【画像】大昔の生物たち、ガチでキモすぎるwwwww

    30
    コメント

    • 2024/12/8 08:00
    • カテゴリ:歴史 ,
    • このエントリーをはてなブックマークに追加      
    209fd666

    1:名無し: 2024/12/06(金) 09:22:34.274ID:FaKGo7HLi



    4:名無し: 2024/12/06(金) 09:23:00.660ID:FaKGo7HLi
    バケモンやん


    10:名無し: 2024/12/06(金) 09:23:48.400ID:QKwDmMZja
    デカくないなら飼いたいフォルムしとる


    2:名無し: 2024/12/06(金) 09:22:44.617ID:FaKGo7HLi



    652:名無し: 2024/12/06(金) 11:34:19.509ID:bK9KWGLht
    >>2
    こいつが生態系の頂点だったという事実



    3:名無し: 2024/12/06(金) 09:22:53.819ID:FaKGo7HLi



    741:名無し: 2024/12/06(金) 12:29:20.498ID:yuKpvWTHb
    >>3
    こいつかっこいいな



    23:名無し: 2024/12/06(金) 09:25:39.788ID:0IWQF7N0C
    ち●ぽの化物やん


    5:名無し: 2024/12/06(金) 09:23:20.756ID:S1cGvI0lD
    こいつらの遺伝子がワイらに伝わってる事実


    7:名無し: 2024/12/06(金) 09:23:32.628ID:2KYfs01a.
    ハルキゲニアは特にイカれてると思う




    36:名無し: 2024/12/06(金) 09:28:09.390ID:lDYcWEjgP
    >>7
    イソギンチャクも変わらんやろ



    12:名無し: 2024/12/06(金) 09:24:04.105ID:ePWudg65A
    >>7
    触ったら痛そう



    62:名無し: 2024/12/06(金) 09:33:22.604ID:V/Oy9hTNX
    >>7
    クマムシとカギムシがこいつの後継らしいな



    112:名無し: 2024/12/06(金) 09:43:07.867ID:NLG6AEGW8
    >>7
    進撃のラスボスやんけ



    198:名無し: 2024/12/06(金) 10:02:31.013ID:auZ4LAzcR
    >>7
    小学生が考えた架空生物みたい



    46:名無し: 2024/12/06(金) 09:29:59.501ID:o3iqcHZb7
    >>7
    これ上下逆だったんじゃなかったっけ?



    54:名無し: 2024/12/06(金) 09:31:39.616ID:Ye6waCirK
    >>46




    289:名無し: 2024/12/06(金) 10:18:51.850ID:wACj5vrlL
    >>54
    嘘だろ
    上下逆にされてもワイの中のハルキゲニア像を変えるわけにはいかないんやが



    601:名無し: 2024/12/06(金) 11:18:55.828ID:wSsch0ddZ
    >>54
    これに毛がモフモフ生えてたらまあ分からんでもない造形になるな



    59:名無し: 2024/12/06(金) 09:32:54.508ID:HWw9/ev3E
    >>54
    どういう意図の進化なんこれ?



    65:名無し: 2024/12/06(金) 09:33:59.993ID:2KYfs01a.
    >>59
    復元図の変遷
    最初の復元図は上下が間違っていて後に前後も間違っていた事が判明した



    8:名無し: 2024/12/06(金) 09:23:39.659ID:ElP/UjcCp
    ワイの方がキモい


    27:名無し: 2024/12/06(金) 09:26:10.257ID:AKOk4kvJ4
    海にいたら気絶すると思う


    39:名無し: 2024/12/06(金) 09:28:23.683ID:5Ac3MyqaH
    丸い口から縦の顎ある形に別れたのは生物史的に重要らしいな
    今って全然いないし



    28:名無し: 2024/12/06(金) 09:26:18.678ID:xJqNy8S7P
    こいつらからしたら現代の生物ガチでキモすぎるって感覚なんやろな


    45:名無し: 2024/12/06(金) 09:29:38.030ID:HQcZD6pls
    哺乳類は可愛く生まれるやつが多くて良かったよな


    48:名無し: 2024/12/06(金) 09:30:27.909ID:2f7m0J.dt



    正直こいつもカンブリア級のキモデザインだよな



    51:名無し: 2024/12/06(金) 09:31:24.514ID:2KYfs01a.
    >>48
    ルックスよりオスがメスと一体化して生殖器以外が退化する生態の方がキモい



