米生産者「米が6000円になって生活できるようになりました。今の高い価格に慣れてもらいたい」
米の生産者です。
— ライス大佐@PayPay3000円 (@Colonel_Rice) December 9, 2024
末端でこの価格になって
やっと生活が出来る兆しが見えてきました。
今まで米価が安くても年金生産者達が支えていましたが今はリタイアが増え
若手に生産がかかってきました。
今まで米価が安すぎました。
高い価格に慣れてもらいたいです。 https://t.co/dX20bBXdEo
高過ぎ
同調してるのが売りつけたい側ってだけなのがね
高い値段付けたらいいよ
買わないだけ
>>7
とは言うものの今くらいだとは普通に買うよね
主食がいきなり2倍になるってマトモじゃない
★今週のおすすめ
【エロ画像】この体位、あまりにエロすぎて勃起不可避wwwwwww
【朗報】レジェンド篠崎愛さん(30)の生乳wwwwwwww
【画像】このAV女優、動画だと抜けすぎる
【閲覧注意】46歳ババア「8年間セ●クスしてません。誰かに相手にされたくてAVデビューしました」
もっと生産者同士で繋がった方がいいのでは
物価が上がるんだから米が上がるのは当たり前
米農家だけ貧乏になったら米なんて誰も作らん
高い価格じゃない上がるのは当たり前
米でも野菜でも高くなる事はいい
彼らにも生活があるだろうし
でも我々消費者にも生活がある
国主導で給料上がるように何とかしろ
農家だけ生き残っても詮無い
ファミレスのただのライスが
400円になる日も近い
米農家は平均年齢が70歳近くこれからどんどん死んでく
利益が低くトラクターとか農機も千万単位で新規参入にハードルが高い
国産米がないと消費者はパニックになるくせにカネは出したくないとか笑えるがそれを言ってられるのも今のうち
外国のコメを食うのが当たり前になる時代が来る
米も輸入する時代がきたか
輸入米でいいから安くしてくれ
>>21
中国の10キロ4000円やよ
>>23
中国では中国米は日本米の30分の1の価格らしい
本来日本米は高級品
中国米を4000円で買わされて喜んでいるのが愚か
値上げが農家には還元されてないみたいな情報も見たけどどれが正しいのよ?
俺は基本値上げ反対だけどこれに関しては大賛成
日本の農家を守らないとあかんよ
貧乏人はパスタ食えばいい
100gで米一合と同等なんだから明らかにパスタの方がコスパはいい
儲けてる米農家なんて存在しません
存在してたら若者も農業やってますw
>>39
一番楽なのが米農家やからなw
面倒な仕事は頼めるし
>>40
田植えも刈り取りも他人に任せて土地を持ってるだけの人が米農家と言えるのかって話もあるが
そのやり方で回るのは自分の家で食べる分と多少余れば出荷ぐらいの規模が限界だし
稲作だけで見るとほんとに大規模でやってるとこは儲けも出てるけど
殆どは赤字垂れ流して仕方なくやってる
それで外車3台持ちとかだったらふざけんなってサラリーマン一揆起こす
>>49
お前の会社は人件費や製造原価が上がっても価格転嫁せずにやってんのか?
幹部は軽自動にでも乗って慎ましく生活してんのか?
>>49
それは土地成金だけでしょ
>>59
キャペツ成金とかキャベツ御殿とかも
特定の野菜が高騰すると・・・
>>60
それは一時的
農産物がずっと高いなんてことはない
値上げ前10kg3000円から4000円で買えたのが今では6000円から7000円
国民の主食が2倍の価格になってるのに何もしない政府の無策っぷり
新米が出回ったら元に戻るとは何だったのか
中抜きする奴がいなくなりゃ農家も消費者も楽に生活できるよ
インドの人とかメキシコの人らが食ってるパッサパサの細長い米って高いんかな好きなんだがあれ
>>84
現地だとクソ安いんだけど日本だと大して安くないな
米も買えない人生になるとは
130円だったチョコが180円になってて笑えなかったゾ
タイなんかだと一次産業従事者はみんな貧しい
だけどそのおかげで米でも野菜でも安いし
食糧自給率半端ない
海外は米も野菜も安いからな
>>112
そして消費税もかからないからな
食は絶対的に守られるがこの国はどうだ
だから輸入米の関税撤廃をしたらいいんだよ
中国がジャポニカ米をどんどん増やしてくれてんだから
10kg1500円くらいで買えるぞ
>>131
売り手市場で高く売れるのに廉売する訳ねーじゃん
>>133
安く売れば簡単にシェア拡大できるのに中国がしない訳ないだろ
家電とかと同じだ
>>136
シェア拡大して日本の米農家の息の根止めたところで一転して値上げだろ
農産物しかも主食の米でそんなの許す訳ねーだろ
米が高いって文句言っても意味がない
米くらい買えるように減税しろって政治に文句つけるべき
中国タイの米も不味くて食えないなんて事はなく普通に食えるからな
国産米に拘る必要はない
おまえら何も知らんのな
お米作るのにどれだけ手間がかかるか
肥料撒いたり農薬撒いたり収穫したり配送したり
田んぼにソーラーパネルを敷き詰めて放置したほうが儲かるからな
>>150
農業みんなそうだろ
>>150
だからなり手もいなくなる一方なんだから安くて安定供給してくれる輸入米の関税を撤廃した方がいい
>>159
それでどんどん田んぼにソーラーパネル敷き詰めて、残った農家や輸入先の農家がまともに儲かるようにしようぜ
農家を殴りつけてる消費者様とやらがぐうの音も上がらなくなるようにな
米作りなんか耕作中の4ヶ月の間はほぼ放置だし
それ以外の8ヶ月は更に放置だよ
忙しいのは年に30日くらい
農協と政治家がチューチュー吸い取ってるから生活できないんだろ
価格のせいじゃねーよ
もういくら農家を優遇した所できつい儲からないで廃業の一途なんだから関税撤廃して輸入頼みでいいんだよ
>>165
いよいよ自給率が高いものがなくなるな
米高いのでご飯食べる量減らしたら5キロ痩せました
全国民に田んぼをあてがって米を作らせて
年貢を納めさせて税金の代わりとすれば良いな
米食わない日本人が増えるだけな気がするわ
※関連記事
【画像】料理研究家リュウジ「これがガチで美味い納豆ランキングです」
業務スーパーで売られた毒フグ、買った人が偶然フグ調理師だったため何の問題もなく胃の中に入る
【驚愕】1年で『1189杯』二郎を食べた猛者が発見されるwwwww
【画像】赤城乳業さん、滑り散らかしたアイスを発売してしまうwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2024年12月10日 20:35 ▽このコメントに返信
これ生産者と消費者の問題か?国と◯Aとの付き合いの問題ではないか?
