通勤定期「1か月ごとに買ってる奴は情弱。6ヶ月定期で買えば1~2万円浮いてお小遣いになるよ!」
- 2024/12/9 08:00
- カテゴリ:トレンド2 ,
ライフハック
こーしてワイは会社から半年ごとに1万円ちょいのお小遣いを貰うのであった
横領で草
Suica viewスイカで買うと年間12000ぐらい貰えるわ
★今週のおすすめ
【画像】童貞さん、この体位が好き過ぎる
耳の聞こえない女性とヤった結果...
【画像】クッッッッッッソエロい女子大生が発見されるwwww
【画像】「幼馴染とだらだら過ごす休日」がエッチ過ぎてめちゃくちゃバズるwwww
モバイルSuica「楽天ペイからのチャージでポイント貰えるよ!」
だからワイ社は3ヶ月毎の支給になったんか
へーしゃそもそも6ヶ月なんやが
>>17
これ
>>17
これやろ普通
6ヶ月定期買って領収書出して支給やないの?
同じ運賃になる範囲内でギリギリ最長のルートになるよう定期買ってる
これで自宅・会社の最寄り駅からそれぞれもう一つ隣の駅まで行けるようになった
定期券の値段なんて会社も分かってるし
派遣じゃないなら6ヶ月で計算されてるやろ
>>34
テレワークもあるから出社数分支給だわ
6ヶ月定期の値段で算出してない会社が悪い定期
こんな危ない橋渡る奴おる?
出張QUOカードはやりまくるけどさ
>>49
出張関連
役員がやらかしまくってホテルも交通関係も会社経由のサイトからじゃないと受付してくれなくなったわ
>>63
草
まあ何事もほどほどやな
弊社大手SES
会社から定期6ヶ月定期購入じゃなくて
1ヶ月購入を指定されている
6ヶ月のほうが安いよって言っても
話が通じない
>>50
謎にそういうところあるよな
本当にキツイところはコピー取らせて提出とかもあるみたいやし
>>50
人の流動が激しい業界は仕方ないんやないか
会社「今月から領収書集めるで」
>>59
ドロンするしかないな
定期券申請して自転車で頑張ってるやつは昔同僚にいたわ
定期じゃなく通常の方の金をIC運賃じゃなくて切符価格で請求してるのはみんなやってるやろ
>>78
やってないわ
今時切符なんて誰も買ってないのにそんなおかしなことやってたら目つけられるやろ
>>78
めんどいからか、弊社は基本交通費は全部切符価格での請求を受け付けてるわ
会社「交通費支給するので自分で定期買ってね♡」←そもそもこれがおかしいよな
会社が定期買って社員に支給したらええのに
>>130
草
これもう会社が把握しとかんとあかんわ
これバレたやつおるん?正直
自分じゃ絶対やろうと思わへんけど
就活生やけど
交通費支給のインターンで、本当は定期持ってるんだけど切符買って領収書もらって払い戻すのはまずい?
>>102
そこまでやるのキショい
>>107
しゃーないやろ1500円ぐらい浮くんや
学生にとっては大金やぞ
>>111
なんか転売に近い嫌悪感あるわ
人様の仕事増やして迷惑かけて金稼いでるところとそれを考えられない無神経さが嫌い
>>111
学生だからしゃーないで済まされんぞ
>>111
新卒棒に振るリスクと天秤にかけて考えたら
>>124
そう言われると怖いな😱
やめとくわ
>>102
それはやばいだろ
故意って一発でわかるし
>>116
鉄道会社と連絡でも取らん限りバレんくない?
別に定期の確認は会社の規模にかかわらずやるだろ
>>400
すまんけどうちはやらんと思うわ…
>>400
うち三菱グループの誰もが知ってる会社やけどそんなん7年間されたことないで?😅
>>404
どこに勤めてるか聞いてもらうの待ってたのに聞いて貰えなくて悲しんでそうw
>>400
定期の確認やるかどうかは会社の規模関係ないやろ
が正しいんちゃうか
デカい会社でもやるとこはあるし小さい会社でもやらんとこもある
デカい会社でも一般管理職クラスが確認すればええだけやし
店舗異動になって、交通費が変わるときに
定期解約→本社へ返金→6ヶ月定期購入→コピー送る→財務がハンコ、社長がハンコ
でやっと経費精算できる会社知ってる
弊社
>>247
社長のハンコは草
>>253
バイトの他店舗ヘルプとかあるやろ?