    444:名無し: 2024/12/06(金) 10:45:43.044ID:BDia9ZdW1
    >>48
    魚みたいな顔した人見ると進化の歴史を感じる



    55:名無し: 2024/12/06(金) 09:32:05.833ID:./wODo2xw
    昔の生物の味が気になる
    美味しかったのかな



    60:名無し: 2024/12/06(金) 09:33:03.192ID:2KYfs01a.
    >>55
    沼津港深海水族館によるとシーラカンスは旨味が全く無く食感が濡れた歯ブラシらしい



    77:名無し: 2024/12/06(金) 09:35:32.456ID:8b3gnK3zd
    >>55
    昔の生き物はアミノ酸少なそう



    56:名無し: 2024/12/06(金) 09:32:11.154ID:84MivTuAH


    最強!



    103:名無し: 2024/12/06(金) 09:39:23.302ID:nt3M42qAL
    >>56



    61:名無し: 2024/12/06(金) 09:33:15.603ID:2f7m0J.dt



    こんなのが歩き回ってた昔の地球怖すぎやろ



    66:名無し: 2024/12/06(金) 09:34:07.786ID:Svh37SYXR
    >>61
    気絶どころの騒ぎじゃないわこれ



    335:名無し: 2024/12/06(金) 10:26:27.019ID:SSzGTjhaB
    >>61
    環境に適応出来ないとか細かいことはおいといて、こういうのに道端で出会ったときヒトは捕食対象になるんやろか
    恐怖度というか有害度って今で言う熊くらいなんかな?



    74:名無し: 2024/12/06(金) 09:34:45.066ID:SUM9LghfE
    こいつらの動いてるとこ見たいよなぁ


    79:名無し: 2024/12/06(金) 09:35:47.592ID:DtOXCCLwu
    シーラカンスは不味くなることで生き残れたって聞いた時感心した


    125:名無し: 2024/12/06(金) 09:45:33.032ID:.kXYAkCpT
    >>79
    大半の魚がこう進化しないのはおかしい



    216:名無し: 2024/12/06(金) 10:05:42.474ID:ntlGznw1w
    >>125
    むしろ味の良さを競い合っている感すらあるな



    82:名無し: 2024/12/06(金) 09:36:14.491ID:Svh37SYXR



    メガロドン「あー現代のヒョロガリ生物ボコりてえ~w」



    84:名無し: 2024/12/06(金) 09:36:32.792ID:nAk8aTq/i
    >>82
    シャチに負けた雑魚



    96:名無し: 2024/12/06(金) 09:38:19.259ID:2aUmYcVyq
    >>82
    こええ



    111:名無し: 2024/12/06(金) 09:42:59.917ID:j6p6QXpEz
    >>82
    モササウルスに勝てんのはしゃーない




    90:名無し: 2024/12/06(金) 09:37:21.932ID:1NmC9jev7





    93:名無し: 2024/12/06(金) 09:37:48.323ID:/fGql4VSX
    >>90
    楽しそう



    597:名無し: 2024/12/06(金) 11:18:04.165ID:ih1fnubGX
    >>90
    こいつ話通じなさそうで好き



    604:名無し: 2024/12/06(金) 11:19:43.146ID:0fXfgylkd
    >>90



    644:名無し: 2024/12/06(金) 11:31:39.497ID:bVBKcOie6
    >>90
    陽キャ



    104:名無し: 2024/12/06(金) 09:39:47.113ID:OTSmgs3Za
    この想像図どのくらい根拠あるの?


    105:名無し: 2024/12/06(金) 09:41:19.797ID:m8kDoGKIm
    >>104



    節足動物はそのままの形で化石になるから結構まんまやろな



    106:名無し: 2024/12/06(金) 09:41:21.816ID:j6p6QXpEz
    アノマロカリスとウミサソリほんますき
    数メートルのコイツラが覇者だったという事実にチ●コビンビンですよ神






    108:名無し: 2024/12/06(金) 09:42:12.391ID:tVNWK5KCQ
    昔好きだったゲームにこの辺りの生物モチーフのモンスターが異様に多かった思い出があるわ