自給率と=なんだから外に頼ればいいなんて話最初からないし
3.気になる名無しさん2024年12月10日 20:35 ▽このコメントに返信
急に倍近くなって慣れるわけないやんアホか
4.気になる名無しさん2024年12月10日 20:35 ▽このコメントに返信
本当は農家ですらなさそう
5.気になる名無しさん2024年12月10日 20:37 ▽このコメントに返信
ちゃんと米農家の手元に届いてるなら許す
中抜きでぼったくってたら許さん
6.気になる名無しさん2024年12月10日 20:38 ▽このコメントに返信
パスタたくさん買ったから結構です
7.気になる名無しさん2024年12月10日 20:39 ▽このコメントに返信
男女参画とかアホなもんに税金使わないでこういう消費者に直結するもんに補助金出すだけで解決だろ
8.気になる名無しさん2024年12月10日 20:40 ▽このコメントに返信
もう終わりだよこの国
9.気になる名無しさん2024年12月10日 20:40 ▽このコメントに返信
今まで生活できてなかったならどうやって生きてたんだボケ
10.気になる名無しさん2024年12月10日 20:40 ▽このコメントに返信
政治家は裏金パーティーやって農家は価格釣り上げまくって俺は外国人入れまくってみんな幸せでええやん
文句言うクズが問題だよなぁ🤔🤔
日本から出てけよゴミカス共が😅😅😅
11.気になる名無しさん2024年12月10日 20:40 ▽このコメントに返信
ダイエットの時が来たか
12.気になる名無しさん2024年12月10日 20:41 ▽このコメントに返信
とりあえずニッコマ以下のFランをまとめて田舎に送って農家にさせよう
13.気になる名無しさん2024年12月10日 20:42 ▽このコメントに返信
米もその内食えなくなるから今のうちに食っとかなな
14.気になる名無しさん2024年12月10日 20:42 ▽このコメントに返信
>>6
政府は輸入品どんどん消費してほしいから思惑通り
15.気になる名無しさん2024年12月10日 20:42 ▽このコメントに返信
億万長者なったら買うね
16.気になる名無しさん2024年12月10日 20:43 ▽このコメントに返信
米は今の価格でいいけど税金下げてくんねぇかな
天下り先作んなよ
17.気になる名無しさん2024年12月10日 20:44 ▽このコメントに返信
というか日本は農家あたりの作付面積狭すぎるのがあかん こまごま農家ごとに機械買ってやってたらそらコストかかるよ
18.気になる名無しさん2024年12月10日 20:44 ▽このコメントに返信
>>14
負け犬の遠吠えw
19.気になる名無しさん2024年12月10日 20:45 ▽このコメントに返信
いや高くても買うけど、売る側がこんなこと言ってくんのがムカつく
20.気になる名無しさん2024年12月10日 20:45 ▽このコメントに返信
買わないだけだから価格設定は自由やね
売れてるなら今の価格のままでも何ら問題ないやろ
21.気になる名無しさん2024年12月10日 20:45 ▽このコメントに返信
JA 「フヒヒ…」
22.気になる名無しさん2024年12月10日 20:46 ▽このコメントに返信
まあでも当然よね
23.気になる名無しさん2024年12月10日 20:46 ▽このコメントに返信
>>9
お米食えない!生活できない!って言ってる人にも同じこと言ってあげたら?笑
24.気になる名無しさん2024年12月10日 20:46 ▽このコメントに返信
>>5
米農家だけどちゃんと届いてるぞ
ネットには卸や小売りが中抜きしてることにしたい陰謀論者多いけど
25.気になる名無しさん2024年12月10日 20:46 ▽このコメントに返信
>>19
別に買わんでもええんやで
不味い輸入米でも食べや
26.気になる名無しさん2024年12月10日 20:46 ▽このコメントに返信
個別の農家のプライドで非効率的なことをしてるだけだと思う
複数の農家で繋がりを作って手間の掛からない時期は別の事業もしくは仕事をするとか工夫してるところはちゃんと儲けてる
27.気になる名無しさん2024年12月10日 20:47 ▽このコメントに返信
で? 結局、誰が得してんの?
28.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
パンとパスタでいいや
29.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
田んぼで泳ぐアヒル可愛い🐤
30.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
若い農家や大規模農家は海外に米売ってるで
ホタテと同じで日本人貧しすぎて高く買ってくれないからよ
31.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
> やっと生活が出来る兆しが見えてきました。
今まで生活できないなのにやってたんなら自分のせいじゃん
32.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
嘘乙
肥料の値上がりエグくて儲けなんかない
33.気になる名無しさん2024年12月10日 20:49 ▽このコメントに返信
魚沼産のコシヒカリが良いなぁ〜
34.気になる名無しさん2024年12月10日 20:50 ▽このコメントに返信
>>25
不味くないしもう食ってる
外食で食う米も外国米は少なくないよ
35.気になる名無しさん2024年12月10日 20:50 ▽このコメントに返信
こいつら10年20年前は意気揚々と公務員叩いてたんだろうなぁー
36.気になる名無しさん2024年12月10日 20:51 ▽このコメントに返信
それ以前から農協からのヘルプありのくせに偉そうな事言ってんじゃぁねえョ
37.気になる名無しさん2024年12月10日 20:51 ▽このコメントに返信
>>31
うん
だから正当な価格まであげられてよかったな
38.気になる名無しさん2024年12月10日 20:51 ▽このコメントに返信
農業って高齢者がやってるイメージだけど数十年後その人たちがゴッソリいなくなったらどうなってんだろ
39.気になる名無しさん2024年12月10日 20:52 ▽このコメントに返信
米不足前からパスタが主食になってるな
スーパーでたまに安くなってるおにぎり買うくらいだ
40.気になる名無しさん2024年12月10日 20:53 ▽このコメントに返信
こんどは「助けて!価格を2倍にしただけなのに誰もお米買ってくれないの!」なんて言い出すのかな
41.気になる名無しさん2024年12月10日 20:53 ▽このコメントに返信
ぶっちゃけどの商品にも言えるけど安いと利益出ないから安くないと買わないって言ってる貧乏人なんかむしろ邪魔でしかないだけなんだよな生産者の生活に何にも寄与しないんだから
42.気になる名無しさん2024年12月10日 20:53 ▽このコメントに返信
>>37
アスペで草
それじゃあボッチで当然
43.気になる名無しさん2024年12月10日 20:54 ▽このコメントに返信
おかずを少し増やして米を止めたらなんか健康的になった
44.気になる名無しさん2024年12月10日 20:54 ▽このコメントに返信
セールのときにパスタ買っといてよかった
45.気になる名無しさん2024年12月10日 20:54 ▽このコメントに返信
儲かってるのは中抜きしてる奴だけ定期
いつになったら学ぶのか
もう学ぶな、無駄
46.気になる名無しさん2024年12月10日 20:54 ▽このコメントに返信
主食を海外依存でもええって大分狂ってるやろ
47.気になる名無しさん2024年12月10日 20:55 ▽このコメントに返信
>>29
カルガモじゃね
48.気になる名無しさん2024年12月10日 20:56 ▽このコメントに返信
>>38
もっと値段上がるだけよ
そもそも最近の値上げもコメの生産が減って需給関係が今までと変わった面もあるからね
49.気になる名無しさん2024年12月10日 20:56 ▽このコメントに返信
>>12
地価暴落w🚀
50.気になる名無しさん2024年12月10日 20:56 ▽このコメントに返信
米に代わる国産の主食って言ったらなんだろ
サツマイモか?
51.気になる名無しさん2024年12月10日 20:56 ▽このコメントに返信
カルロ―ス米も値段倍ちかくなってて信じられない
52.気になる名無しさん2024年12月10日 20:57 ▽このコメントに返信
>>37
今までが異常だったんだよ。
自分たちで値下げを求めて、経済弱めてんだもん。
53.気になる名無しさん2024年12月10日 20:57 ▽このコメントに返信
うるせーとっとと値下げしろ
54.気になる名無しさん2024年12月10日 20:57 ▽このコメントに返信
>>46
そもそも食い物の大部分を仮想敵国の中国に依存してるんで何を今更ですけどね
55.気になる名無しさん2024年12月10日 20:58 ▽このコメントに返信
日照りだから米がとれない、だから値上げをするという話からどんどんずれていってるぞ😅
誰が絵を書いてるんでしょうか
56.気になる名無しさん2024年12月10日 20:58 ▽このコメントに返信
なんで米だけ値上げ許されてるんや?
