪道みたいな考え方やったわ
こんなにうまいやつばっかだったら死んでしまうわ
>>18
今の時代は字が下手すぎるタイプの人は仲良し学級行きだからね
>>215
ワイ直送やんけ
飛躍うますぎだろ
みんな上手いな
ゆうま上手すぎて草
何このチュロスみたいな文鎮
え?うちの子小学校で硯も墨も墨汁も使うとるよ
みんなワイより上手くて草
いい時代になったもんやな
ちな高位有段者
準備も片付けもすごい楽そうやな
習字の先生がなんか硬派気取った頑固オヤジで墨汁禁止だったから墨剃ってたわ
年始に子供が墨汁で書初めやってたけど今こんなんあるんか
うますぎて水とか墨とかどうでもよくなる
よくよく考えたら習字って必要か?
>>44
元々字がキレイって上級だけの特権だったんよ
それを教育でなんとかいてやろうっていう温情なんだけど
それも崩壊していくだろうな
>>49
政治家連中やたら上手いの多いよな
>>195
麻生さんなんて上手いよねぇ読めないけど
友達の「達」が間違ってるんだよなぁ
>>45
習字で間違ってたらあかんよな
>>45
ホンマや
一本足りんやんけ
絵の具ってことか?
ほえーこれホンマに初めて見た
ペン習字ぐらいはやっとけばよかったと後悔する悪筆のワイ
>>55
わかる🥺
事務なのに前任に「お前はなるべく字を書くな」と言われたのがワイや
印刷して貼りまくってる
達筆ばかりですごE
へー今はこんなんになっとるんやなぁ
ワイが学生の時は墨汁忘れて大変やったわ
ちなその時に貸してくれた隣の子が今の彼女や
木の板にガリガリしてた世代も毛筆見た時はたまげたんだろうな
上手すぎる、子には習字習わせなあかんな
これで「達」の字の間違いに気づいたあなた
注意力が高いですね
字体が全員同一人物なんよ
これからは青い字で納税って並ぶのか
>>81
青色申告とお似合いやね
>>81
草
市役所とかに貼ってあるやつか
暖かみがないね
習字大嫌いだったわ
毎回思うけどZ世代って範囲広すぎてもうめちゃくちゃじゃね?
ワイ22は普通に墨汁世代やぞ
>>87
この紙自体がほんまに今の全国のスタンダードかは怪しい気もするな😳
羨ましいけどな
>>101
数日前にこんな紙が今ありますよってマーケティングがバズったからスタンダードとはとても言い難い
>>120
あー,やっぱりまだそんなもんなんね🤔
ええやん
冬に筆洗うの冷たくて大変だし汚れないのは大きい
カチカチどころかカビだらけになって泣いたわ
うちの親が習字習ってたから冬休みの宿題の習字めちゃめちゃ厳しく見られてたけど今思うと無駄な時間すぎたわ
>>94
うちは習字習ってないのに無駄に厳しくされたな
冬休みが憂鬱だった…
生産性ゼロよな
墨汁メーカー淘汰されてて草
ええな
墨ゴリゴリやるの苦痛だったわ
なんか墨汁禁止とか言われてたし
>>98
あれってどんぐらいスリスリしたら真っ黒になるんだ?
スリスリする台も真っ黒だし辞めるタイミングが分からん
>>110
先生にお前いつまですっとんじゃ!!って怒られるまでやろ
>>110
なんとなく雰囲気で透明度を測るしかないやろ
当然失敗してやり直す
>>125
力が足りなくて香典の薄墨みたいになるんよな
>>110
墨は少しの水で超濃い真っ黒を作ってから普通の黒くらいに薄めるのがええんやで
初めからこれくらい墨汁使うなって水入れてからするとなかなか終わらん
>>144
よく考えたらそうやけど誰も教えてくれんかったな
あの香りが懐かしい
紙10枚390円だって
すごいわね
>>105
あれ? 高くない?
>>105
高すぎていき
>>105
ミスれんな
>>105
昔のワープロ用紙かよw
100均の墨汁って薄かったよな
これ紙が特殊なんか?
温かみがないよね?
わしは認めんぞ!
なんやこれすげえ
習字で表彰状何枚も獲得するやつっていたよな
なにこれ
すごくね
ガキニキが使うと絶対服汚すしな
墨汁業者どうなったんや?
