【画像あり】油彩画家さんが400時間かけて描いた絵の新海誠度wwwww
- 2023/3/28 08:00
- カテゴリ:Twitter ,

これが400時間かけて描いた油絵です.#桜 #115系 pic.twitter.com/5f0zi8LuF7
— 明石海峡(風景画・天文イラスト) (@akashi_kaikyo) March 25, 2023
か き か た その1
— 明石海峡(風景画・天文イラスト) (@akashi_kaikyo) March 26, 2023
全体の塗分け後,建物を詰めていく. pic.twitter.com/Ni9rgkvncH
かきかた その2
— 明石海峡(風景画・天文イラスト) (@akashi_kaikyo) March 26, 2023
花畑の細かい模様,電車を描く. pic.twitter.com/iG5pqEbRgP
かきかた その3(おわり)
— 明石海峡(風景画・天文イラスト) (@akashi_kaikyo) March 26, 2023
手前の桜と桃,カーブミラー,花吹雪を描きいれる.最後に親子を入れて完成. pic.twitter.com/s17BiyGmp8
>>2
AIまだ完璧じゃないけど数秒でリクエストに応えてくれるの凄いよな
もっとAIが実用的になったら手書きの絵の技術はただの趣味にしか使えなくなりそう
>>2
出来上がりだけでなく制作過程込みで価値付けするのは今や普通のことなんだろうな
出来上がった「画像」だけじゃAIでどうのと言われちゃうわけだし
>>2
ホキ美術館(千葉県土気の写実絵画専門美術館)のコンテストに応募してみたらいいかも
まんま新海誠だな
でもキレイな絵だわ
AIなら数秒だよ
>>3
それを3Dプリンターでキャンバスに塗ってくと
>>3
めっ
人の努力を否定しちゃダメ
>>3
油絵知らなさそう
>>3
まあ数年後にはAIデザイナーって職が確立される気はする
鳥肌たった
400時間の価値は人それぞれなんだなぁ、としか。
描くの早いね
一月かかるもんだと思ってた
秒速5センチメートル思い出すからやめてほしい
>>47
あれ風景は綺麗なんだけど
ストーリーが残酷すぎて、見て鬱になったわ
>>174
新海が書いた原作小説版を読むと、映画で描かれなかった背景が書いてあるよ
結末がちょっと違うのはなんだかなあって思うけど
写真が現れた瞬間に写実の存在が疑問視されてきて、今AIの時代だからな
ほんま空虚
時給1000円として40万円か。いらんわ
>>14
そう思うと絵師って大変やな。
ミラーの中の掻き込みとかスゲー
カメラならもっと繊細に写真みたいにできるはず
>>16
カメラだとどこでいつ撮れば思い通りの写真になるかが大変
すげえな、新海みたいというより、写真みたいだ
このレベルを背景下請けアニメ制作会社でPC使ってどれくらい日数かかるんだろ?
凄いんだけど
リアル調よりも絵っぽい絵の方が好きだな
母ちゃん。そこ道路の真ん中。
まだAIには無理だろこれ
AIに真似でされる前に売ろう
今AI走らせたけど30秒で描けるとか言ったやつ出てこい!!

>>80
まだ3秒くらい残ってただろ
限界見せて見ろよ
>>80
もうちょい勉強しろw
写実的な絵を嫌う人間も多いけど俺はこういうの大好き
抽象的な方が嫌い
なんか水彩画っぽく見えるのだが
奥さん、仕事は宇宙関係ですって
AIていわれても正直わからんな
昔bsの番組で刷毛で絵を描くおっさんいたな
子供の頃真似して見たら全く上手くいかなかった
あいつは天才だよ
新海君は何時間で描くの?