ほな全部の方の値段上げてまた米の価値を元に戻せばええやん
ワイが総理大臣やろか?
57.気になる名無しさん2024年12月10日 20:58 ▽このコメントに返信
米の消費量減ってるし補助金打ち切って輸入するべきでしょ
58.気になる名無しさん2024年12月10日 20:58 ▽このコメントに返信
仕方ないな
米の年間消費量は半分以下にしてパンやパスタの日を増やすわ
59.気になる名無しさん2024年12月10日 20:59 ▽このコメントに返信
嫌なら自分で作るか輸入するしかないね
60.気になる名無しさん2024年12月10日 20:59 ▽このコメントに返信
今度は値上がりして儲かるって広まったら
デカイ企業が本腰入れて生産して安売りし始めるやろ
61.気になる名無しさん2024年12月10日 21:00 ▽このコメントに返信
これを批判するやつは食料自給率上げろとか二度と言うなよ
62.気になる名無しさん2024年12月10日 21:01 ▽このコメントに返信
>>58
絶対そうなるやろなw
肉は値段上がっても好きな奴多いけど
魚とかも値段上げたら消費量減る一方だと思う
63.気になる名無しさん2024年12月10日 21:01 ▽このコメントに返信
輸入に頼って世界情勢に振り回されるよりなら自国の農家優遇したほうがよくね?
64.気になる名無しさん2024年12月10日 21:02 ▽このコメントに返信
>>63
それで消費者が買わなくなったら意味ないやん
65.気になる名無しさん2024年12月10日 21:02 ▽このコメントに返信
物価下げたり減税したりするのが難しいなら、米配給制にしてくれてもええぞ
役所までなら取りに行くわ
取りにいけない人のために配送サービスとかやれば雇用にも繋がってええやろ
66.気になる名無しさん2024年12月10日 21:04 ▽このコメントに返信
>>58
そのうち小麦も値上げするだけやぞ
そもそも輸入小麦は政府が買い上げて各企業に卸してんだからな
67.気になる名無しさん2024年12月10日 21:05 ▽このコメントに返信
一番ダメージうけてるのは給食系やろうな
子供はもう主食無しになるよ
68.気になる名無しさん2024年12月10日 21:05 ▽このコメントに返信
むしろ今までが安すぎや
「農業は儲かる」って認識になって色んな人が農業に参入してくれんと今の高齢農家が引退したら不味くて高い物ばっかりになるで
69.気になる名無しさん2024年12月10日 21:06 ▽このコメントに返信
>>67
パンでええやろwwwwwww
70.気になる名無しさん2024年12月10日 21:06 ▽このコメントに返信
今の時代、間通す意味もなくなってきてるんとちゃうか
71.気になる名無しさん2024年12月10日 21:06 ▽このコメントに返信
普通に既得権益ガッポガッポだから
誰にも譲りたくないしワシもまだまだ現役だ!ってやってたら後継者や新規参入がいなくなっただけ
72.気になる名無しさん2024年12月10日 21:06 ▽このコメントに返信
じゃあ何を食うんだ?コオロギか?
どうしようもないやんけ。諦めろ。もっと稼げる仕事をしろ
73.気になる名無しさん2024年12月10日 21:07 ▽このコメントに返信
>>67
いいんじゃね?ここの奴らはそれを望んでるんだから
米農家も米買えない底辺層もみんな好きに言ったらいいさ
74.気になる名無しさん2024年12月10日 21:07 ▽このコメントに返信
米は無きゃ無いでまぁなんとかなる
75.気になる名無しさん2024年12月10日 21:07 ▽このコメントに返信
>>68
ワイの実家の本家も今年で米作るのやめたわ
30年後がどうなってるか想像できんな
76.気になる名無しさん2024年12月10日 21:08 ▽このコメントに返信
米農家が儲かるってなったら
起業してシステマチックに大農場運営するベンチャーとか出て来そうだけど
77.気になる名無しさん2024年12月10日 21:08 ▽このコメントに返信
もう米もまともに食えなくなるんか…
78.気になる名無しさん2024年12月10日 21:09 ▽このコメントに返信
>>71
儲かるなら後継者困らん定期
79.気になる名無しさん2024年12月10日 21:09 ▽このコメントに返信
ただのプロパガンダだろ
売上明細を見せるべき
80.気になる名無しさん2024年12月10日 21:09 ▽このコメントに返信
毎日パスタでもいけるようになったからもう米は外食だけでええわ
81.気になる名無しさん2024年12月10日 21:09 ▽このコメントに返信
>>76
農業委員会とかその辺から構造改革しないと絶対無理だろう
82.気になる名無しさん2024年12月10日 21:10 ▽このコメントに返信
こんなこと言わなくても勝手に慣れていくよ
「高くてもう米が食えないいいい!」とか言ってる奴も
実際には別に食ってるだろうしな
83.気になる名無しさん2024年12月10日 21:10 ▽このコメントに返信
関税かけて守ってもらってこれだよ
84.気になる名無しさん2024年12月10日 21:11 ▽このコメントに返信
それよりも自称18歳の癖に2010年から使ってる謎のアカウントである事が面白い
85.気になる名無しさん2024年12月10日 21:11 ▽このコメントに返信
どんどん値上げしたらええ
今までが異常に安過ぎた
文句言うやつな貧乏人は放っておけ
86.気になる名無しさん2024年12月10日 21:11 ▽このコメントに返信
マジレスするとこいつは米農家じゃないし
米農家の収入は殆ど増えてないっていうソースもある
中間業者が国民のヘイトを米農家に押し付けて利益を上げてまんまと国民は引っかかってるってだけの話
87.気になる名無しさん2024年12月10日 21:12 ▽このコメントに返信
輸入頼みでいいはアホすぎる
いま自給率下げて将来有事なんかになったら食うもんなくなるぞ
かと言って値上げを受け入れなきゃ米農家も消える
文句言うべきは国よ
88.気になる名無しさん2024年12月10日 21:13 ▽このコメントに返信
>>76
実際は儲かるどころか赤字垂れ流して意地でやってる農家が多いからそれはないな
89.気になる名無しさん2024年12月10日 21:15 ▽このコメントに返信
最近食パン食ってるわ
90.気になる名無しさん2024年12月10日 21:15 ▽このコメントに返信
一般消費者からすると実情の情報があまりにもフワっとしてるからよぉわからん
今までが安過ぎたと言われれば確かにそんな気もするし、一方とはいえ値上がり方が異常な気もする
91.気になる名無しさん2024年12月10日 21:15 ▽このコメントに返信
もう小さい個人農家に任せられる時代は終わったんだよ
大規模農業に切り替えてこ
92.気になる名無しさん2024年12月10日 21:15 ▽このコメントに返信
この前アホどもが買い占めて米不足があったからこれになったんだぞ
これからどんどん米離れが増えるだろ、そしてそのしわ寄せは米農家へ行くんだよね
93.気になる名無しさん2024年12月10日 21:16 ▽このコメントに返信
>>56
値上げしてるのが米だけなんて羨ましいなどこ住んでんだ?
94.気になる名無しさん2024年12月10日 21:17 ▽このコメントに返信
他に食うもんあるし成長期のガキじゃないから炭水化物は余り食わないので好きにすれば?
95.気になる名無しさん2024年12月10日 21:17 ▽このコメントに返信
>>40
いやいよいよ廃業して赤字出さずにせいせいしたってなるよほとんどの農家は
96.気になる名無しさん2024年12月10日 21:18 ▽このコメントに返信
減反政策してるくせにこういう調整しないとか政府イカれてねえか?
