【画像】大昔の生物たち、ガチでキモすぎるwwwww
- 2024/12/8 08:00
- カテゴリ:歴史 ,
バケモンやん
デカくないなら飼いたいフォルムしとる
★今週のおすすめ
ハイキング中に美女の野グソを目撃してしまった結果...
お●ぱいからブルンブルン聞こえるgifを貼るスレwwww
【画像】今から30万の高級ラブドールとセ●クスする
【画像】女優の濡れ場お●ぱい、エロすぎるwwwwww
>>2
こいつが生態系の頂点だったという事実
>>3
こいつかっこいいな
ち●ぽの化物やん
こいつらの遺伝子がワイらに伝わってる事実
>>7
イソギンチャクも変わらんやろ
>>7
触ったら痛そう
>>7
クマムシとカギムシがこいつの後継らしいな
>>7
進撃のラスボスやんけ
>>7
小学生が考えた架空生物みたい
>>7
これ上下逆だったんじゃなかったっけ?
>>46
>>54
嘘だろ
上下逆にされてもワイの中のハルキゲニア像を変えるわけにはいかないんやが
>>54
これに毛がモフモフ生えてたらまあ分からんでもない造形になるな
>>54
どういう意図の進化なんこれ?
>>59
復元図の変遷
最初の復元図は上下が間違っていて後に前後も間違っていた事が判明した
ワイの方がキモい
海にいたら気絶すると思う
丸い口から縦の顎ある形に別れたのは生物史的に重要らしいな
今って全然いないし
こいつらからしたら現代の生物ガチでキモすぎるって感覚なんやろな
哺乳類は可愛く生まれるやつが多くて良かったよな
正直こいつもカンブリア級のキモデザインだよな
>>48
ルックスよりオスがメスと一体化して生殖器以外が退化する生態の方がキモい
>>48
魚みたいな顔した人見ると進化の歴史を感じる
昔の生物の味が気になる
美味しかったのかな
>>55
沼津港深海水族館によるとシーラカンスは旨味が全く無く食感が濡れた歯ブラシらしい
>>55
昔の生き物はアミノ酸少なそう
>>56
草
こんなのが歩き回ってた昔の地球怖すぎやろ
>>61
気絶どころの騒ぎじゃないわこれ
>>61
環境に適応出来ないとか細かいことはおいといて、こういうのに道端で出会ったときヒトは捕食対象になるんやろか
恐怖度というか有害度って今で言う熊くらいなんかな?
こいつらの動いてるとこ見たいよなぁ
シーラカンスは不味くなることで生き残れたって聞いた時感心した
>>79
大半の魚がこう進化しないのはおかしい
>>125
むしろ味の良さを競い合っている感すらあるな
>>82
シャチに負けた雑魚
>>82
こええ
>>90
楽しそう
>>90
こいつ話通じなさそうで好き
>>90
草
>>90
陽キャ
この想像図どのくらい根拠あるの?
>>104
節足動物はそのままの形で化石になるから結構まんまやろな
アノマロカリスとウミサソリほんますき
数メートルのコイツラが覇者だったという事実にチ●コビンビンですよ神
昔好きだったゲームにこの辺りの生物モチーフのモンスターが異様に多かった思い出があるわ
シャチ
単体でも最強クラスです
海ならどこにでもいます(寒い方が好き)
頭もよく集団戦術や戦術の継承ができます
なんなら道具も使えます
5頭から50頭(多いと100頭以上)の群れを作ります
時速60~80kmで泳げます
雄は60年雌は90年生きます
1000万年以上繁栄してます
↑
コイツに勝つ方法
>>110
実際スペックが完璧すぎて神と寝てるんやないかって噂や
>>110
こんなんが居たらメガロドンも勝てんわな
やっぱ知能よ
>>113
ワイの捻りウ●チそっくりやわ
>>131
タカアシガニ飼ってる水族館多くない?