    110:名無し: 2024/12/06(金) 09:42:36.322ID:sosNI38W9
    シャチ
    単体でも最強クラスです
    海ならどこにでもいます(寒い方が好き)
    頭もよく集団戦術や戦術の継承ができます
    なんなら道具も使えます
    5頭から50頭(多いと100頭以上)の群れを作ります
    時速60~80kmで泳げます
    雄は60年雌は90年生きます
    1000万年以上繁栄してます

    コイツに勝つ方法



    115:名無し: 2024/12/06(金) 09:43:22.390ID:m8kDoGKIm
    >>110
    実際スペックが完璧すぎて神と寝てるんやないかって噂や



    119:名無し: 2024/12/06(金) 09:44:01.561ID:dnky4pr0u
    >>110
    こんなんが居たらメガロドンも勝てんわな
    やっぱ知能よ



    113:名無し: 2024/12/06(金) 09:43:13.353ID:2KYfs01a.
    異常巻きアンモナイトの一種ニッポニテス
    コンピューター解析で巻き方には法則がある事が判明




    120:名無し: 2024/12/06(金) 09:44:18.188ID:m8kDoGKIm
    >>113
    ワイの捻りウ●チそっくりやわ



    131:名無し: 2024/12/06(金) 09:46:43.129ID:hORI6O6lV
    現代でもやべーのおるけどな




    134:名無し: 2024/12/06(金) 09:47:38.091ID:2KYfs01a.
    >>131
    タカアシガニ飼ってる水族館多くない?
    深海コーナーの大きめの水槽には大抵おるぞ



    133:名無し: 2024/12/06(金) 09:47:33.984ID:j6p6QXpEz
    どっちが強そう?






    135:名無し: 2024/12/06(金) 09:48:17.847ID:oiXCZ2VpH
    >>133
    何度見てもシャチのヒレの辺りゴツすぎるわ



    139:名無し: 2024/12/06(金) 09:49:24.592ID:drRKpnEGG
    全身のほとんどが禿げてる二足歩行する猿の方がキモい定期


    141:名無し: 2024/12/06(金) 09:49:55.057ID:gUvXjt7sk
    >>139
    他の生物からみたらガチで人間ってキモいやろな



    142:名無し: 2024/12/06(金) 09:50:12.690ID:LpGKj/W3b
    ぼくデイノテリウムがすき🥺




    145:名無し: 2024/12/06(金) 09:50:39.958ID:kDMs3tsGv
    >>142
    意味不明な牙で草



    374:名無し: 2024/12/06(金) 10:33:18.688ID:yNAjLrVSn
    >>142
    樹皮を削って食べてたんやっけ



    146:名無し: 2024/12/06(金) 09:51:32.625ID:bVBKcOie6
    >>142
    意味のない牙だよ



    187:名無し: 2024/12/06(金) 10:00:39.060ID:DjxrcmFX3
    >>146
    普通に戦うとき便利じゃね?



    170:名無し: 2024/12/06(金) 09:57:49.423ID:hlXxStRYM
    >>142
    ワイはプラティベロドンが好き




    769:名無し: 2024/12/06(金) 12:49:01.725ID:kde/SB.FG
    >>170
    カッケェなこれ



    152:名無し: 2024/12/06(金) 09:52:19.113ID:Tb5VNNUZ4
    バカみたいな生き物だな




    153:名無し: 2024/12/06(金) 09:52:47.274ID:kDMs3tsGv
    >>152
    もう悪ふざけじゃんこれ



    182:名無し: 2024/12/06(金) 10:00:00.591ID:38rq/BVdt
    こいつが普通に飛び回ってる世界




    185:名無し: 2024/12/06(金) 10:00:30.153ID:1B.0Ezl5m
    >>182
    こいつは人食えんけどな



    224:名無し: 2024/12/06(金) 10:06:38.231ID:2Z/dxLONa
    >>182
    すぐさま墜落して地面にクチバシ刺さってそうなんやけどほんまに飛べるんか?🥺



    226:名無し: 2024/12/06(金) 10:07:30.210ID:1B.0Ezl5m
    >>224
    滑空やから飛べてへんよ



    194:名無し: 2024/12/06(金) 10:01:44.681ID:wMZPVHAnI
    コイツがダントツでキモい






    203:名無し: 2024/12/06(金) 10:03:30.481ID:p.ebDY3g8
    >>194
    地獄楽に出てきそう



    208:名無し: 2024/12/06(金) 10:04:25.621ID:9CtqeRQKv
    >>194
    ARKで装備破壊してくるカス



    197:名無し: 2024/12/06(金) 10:02:25.805ID:ntlGznw1w
    昔2chの深海怖い系スレで見た人間の顔そっくりのクラゲみたいなヤツってあれフェイクだったんかな