>>158
そりゃ秒速だろ
値段高くて普及してないけどロボット画家というものがある
アナログ絵の場合、AI画像生成よりロボット画家が競合相手になる
絵は昔から食えない仕事
web2.0で裾野が広がって急に個人でも絵で食えるようになったからみんな勘違いしちゃっただけで絵はもともと金にならない趣味の世界
>>69
写真がなかった頃に貴族が自画像を描かせるためにパトロンになって抱えていたんだよね
現代ではアートの意味合いが商業と結びつき強くて
凄いし見事だとは思うけどコスパ悪いな
動画視聴や5ちゃんやゲームやオ●ニーに400時間かけるなら一枚の絵に同じ時間かけてもいいだろ?何より成果物が残るしね
新海誠に書いてもらったほうが早くない?🥺
羨ましいよ
自慢できる才能ないから趣味も全部遊びレベルで終わる
これ画像データだけTwitterに上げられても「AIでええがな」ってなって終わりだよな
キャンバスに描かれた実物を生で鑑賞してはじめて何らかの価値が出る
>>107
実物見ても上手いだけで終わる
絵なんてその背後のストーリーで売ってるのに
>>122
でも自室の壁に飾るなら本物じゃんね
>>122
現物は1枚しか無いからな
所有欲からこれに1000万だす
金持ちか投資家が居てもおかしくないぞ
>>135
絵舐めんな
今後は純粋に絵を描くのが
楽しいやつしか残らんな
それでいいのか
>>215
服飾と同じ道だと思う
今はもうほとんどが大量生産の既製品で、少数のブランドが金持ち向けに高品質のオーダーメイドで作る、あとは趣味で裁縫
たぶん絵もそんな感じになる
目が痛いと言うか目が弾かれる感じがして長く見てられない
ピクシブ受けしそう
先ずはスマホゲームのテンプレキャラクターはAIで事足りるようになりそう
AIならなんでもできると思っているお爺ちゃんが増えてきたな
>>113
油彩・水彩タッチのごちゃごちゃした風景画は画像生成AIの得意ジャンルのひとつだからこれに関しては「AIでできる」と言われてもしかたない
3人月240万ってところか(IT中間管理職)
普通に称賛するわ
あと、近景と中・遠景は別の人が描いてるようにすら見える
ドピンクな中景の桜の色がやたら違和感
AIに描かせる絵のワードを考えるのも楽しいよな
油絵はテクスチャーや塗りによる凹凸があって
実際に絵を見た時に印象が凄く変わるからな
こういのはai絵師にはまだまだ再現不可能…だと思いたい
センスはないな「写真みたいですごいね」という程度しか人の心を動かさない
サイズがわからんからなんとも言えん
新海は写真ベースで画像加工してるだけだからアイツならこれくらい1時間で仕上げるだろ
油絵って筆のタッチとかインクの盛り上がりがないと写真かCGでいいじゃんってなるよね
>>154
印象派が至高だよな
>>156
ああいう塗りセンス、技術を何もない所から生み出したらAIスゲーと思うわ
こんな才能は羨ましい景色とか記憶するのかな?
全てにピントが合ってるからか、見ててしんどいな
新海誠氏が9割くらい入ってる
※関連記事
【エロ注意】3D AI絵、本物と見分けがつかなくなってしまう
【画像】ペンギンの絵描いたったwwwwwwwwww
【悲報】ひなこのーとの作者、エロ絵を描くのが止まらずついに一線を越える
【悲報】1年前絵をバカにされ練習したワイの"上達"、ヤバすぎる
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2023年03月28日 08:18 ▽このコメントに返信
このての話しになるとAIなら〜っていうけど、この絵が出来上がるまでの作業工程を論じるならわかるけどね。
絵画って作品に至る意図や感性込で作品なんじゃないかな、逆にAIも自発的に言語以外の表現として絵を書き始めたらすごい時代だと思う。
3.気になる名無しさん2023年03月28日 08:19 ▽このコメントに返信
>このレベルを背景下請けアニメ制作会社でPC使ってどれくらい日数かかるんだろ?
