【画像】江戸時代の絵師「イッヌを描いたろ!w」→結果
- 2024/12/8 10:00
- カテゴリ:歴史 ,
1:名無し :2024/12/06(金) 09:08:56.777ID:Mdtu75zRF
かわヨ
エドイーヌ
セクシーヌ
★今週のおすすめ
【動画】女優さん「まって、ホラーの再現VTRなのに乳首見せないといけないんですか!??」
【閲覧注意】メスイキ成功したけどガチで抜け出せなくなるほどヤバい
デリヘル呼んでこんな女が来たら絶対チェンジするだろ?
【画像】アイドルさんたち、変態レースクイーンにさせられるwwwww
普通に可愛い
葛飾北斎とかいう現代のマンガでも通用する変人
>>6
はい北斎です…
>>6
それは言い過ぎ
そこまでではない
>>6
さすがに無理や
北斎と言えども現代で連載持とうと思ったら現代漫画の技法をだいぶ学ぶ必要がある
>>6
磯部磯兵衛かな?
>>6
天才は時代を超越するからな
>>6
絵はなんとかなるが話はどうかな
>>51
ガッツリ通用する
草
江戸時代にもポメラニアンいた説
言うほど犬か?
さも江戸
アニメ化して動かしたい
アホっぽい感じがよく出ている
口のとこ昔からωなんやな
チャウチャウちゃう?
こいつの犬やけに有名やよな
もふもふでかわいい
>>20
絵だけどクッソ可愛い
>>20
かわよ
>>20
ムホホ
>>20
これ大好き
愛が溢れてる
>>20
うまそう
>>20
これ昔の絵風に描いたAI絵らしいな
蘆雪犬すき
可愛い
>>26
言うほどダチョウか?
>>28
寛政元年の長崎へ来航したオランダ船からヒクイドリを輸入したやつやな 当時はこれを駝鳥言うてたんや
>>26
駝鳥って…
>>29
当時でもこれ駝鳥ちゃうヒクイドリ火食鶏やって学者が文句言うて駝鳥・火食鶏図って絵が書かれたで
円山応挙は精密で迫力のある絵を描くのに子犬の絵は肩の力が抜けてて「かわいい~~」と思いながらウキウキで描いてたんやろなあというのが伝わってくる
他の動物やろ
>>37
かわヨ
いい感じのゆるさ
やっぱりセンスは時代を超えるんや
>>42
エッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!
わいの実家で飼ってたイーヌもこんな座り方してたンゴ
可愛いねぇ
>>48
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
相変わらず春画はなんでもアリやな
可愛いやんけ
毛利秀元は何を思ったのか?
>>53
これ送られてどうせえっちゅうねん
>>53
ファービーやろこれ
>>53
こんなん送られたら呪いかけられたと思うやろ
>>53
あの頃の毛利家に絵送るくらい仲良かったのか
葛飾北斎は風景画もええ
>>59
普通に透視図法の絵も当時描かれてたんよな
ただ構図にインパクトないから浮世絵にはあんま使われなかっただけで
>>59
2枚目ええな
>>59
お空綺麗
>>59
すご
>>59
天才じゃん
>>59
現代風やな結構
鳥瞰図とかでイキってたけど
中国がそこ通ってないのはありえないよな
国変わるたびに燃やされたんかな
>>66
中国の絵にもあるで
>>78
これすごい
>>78
これ民衆はなに覗いてるんや?