学校で使わんなったらもう倒産しかないやん
>>132
書道部ある限り安泰だろ
>>132
書道家に墨を自作する能力が求められるな
千利休が茶道具自分で作ったみたいに
>>280
ガチ貧乏な家の子が使ってたな
3日に1回同じ服着てくる可哀想な子だった
あの一発勝負!みたいな感じがいいんだよ
>>133
一発目とかで失敗したら萎える😞
>>133
なお最後の払いでミスるもよう
まぁ妥協して提出しちゃうんすけどね
習字セットの墨汁のフタをちゃんと締めなかったデブのせいでデブの下に置いてた俺の習字セットが真っ黒になった
あの悲劇が繰り返されないのは良いことだと思う
>>135
発達あるあるやな…そのデブは多分発達や
>>143
フタ閉めてなかったの絶対に認めなかったんやが発達ってそんな感じなんやろか
あれ以来デブは嫌いや
>>160
飲み物の蓋閉めずにカバンの中で洪水起こしたりするんよ
小学生の頃習字4年ぐらい習ったけどこのスレで初めて固形の炭の使い方知ったわ
書くまでの準備がどうしてもわちゃわちゃするからこんな感じのやりたかったわ
色のバリエーションはないんか?
これええやん
学生時代欲しかったわ
当時いじめられててめっちゃ墨だらけの服着てたわ🥲
墨練るの誰が一番黒く出来てるか争ってたわ
ワイ左利き泣きながら右手で筆を持つ
調べたら乾いたら普通に消えて草
>>167
再利用できないのかな
>>172
一万回いけるって書いてるな
>>176
うおおこれは普及するね
描いたとこが虹色になるゲーミング書道みたいなこともできるんか?
固形墨使わんかったなぁ
一度も剃った記憶ない
墨や墨汁は手書きのちゃんとした賞状や寺社で日常的に使われとるし
書家や水墨画家やそれたしなんでる人も縁のない人が思うよりはおるからまだまだ必要なアイテムや
こんなの墨屋さんが商売上がったりやろ😡
なんか懐かしくなってきたで
※関連記事
Z世代「醤油ペロペロギャハハハハ」 カードゲーマー「う●こ」 Z世代「え…?」
Z世代女子「男が会計で財布出してるの見ると引く、お釣りも無理」
【悲報】回転寿司で今度はお●ぱいテロ、Z世代がまたやりやがったwwwww
【悲報】Z世代彼女「彼氏がパック寿司の蓋を醤油皿にしててドン引き…別れたい…」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2023年02月07日 15:07 ▽このコメントに返信
俺のギンギンになった反り立つ筆もカッチカチやで
3.気になる名無しさん2023年02月07日 15:08 ▽このコメントに返信
墨すってたとかいつの世代だよ
4.気になる名無しさん2023年02月07日 15:09 ▽このコメントに返信
習字なんて習っても変わらん。 ワイはずっと習ってたけどクソ汚いし、習ってなくても綺麗なヤツは綺麗や。
5.気になる名無しさん2023年02月07日 15:09 ▽このコメントに返信
ええやん
てか硬筆だけで習字も要らんわ
6.気になる名無しさん2023年02月07日 15:10 ▽このコメントに返信
昔から水で書いたら黒くなるやつあったと思うが
7.気になる名無しさん2023年02月07日 15:10 ▽このコメントに返信
普通にええやんけ!
ワイもこの時代で習字してたら違ってたかもな
8.気になる名無しさん2023年02月07日 15:11 ▽このコメントに返信
ええやん
昔から使い終わって洗う時に墨汁なんかを流してええんかと思ってたし
9.気になる名無しさん2023年02月07日 15:11 ▽このコメントに返信
あれ洗うのクソだるいし、こぼれても汚れんしめっちゃええやん
10.気になる名無しさん2023年02月07日 15:15 ▽このコメントに返信
こういうしょうもないスレタイとかもよくないんやろねぇ
11.気になる名無しさん2023年02月07日 15:16 ▽このコメントに返信
ふつうにええと思うで
12.気になる名無しさん2023年02月07日 15:16 ▽このコメントに返信
>>6
40年前には「水書道」の名前で同じコンセプトのやつがあったはず
13.気になる名無しさん2023年02月07日 15:18 ▽このコメントに返信
洗濯で落ちる墨汁とかあるけど
洋服汚さなくなるのは親御さん喜びそう
14.気になる名無しさん2023年02月07日 15:21 ▽このコメントに返信
ええな
15.気になる名無しさん2023年02月07日 15:21 ▽このコメントに返信
>>6
確かに数十年前からある
16.気になる名無しさん2023年02月07日 15:23 ▽このコメントに返信
>>7
別に今から習字すりゃええやん
17.気になる名無しさん2023年02月07日 15:23 ▽このコメントに返信
いいなと思ったけど当然それなりの値段だよなあ
金がある私立くらいしか使える学校ないだろうな
18.気になる名無しさん2023年02月07日 15:23 ▽このコメントに返信
習字の賞状持っとるが
通常書く字は人様に見せれるようなもんではない
19.気になる名無しさん2023年02月07日 15:26 ▽このコメントに返信
はえ~すっごい
20.気になる名無しさん2023年02月07日 15:29 ▽このコメントに返信
世代煽りは稼げますか?