97.気になる名無しさん2024年12月10日 21:19 ▽このコメントに返信
>>71
脳みそ空っぽで羨ましいわ
98.気になる名無しさん2024年12月10日 21:19 ▽このコメントに返信
とりあえず給料含め全部あげろ
海外と足並み揃えろ
99.気になる名無しさん2024年12月10日 21:20 ▽このコメントに返信
>>34
もう食ってるんならなんでムカつくんや?矛盾してるな
もしかしてほんとは国産米食べたいけど手が出ない貧乏人なんか?
100.気になる名無しさん2024年12月10日 21:21 ▽このコメントに返信
さっさと、関税減らして輸入米流通させてくれ。
101.気になる名無しさん2024年12月10日 21:21 ▽このコメントに返信
中国のコメとか絶対プラスチック混ざってるやろ
102.気になる名無しさん2024年12月10日 21:22 ▽このコメントに返信
>>46
ウクライナ戦争で小麦が値上がりしたことに危機意識を持たない国民だからしゃーない
それどころか、大戦末期には飢餓列島の一歩手前で、本土決戦してようなものなら本土全体が餓島になっていただろうことすら顧みない令和元禄の民だからな
価格が高いならまだマシで、食物が何もないことの恐ろしさを知らないから文句が言えるのさ
103.気になる名無しさん2024年12月10日 21:22 ▽このコメントに返信
>>90
主食がここまで急激に値上がりするって他国なら大規模デモが起きるレベルやぞ
104.気になる名無しさん2024年12月10日 21:22 ▽このコメントに返信
江戸時代ですらたらふく米食えたってのにな
終わってんに日本
105.気になる名無しさん2024年12月10日 21:24 ▽このコメントに返信
アベノミクスでおかげで豊かに暮らせますって言ってるネトサポより哀れに見えるわ
106.気になる名無しさん2024年12月10日 21:24 ▽このコメントに返信
>>66
小麦は情勢不安で既に値上がってるし
もっと上がるやろうな
107.気になる名無しさん2024年12月10日 21:25 ▽このコメントに返信
スーパーによっては税込み2900円のとかあるからそこまで気にならないな
108.気になる名無しさん2024年12月10日 21:25 ▽このコメントに返信
>>95
赤字赤字って、そんな訳ないよな。
利益多いから、新規参入して欲しくないようにやりくりしてるだけやで
109.気になる名無しさん2024年12月10日 21:27 ▽このコメントに返信
耕地面積が狭すぎて生産力が激低なんだろ
アメリカの農家は平均200haだけど、日本は2haみたいだから
売る量が少ないので価格を上げないとコストに見合わないって
110.気になる名無しさん2024年12月10日 21:27 ▽このコメントに返信
>>103
じゃあデモしてくれよ
111.気になる名無しさん2024年12月10日 21:27 ▽このコメントに返信
>>108
その根拠はなんなの
112.気になる名無しさん2024年12月10日 21:28 ▽このコメントに返信
>>106
ところがどっこい。小麦は三期連続の値下げだったりする
113.気になる名無しさん2024年12月10日 21:30 ▽このコメントに返信
政治家はコメ農家を殺しにかかってるだろ
114.気になる名無しさん2024年12月10日 21:31 ▽このコメントに返信
>>99
あーすまんな横だよw
115.気になる名無しさん2024年12月10日 21:32 ▽このコメントに返信
ワイ農家
高くなったら他のもん食うと言われる。
「他のもん」達もどんどん高くなると思うんやが、彼らはどうするつもりなんやろか?
116.気になる名無しさん2024年12月10日 21:33 ▽このコメントに返信
高すぎて以前のように気軽に買えなくなった
117.気になる名無しさん2024年12月10日 21:33 ▽このコメントに返信
>>115
山菜と海釣りで自然のビュッフェや
118.気になる名無しさん2024年12月10日 21:34 ▽このコメントに返信
20年くらいかけて倍なら慣れるけど、一気に倍は流石に慣れんわ
119.気になる名無しさん2024年12月10日 21:34 ▽このコメントに返信
>>115
小麦粉食うが?💢
ただどうしてもというならつや姫なら食ってやっても良いが?
120.気になる名無しさん2024年12月10日 21:34 ▽このコメントに返信
>>115
いつもおつかれさん
3000円ならギリ許されても、さすがに6000円だとな
庶民は日常食に高級ブランド品は食わんやろて
121.気になる名無しさん2024年12月10日 21:35 ▽このコメントに返信
>>52
そうだよ
「値上げ許すまじ、もっと良いサービスを(相対的値下げ)」と国民が最大のデフレ圧力
消費者の最適選択が通用しない国
122.気になる名無しさん2024年12月10日 21:35 ▽このコメントに返信
じゃあ米は主食から外すかなコスパ悪いから
123.気になる名無しさん2024年12月10日 21:37 ▽このコメントに返信
当然小麦も高くなるのに何言ってんだろうなこいつら
124.気になる名無しさん2024年12月10日 21:38 ▽このコメントに返信
米農家は畑農家よりも大変やでな。しゃあない
125.気になる名無しさん2024年12月10日 21:39 ▽このコメントに返信
要は富を独占したり関係ないとこで中抜きしたりする奴らがいるから歪みが生じてるんよね
その煽りを末端の生産者や消費者がモロに食らう
この辺一度きっちり整理して膿を出したほうがいいと思うわ
政治が法律で規制していくしかないよ
126.気になる名無しさん2024年12月10日 21:39 ▽このコメントに返信
>>70
若めの農家は直販やってるよね
127.気になる名無しさん2024年12月10日 21:41 ▽このコメントに返信
米不足で値上がりしたんちゃうんかい
128.気になる名無しさん2024年12月10日 21:41 ▽このコメントに返信
>>126
直販のが収益が上がるなら変えていく時期やろな
129.気になる名無しさん2024年12月10日 21:41 ▽このコメントに返信
給料も上がらねぇのに農家が儲かってるのは許せねぇよ
130.気になる名無しさん2024年12月10日 21:41 ▽このコメントに返信
>>102
小麦粉の値段が上がったってそれ小売が値上げしただけの話なんだけど危機感覚えてるくせになんも知らんのな
卸価格ずっと値下げの動きだぞ
131.気になる名無しさん2024年12月10日 21:43 ▽このコメントに返信
>>115
気にしなくていい。今の価格なら買うから。
一気に上げたショックはあるけど、どちらかというと上がるのが遅すぎたという話よね。。。
132.気になる名無しさん2024年12月10日 21:44 ▽このコメントに返信
>>125
食糧自給率のために、外国と比べて山がちで非効率的にならざるを得ない農業を補助金ぶっこんでどうにか維持してきたものの、生産者の高齢化と減少でもうどうにもならなくなってきているというのが本線で、君が言っているようなことは陰謀論に近いぞ
133.気になる名無しさん2024年12月10日 21:45 ▽このコメントに返信
そろそろ大規模に企業に任せないといけなくなってきてるんちゃうの。
134.気になる名無しさん2024年12月10日 21:45 ▽このコメントに返信
定期購入すら米の価格と送料を上げてきやがった
135.気になる名無しさん2024年12月10日 21:46 ▽このコメントに返信
コメって農作物のなかでは断トツで手間かからないってみたぞ。農家じゃないから知らんけど。
136.気になる名無しさん2024年12月10日 21:46 ▽このコメントに返信
買えない奴らが大人しく飢えて死ぬと思うか?