>>94
吉原の遊女や
北斎ってほんと天才やな
※関連記事
250年前の江戸時代の絵師が描いた子犬可愛すぎて草WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
X民「エイの春画があるのに黒人の春画はない。これが黒人奴隷がデマだという証拠」
高校生絵師「絵が下手なやつはエロ絵描く資格ねーから!グロいわ!」
twitter有名エロ絵師さん、絵の勉強と称し女フォロワーにエロ自撮りを要求してしまう…
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2024年12月08日 10:09 ▽このコメントに返信
よしだまんサイコー
3.気になる名無しさん2024年12月08日 10:12 ▽このコメントに返信
ねこちゃんの絵もお願い
4.気になる名無しさん2024年12月08日 10:22 ▽このコメントに返信
時代は違うのに滲み出る日本人のセンスあるよな
5.気になる名無しさん2024年12月08日 10:22 ▽このコメントに返信
20は芦雪の師匠の円山応挙のイッヌやぞ
6.気になる名無しさん2024年12月08日 10:27 ▽このコメントに返信
日常系ジャンルは江戸時代から存在していた。
7.気になる名無しさん2024年12月08日 10:42 ▽このコメントに返信
毎回晒される家光公すき
8.気になる名無しさん2024年12月08日 10:54 ▽このコメントに返信
この手の緩い日本画好きなら仙厓義梵はおすすめ。
9.気になる名無しさん2024年12月08日 10:58 ▽このコメントに返信
小布施の北斎館は結構な見応えだった
10.気になる名無しさん2024年12月08日 11:03 ▽このコメントに返信
動物の絵はもっと昔の鳥獣戯画の頃から可愛いからな
日本人は古来から漫画絵の才能に溢れてたと思うわ
11.気になる名無しさん2024年12月08日 11:11 ▽このコメントに返信
葛飾北斎はドラゴンボールみたいな集中線とかも書いてたよね
なんか江戸時代の人間じゃないと思うわ
12.気になる名無しさん2024年12月08日 11:11 ▽このコメントに返信
みんな絵だと思ってるけど版画もあるじゃん
版画の技法も凄すぎると思うけどね
13.気になる名無しさん2024年12月08日 11:32 ▽このコメントに返信
ウチの犬もこんな座り方してたな
おっさん座りって呼んでた
14.気になる名無しさん2024年12月08日 12:00 ▽このコメントに返信
最初の芦雪ワンコはフェリシモからグッズ出てるぞ
15.気になる名無しさん2024年12月08日 12:02 ▽このコメントに返信
江戸時代に人気の犬は狆だっけ
16.気になる名無しさん2024年12月08日 12:05 ▽このコメントに返信
犬好き絵師によるカワイイーヌからしか得られない栄養がある
17.気になる名無しさん2024年12月08日 12:06 ▽このコメントに返信
家光公って、父親からは「こいつ陰キャやから弟の方を跡継ぎにしたいなあ」とか思われてたり、剣術の稽古で小野忠明に本気でボコられたり、いらんことを言っては柳生宗矩とか近臣にコテンパンに論破されまくったりと、そこそこ俺らに近い若者時代を過ごした割にあんなゆるかわいい絵を描くあたり、実は相当な人格者やったんじゃないかと個人的には思っている。
18.気になる名無しさん2024年12月08日 17:23 ▽このコメントに返信
今ほど参考になるような多種多様な既存の絵なんかがほぼ無いようなとこからこういうの生み出したのは凄い
写実的な絵は当時でも沢山あったやろうけどデフォルメはな
19.気になる名無しさん2024年12月08日 17:55 ▽このコメントに返信
この前行った展覧会がここらへんの時代の西洋と東洋の影響を作品を通して比較するような並びで楽しかったわ
詳しくないから分からんけどロシアの作品が多くてやっぱり近いんだなぁと
20.気になる名無しさん2024年12月08日 18:17 ▽このコメントに返信
>>12
版画も絵の一種だぞ
21.気になる名無しさん2024年12月09日 00:30 ▽このコメントに返信
>>13
最初は唯のおっさん座りだと思っててもそのうちワンのあまりの可愛いさに
可愛いとかセクシーに見えてくるよね
22.気になる名無しさん2024年12月09日 17:30 ▽このコメントに返信
ゴッホが影響受けるのも納得や
1.気になる名無しさん2024年12月08日 10:04 ▽このコメントに返信
お栄さんの絵親父とは違ってすき