深海コーナーの大きめの水槽には大抵おるぞ
>>133
何度見てもシャチのヒレの辺りゴツすぎるわ
全身のほとんどが禿げてる二足歩行する猿の方がキモい定期
>>139
他の生物からみたらガチで人間ってキモいやろな
>>142
意味不明な牙で草
>>142
樹皮を削って食べてたんやっけ
>>142
意味のない牙だよ
>>146
普通に戦うとき便利じゃね?
>>170
カッケェなこれ
>>152
もう悪ふざけじゃんこれ
こいつが普通に飛び回ってる世界
>>182
こいつは人食えんけどな
>>182
すぐさま墜落して地面にクチバシ刺さってそうなんやけどほんまに飛べるんか?🥺
>>224
滑空やから飛べてへんよ
コイツがダントツでキモい
>>194
地獄楽に出てきそう
>>194
ARKで装備破壊してくるカス
昔2chの深海怖い系スレで見た人間の顔そっくりのクラゲみたいなヤツってあれフェイクだったんかな
>>197
ニュウドウカジカやろ?
実在するで
>>689
あの画像のは網で引き上げられる間に皮膚とかが剥がれて悲惨な状態らしい
>>701
顔面引き剥がされた状態なんやな…
これ最初に(まさか…)って気付いた科学者ヤバかったやろな
心臓バクバクしたやろ
>>228
こいつ普通に地元の漁師に収穫されてたんやっけ?ロマンあるよな
>>228
こいつが地元では時々網にかかるくせに食えないいらない魚だったという事実
>>228
こうみると結構形自体は完成形感あるな
ワイちゃんは現代も生きるカブトガニが好き✊🥺
>>242
カブトガニが知性持った時に逆襲されても文句言えんわ
>>242
彼岸島で見た
>>242
エッ
>>242
これ生体に影響がない範囲で採血して帰してるらしいけど絶対死ぬよな
歴史上最大
シロナガスクジラ
歴史上最強
シャチ
こう考えると古代の海もロマンねえわ
海竜共がどれくらいの強さやったかは定かやないけど
>>310
まあ常に進化してるわけだし現代の生物の方が効率的なのはしゃーない
>>310
人間が調査出来ない深海にすげえでかい古代生物の化石があるかもって想像したらええんや
>>310
何をもって最強かって話やけど
攻撃性なら歴史上最強はホモサピエンスや
>>327
でもそいつほぼマッコウクジラだよね
>>341
マッコウクジラのフレームに巨大な歯と強力な顎が備わってるってロマンしかないやん
実際今でもわけのわからない生き物一杯いるからハルキゲニアくらい雑魚に見える
というか皆知ってるヒトデすら動くと死ぬほど気持ち悪い
https://www.youtube.com/watch?v=Lbg-tQ6FJgQ
>>322
ホタテみたいなのですら無駄に器用に動きやがるから生き物って謎だわ🥴
https://www.youtube.com/watch?v=Y2vDtnBxt6U
1つの骨が化石化する確率は10億分の1
日本の人口1億2000万人のうち化石として残る骨は約22本
>>367
はぇ~
化石残ってないだけの最強生物いそうやな
人間って進化しないんか?それとも今も進化してるんかね?