    689:名無し: 2024/12/06(金) 11:53:33.051ID:QXPjZ/3Av
    >>197
    ニュウドウカジカやろ?
    実在するで



    696:名無し: 2024/12/06(金) 12:02:09.192ID:2KYfs01a.
    >>689
    あの画像のは網で引き上げられる間に皮膚とかが剥がれて悲惨な状態らしい



    701:名無し: 2024/12/06(金) 12:10:54.730ID:2KYfs01a.
    >>696の画像あったわ



    生前




    705:名無し: 2024/12/06(金) 12:13:15.364ID:SCMMoRMvx
    >>701
    顔面引き剥がされた状態なんやな…



    228:名無し: 2024/12/06(金) 10:07:52.610ID:wMZPVHAnI
    これ最初に(まさか…)って気付いた科学者ヤバかったやろな
    心臓バクバクしたやろ






    233:名無し: 2024/12/06(金) 10:09:29.803ID:VT/hSerTs
    >>228
    こいつ普通に地元の漁師に収穫されてたんやっけ?ロマンあるよな



    237:名無し: 2024/12/06(金) 10:10:36.972ID:aZqrazMa9
    >>228
    こいつが地元では時々網にかかるくせに食えないいらない魚だったという事実



    239:名無し: 2024/12/06(金) 10:10:46.606ID:gI3/dii3I
    >>228
    こうみると結構形自体は完成形感あるな



    240:名無し: 2024/12/06(金) 10:10:51.260ID:2Z/dxLONa
    ワイちゃんは現代も生きるカブトガニが好き✊🥺


    246:名無し: 2024/12/06(金) 10:12:38.676ID:V6s/MTl/g
    >>242
    カブトガニが知性持った時に逆襲されても文句言えんわ



    249:名無し: 2024/12/06(金) 10:12:41.829ID:p.ebDY3g8
    >>242
    彼岸島で見た



    273:名無し: 2024/12/06(金) 10:15:48.014ID:L1j9eNWtm
    >>242
    エッ



    275:名無し: 2024/12/06(金) 10:15:50.878ID:drRKpnEGG
    >>242
    これ生体に影響がない範囲で採血して帰してるらしいけど絶対死ぬよな



    282:名無し: 2024/12/06(金) 10:17:04.007ID:2KYfs01a.
    6年位前にえのすいで生きたミツクリザメが展示されてるの見たわ
    数日で死んだらしいけど






    310:名無し: 2024/12/06(金) 10:22:37.532ID:mmrqO0xG9
    歴史上最大
    シロナガスクジラ
    歴史上最強
    シャチ

    こう考えると古代の海もロマンねえわ
    海竜共がどれくらいの強さやったかは定かやないけど



    318:名無し: 2024/12/06(金) 10:23:41.705ID:YzyT7TBvM
    >>310
    まあ常に進化してるわけだし現代の生物の方が効率的なのはしゃーない



    320:名無し: 2024/12/06(金) 10:24:18.097ID:nAk8aTq/i
    >>310
    人間が調査出来ない深海にすげえでかい古代生物の化石があるかもって想像したらええんや



    324:名無し: 2024/12/06(金) 10:24:53.325ID:drRKpnEGG
    >>310
    何をもって最強かって話やけど
    攻撃性なら歴史上最強はホモサピエンスや



    327:名無し: 2024/12/06(金) 10:25:16.337ID:hlXxStRYM
    >>310
    ワイはリヴィアタンメルビレイが最強だった説推すわ




    341:名無し: 2024/12/06(金) 10:27:14.768ID:g3S5iwfvC
    >>327
    でもそいつほぼマッコウクジラだよね



    357:名無し: 2024/12/06(金) 10:30:12.231ID:hlXxStRYM
    >>341
    マッコウクジラのフレームに巨大な歯と強力な顎が備わってるってロマンしかないやん