まあその際、貧乏人同士で殺し合うのはやめようってことだけだな、言えることは
137.気になる名無しさん2024年12月10日 21:46 ▽このコメントに返信
中国の関税10倍にすると、資産家から税金取ろうよ・・・
中流下流から巻き上げるのはもう限界なんだから
138.気になる名無しさん2024年12月10日 21:46 ▽このコメントに返信
>>94
キミが食わす食べ盛りの子どもたちはいないの?
あっ…w
139.気になる名無しさん2024年12月10日 21:47 ▽このコメントに返信
なんか別にこめなくなってもいいや
140.気になる名無しさん2024年12月10日 21:47 ▽このコメントに返信
>>133
利益が出るなら頼まなんでも勝手にやってるやろ
企業にメリットがないんちゃうか
141.気になる名無しさん2024年12月10日 21:47 ▽このコメントに返信
米なんて十数年後は今の比じゃないくらい高級品になってるよ。
142.気になる名無しさん2024年12月10日 21:48 ▽このコメントに返信
本来食べ物の値段なんかもっと高くていいんだよ、絶対的に必要なんだから。スマホやらファッションなんかより万倍金かかるべき。
143.気になる名無しさん2024年12月10日 21:49 ▽このコメントに返信
>>142
逆だろ…
だから世界は食品に軽減税率があるんだが
144.気になる名無しさん2024年12月10日 21:49 ▽このコメントに返信
>>129
なら農家に転職したらいい。どこも人手不足で移住支援も多いようだし。
145.気になる名無しさん2024年12月10日 21:49 ▽このコメントに返信
前年比の消費者物価指数3%だとして、物の値段が2倍に上がるまでの年数は23年。
お米の値段が去年比で2倍ってどんだけ乱暴な値上げなんだよってこと。
一説には、大阪で堂島米先物指数取引が今年8月に開始された事となにか関係があるのでは?と噂されてるみたいだよ。
146.気になる名無しさん2024年12月10日 21:50 ▽このコメントに返信
>>139
それは今は米があるからそう思うだけ。
147.気になる名無しさん2024年12月10日 21:51 ▽このコメントに返信
>>64
外国がいつまでも安く卸すと思ってるんか?国産がなくなれば足元見てくるに決まってるだろ。そもそも国力弱くなって段々買い負けてるし、途上国もいつまでも途上国じゃないんだぞ。
148.気になる名無しさん2024年12月10日 21:51 ▽このコメントに返信
>>140
企業は農地を購入できないそうだ。例外も認めら始めてるらしいがそもそも企業主体に転換しないと成り立たなくないか。
149.気になる名無しさん2024年12月10日 21:52 ▽このコメントに返信
>>143
社会的な役割と個人の利益は違うって話だよ、言わなくてもわかれよだりぃな。
150.気になる名無しさん2024年12月10日 21:52 ▽このコメントに返信
>>51
そりゃ国産の米値段上がったら、便乗値上げするに決まってるやろ。ポイントは国産よりはお手頃な価格に値上げ。
151.気になる名無しさん2024年12月10日 21:53 ▽このコメントに返信
>>50
うん。というか将来的には主食さつまいもになるらしいぞ。マジで嫌だ。
152.気になる名無しさん2024年12月10日 21:54 ▽このコメントに返信
ありがとう自民党😭
国民が望んでインフレ地獄の自民党を支持し続けるんだから間接的に国民の望んだ未来が今の闇バイトだらけのクソ円安、物価高の地獄なんだもんね😭
自民党のおかげで国民も喜んでるよ😭
153.気になる名無しさん2024年12月10日 21:54 ▽このコメントに返信
>>143
それは食料の社会的な役割。142が言ってるのは生産者特権による個人利益の話。
154.気になる名無しさん2024年12月10日 21:54 ▽このコメントに返信
>>104
終わってるのは自民党定期
155.気になる名無しさん2024年12月10日 21:55 ▽このコメントに返信
こういうこと言ってる奴に限って「物価高騰で辛い」とか「○○の値段高過ぎ」とか言ってそう
こういうこという奴はその手の発言は二度として欲しくないな
文句言わずに慣れろ
156.気になる名無しさん2024年12月10日 21:55 ▽このコメントに返信
>>18
給食にパンがたくさん出るようになった理由知ってるか?アメカスさんの指導だよ。麦を食えって。
157.気になる名無しさん2024年12月10日 21:56 ▽このコメントに返信
>>135
なわけねぇだろ
158.気になる名無しさん2024年12月10日 22:00 ▽このコメントに返信
>>146
もう年に数回食べられたらいいよ
159.気になる名無しさん2024年12月10日 22:00 ▽このコメントに返信
>>153
食料が高級品になると殺し合いになるだろうな
昔は食料を巡って戦争していたわけで
水資源を巡っても殺人が横行してたわけで
160.気になる名無しさん2024年12月10日 22:01 ▽このコメントに返信
>>130
我が国は食糧を他国から輸入して生きているのは戦前から変わらなくて、食糧を買えなくなったり輸送できなくなった途端に困ったり飢えたりするというのに、食べられることが当然だと思っているのは平和ボケしてますねってのが主旨だよ
あなたの言うことは今後の世界情勢が平穏なまま過ぎていくことを前提に「これまで」のことを挙げているけれど、私は無事では済まないかもしれない「これから」を想定しているから、あまりかみ合っていないね
161.気になる名無しさん2024年12月10日 22:02 ▽このコメントに返信
日本の中に日本人が少なくなってきているから儲けさえできりゃ何でもありになってるね
162.気になる名無しさん2024年12月10日 22:05 ▽このコメントに返信
中途半端な規模でやる米はマジでお金にならないからね
東北の大規模米農家以外は一族で食べる分くらいしかやらない
163.気になる名無しさん2024年12月10日 22:06 ▽このコメントに返信
>>159
農家は慈善事業じゃないから。
164.気になる名無しさん2024年12月10日 22:06 ▽このコメントに返信
>>161
幽国(ガイコク)御魂ってやつよね
165.気になる名無しさん2024年12月10日 22:07 ▽このコメントに返信
>>163
今でも盗難があるやん
まじな話、襲撃されると思う
166.気になる名無しさん2024年12月10日 22:07 ▽このコメントに返信
>>158
それは今は米があるからそう思うだけ、もしくはあなたがおじいちゃんなだけ。
167.気になる名無しさん2024年12月10日 22:07 ▽このコメントに返信
今の政治家は在日ばかりだから日本人に向けた政策とるわけないよね😅
168.気になる名無しさん2024年12月10日 22:10 ▽このコメントに返信
>>138
弱女なんよ…
169.気になる名無しさん2024年12月10日 22:11 ▽このコメントに返信
プロフィールを見ると、昨年から稲作研修中でR7年から就農予定と書いてある
170.気になる名無しさん2024年12月10日 22:11 ▽このコメントに返信
>>110
他力本願
171.気になる名無しさん2024年12月10日 22:12 ▽このコメントに返信
※86
172.気になる名無しさん2024年12月10日 22:12 ▽このコメントに返信
米の市場価格を挙げてるのは中間業者やから
173.気になる名無しさん2024年12月10日 22:16 ▽このコメントに返信
>>172 続き
今、市場価格は異常に高騰している
中間業者を一方的に儲けさすのが嫌なら、農家から直接買えばいいやろう
174.気になる名無しさん2024年12月10日 22:20 ▽このコメントに返信
米が無ければパンを食えばいいじゃない
175.気になる名無しさん2024年12月10日 22:21 ▽このコメントに返信
手取り増やせ!給料増やせ!ただし米農家は除く!がいつまでも通じるわけないやろ
176.気になる名無しさん2024年12月10日 22:22 ▽このコメントに返信
マジで米作ってるだけなわけねーだろ
177.気になる名無しさん2024年12月10日 22:24 ▽このコメントに返信
>>174
パンは高い、パスタにしなさい
178.気になる名無しさん2024年12月10日 22:24 ▽このコメントに返信
もう諦めたから麺やパン等の定番家庭料理広めて教えてほしい
自炊が米ありきが多かったから米食べる機会が減ったけど麺食もパン食もワンパターンになりがちだからもっと気軽な麺やパン知りたい
179.気になる名無しさん2024年12月10日 22:24 ▽このコメントに返信
プロパガンダ
180.気になる名無しさん2024年12月10日 22:25 ▽このコメントに返信
>>175
海外産は安いから不満が出るんじゃね
181.気になる名無しさん2024年12月10日 22:28 ▽このコメントに返信
問題は卸売業のクソさと消費者に合わせなきゃいけない小売の限界なのよね
上手い具合に価格が上がりつつ既存の農家が消えて企業がまとめて生産して小売に直接売ってくれればいいんだけど
182.気になる名無しさん2024年12月10日 22:29 ▽このコメントに返信
無駄な所に配ってる税金を米農家にやれよ
米を作れば作るだけ儲けられる、しかもIT化して印象も良くしたら、米農家始める若手が増えるでしょうに
減産減産やってたらそりゃ人だって離れるわ
183.気になる名無しさん2024年12月10日 22:30 ▽このコメントに返信
米6000円って何が?