>>377
インターネットは明確な進化やろ
まあでもデジタルは上限がある
〇光年を高速で移動出来るような技術が発見されない限り人類はこの星で終わりやろな
>>377
人間の体温は1860年ごろは37度が平均だったけど
今は36度が平均でちょっと低くなってきてるらしい
>>377
腕の真ん中の血管がなくなり始めてるとかどうとか
>>592
宇宙に飛んで行きそう
>>592
本体は腸やぞ
>>592
火を使って調理して高エネルギー食をとった結果がこのラスボス的な脳
かわいらしい脳のコアラを見習え
>>592
腸内細菌定期
>>592
脳が体に信号を送って動かしてるって考える度に
ワイらは遺伝子という寄生虫のような存在に動かされてる器なんじゃないかって思うわ
>>675
利己的な遺伝子はJの頃の読書部でお勧めされて読んだンゴねぇ
読みやすい上に内容濃くておもろかったわ
今流行りのミームって言葉の発祥の本やしな
>>675
利己的な遺伝子って本の中で著者も言うとるけどかなり誤解されてるよな
>>719
その生物の動きを残した貴重な資料やね
>>719
ワイも昆虫の本に植物より先に節足動物が陸上進出してた可能性があるって読んで与太話と思ってたからこれのことか!って感動したわ
これも元々NHKスペシャル地球大進化のワンシーンよね
もう20年前とか嘘やろ
>>754
聞こえる聞こえる…
>>754
bgm脳内再生余裕定期
>>754
音が聞こえるgif定期
>>754
爆発オチ定期
今の生き物も見る部分変えたらキモいし
>>736
人間の口の中もよく見たらキモイし…
間違えて復元してるやつがほとんどじゃないの
古代魚はデカくて顔も怖いから苦手やわ
ロマンの塊やんけ
※関連記事
研究者「最強生物のクマムシを時速3240kmで叩きつけると……死ぬ」
岡山理科大学教授「進化、種の存続とかを教えてるけど女子は理解してるのに男子は理解できてないのなんで?」
【画像】女の股間の『何も無い感』、本気でエロすぎる。これは男とは別の生物ですわ…
【画像】哺乳類で最もアホと言われるコアラの脳みそがこちらwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2024年12月08日 08:48 ▽このコメントに返信
※1
だって外骨格の生物以外は基本内側の骨しか分からんのやから、他に何か判断材料がいるんだもんしゃあない
3.気になる名無しさん2024年12月08日 08:50 ▽このコメントに返信
脊椎動物になってからの化石復元はだいたい信じなくて良い
ゾウの頭蓋骨をサイクロプス、カバの頭蓋骨をドラゴンと思ってたのは有名な話
最近だとサーベルタイガーのミイラが見つかったけど、ゾイドみたいなカッコいい牙の生え方せず、上唇で牙が隠れてた鼻の下が長い間抜けな顔だったと明らかになった
骨格から肉の復元は無理なんよ
4.気になる名無しさん2024年12月08日 08:53 ▽このコメントに返信
>>3
分厚い脂肪層を持つ哺乳類の復元が難しいってだけで爬虫類は復元された推定図にほぼ間違いはないぞ
もちろん皮膚の色とか毛の有無とかそういう差はあるけど
5.気になる名無しさん2024年12月08日 08:57 ▽このコメントに返信
>>3
研究が進んでない段階での推定復元に間違いが含まれるなんて当たり前の話やん
それだけの理由で骨格からの復元は無理とか言ってる時点で専門的な知識が何も無いのバレッバレやぞ
6.気になる名無しさん2024年12月08日 09:07 ▽このコメントに返信
巨人って存在したんか?
7.気になる名無しさん2024年12月08日 09:08 ▽このコメントに返信
乱視が進行したかと思った
8.気になる名無しさん2024年12月08日 09:17 ▽このコメントに返信
今はちっさくなっただけで、よく見ればキモいやついくらでもいるw
9.気になる名無しさん2024年12月08日 09:21 ▽このコメントに返信
>>3
その「サーベルタイガー」はホモテリウムのことだろうが、
そのミイラが発見される前からホモテリウムは口を閉じているときは牙が唇で覆われていたという研究は発表されていたし、
「サーベルタイガー」は牙が長いタイプとそのタイプほど長くないタイプの2タイプがあってホモテリウムは後者であり、牙が長いタイプの代表であるスミロドンはホモテリウムとの下顎の違いから口を閉じているときでも牙が露出していたと推定されているぞ
10.気になる名無しさん2024年12月08日 09:23 ▽このコメントに返信