    322:名無し: 2024/12/06(金) 10:24:36.676ID:56RFYa3hi
    実際今でもわけのわからない生き物一杯いるからハルキゲニアくらい雑魚に見える
    というか皆知ってるヒトデすら動くと死ぬほど気持ち悪い

    https://www.youtube.com/watch?v=Lbg-tQ6FJgQ



    337:名無し: 2024/12/06(金) 10:26:41.665ID:pKc2ipl1T
    >>322
    ホタテみたいなのですら無駄に器用に動きやがるから生き物って謎だわ🥴

    https://www.youtube.com/watch?v=Y2vDtnBxt6U



    367:名無し: 2024/12/06(金) 10:31:35.155ID:gYH/xByOq
    1つの骨が化石化する確率は10億分の1
    日本の人口1億2000万人のうち化石として残る骨は約22本



    372:名無し: 2024/12/06(金) 10:33:00.459ID:1JwVK1uE2
    >>367
    はぇ~
    化石残ってないだけの最強生物いそうやな



    377:名無し: 2024/12/06(金) 10:34:15.063ID:BG2D7FNmL
    人間って進化しないんか?それとも今も進化してるんかね?


    390:名無し: 2024/12/06(金) 10:36:08.215ID:wMZPVHAnI
    >>377
    インターネットは明確な進化やろ
    まあでもデジタルは上限がある
    〇光年を高速で移動出来るような技術が発見されない限り人類はこの星で終わりやろな



    404:名無し: 2024/12/06(金) 10:38:00.868ID:7ueBIdd9/
    >>377
    人間の体温は1860年ごろは37度が平均だったけど
    今は36度が平均でちょっと低くなってきてるらしい



    508:名無し: 2024/12/06(金) 10:57:57.342ID:y80kn8LP5
    >>377
    腕の真ん中の血管がなくなり始めてるとかどうとか



    592:名無し: 2024/12/06(金) 11:17:20.316ID:wMZPVHAnI
    まあワイらの「本体」ってこれやからな
    これ持ってるだけでここまで進化したの異常すぎる




    594:名無し: 2024/12/06(金) 11:17:52.853ID:77AZ6Rumm
    >>592
    宇宙に飛んで行きそう



    605:名無し: 2024/12/06(金) 11:19:44.396ID:GBnbqxAWS
    >>592
    本体は腸やぞ



    640:名無し: 2024/12/06(金) 11:29:03.535ID:FurZIorTC
    >>592
    火を使って調理して高エネルギー食をとった結果がこのラスボス的な脳
    かわいらしい脳のコアラを見習え



    646:名無し: 2024/12/06(金) 11:32:20.989ID:bVBKcOie6
    >>592
    腸内細菌定期



    612:名無し: 2024/12/06(金) 11:20:28.029ID:T3RRWmFy4
    >>592
    脳が体に信号を送って動かしてるって考える度に
    ワイらは遺伝子という寄生虫のような存在に動かされてる器なんじゃないかって思うわ



    675:名無し: 2024/12/06(金) 11:43:17.152ID:LwUAqQPIR
    このスレの連中全員これ読んでそう






    698:名無し: 2024/12/06(金) 12:03:11.090ID:Hpvq/7bbS
    >>675
    利己的な遺伝子はJの頃の読書部でお勧めされて読んだンゴねぇ
    読みやすい上に内容濃くておもろかったわ
    今流行りのミームって言葉の発祥の本やしな



    699:名無し: 2024/12/06(金) 12:06:46.094ID:2Yc2Q9xVx
    >>675
    利己的な遺伝子って本の中で著者も言うとるけどかなり誤解されてるよな



    719:名無し: 2024/12/06(金) 12:20:07.768ID:Pvqick4NO
    科博にあるこれ
    大好きなのに誰も分かってくれない




    726:名無し: 2024/12/06(金) 12:23:42.561ID:2KYfs01a.
    >>719
    その生物の動きを残した貴重な資料やね



    731:名無し: 2024/12/06(金) 12:24:48.228ID:ENEyVzg9K
    >>719
    ワイも昆虫の本に植物より先に節足動物が陸上進出してた可能性があるって読んで与太話と思ってたからこれのことか!って感動したわ



    754:名無し: 2024/12/06(金) 12:40:52.216ID:2KYfs01a.
    これも元々NHKスペシャル地球大進化のワンシーンよね
    もう20年前とか嘘やろ