あれの交通費申請にも社長のハンコ要るんやで?
バカみたいやろ
まあ一族経営のトップダウンで現場完全無視スタイルやったし、もう辞めたからなんでもええんやけど
かれこれ4年くらい定期代チョロまかしてたけど転職して無事逃げ切ったわ
実際金額変わらんなら出発駅と到着駅を伸ばすのとかは問題ないよな?
>>272
通学定期やと自宅最寄り~通学先最寄りの駅に区間を伸ばすのはたとえ同額でもアウトやった気がする(もちろん区間内で私的利用はOK)
通勤定期はそういうのないから別にめっちゃ区間伸ばしてもええんちゃう?もちろん支給されるのは本来の経路の代金だけやが
>>272
会社には家から会社までの経路申請して
同じ値段で長めの経路で取るなら問題にはならんと思う
派遣会社転々としてるけど一度も定期提出求められたことないな
交通費だけ請求して10キロ圏内ならチャリ通勤しててバレたことねぇな
>>300
チャリ通でヤバいのは事故った時やろ
定期的に定期見せてって言われるからできんわ
クソすぎる
確認のあるなしに関わらず
バレたら横領になることわざわざやる必要ある?
>>411
そういう意識のないバカがいっぱいいるって事や
6ヶ月定期支給するよ
転勤や引っ越しがあったら日数割で給料から戻すよ
新しい経路決まったらまた6ヶ月定期だよ
普通これちゃうの?
バレたら全額返金+場合によっては懲戒とかあるからほどほどにな
※関連記事
女さん「旦那の定期券借りただけなのに、駅員に88万払えって言われた!!😭😭」
御社のとんでもないイカれたルールwwww
水飲み百姓「職場のウォーターサーバーから毎日水2L持ち帰ってたら給料から引くと言われたけど払う必要あるん?」
【祝報】ワイ、ついに借金50万を完済
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2024年12月09日 08:12 ▽このコメントに返信
そもそも6ヶ月で購入すると安くなるのに、1ヶ月ごとの定期代を支給する会社さんサイドにも問題があるのでは?
まあクソ会社で急な異動とかあるから6ヶ月分買うのは尻込みするが…。
3.気になる名無しさん2024年12月09日 08:17 ▽このコメントに返信
こういうのは会社によって文化が全く違うからなぁ
うちの会社は1ヶ月定期の金額で支給されるけど実際には6ヶ月定期で買って小遣いにして良いよって言われてるから気楽
4.気になる名無しさん2024年12月09日 08:18 ▽このコメントに返信
定期って20日位月に使わないと元取れないのよね
出張多過ぎたから入社3年目くらいから一回も買ったことないわ
5.気になる名無しさん2024年12月09日 08:23 ▽このコメントに返信
こういう奴は5ヶ月後くらいに転勤になって欲しい
6.気になる名無しさん2024年12月09日 08:24 ▽このコメントに返信
自分の犯罪行為を自慢げに書き込む奴の脳内だけは分からんなぁ。
7.気になる名無しさん2024年12月09日 08:24 ▽このコメントに返信
通学定期区間延伸→鉄道会社側にしたらアウトだけどほぼお目溢し。
通勤定期区間延伸→金額同じなら会社側からも全く問題なし。