恐竜とか本当の姿なんて永遠に分からないから推測するしかないのがね
11.気になる名無しさん2024年12月08日 09:29 ▽このコメントに返信
ヒクイドリが恐竜っぽいからあながち恐竜の復元も悪いもんでもないんじゃ
12.気になる名無しさん2024年12月08日 09:39 ▽このコメントに返信
化石にならなかったり、まだ化石が見つかってない
もっとキモい生物もいると考えるとワクワクする
13.気になる名無しさん2024年12月08日 10:15 ▽このコメントに返信
カンブリア紀のバージェス動物群はアノマロカリス以外はせいぜい数mmから数cm程度よ
飼いたい言ってたニキ、よかったな飼えるで
14.気になる名無しさん2024年12月08日 10:21 ▽このコメントに返信
虫が怖いのって襲われた過去を持つ本能なんやろなぁ
15.気になる名無しさん2024年12月08日 10:30 ▽このコメントに返信
クソでかいトンボとか飛んでたんだろ
カブトムシとかカッコいいと思う俺でも実物見たら気絶すると思うわ
16.気になる名無しさん2024年12月08日 11:04 ▽このコメントに返信
キモい生物が淘汰されてる証拠やん
キモい生物同士でもお互いに「こいつキモいから交尾したくない…」ってなって消えてくんよ
ルッキズムは生物として正しい
17.気になる名無しさん2024年12月08日 11:08 ▽このコメントに返信
>>14
ネズミだった祖先はたぶんクソデカGに食われてたんやろな
だから他の昆虫と比べてGに異常にびびるんやないかと思う
18.気になる名無しさん2024年12月08日 11:14 ▽このコメントに返信
ほんの1万年前までアメリカ大陸でメガテリウムがのんびり草を食んでたのに、本当に悔しいわ
ほんまヒトカス…
19.気になる名無しさん2024年12月08日 11:19 ▽このコメントに返信
人のこと言えんがお前らの外見も大概やで
20.気になる名無しさん2024年12月08日 11:25 ▽このコメントに返信
シャチってそんなすごかったのか…
昔教科書か何かに載ってたシャチの写真を見てめちゃくちゃ怖いって思った記憶あるわ
21.気になる名無しさん2024年12月08日 11:58 ▽このコメントに返信
味の良さって要するにアミノ酸の蓄積量に比例するからな。たくさん溜め込める方がより活発に力強く動ける=うまい
22.気になる名無しさん2024年12月08日 12:32 ▽このコメントに返信
>152のヘリコプリオンは絶対復元図間違ってると思う
23.気になる名無しさん2024年12月08日 12:52 ▽このコメントに返信
>>19
骨はみんな同じような見た目してるから…
24.気になる名無しさん2024年12月08日 13:21 ▽このコメントに返信
キモイとか言ってるけどワイらの御先祖様やぞ
25.気になる名無しさん2024年12月08日 14:16 ▽このコメントに返信
>>6
巨人というのが何を指すのかにもよるけど、人間みたいな二足歩行で単純にデカい奴という意味ならほぼ無理だと言われてる。
二足で自重を支える事が難しい(人間サイズを縦2倍、横2倍、高さ2倍にすると体積=重量は8倍の想定)というのがよく言われる。
26.気になる名無しさん2024年12月08日 16:23 ▽このコメントに返信
一旦陸に上がった癖にまた海に帰ろうとするクレイジーさよ
27.気になる名無しさん2024年12月08日 19:46 ▽このコメントに返信
チー牛の方がキモくて草
28.気になる名無しさん2024年12月08日 20:06 ▽このコメントに返信
>>22
実際、間違ってるってのが割と最近わかったぞ。
あの渦巻き状の歯列は下顎の内側中央にあったというのがわかった。歯茎が口の縁の部分じゃなくて口の中央にある感じっていうか。なんで頭の外形は割と普通。
29.気になる名無しさん2024年12月09日 08:49 ▽このコメントに返信
所詮今ある学説なんてすぐに覆される
与太話くらいに聞いておくべき
30.気になる名無しさん2024年12月09日 12:23 ▽このコメントに返信
そもそもなんで
「人間」とかいう生物的にはクソ雑魚が天下とってるんだろ
脳がもっと巨大な生物なんていくらでもいたのに
1.気になる名無しさん2024年12月08日 08:16 ▽このコメントに返信
ティラノサウルスの想像図が鳥みたいになったりちょいちょい変わるからあんまり信用できない
ポケモンみたいに化石から復活とか出来るようになんねーかな