    755:名無し: 2024/12/06(金) 12:41:20.383ID:g2GiWlKFJ
    >>754
    聞こえる聞こえる…



    756:名無し: 2024/12/06(金) 12:41:23.852ID:DTlMzA0MU
    >>754
    bgm脳内再生余裕定期



    762:名無し: 2024/12/06(金) 12:47:23.967ID:9GTdrtFJ.
    >>754
    音が聞こえるgif定期



    765:名無し: 2024/12/06(金) 12:47:50.955ID:WFlyZd3qV
    >>754
    爆発オチ定期



    736:名無し: 2024/12/06(金) 12:27:24.649ID:ATN2G6Kl1
    今の生き物も見る部分変えたらキモいし




    738:名無し: 2024/12/06(金) 12:28:00.970ID:56RFYa3hi
    >>736
    人間の口の中もよく見たらキモイし…



    695:名無し: 2024/12/06(金) 12:00:20.321ID:0AzCtXoZF
    間違えて復元してるやつがほとんどじゃないの


    685:名無し: 2024/12/06(金) 11:48:41.183ID:ldJBsu/pN
    古代魚はデカくて顔も怖いから苦手やわ


    687:名無し: 2024/12/06(金) 11:51:18.443ID:MrbpLhcSj
    ロマンの塊やんけ


    ※関連記事
    研究者「最強生物のクマムシを時速3240kmで叩きつけると……死ぬ」

    岡山理科大学教授「進化、種の存続とかを教えてるけど女子は理解してるのに男子は理解できてないのなんで?」

    【画像】女の股間の『何も無い感』、本気でエロすぎる。これは男とは別の生物ですわ…

    【画像】哺乳類で最もアホと言われるコアラの脳みそがこちらwww





    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2024年12月08日 08:16   ▽このコメントに返信

      ティラノサウルスの想像図が鳥みたいになったりちょいちょい変わるからあんまり信用できない
      ポケモンみたいに化石から復活とか出来るようになんねーかな

      2.気になる名無しさん2024年12月08日 08:48   ▽このコメントに返信

      ※1
      だって外骨格の生物以外は基本内側の骨しか分からんのやから、他に何か判断材料がいるんだもんしゃあない

      3.気になる名無しさん2024年12月08日 08:50   ▽このコメントに返信

      脊椎動物になってからの化石復元はだいたい信じなくて良い
      ゾウの頭蓋骨をサイクロプス、カバの頭蓋骨をドラゴンと思ってたのは有名な話
      最近だとサーベルタイガーのミイラが見つかったけど、ゾイドみたいなカッコいい牙の生え方せず、上唇で牙が隠れてた鼻の下が長い間抜けな顔だったと明らかになった
      骨格から肉の復元は無理なんよ

      4.気になる名無しさん2024年12月08日 08:53   ▽このコメントに返信

      >>3
      分厚い脂肪層を持つ哺乳類の復元が難しいってだけで爬虫類は復元された推定図にほぼ間違いはないぞ
      もちろん皮膚の色とか毛の有無とかそういう差はあるけど

      5.気になる名無しさん2024年12月08日 08:57   ▽このコメントに返信

      >>3
      研究が進んでない段階での推定復元に間違いが含まれるなんて当たり前の話やん
      それだけの理由で骨格からの復元は無理とか言ってる時点で専門的な知識が何も無いのバレッバレやぞ

      6.気になる名無しさん2024年12月08日 09:07   ▽このコメントに返信

      巨人って存在したんか?

      7.気になる名無しさん2024年12月08日 09:08   ▽このコメントに返信

      乱視が進行したかと思った

      8.気になる名無しさん2024年12月08日 09:17   ▽このコメントに返信

      今はちっさくなっただけで、よく見ればキモいやついくらでもいるw

      9.気になる名無しさん2024年12月08日 09:21   ▽このコメントに返信

      >>3
      その「サーベルタイガー」はホモテリウムのことだろうが、
      そのミイラが発見される前からホモテリウムは口を閉じているときは牙が唇で覆われていたという研究は発表されていたし、
      「サーベルタイガー」は牙が長いタイプとそのタイプほど長くないタイプの2タイプがあってホモテリウムは後者であり、牙が長いタイプの代表であるスミロドンはホモテリウムとの下顎の違いから口を閉じているときでも牙が露出していたと推定されているぞ