農家がJAに販売している価格は5kg800円が1200円になっただけやで。末端価格は1800円が3500円。
184.気になる名無しさん2024年12月10日 22:36 ▽このコメントに返信
178
パンはちぎってスープにつけながら食えばいいやん
給食のときもこっぺぱんでやってたろ
185.気になる名無しさん2024年12月10日 22:37 ▽このコメントに返信
減反政策のため、高騰は起こっている。
減反政策は、兼業の米農家、農協、農水省、族議員が行っているので止めることはできない。
できるとすれば、小泉進次郎みたいな改革派の議員が総理大臣になるか、あるいは国民が米食を辞め崩壊させることだ。
186.気になる名無しさん2024年12月10日 22:40 ▽このコメントに返信
嫌なら食うな。日本から出てけ って馬鹿が言ってたよ
187.気になる名無しさん2024年12月10日 22:41 ▽このコメントに返信
もう減反政策なんてないが
188.気になる名無しさん2024年12月10日 22:42 ▽このコメントに返信
>>187
事実上あるよ
189.気になる名無しさん2024年12月10日 22:44 ▽このコメントに返信
へーじゃあ買わんわ
190.気になる名無しさん2024年12月10日 22:46 ▽このコメントに返信
気持ち悪い代弁者。中間業者の儲けを減らせ
191.気になる名無しさん2024年12月10日 22:48 ▽このコメントに返信
言い方が気に食わん
ライス大佐とやらは死n
192.気になる名無しさん2024年12月10日 22:49 ▽このコメントに返信
シングルマザーに10kgの米買ってやったら色んなお礼してくれたから値下げしなくていいよ
193.気になる名無しさん2024年12月10日 22:50 ▽このコメントに返信
>>133
農業に力入れてた企業も結局は赤字部門や儲からない事に気づいて終わったからな
メガファームにしても儲かるくらいの大規模な土地がないし農地を手に入れても設備と人件費引いたらあまりにも儲からないんだわ
194.気になる名無しさん2024年12月10日 22:51 ▽このコメントに返信
米農家への支払いが増えたという理由でくっそ便乗値上げしてるのが問題なだけ
195.気になる名無しさん2024年12月10日 22:53 ▽このコメントに返信
農家に少しだけ金を上乗せすれば、あとは農家にすべて罪をなすりつけれるという魂胆が丸見え
196.気になる名無しさん2024年12月10日 22:53 ▽このコメントに返信
>>165
それは法が軽いから。
197.気になる名無しさん2024年12月10日 22:53 ▽このコメントに返信
農業なんて儲からないしこの先も値上げは止まらんよ
輸入に切り替えても食料自給率の低さから足元見られて値段ふっかけられるか他国に政策に口出されるようになるだけ
肥料も農機具も何もかも値上がりしてるから今でも安い位なんだよ
198.気になる名無しさん2024年12月10日 22:53 ▽このコメントに返信
>>124
畑の方が大変なような
199.気になる名無しさん2024年12月10日 22:55 ▽このコメントに返信
業務スーパーの饂飩が安いことに気が付いた。200g18円。5kgで450円。すでに米は贅沢品。
200.気になる名無しさん2024年12月10日 22:56 ▽このコメントに返信
これは嘘
元ツイ辿ってみ
かなり香ばしいぞ
201.気になる名無しさん2024年12月10日 22:56 ▽このコメントに返信
>>197
だから、世界各国は補助金で農家を優遇している。農家を潰そうとしているのは賄賂政治をしている日本ぐらいやろ。
202.気になる名無しさん2024年12月10日 22:56 ▽このコメントに返信
今までどうやって生活してたんだ
203.気になる名無しさん2024年12月10日 22:58 ▽このコメントに返信
農協は天下り先だもの みつを
204.気になる名無しさん2024年12月10日 22:59 ▽このコメントに返信
米農家になって初めてボーナスもらったわ
205.気になる名無しさん2024年12月10日 23:03 ▽このコメントに返信
>>187
減反政策は、農協に移管され、米の市場価格を高く維持するために作付け面積が決められている。農家が制限に従わずに多く作付けを行った場合、補助金が減額されるなどのペナルティが課される。
農協は、数年前まで農林中金から毎年3000億円の収入を得ていて、農協職員の収入は、農林中金に預けられた資金を原資として行われた海外債権への投資で得られた配当金に依存していた。この投資の原資は、兼業農家の預金によるもの。したがって、農協職員は、兼業農家の数をできるだけ減らしたくないという動機を持っている。
とくに稲作で自立した大規模農家や企業が登場し、従来の小規模兼業農家の数が減少することを農協職員は怖れている。兼業農家の預金が農協の資金源であり、その数が減ることで農協の収益に影響が減るから。そのため、農協は小規模な兼業農家の維持に力を入れ、大規模農家の台頭を阻止しようとしている。実際に、農協の職員はネットを監視し、農業に関する動向を操作する工作を行っているのはみんなも知るところ
206.気になる名無しさん2024年12月10日 23:06 ▽このコメントに返信
米が不足したのは減反政策とインバウンドで消費が増えたから
安倍さんありがとう!
207.気になる名無しさん2024年12月10日 23:07 ▽このコメントに返信
>>205
原資は、兼業農家の兼業で得た収入の預金
208.気になる名無しさん2024年12月10日 23:08 ▽このコメントに返信
自分は無能ですって全世界に発信してる自覚なさそう
209.気になる名無しさん2024年12月10日 23:08 ▽このコメントに返信
自給率99%でさらに海外から輸入してるのに胡座かいてる余裕あるのか
もう数ヵ月のうちにしっぺ返し来ますよ
パスタのほうが安いし調理時間も短いからな
210.気になる名無しさん2024年12月10日 23:12 ▽このコメントに返信
来年はさらに不足するで!
おまえら6月頃から買いだめしとけ!