通勤定期はモバイル購入だと端末からアカウントも会社支給にしなきゃいけないし払い戻しも面倒なのよ。交通費って所得税かからんから後から払い戻しされると経理は税務署提出資料を計算全部やり直して提出しなきゃならん。だから1ヶ月定期分支給や切符購入分での支払いするのはよくあることだし6ヶ月買っても会社規約にない限りは横領にもならない。単に払い戻し時の事に応じてくれないだけ。遠方から勤めてる人が多くて差額が多すぎると不公平を訴える社員が多くなるのよ。だから1ヶ月定期にして都度確認する。そういう会社は正義感振りかざす人が多いんじゃないかなって思うわ。人件費的にも手間だし自分の首絞めてるようなもん。よくある社会の目をつむるべき案件だと思う。
8.気になる名無しさん2024年12月09日 08:25 ▽このコメントに返信
>>4
路線にもよるけど15日くらいじゃなかったっけ
出張多いと無駄になるのは変わらんけど
9.気になる名無しさん2024年12月09日 08:27 ▽このコメントに返信
普通に6カ月定期だな
短期間の定期は移動が多いとか派遣業みたいなところだけかと思ってた
10.気になる名無しさん2024年12月09日 08:30 ▽このコメントに返信
>>6
不正請求するのは判るが他は犯罪でもない。クレジットカードで購入したのでポイントは会社のものですとか馬鹿正直に報告するタイプが多いと社会が円滑に回らんよ。交通費は会社側が手間削減してるだけ。それを犯罪行為と断じるのは社会を知らないだけじゃね?
11.気になる名無しさん2024年12月09日 08:34 ▽このコメントに返信
在宅あるから出社日分支給だな
12.気になる名無しさん2024年12月09日 08:36 ▽このコメントに返信
うちは車通勤やから定期とか無いけど勝手にグーグルマップの最短ルートで計算されるクソ(しかも1km当たり10円程度)
近いならまあええけど遠いと日によっては工事やら事故やら渋滞やらで迂回せなあかんときもあるしそもそもそんな道通らんやろみたいなショートカットしてたりするしで損しかせんわ
定期代なんか全額出るだけマシやな
13.気になる名無しさん2024年12月09日 08:38 ▽このコメントに返信
社員とか部署の交通費とか経費の申請チェックにAI導入する会社が増えてるからAIが検出するレベルの異常値を叩き出すと懲戒を食らう恐れがあるから長く勤めたい会社なら細かい不正も今後はやめといた方がええぞ。少額でも横領扱いされたら懲戒解雇の理由になるからな。
14.気になる名無しさん2024年12月09日 08:40 ▽このコメントに返信
バスの定期なんやけど同じルートで違う会社が2路線走ってて、本数少ないから選択域増やしたくて定期買わずに現金で払ったりするのもやっぱアカンのかね
定期代より足でとるはずやが
15.気になる名無しさん2024年12月09日 08:47 ▽このコメントに返信
だれも書いてないけど、「オフピーク定期券」みんなどうしてるのかね?
オフピーク定期券分支給で、何らかの理由でその時間外に乗ったらいちいち清算しなきゃならないし。
正規の料金支給で正規の定期買うのがやはり普通の対応なのかな。
それでオフピーク定期券買って横領になるかは、会社の規約しだい?
16.気になる名無しさん2024年12月09日 08:48 ▽このコメントに返信
闇バイトと同じ考え方してるよな
数万のためにバレたら終わるのことやる奴って
17.気になる名無しさん2024年12月09日 08:49 ▽このコメントに返信
一か月ごと支給されてると定期買えねーんだよな
6カ月まとめて買う出費のが辛い
18.気になる名無しさん2024年12月09日 08:53 ▽このコメントに返信
>>10
別に6は具体的にどの行為が犯罪行為って言ったわけじゃないのに、必死すぎない??