3時間から8時間
4.気になる名無しさん2023年03月28日 08:20 ▽このコメントに返信
AIも綺麗な絵を吐き出してくるけど、学習元から平均値を出すのは芸術じゃないゾ
見る人は意図されたものや過程や背景でシコるから
5.気になる名無しさん2023年03月28日 08:20 ▽このコメントに返信
AIとか結局機械の猿真似じゃん。猿にはお似合いなのかもねw
6.気になる名無しさん2023年03月28日 08:22 ▽このコメントに返信
4月に降る雪かと思ったけど花吹雪なんやな
どっちにしろその点で画面がうるさい印象だわ
7.気になる名無しさん2023年03月28日 08:27 ▽このコメントに返信
チンパンジーの400時間、無価値です
8.気になる名無しさん2023年03月28日 08:30 ▽このコメントに返信
AI連呼してるの気持ち悪
9.気になる名無しさん2023年03月28日 08:31 ▽このコメントに返信
>>6
まあ好みよな、ラッセン大好きもいるくらいだから…
技術あっても好みじゃないだよなあ
10.気になる名無しさん2023年03月28日 08:42 ▽このコメントに返信
>>7
モンハン400時間だけど無価値なの🥺
11.気になる名無しさん2023年03月28日 08:50 ▽このコメントに返信
魅力ねー絵
12.気になる名無しさん2023年03月28日 08:55 ▽このコメントに返信
自分の感性が死んできてるんやろうけど、
こういう”絵”ってなんの価値もないと思うようになってきたな
13.気になる名無しさん2023年03月28日 08:57 ▽このコメントに返信
復刻やダウンロード販売されてるのに
ファミコンが現物で異様な価格高騰してるから
AI社会が進めば進むほど現物主義に戻るかもしれん。
14.気になる名無しさん2023年03月28日 09:05 ▽このコメントに返信
何百時間かけたとかどうでもいい
それは絵の評価とは関係ないかは
ゲーム開発に10億円かけました!と同じ
金や時間をかけたから名作になるというわけではない
15.気になる名無しさん2023年03月28日 09:10 ▽このコメントに返信
トレースであれだけ騒いで
まんま素材使ってる盗作のAIをもてはやしてるやつら頭おかしい
16.気になる名無しさん2023年03月28日 09:15 ▽このコメントに返信
過程の情報食うんじゃなければ、この絵じゃAIでいいわ
17.気になる名無しさん2023年03月28日 09:18 ▽このコメントに返信
やっぱ人間の絵が完全に淘汰されることは無いな、減るのは減るだろうけど
AIに書かせても結局センスが無ければ一定以上のクオリティには出来ないし、センスあるなら描いたほうが質が上がる
まぁ一定以下のクオリティで構わない人の方が多いかもしれんがな
18.気になる名無しさん2023年03月28日 09:21 ▽このコメントに返信
AIという宗教が最近勢力を広げてきてるな
19.気になる名無しさん2023年03月28日 09:24 ▽このコメントに返信
>ホキ美術館(千葉県土気の写実絵画専門美術館)のコンテストに応募してみたらいいかも
大きいサイズで観てみたら細かいけど普通の油彩画だったよ
スーパーリアリズムとは違うわ
20.気になる名無しさん2023年03月28日 09:25 ▽このコメントに返信
もう写真でええやん
21.気になる名無しさん2023年03月28日 09:29 ▽このコメントに返信
AIで良いわってどういうこと?AIは油絵かけないだろ
油絵風のデジタル絵で良いわってこと?
22.気になる名無しさん2023年03月28日 09:37 ▽このコメントに返信
AIでいい~ってやつは油絵の現物がいかに情緒的か知らない
一回生で見てみると良い
23.気になる名無しさん2023年03月28日 09:38 ▽このコメントに返信
>>3
5時間も開きがある例は例になってねえよ
24.気になる名無しさん2023年03月28日 10:03 ▽このコメントに返信
現物で見るか、ネットで見るかの前提ぐちゃぐちゃで意見してるからクソみたいな論争になってて草
25.気になる名無しさん2023年03月28日 10:15 ▽このコメントに返信
油絵ってもっこりしてて実物見ると印象ぜんぜん変わるで?
ワオはあの存在感にビビったね
しかも経年で変わることを計算した絵もある世界なんやろ? ネットだけで知ったようなこと言ってはいかんなって
26.気になる名無しさん2023年03月28日 10:22 ▽このコメントに返信
>>20
実物の油絵見たことなさそう
27.気になる名無しさん2023年03月28日 10:24 ▽このコメントに返信
いくらAIで描けるって言っても、8000いいね叩き出してるのが現実だろ
「AI作」としてアップしたら100いいねも付かない
人間が人間による創作を求めてる証拠
28.気になる名無しさん2023年03月28日 10:25 ▽このコメントに返信
>>20
AIでいいじゃんって言ってる人、これ系と同じ層なんだろうな
29.気になる名無しさん2023年03月28日 10:38 ▽このコメントに返信
>>22
こんな肥溜めにそんな感受性持ち合わせてるやついるわけねーだろ