211.気になる名無しさん2024年12月10日 23:14 ▽このコメントに返信
>>201
国民も政府も俺はやらないけど誰かがやってくれると信じてるからな
なお現実は離農増加で値上げが止まらない模様
212.気になる名無しさん2024年12月10日 23:14 ▽このコメントに返信
70〜オーバーとかもう必要以上に稼がなくても
年金だけで暮らせよ
213.気になる名無しさん2024年12月10日 23:15 ▽このコメントに返信
ワイはこの程度なら買うけど、海外米買う人も増えそう
214.気になる名無しさん2024年12月10日 23:15 ▽このコメントに返信
そら海外だと生産量で補助金出るんだから
市場価格が安くなろうが赤字になってでさえも
大量に作るんだぜ
そんなのに勝てるわけないんだわ
だから関税700%よ
215.気になる名無しさん2024年12月10日 23:16 ▽このコメントに返信
>>205
途中までそうなんかと思って読んだのに
>実際に、農協の職員はネットを監視し、農業に関する動向を操作する工作を行っているのはみんなも知るところ
知らんし、一気に嘘くさくなったぞ
216.気になる名無しさん2024年12月10日 23:18 ▽このコメントに返信
量的緩和でお金刷りまくりつつ増税でサラリーマンから税金取り上げてるんだからあらゆるものが買えなくなる。
すったお金は株の買い支えに使われたので投資家や資産家は儲かりまくり。
安倍自民がやったことは単なる金持ち優遇の格差助長。トリクルダウンは嘘。
217.気になる名無しさん2024年12月10日 23:19 ▽このコメントに返信
増税は立憲も主張してるから変わらないんじゃね
218.気になる名無しさん2024年12月10日 23:22 ▽このコメントに返信
>>216
そうです。中国共産党も同じことをやってました。賄賂のための富裕層支援政策です。ガンガンお金を刷ってタワマン建てまくってバブルにしたけどゴーストタウンになった所だらけです。日本もいずれそうなるでしょう。
219.気になる名無しさん2024年12月10日 23:24 ▽このコメントに返信
。の置き方が似てる気がするけど自演臭いな
220.気になる名無しさん2024年12月10日 23:27 ▽このコメントに返信
>>215
自身の姿は見えないからな
221.気になる名無しさん2024年12月10日 23:35 ▽このコメントに返信
買取2割上がっただけで、末端2倍だからな。
輸入米にシフトすべき(中国除く)。
222.気になる名無しさん2024年12月10日 23:37 ▽このコメントに返信
じゃあ、補助金カットでよろしく
223.気になる名無しさん2024年12月10日 23:39 ▽このコメントに返信
輸入米入れてくれ
米だけ関税300%とか守られすぎなんだよ
224.気になる名無しさん2024年12月10日 23:47 ▽このコメントに返信
結局皆買ってるし問題なかったな
225.気になる名無しさん2024年12月10日 23:47 ▽このコメントに返信
シンプルにコメ食うのやめたわ
小麦の方がコメより安い時代が来るなんて想像しなかったよな
226.気になる名無しさん2024年12月10日 23:54 ▽このコメントに返信
>>166
急に生活に見合わない価格になったなら他の主食に移行する人がいるのは当然だと思うよ
社会の生活水準に合わせて徐々に上がるならそうはならないけどさ
227.気になる名無しさん2024年12月10日 23:57 ▽このコメントに返信
まあ食料自給率あげてきたいよな、特にあちこちドンパチしてると
とはいえ米値上がったらすわ離農が減るんかな
人自体減ってて地方は尚更やし
米だけでなく酪農も野菜も穀物もやしなあ
228.気になる名無しさん2024年12月10日 23:58 ▽このコメントに返信
> それで外車3台持ちとかだったらふざけんなってサラリーマン一揆起こす
こんな事言ってる奴は農家を下に見てるんだよ
農家は貧乏で慎ましくあるべきだという押し付け
ある程度の規模になればサラリーマンと違って大きな額を借りてやることになるんだから、手持ち資金も要らず何のリスクも負わないサラリーマンなんかより稼げるようになって当たり前なんだわ
229.気になる名無しさん2024年12月11日 00:01 ▽このコメントに返信
一連の米価格の値上げって仕組まれた感じがするよね。
タイミング的に、この値上げを見越してコウロギを流行らそうとしていたとしか思えないし。
230.気になる名無しさん2024年12月11日 00:12 ▽このコメントに返信
日本の食生活の基本なんだから税金使って国が支援しろって感じ
新規就農への支援ばかり見かけるけど、既存の農家への支援足りてないんじゃないの
231.気になる名無しさん2024年12月11日 00:26 ▽このコメントに返信
なら買いません!w
オツカレシタw
232.気になる名無しさん2024年12月11日 00:35 ▽このコメントに返信
米の市場価格を高値に維持するため、農協は毎年米の生産量を10%減らすよう指導していて、そうした中、たまたまインバウンドの増加で市場の米が使われ例年より減った。民間の在庫の量は少なくなっていた。年間を通じ民間の米の在庫量が最低になる夏、南海トラフの大規模地震注意報が出され、気象庁は対象の地域の国民に米の備蓄を呼びかけた。買いだめが起こった。それを見た米卸業者が儲けようとして対象の地域の米の流通を止めた。市場価格を吊り上がった。吊りあがった市場価格を見て、「儲かる」と思い、多くの米卸業者や小売業者が農協を通さず直接農家から米の買取へ参入した。現在の市場価格につながる。
まとめると、減反政策で需要に対し米の供給がぎりぎりのところまで来ていて、たまたまいろいろな出来事が重なって夏に市場の米が少なくなった。それを見た米卸業者が価格を吊り上げるため南海トラフ被害対象地域の米の流通を止めた。その結果、市場の米がなくなり、新米が高騰した。
9/5/2024 新米の出始めは米騒動を見た岸田総理の指示により、坂本農水相は市場に米の価格を高くし過ぎないよう言ったため、米の市場価格は 5 jg、 3000 円以下に抑えられた。そのあと国民の反応を見て非難が起こらないように徐々に米の価格を上げていき、米の需要が高まる厳冬期前の今 5 jg、3500 円くらい
233.気になる名無しさん2024年12月11日 00:40 ▽このコメントに返信
>>229
232 ( jg → kg )
234.気になる名無しさん2024年12月11日 00:50 ▽このコメントに返信
もう日本の米買う気しねーわ
ぼったくり米買うくらいならタイ米買った方がマシ
235.気になる名無しさん2024年12月11日 01:05 ▽このコメントに返信
今米俵一俵で1万とかだから価格上げたれ
60kgのモン作って運んで一万てアホやろ
236.気になる名無しさん2024年12月11日 01:24 ▽このコメントに返信
価格を吊り上げた
少ないパイに人が殺到して、みんなで取り合った。買取価格が上がった
また、米卸業者は流通を止め人為的に価格を吊り上げて
市場の新米の適正価格がわからない状態にして
混乱させる情報を流す工作をして、消費者を惑わせながら高く売り切ろうってことやね
237.気になる名無しさん2024年12月11日 01:25 ▽このコメントに返信
生きるために必要な主食に消費税取られてることに騒げ
それだけで8パー安くなるぞ
238.気になる名無しさん2024年12月11日 01:30 ▽このコメントに返信
>>228
下に見てるってより既得権益に守られてるからやろ
自由競争じゃないじゃん
239.気になる名無しさん2024年12月11日 01:32 ▽このコメントに返信
>>237
不満が米卸に向かわないよう、思考誘導して国民の怒りを政府へ向けて、騒がせることで怒りを解消させようということやね
240.気になる名無しさん2024年12月11日 01:57 ▽このコメントに返信
お前も6000円で米買えよ
あるいは絶対米食うな
でないと説得力ゼロだぞ
241.気になる名無しさん2024年12月11日 02:52 ▽このコメントに返信
国民が農家から直接米を買うようになると、米の買取価格は上がる。
米市場は小さくなっていき、米卸売業者は淘汰されて行く。
242.気になる名無しさん2024年12月11日 03:00 ▽このコメントに返信
>>235
一俵買うと25000円ぐらいかかるが???