19.気になる名無しさん2024年12月09日 08:58 ▽このコメントに返信
会社員エアプは犯罪とか横領とか言いがちやで
20.気になる名無しさん2024年12月09日 09:02 ▽このコメントに返信
この手の小遣い稼ぎで会社にバレると場合によっては社員全員
領収書の提示を求められ根こそぎバレることもあるから要注意
会社判断で返金、解雇、懲戒免職どうとでも出来る
21.気になる名無しさん2024年12月09日 09:05 ▽このコメントに返信
貧すれば鈍する
22.気になる名無しさん2024年12月09日 09:06 ▽このコメントに返信
全部総務がやってくれるから分からん
23.気になる名無しさん2024年12月09日 09:10 ▽このコメントに返信
普通強制で定期最長期間分を月割り支給だろ
24.気になる名無しさん2024年12月09日 09:25 ▽このコメントに返信
懲戒だね
25.気になる名無しさん2024年12月09日 09:26 ▽このコメントに返信
不正防止で半年支給現物確認有りだわ
それが普通じゃない
26.気になる名無しさん2024年12月09日 09:28 ▽このコメントに返信
前の会社は1ヶ月分で支給するけど6ヶ月分買って良いぞと言ってたな
27.気になる名無しさん2024年12月09日 09:29 ▽このコメントに返信
>>17
定期6ヶ月分先払いできないくらい金カツカツなのは流石にまずいやろ
28.気になる名無しさん2024年12月09日 09:35 ▽このコメントに返信
コロナで全社員リモートになってから都度精算
出社の場合は勤怠システムでボタンポチると勤怠〆のあと登録済み経路の往復料金が振り込まれる
29.気になる名無しさん2024年12月09日 09:46 ▽このコメントに返信
定期を領収書と一緒に提出しないと定期代貰えない弊社のシステムってちゃんとしっかりしていたんだと再認識した
30.気になる名無しさん2024年12月09日 09:47 ▽このコメントに返信
厳密にすれば管理がめちゃくちゃな労力になる業種もあるからな
31.気になる名無しさん2024年12月09日 09:53 ▽このコメントに返信
スレ主が働いてないってことはわかった。
まず定期のコピーとられるし、んなことはできない。
パスモとかスイカの管理番号をメモされる。経理側で後日確認もできるため、6カ月に変更してもばれる。
昔はできたが、今は100%むり
32.気になる名無しさん2024年12月09日 09:53 ▽このコメントに返信
真面目過ぎだろ君たち。会社だって都合よく従業員使うんだから、こんなもん余禄や
33.気になる名無しさん2024年12月09日 09:54 ▽このコメントに返信
>>12
計算する側やけどいちいちそんなこまいこと考慮してられんねん
ルールにのっとって一律にするしかないわ
キロ10円くらいやとたぶん非課税対象支給額での設定やろうし
34.気になる名無しさん2024年12月09日 09:55 ▽このコメントに返信
別に1ヶ月毎に支給されてるなら買い方は何でもいいだろ
6ヶ月で買うな!1ヶ月で買え!って会社あったらアホかと思うわ
35.気になる名無しさん2024年12月09日 10:02 ▽このコメントに返信
>>31
ワイの会社はそんなことやっとらんで
100%無理って何を根拠に行っとるんや
36.気になる名無しさん2024年12月09日 10:04 ▽このコメントに返信
>>31
言っておくがお前の会社がおかしいんだわ
37.気になる名無しさん2024年12月09日 10:05 ▽このコメントに返信
俺は短期出向なのに規則ですからと6ヶ月で買わされて、1ヶ月使用で払い戻しさせられてアシが出たのに補填されませんでしたよ
38.気になる名無しさん2024年12月09日 10:06 ▽このコメントに返信
>>31
パスモ系は知らんけど、私鉄とかやと磁気カードで定期持ってる人も多いからそういうので誤魔化して悪いことしてる人はうちの職場にもいそう
39.気になる名無しさん2024年12月09日 10:11 ▽このコメントに返信
>>32
その文脈で通じるのはサボり(就業規則違反だが犯罪ではない)とかじゃボケ
横領は犯罪じゃボケ
あるタイミングで証憑求められたら詰むだろボケ
40.気になる名無しさん2024年12月09日 10:13 ▽このコメントに返信
政治家がサァ!裏金がサァ!