30.気になる名無しさん2023年03月28日 10:51 ▽このコメントに返信
別にAIでいいとか思ってないけど、
このスレでコメントされてる油絵は実物がどうたらみたいなのはだからなんやねんとしか思えん
歴史的に有名な画家の絵とかやったらあーこれがかの有名な画家が生きとった痕跡か〜くらいに思うかも知れんが化石見るのと同じ感覚や。
現存するパンピーの筆跡にファンでもない限りいちいち感動とかせんやろ。
31.気になる名無しさん2023年03月28日 10:54 ▽このコメントに返信
AIなら〜という考えの奴には何を言っても無駄やろな
映画を倍速で観たり音楽をサビだけ聴いたりする奴らと同類や
32.気になる名無しさん2023年03月28日 10:58 ▽このコメントに返信
今はAIが書いたって事に感動するが、そのうち人が書くことに感動するようになるのだろうか
33.気になる名無しさん2023年03月28日 11:06 ▽このコメントに返信
新海誠っぽいと写実的って感想が同時にある事の矛盾
素直に褒めとけばいいのに
34.気になる名無しさん2023年03月28日 11:15 ▽このコメントに返信
>>30
痕跡とか筆跡とかそんな話じゃないよ。
油絵はそもそも絵の具の厚みからくる陰影や立体感、絵の具の重なりや混ざりが魅力の技法だから立体物として見ないと十全に楽しめないって話。AIが描くデジタル絵とは全然別物。
薄さが魅力の油絵もあるけどね。
35.気になる名無しさん2023年03月28日 11:39 ▽このコメントに返信
>>25
わかるわ
なんか迫力あるよな
36.気になる名無しさん2023年03月28日 11:57 ▽このコメントに返信
>>27
インドカレー屋のマツヤが「オ」ってつぶやくだけで7600イイネがつきます
37.気になる名無しさん2023年03月28日 12:01 ▽このコメントに返信
個性無いな
38.気になる名無しさん2023年03月28日 12:33 ▽このコメントに返信
油絵で写実画にする意味があるのか
39.気になる名無しさん2023年03月28日 12:46 ▽このコメントに返信
>>38
おまえいつも意味ばっか聞いてんな(笑)
なくていいだろ(笑)
40.気になる名無しさん2023年03月28日 12:47 ▽このコメントに返信
無駄な時間過ごしたね
41.気になる名無しさん2023年03月28日 12:48 ▽このコメントに返信
写真なのか絵なのかわからない絵って凄いけど要らんよね
42.気になる名無しさん2023年03月28日 12:50 ▽このコメントに返信
桜の花びら散らしすぎでせっかく丁寧に描いた部分とそれにかけた時間が無駄になってるな
均等に一面に散らばってるのも不自然
そういうふうにはならんだろ
写真を写し取った部分と自分で加えた演出の稚拙さとのギャップが違和感となって残る
43.気になる名無しさん2023年03月28日 12:57 ▽このコメントに返信
そもそも写実的の絵の意味なんて写真出てきた頃に終わってるだろ、それでも価値を見出す奴がいるからこういう画家が存在するだけや
44.気になる名無しさん2023年03月28日 13:03 ▽このコメントに返信
桜の花びら不自然に敷き詰めすぎで写実も否定してる感じ
リアルにしたいのかファンタジーにしたいのか分からんところがまさに新海誠ってところか
45.気になる名無しさん2023年03月28日 13:15 ▽このコメントに返信
色彩は綺麗だけどつまらない絵
いかにも田舎の春を描きました、という感じ
これでプロなのか
46.気になる名無しさん2023年03月28日 13:17 ▽このコメントに返信
近うちにAIにいくつもの原画書かせて、それをヒントに芸術家がちょっと自分風にアレンジする時代がくる
47.気になる名無しさん2023年03月28日 13:26 ▽このコメントに返信
この人の
美大,芸大卒?→土木工学の博士です.
たくさん描いた?→年に5枚も描きません.
仕事は?→宇宙関係.絵は片手間でした
ってツイート自己顕示欲モリモリで草
48.気になる名無しさん2023年03月28日 13:49 ▽このコメントに返信
技術もそうだけど要領も良くないとできないよ
俺はデジタルでも描ける気がしない
49.気になる名無しさん2023年03月28日 17:00 ▽このコメントに返信
デジタルツール頼りまくりマンの自分からは信じられない域だな
リアル絵画描ける人はAIの影響ないかも知れんね
50.気になる名無しさん2023年03月28日 17:33 ▽このコメントに返信
>>30
馬鹿は自分の感想を世間の常識だと思ってしまうんやな😂
51.気になる名無しさん2023年03月28日 18:31 ▽このコメントに返信
これを50時間で描けるやつが出世するんやで
52.気になる名無しさん2023年03月29日 11:35 ▽このコメントに返信
嫉妬心から匿名で否定することでしか自尊心保てない米欄非常に哀れです。
1.気になる名無しさん2023年03月28日 08:07 ▽このコメントに返信
絵画の楽しみ方なんて人それぞれだしなぁ
いろんなのがいていいんじゃないかな。