21.気になる名無しさん2023年02月07日 15:31 ▽このコメントに返信
単純にこう言う技術の進歩を感じられるから幸せだよオッサンは
気に入って子供と一緒に自分のものも買ったくらい
22.気になる名無しさん2023年02月07日 15:31 ▽このコメントに返信
コレ良いなー
ここ数年で年下の上司が増えてきたけど仕事の能力は有るんだけど字が小学生レベルが多いのよ
基本小さな文字で大きくなったり凸凹してならんでたり辺と作りが離れて別の文字なのかと…
上手じゃ無くとも読める文字を書いて欲しい………
23.気になる名無しさん2023年02月07日 15:33 ▽このコメントに返信
めっちゃいいじゃない
あんな面倒なもん趣味でもないなら使わんほうがいい
24.気になる名無しさん2023年02月07日 15:34 ▽このコメントに返信
>>18
毛筆と硬筆で感覚全然違うからね
けど習字で培った文字のバランス感は無くならないから、たぶん一般的に見て上手いんだろうなと予測着くわ
25.気になる名無しさん2023年02月07日 15:35 ▽このコメントに返信
>>4
習字3段と言うから年賀の宛名書きさせたら酷いの居たなぁ
お手本なぞるだけで字の構成やバランスとか見に付かないんかな?
26.気になる名無しさん2023年02月07日 15:36 ▽このコメントに返信
もしかしてトイレの後手拭かずにピッピッてやったらヤバイ事になる?
27.気になる名無しさん2023年02月07日 15:37 ▽このコメントに返信
政治家・・・?
福島みずぽの習字見てみろw
28.気になる名無しさん2023年02月07日 15:38 ▽このコメントに返信
どうせこの話題を出したZ世代の奴も中年だろ
29.気になる名無しさん2023年02月07日 15:38 ▽このコメントに返信
固形墨って何で位牌みたいなん?
薄いし…
かといって墨汁はなんか脂っこい感じがなぁ
水書道良いやん 筆も傷まないし
30.気になる名無しさん2023年02月07日 15:39 ▽このコメントに返信
授業の一環で最初だけ墨すってたわ。後は墨汁ドバーよ。
31.気になる名無しさん2023年02月07日 15:40 ▽このコメントに返信
墨汁あるのに炭擦る意味なかったよなあれ
32.気になる名無しさん2023年02月07日 15:40 ▽このコメントに返信
気軽に書道に親しめるのはええね
33.気になる名無しさん2023年02月07日 15:41 ▽このコメントに返信
でもお前ニートやん
34.気になる名無しさん2023年02月07日 15:41 ▽このコメントに返信
>>24
ツベに鉛筆で明朝体が上手な人いるな
書道家ぽい
35.気になる名無しさん2023年02月07日 15:42 ▽このコメントに返信
テロ猿どもに言われてもなあw
36.気になる名無しさん2023年02月07日 15:42 ▽このコメントに返信
絶対合格は消えたらイカンでしょ
37.気になる名無しさん2023年02月07日 15:43 ▽このコメントに返信
墨すって作るところだけ好きだった
書くのは察して下さい
38.気になる名無しさん2023年02月07日 15:45 ▽このコメントに返信
筆カチカチ煽りは草
39.気になる名無しさん2023年02月07日 15:49 ▽このコメントに返信
すまん
50のジジイだが
俺が小学校の時からあったぞこれ
40.気になる名無しさん2023年02月07日 15:49 ▽このコメントに返信
習字の道具の綺麗さ汚さって性格でるよね。
41.気になる名無しさん2023年02月07日 15:50 ▽このコメントに返信
ペン字が汚いのは墨汁関係無いと思うんだが
42.気になる名無しさん2023年02月07日 15:54 ▽このコメントに返信
習字セット売れなくなるから普及はないだろうな
43.気になる名無しさん2023年02月07日 16:04 ▽このコメントに返信
凄い
44.気になる名無しさん2023年02月07日 16:04 ▽このコメントに返信
10枚で399円
たくさん書いて練習するのには向かないな
45.気になる名無しさん2023年02月07日 16:09 ▽このコメントに返信
昔から普段の練習は水でやってなかった?