いや、ジャップが全員ゴミだらけなんです😫
41.気になる名無しさん2024年12月09日 10:14 ▽このコメントに返信
ウチは1ヶ月毎の金額で支給されて、現物も領収書も確認されない程ゆるゆるだわ
まぁ6ヶ月で買っても大して安くならんかったし、紛失のリスクと天秤にかけて毎月更新してるが
42.気になる名無しさん2024年12月09日 10:22 ▽このコメントに返信
>>36
おかしいのはお前の会社だけだよw
今年から、コピーして番号管理するようになりました。ってなったらお前詰むぜw
過去にさかのぼって見られたら横領発覚して、弁済するハメになるな。
凡例で会社側は解雇できないけど、一生ヒラのままだろうな。
43.気になる名無しさん2024年12月09日 10:23 ▽このコメントに返信
>>39
社畜って語尾がボケになるのか
勉強になったボケ~
44.気になる名無しさん2024年12月09日 10:25 ▽このコメントに返信
>>31
自分の会社のルールと世の中の常識を混同するな
45.気になる名無しさん2024年12月09日 10:33 ▽このコメントに返信
ウチはもう出勤日数×1日の往復交通費になったわ
「毎日出勤する」ってのが当たり前じゃなくなったから定期買うかどうかは個人の自由らしい
46.気になる名無しさん2024年12月09日 10:35 ▽このコメントに返信
ちょろまかして貰える額と、もしバレた時に職失うかもとかってリスク考えるとオッズあわんわ
47.気になる名無しさん2024年12月09日 10:36 ▽このコメントに返信
横領は世の中のルールだから、それをさせないっていう意味ではコピー求める会社のほうが正しいがな。
今は大丈夫でも後から会社はルール変更できるから、たかだか月数千円で人生を棒に振るのは馬鹿らしいからやめとけって言いたい。
48.気になる名無しさん2024年12月09日 10:44 ▽このコメントに返信
忘年会で野々村のモノマネできればワンチャン
49.気になる名無しさん2024年12月09日 10:46 ▽このコメントに返信
世の中の常識:横領上等誤魔化し上等 で草
50.気になる名無しさん2024年12月09日 10:46 ▽このコメントに返信
残業代未支給とかに比べたら通勤費ちょろまかしくらい可愛いもんだろ
51.気になる名無しさん2024年12月09日 10:47 ▽このコメントに返信
出張旅費とかもそうだけど、領収書求めないっていうことは"そういうこと"なんだなって考えるようになった。社内で大きな声は言わないけどね。
52.気になる名無しさん2024年12月09日 11:15 ▽このコメントに返信
やるのは勝手だけどそれが正しいみたいに開き直るのは終わってる
53.気になる名無しさん2024年12月09日 11:29 ▽このコメントに返信
チャリは同額OKみたいなのあったはずだが
まあ会社によるか
54.気になる名無しさん2024年12月09日 11:34 ▽このコメントに返信
社員数が少ない中小企業ほどこのあたりのチェックが厳しい
昔社員数200人ぐらいの底辺SESで働いてたときは1ヶ月定期で、コピー取ってエクセル提出だった
55.気になる名無しさん2024年12月09日 11:36 ▽このコメントに返信
SESならコロコロ現場変わる可能性あるんだからそりゃ一ヶ月定期で妥当だろ
56.気になる名無しさん2024年12月09日 11:39 ▽このコメントに返信
最初っから6ヶ月で交通費支給されるけどな弊社は
ただそこまでチャックしてこないから、バス使ってるって嘘ついて歩いててもバレはしない
一時期やろうと思ったけどツラすぎて1日目でやめたけどなw
57.気になる名無しさん2024年12月09日 11:39 ▽このコメントに返信
>>32
犯罪自慢は草
58.気になる名無しさん2024年12月09日 11:42 ▽このコメントに返信
社命で急な転勤とか無いんだったら、あるかも
59.気になる名無しさん2024年12月09日 11:42 ▽このコメントに返信
>>31
うちはコピーも管理番号も確認してないし、領収書も出してもらってない。
それなりの理由があってこうしてるけどもう良識に任せてる。いろんな会社があると思うよ。
60.気になる名無しさん2024年12月09日 11:47 ▽このコメントに返信
定期券でガッツリ値引きされるのってJRだけ
メトロや東急は毎日通勤してちょっと安いかなーくらいや
リモートワークとか取引先往訪のみで会社寄らない日があると得じゃない
61.気になる名無しさん2024年12月09日 12:05 ▽このコメントに返信
高い路線で申請して安い路線で買うとかやる奴いるよね
62.気になる名無しさん2024年12月09日 12:08 ▽このコメントに返信
在宅ワイ、定期がない
63.気になる名無しさん2024年12月09日 12:14 ▽このコメントに返信
>>42
一体それが何に対しての反論なんや?