      10.気になる名無しさん2024年12月08日 09:23   ▽このコメントに返信

      恐竜とか本当の姿なんて永遠に分からないから推測するしかないのがね

      11.気になる名無しさん2024年12月08日 09:29   ▽このコメントに返信

      ヒクイドリが恐竜っぽいからあながち恐竜の復元も悪いもんでもないんじゃ

      12.気になる名無しさん2024年12月08日 09:39   ▽このコメントに返信

      化石にならなかったり、まだ化石が見つかってない
      もっとキモい生物もいると考えるとワクワクする

      13.気になる名無しさん2024年12月08日 10:15   ▽このコメントに返信

      カンブリア紀のバージェス動物群はアノマロカリス以外はせいぜい数mmから数cm程度よ
      飼いたい言ってたニキ、よかったな飼えるで

      14.気になる名無しさん2024年12月08日 10:21   ▽このコメントに返信

      虫が怖いのって襲われた過去を持つ本能なんやろなぁ

      15.気になる名無しさん2024年12月08日 10:30   ▽このコメントに返信

      クソでかいトンボとか飛んでたんだろ
      カブトムシとかカッコいいと思う俺でも実物見たら気絶すると思うわ

      16.気になる名無しさん2024年12月08日 11:04   ▽このコメントに返信

      キモい生物が淘汰されてる証拠やん
      キモい生物同士でもお互いに「こいつキモいから交尾したくない…」ってなって消えてくんよ
      ルッキズムは生物として正しい

      17.気になる名無しさん2024年12月08日 11:08   ▽このコメントに返信

      >>14
      ネズミだった祖先はたぶんクソデカGに食われてたんやろな
      だから他の昆虫と比べてGに異常にびびるんやないかと思う

      18.気になる名無しさん2024年12月08日 11:14   ▽このコメントに返信

      ほんの1万年前までアメリカ大陸でメガテリウムがのんびり草を食んでたのに、本当に悔しいわ
      ほんまヒトカス…

      19.気になる名無しさん2024年12月08日 11:19   ▽このコメントに返信

      人のこと言えんがお前らの外見も大概やで

      20.気になる名無しさん2024年12月08日 11:25   ▽このコメントに返信

      シャチってそんなすごかったのか…
      昔教科書か何かに載ってたシャチの写真を見てめちゃくちゃ怖いって思った記憶あるわ

      21.気になる名無しさん2024年12月08日 11:58   ▽このコメントに返信

      味の良さって要するにアミノ酸の蓄積量に比例するからな。たくさん溜め込める方がより活発に力強く動ける=うまい

      22.気になる名無しさん2024年12月08日 12:32   ▽このコメントに返信

      >152のヘリコプリオンは絶対復元図間違ってると思う

      23.気になる名無しさん2024年12月08日 12:52   ▽このコメントに返信

      >>19
      骨はみんな同じような見た目してるから…

      24.気になる名無しさん2024年12月08日 13:21   ▽このコメントに返信

      キモイとか言ってるけどワイらの御先祖様やぞ

      25.気になる名無しさん2024年12月08日 14:16   ▽このコメントに返信

      >>6
      巨人というのが何を指すのかにもよるけど、人間みたいな二足歩行で単純にデカい奴という意味ならほぼ無理だと言われてる。
      二足で自重を支える事が難しい(人間サイズを縦2倍、横2倍、高さ2倍にすると体積=重量は8倍の想定)というのがよく言われる。

      26.気になる名無しさん2024年12月08日 16:23   ▽このコメントに返信

      一旦陸に上がった癖にまた海に帰ろうとするクレイジーさよ

      27.気になる名無しさん2024年12月08日 19:46   ▽このコメントに返信

      チー牛の方がキモくて草

      28.気になる名無しさん2024年12月08日 20:06   ▽このコメントに返信

      >>22
      実際、間違ってるってのが割と最近わかったぞ。
      あの渦巻き状の歯列は下顎の内側中央にあったというのがわかった。歯茎が口の縁の部分じゃなくて口の中央にある感じっていうか。なんで頭の外形は割と普通。

      29.気になる名無しさん2024年12月09日 08:49   ▽このコメントに返信

      所詮今ある学説なんてすぐに覆される
      与太話くらいに聞いておくべき

      30.気になる名無しさん2024年12月09日 12:23   ▽このコメントに返信

      そもそもなんで
      「人間」とかいう生物的にはクソ雑魚が天下とってるんだろ
      脳がもっと巨大な生物なんていくらでもいたのに

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.