本番だけ墨
これも本番だけこの紙を使うんじゃないかな
46.気になる名無しさん2023年02月07日 16:10 ▽このコメントに返信
こうやって伝統文化が失われてくんやね
悲しいなぁ
47.気になる名無しさん2023年02月07日 16:11 ▽このコメントに返信
なろう小説「認知症になったからとある勇者パーティを追放された大魔道士、ボケて介護施設に火を放つ」
48.気になる名無しさん2023年02月07日 16:12 ▽このコメントに返信
>>45
わおオッサン、プラクティスから既に僕汁で真っ黒だったぞw
なんか通ぶったやつはコンビニの羊かんみたいなのシュリシュリしとったけど、ボトルの墨より薄くて香典みたいになるんや
49.気になる名無しさん2023年02月07日 16:13 ▽このコメントに返信
既に初期Zは20代半ばだからこのスレタイは誤用だろ
Z世代じゃなくて令和キッズな
50.気になる名無しさん2023年02月07日 16:13 ▽このコメントに返信
自分も怒鳴られながら習字の宿題やらされてたから習字大嫌いだわ
51.気になる名無しさん2023年02月07日 16:14 ▽このコメントに返信
味気が無いな
情緒があるから炭なのに感性のないものを量産するんやな
日本文化とか持ち上げられてたものもおしまいや
52.気になる名無しさん2023年02月07日 16:15 ▽このコメントに返信
>>45
アラサーやけど練習から墨やった
53.気になる名無しさん2023年02月07日 16:15 ▽このコメントに返信
掠れが出にくいのか味がないよね
54.気になる名無しさん2023年02月07日 16:15 ▽このコメントに返信
無理矢理対立煽りに持っていこうとしてて草
55.気になる名無しさん2023年02月07日 16:16 ▽このコメントに返信
10枚セットが399円
普通の半紙の20倍くらいの値段じゃねーか
56.気になる名無しさん2023年02月07日 16:17 ▽このコメントに返信
子供のおもちゃでよくあるやつを蒸発しにくくしたってことか
57.気になる名無しさん2023年02月07日 16:19 ▽このコメントに返信
>>27
そいつほぼ政治家ちゃうぞ
58.気になる名無しさん2023年02月07日 16:19 ▽このコメントに返信
>>51
情緒とか味気とかいう曖昧なものを根拠に効率の悪い習慣がいくつあることか
59.気になる名無しさん2023年02月07日 16:20 ▽このコメントに返信
>>50
ワイは硬筆嫌いやった
散々汚いだのと罵倒されたせいで
硬筆のトラウマのせいで未だに人前で書類に字書くとき手が震える
60.気になる名無しさん2023年02月07日 16:23 ▽このコメントに返信
ええとは思うけど将来本番があった時は初めて墨を使うことになるな
総理大臣になった時とか大変やで
61.気になる名無しさん2023年02月07日 16:26 ▽このコメントに返信
墨汁汚れって洗濯でも落ちないから親も助かるやろ
制服に飛び散ったら卒業までずっと一緒や
62.気になる名無しさん2023年02月07日 16:26 ▽このコメントに返信
これサンプル書いてるのは書道教室の人とかやろ
うますぎる
63.気になる名無しさん2023年02月07日 16:27 ▽このコメントに返信
>>58
効率だけで回る世の中ならそれでいいと思うよ
64.気になる名無しさん2023年02月07日 16:27 ▽このコメントに返信
音楽をレコードで聴く
活字を本で読むと同じでそれ自体が儀式であり様式美なんだよ
硯で墨をすり心を落ち着け白い紙に黒い文字を書く
時間を贅沢に余暇を楽しむ行為
65.気になる名無しさん2023年02月07日 16:28 ▽このコメントに返信