お前の会社のルールと何の関連があるんだ?
64.気になる名無しさん2024年12月09日 12:25 ▽このコメントに返信
そういや電車通勤という体なのに、駅に向かわず駐輪場に行ってたやつおったなぁ
チクってもメリット無いから黙ってたけど、もうちょいバレないようにやれやと
65.気になる名無しさん2024年12月09日 12:45 ▽このコメントに返信
>>42
うちの会社もゆるゆるでそんな事してないぞ
ゆるいせいで休日出勤の時のバス代とかも調べもせず放置でキチンと申請しないと支払われない
休憩の取り方もたまに法的にアウトな取らせ方する一方で普段から余計に休憩取っても労働時間から減らさずにその分の給料も支払うゆるゆる体制だ
なのでその時点で100%無理と言うのは破綻してる
66.気になる名無しさん2024年12月09日 12:58 ▽このコメントに返信
>>60
JRだと1ヶ月分位安くなるし他社クレカも使えるから6ヶ月で買ってたけど、引っ越し後に使ってる東武は5%程度しか安くならないし自社クレカしか駄目なのが面倒だわ
67.気になる名無しさん2024年12月09日 13:14 ▽このコメントに返信
>>65
反応しすぎだろw
ゆるゆる体制の会社の時点でブラックじゃん。大丈夫か?
そういうブラックな企業はさっさと潰れてしまえとは思うがな。
68.気になる名無しさん2024年12月09日 13:28 ▽このコメントに返信
>>65
100%無理ってのは書き方が悪かったなすまん。
今は調べられた100%ばれてしまうってことだ。
20年ぐらい前の定期紙は個別識別番号なんてのはなかったから調べられなかったけど、今は電子化されて非接触の番号で過去の購入履歴を全部見れてしまう。だから調べられたら100%バレるから無理って意味だったんだ。
69.気になる名無しさん2024年12月09日 13:28 ▽このコメントに返信
>>42
良いよ別にやっても
わざわざこんなカスみたいな金の為にやるほど貧乏でも無いし、必要ならUberなりやれば良いし
そもそも何が言いたいのかレスして貰ってもよく分からなかったが
70.気になる名無しさん2024年12月09日 13:53 ▽このコメントに返信
交通費ケチってんの結構バレるよね
71.気になる名無しさん2024年12月09日 13:55 ▽このコメントに返信
緊急事態宣言が出て自宅待機になった時に正直に半年分買ってましたって申告したら
普通に清算してくれた
72.気になる名無しさん2024年12月09日 14:23 ▽このコメントに返信
うちの会社は温情黙認って感じ
73.気になる名無しさん2024年12月09日 14:26 ▽このコメントに返信
そこまでセコイことやって半年で一万wwwwwwww
バカだろコイツ
74.気になる名無しさん2024年12月09日 15:02 ▽このコメントに返信
週1の出社なので回数券を買って僅かな金を浮かせていたのだが
最近、回数券が販売終了になってしまった
75.気になる名無しさん2024年12月09日 18:20 ▽このコメントに返信
定期支給じゃなくて定期代支給のやつこんなにいるのか
それだと労働者側が損するから普通定期支給やと思ってたわ
76.気になる名無しさん2024年12月09日 19:07 ▽このコメントに返信
というかむしろセコい会社ほど半年分を月割りして給料に交通費として支給してるような気がする
77.気になる名無しさん2024年12月09日 20:39 ▽このコメントに返信
やってることぶっちゃけ横領だからなあ。
まあバレないんだろうけど、小心者の俺には出来んわ。
78.気になる名無しさん2024年12月09日 20:47 ▽このコメントに返信
直接定期を渡されるのでない限り金をどう使おうが自由だ
通勤定期の代金を渡しているだけで定期をどう買うかは関係ない
数百円上乗せして他の区間が入っても問題ない
79.気になる名無しさん2024年12月09日 21:02 ▽このコメントに返信
>>73
働いたことなさそう…
80.気になる名無しさん2024年12月09日 21:30 ▽このコメントに返信
経理が杜撰すぎるだろ笑
領収書渡さないと経費にならないわ
81.気になる名無しさん2024年12月09日 22:35 ▽このコメントに返信
>>41
問題無いって。交通費ってのはあくまでそのルートを使う上での経費だから支払い方法は指定されない限りはどうでもいい。会社側としては1ヶ月分の定期代金を基準として払ってるだけで毎回切符を買おうが私物のSuicaとかで払おうが金券ショップて安く手に入れようが横領にはならんよ。実際にかかった金額と1円単位で合わせる必要があるのは会社と国税の話で、会社と従業員の間は取り決めがない限り横領にはならない。購入方法まで指定する会社のほうが少ないよ。
82.気になる名無しさん2024年12月09日 22:41 ▽このコメントに返信
>>47
ルールを言うなら経費として払った差額を請求する権利を持つのは会社。それをしないってことは会社がその差額に対して計算を省いた方が都合が良いと判断してるだけ。試しに差額返してみ?交通費の差額として計算されずに雑収入で処理されるから。なんの雑収入かを書くほうが嫌な顔されるよ
83.気になる名無しさん2024年12月09日 22:51 ▽このコメントに返信
>>78
まじでこれ。通勤ルートを変えるのは横領。1ヶ月分分の定期の領収書まて確認する会社でも支払い方法は現金のみなんて普通やらん。厳密が好きな奴が多いけどそんなこと言ったらクレジットカードのポイントすら横領だからな。金額の多寡じゃないなら馬鹿正直に全員に徹底させるよう会社に抗議してみろと言いたい。そういうもんだと理解できない奴が多すぎる。会社帰りに飲み会とかで終電逃して泊まったりタクシーで帰るのも厳密には許されないことになるんだぞと言いたいわ。
84.気になる名無しさん2024年12月09日 23:15 ▽このコメントに返信
しょっぺーな
85.気になる名無しさん2024年12月10日 00:57 ▽このコメントに返信
中途で入ったとき金無くて何ヶ月分かの定期買えん時どうしたらいいんやろ
領収書とかそもそも出せんし支給無し?
86.気になる名無しさん2024年12月10日 02:15 ▽このコメントに返信
>>82
差額返して、嫌な顔するのは、返金されるせいじゃなく、申請ミスしている社員に対してなんだが?
雑収入の処理は誰でも知ってる。当たり前のこと言われてもね。
経理してる側としては、年度またぐと面倒だし、まじで正しく申請してほしい。
87.気になる名無しさん2024年12月10日 09:59 ▽このコメントに返信
>>40
チョンは終わってるから
88.気になる名無しさん2024年12月10日 11:53 ▽このコメントに返信
会社によるよな。
うちは入社時に通勤ルートと1か月分の定期代を書いて提出して、以後は毎月その額が支給されてる。
当然6か月分の定期券買おうが自由。
領収書の提出もない。
89.気になる名無しさん2024年12月10日 11:58 ▽このコメントに返信
家から会社までの交通費を支給されるとして、電車で来ようが歩いて来ようが本人の自由であるべきな気もするが、事故が起きた時に労災とかの問題が出てくるんだっけ?
90.気になる名無しさん2024年12月13日 22:19 ▽このコメントに返信
>>88
サンガツ
1.気になる名無しさん2024年12月09日 08:01 ▽このコメントに返信
横領やんけ