これ大昔からあるやろ
少なくとも四半世紀前の「科学と学習」っていう子供雑誌の付録についてきて使ったことあるもん
66.気になる名無しさん2023年02月07日 16:29 ▽このコメントに返信
>>39
あったよな
ワイお習字教室に持ってった記憶あるもんこれ
67.気になる名無しさん2023年02月07日 16:31 ▽このコメントに返信
オバサンもそうやったでw
68.気になる名無しさん2023年02月07日 16:36 ▽このコメントに返信
>>51
好きなら自分でやればいいが、全員にそれを強要するな
69.気になる名無しさん2023年02月07日 16:37 ▽このコメントに返信
服とか汚さなくて済むからええな
70.気になる名無しさん2023年02月07日 16:39 ▽このコメントに返信
いいな
墨汁だったけど一回くらいは炭擦って書くのやってみたかったわ
71.気になる名無しさん2023年02月07日 16:40 ▽このコメントに返信
乾いたら消える練習用なら昔からあったけどな
72.気になる名無しさん2023年02月07日 16:48 ▽このコメントに返信
墨作るために墨汁使わせないで水から墨磨きして作らせるの意味わかんなかったな
クッソ滲んだ思い出
73.気になる名無しさん2023年02月07日 16:54 ▽このコメントに返信
>>64
お前なかなかポエムの才能あるな、多分いじったら面白いタイプ
煽り合い、馴れ合いが嫌じゃなければ是非ともここキニ速報こと弱男速報に欲しい
74.気になる名無しさん2023年02月07日 16:55 ▽このコメントに返信
絶対ひとりはこぼして床まっくろくろだったもんな
75.気になる名無しさん2023年02月07日 17:10 ▽このコメントに返信
ほんとにTシャツについて洗っても取れなくて怒られた思い出
76.気になる名無しさん2023年02月07日 17:12 ▽このコメントに返信
これゴミだぞ。感覚が全然違う。
お遊びならこれでいいと思う
77.気になる名無しさん2023年02月07日 17:18 ▽このコメントに返信
これで毛筆嫌いになる子が減るのならええのんとちゃう
ただ自分が小学生のときは学校の先生から筆のおろし方(なんかやらしい)を教えてもらったことがなく
しかも細筆太筆かな筆のそれぞれにおろし方が違うことも大人になるまで知らなかった
押さえとか払いや撥ねよりも基本的な筆の扱い方からやらせんと毛筆の上達が遅くなるだけよ
78.気になる名無しさん2023年02月07日 17:29 ▽このコメントに返信
固形墨の利権って何やねん
79.気になる名無しさん2023年02月07日 17:31 ▽このコメントに返信
どうせならタブレットでできるようにしろよ
80.気になる名無しさん2023年02月07日 17:46 ▽このコメントに返信
習字や書道必要か?とかいってるやつさぁ、
やってない子供が増えてるから醤油とかペロペロしちゃうんよ。
そろそろそれに気づかない?
81.気になる名無しさん2023年02月07日 17:53 ▽このコメントに返信
白の制服に絶対黒い斑点が出来るんだよなw
汚れは増えるし膠じゃなくて合成樹脂使ってる墨汁は環境にも悪いし
水で出来るようになるのはええ事やな
82.気になる名無しさん2023年02月07日 18:21 ▽このコメントに返信
服につくと一生シミ取れないしな
まあ墨汁にも墨汁の良さがあるから淘汰されたら寂しいけど
83.気になる名無しさん2023年02月07日 18:30 ▽このコメントに返信
技術的には面白いと思うがホントにZ世代は上の世代をあざ笑ってんのかね。
84.気になる名無しさん2023年02月07日 18:31 ▽このコメントに返信
>>39
水が蒸発したら消えるやつでは?
繰り返しで練習に使えるっていう
85.気になる名無しさん2023年02月07日 18:34 ▽このコメントに返信
洗う事も知らない馬鹿いるんだな
よくそんな脳で今まで生きてこれたもんだわ
86.気になる名無しさん2023年02月07日 18:36 ▽このコメントに返信
>>72
高校の先生が墨磨き信者だったから最悪だった
必ず昼休み後の5限に書道の授業ぶち込まれ授業30分前から墨磨きされて昼休み潰れる
小中学では県や市の書道展で賞取ってたけど高校の書道選択者が謎にハイレベルで相対評価で評定3
選択授業で母親が勝手に書道選択したの恨んでる
ただでさえ書道嫌いだったのに墨磨きで更に書道嫌いになったわ
87.気になる名無しさん2023年02月07日 18:40 ▽このコメントに返信
>>85
お前やん
88.気になる名無しさん2023年02月07日 19:13 ▽このコメントに返信
若者は楽をしてはいけない主義の老害がキレそう
89.気になる名無しさん2023年02月07日 19:17 ▽このコメントに返信
綺麗な青になるもんやな
90.気になる名無しさん2023年02月07日 19:23 ▽このコメントに返信
これは普通にすごいな、ただ青ってどうなん?
91.気になる名無しさん2023年02月07日 19:55 ▽このコメントに返信
>>88
まあ1回ぐらい墨でやってみろと思うわ。2度目はいらんが
92.気になる名無しさん2023年02月07日 20:17 ▽このコメントに返信
字には結構自信あったのに、墨作るの下手でなんかいっつも縁が滲んで納得いかない感じになってたからこれは羨ましい
93.気になる名無しさん2023年02月07日 20:29 ▽このコメントに返信
紙の無駄がなくなって、ええな。
これもんでうまくなってから紙と墨を使えばええんやで。
94.気になる名無しさん2023年02月07日 22:37 ▽このコメントに返信
これ神やろ
書道授業の進化や
95.気になる名無しさん2023年02月07日 22:53 ▽このコメントに返信
習字って習い事でヤればいいコトで学校教育には絶対不要
後の人生で必要になるのは裁判で勝った報告するときくらい
作法とか言うけど結局は仕上がりが評価されるし、習字の先生は病的なヒステリーババアやったぞ!
ワイは大人になって死ぬほど練習帳使ったからその分ペン字と筆ペンをやらせて欲しかった
96.気になる名無しさん2023年02月07日 23:14 ▽このコメントに返信
>>93
逆じゃね
安い普通の紙と墨汁で練習して本番は高いこの紙で書くんだ
97.気になる名無しさん2023年02月07日 23:20 ▽このコメントに返信
だからどうしたんや感が半端ない
98.気になる名無しさん2023年02月07日 23:43 ▽このコメントに返信
教員やけど、これでお願いしたいわ
子どもらもきついと思うけど、教員も忘れ物対策したり、大切な服汚さないように、汚れてもいいエプロンや服を前もって連絡したりと仕事が増えるからな
てか、正味この書いても消えないのは仕上げに使うだけにして、書いてもちょっとしたら消えるような水で筆運びを練習できるやつでいいと思う
懸念としては、掲示するときには台紙にのりを塗って貼り付けていくことになるから、水に反応する半紙だとのり部分も色づく気がすることくらい
99.気になる名無しさん2023年02月08日 00:49 ▽このコメントに返信
固まるのもうざいし洗うのダルいし墨汁の臭いが嫌だった
これは臭いはどうなんやろな
100.気になる名無しさん2023年02月08日 05:42 ▽このコメントに返信
これ紙1枚40円するらしい
101.気になる名無しさん2023年02月08日 05:43 ▽このコメントに返信
>>93
これ1枚40円する紙やで
乾いたら消えるとかではないし
102.気になる名無しさん2023年02月08日 07:17 ▽このコメントに返信
>>62
同じ人同じ筆やね
漢字ではなくかなの人っぽ
103.気になる名無しさん2023年02月08日 08:49 ▽このコメントに返信
おっさんな俺
初めての習字の授業は硯で墨を擦る練習した
2回目からは墨汁使いになった
104.気になる名無しさん2023年02月08日 12:46 ▽このコメントに返信
年齢年代の煽りってどうしようもないことだし不毛だからやめてほしいわ、くだらん過ぎて頭くらくらする
105.気になる名無しさん2023年02月09日 12:52 ▽このコメントに返信
これは年代関係なく画期的なのでは?
お年寄りだって、後片付けはメンドクサイはずだぞ?
イージーモードと言うだけあって、炭の濃淡は調整できないのが玉に瑕ではあるが。
106.気になる名無しさん2023年02月11日 20:03 ▽このコメントに返信
00生まれだけど普通に墨汁で書いてたよ
1.気になる名無しさん2023年02月07日 15:07 ▽このコメントに返信
上手い人は手が全く汚れてなくて自分は真っ黒だったなあ
そういうのが無くなるのはいいね