243.気になる名無しさん2024年12月11日 03:09 ▽このコメントに返信
消費者に高値で買わせて生活できるってなら成立してない商売なのでは
244.気になる名無しさん2024年12月11日 03:10 ▽このコメントに返信
>>234
まあアメリカ産買ったほうが安いだろ
トランプが日本側の関税撤廃してくれるの期待するしかないがw
245.気になる名無しさん2024年12月11日 03:48 ▽このコメントに返信
>>100
ほんまそれ
日本の米農家がくたばろうがどうでいいから
246.気になる名無しさん2024年12月11日 03:51 ▽このコメントに返信
>>40
メシウマやわwww
いや米無くなるからパンウマかな??www
247.気になる名無しさん2024年12月11日 03:55 ▽このコメントに返信
何もかもが高い
248.気になる名無しさん2024年12月11日 03:56 ▽このコメントに返信
>>236
独占禁止法が適応されないのこれ?
めっちゃ悪質やん
そこらの転売屋とやってること同じだし生活に直結する分悪質やわ
249.気になる名無しさん2024年12月11日 03:58 ▽このコメントに返信
>>221
買取り5割マシならまだ納得して上げてもいいけど2割マシの末端2倍は舐めすぎよな
250.気になる名無しさん2024年12月11日 04:26 ▽このコメントに返信
>>248
米 1 粒売り買いする毎にカルマが溜まっている
自ら受けとるだけだ
望んでやっていることだ。誰もどうすることもできない
餓えるとか至急のことがなければ、関わらないことだ。商売などにできる限り関係しないようにする
よく知ったら忘れることだ。物事はしぜんに起こる
251.気になる名無しさん2024年12月11日 04:49 ▽このコメントに返信
零細農が多すぎるから機械化しようとしても生産性向上は中途半端、償却負担大。
食料安保とか言っても有事になれば、税金や消費者に支えられたことなんて忘れて、都市民はiphoneやらフィギュアとか田舎へ持参して、足下見られつつ僅かな米に変えてもらうことになる。
GOTOで助けられた旅行、宿泊施設もインバウンドで日本人が泊まれなくなっても気にせず価格つり上げてる。
だまされるな。
252.気になる名無しさん2024年12月11日 05:01 ▽このコメントに返信
輸入すればいいとか言ってる人いるけど、自国の食糧自給率が低いと相手も足元見てくるから、結局高値付けられる事もわからないのかね。
253.気になる名無しさん2024年12月11日 05:16 ▽このコメントに返信
米農家の取り分がキロ270円増えてるならいいよ
254.気になる名無しさん2024年12月11日 06:21 ▽このコメントに返信
>>251
そもそも日本の様な規模の小さい田んぼや畑が点在している状況で機械化を進めても効果が小さい
255.気になる名無しさん2024年12月11日 06:21 ▽このコメントに返信
>>247
じゃあ給料も高いし問題ないよね😅
256.気になる名無しさん2024年12月11日 06:21 ▽このコメントに返信
>>243
お前は買えないみんなは買えるそう言うことや
257.気になる名無しさん2024年12月11日 06:22 ▽このコメントに返信
>>240
?
258.気になる名無しさん2024年12月11日 06:22 ▽このコメントに返信
>>237
8%安くなったところでどーなんの?
259.気になる名無しさん2024年12月11日 06:23 ▽このコメントに返信
給料上がってるしノーダメだけど😅
260.気になる名無しさん2024年12月11日 07:13 ▽このコメントに返信
中国産の米が主食になるなら、主食にしない それだけ
261.気になる名無しさん2024年12月11日 07:27 ▽このコメントに返信
取り敢えず米だけで生活出来るならええことや。俺は農家さんから直接買ってるけどな。
262.気になる名無しさん2024年12月11日 07:32 ▽このコメントに返信
JAヤクザと手を切ればOK
263.気になる名無しさん2024年12月11日 07:33 ▽このコメントに返信
>>259
脳にダメージありそうだな
264.気になる名無しさん2024年12月11日 07:35 ▽このコメントに返信
>>255
脳ダメここにもおったw
265.気になる名無しさん2024年12月11日 07:43 ▽このコメントに返信
>主食がいきなり2倍になるってマトモじゃない
マトモじゃないのは今まで値上げを許さなかった消費者の方
266.気になる名無しさん2024年12月11日 09:00 ▽このコメントに返信
>>262
ネット民ってJAを悪の組織にしたがるけど採算度外視でガソスタ経営したりただの中間業者だから農業してる人からすればヤクザでもなんでもないんだわ
267.気になる名無しさん2024年12月11日 09:01 ▽このコメントに返信
>>230
まだ税金チューチューするの?
乞食かよ
268.気になる名無しさん2024年12月11日 09:01 ▽このコメントに返信
>>252
ほとんど輸入に頼ってんだから今さらやろ
269.気になる名無しさん2024年12月11日 09:29 ▽このコメントに返信
一つ一つの規模が小さすぎるんだよ
農家とか言ってる時点でもう家単位でやってるやんな?
そりゃ効率悪いわ
270.気になる名無しさん2024年12月11日 09:49 ▽このコメントに返信
1俵60kgが農家の売り渡しで、昔20,000円くらいが、今1,2000円くらいやろ、農協や大手スーパーがどんだけ中抜きしてるか
今だと10kg仕入れが2,000円、加工して5,000円オーバー
昔は10kg仕入れが3,500円、加工して5〜6,000円
ひどいもんや中抜きどもは
271.気になる名無しさん2024年12月11日 10:02 ▽このコメントに返信
新規参入したくても排他的なのもよくない気がする
土地持ってて、大規模米農家になりたくても、いろいろ筋とおさななれんのやろ?
272.気になる名無しさん2024年12月11日 10:10 ▽このコメントに返信
ていうか完全な自由競争にして価格競争した結果なら文句ないが
国が保護政策してる中で価格を安くする努力もしてないからモヤッとするんよ
273.気になる名無しさん2024年12月11日 10:14 ▽このコメントに返信
批判の意味がわからん
コロナ禍で米の値段はどんどん落ちて農家が減りまくり、物価高が相次ぐ中米だけが上がらず肥料や燃料のコストが増大して農家がさらに減り、今年の米不足でやっとそのことに日本が気付いて適正な値段になって農家が利益を上げることができるようになっただけなのに
274.気になる名無しさん2024年12月11日 10:25 ▽このコメントに返信
俺はパンと麺しか食べないから何も困らんし値段100倍くらいにしていいと思うよ
275.気になる名無しさん2024年12月11日 10:26 ▽このコメントに返信
米に依存してる奴なんて米中毒のデブだけだろ
276.気になる名無しさん2024年12月11日 10:34 ▽このコメントに返信
小麦の方が不安定だろ
輸入も多いし
277.気になる名無しさん2024年12月11日 10:41 ▽このコメントに返信
米農家なんて他にも色々副業やっとるからな
278.気になる名無しさん2024年12月11日 11:07 ▽このコメントに返信
>>266
偏見がすごいよな
一般企業相手なら損害賠償レベルの嘘平気で流すし
279.気になる名無しさん2024年12月11日 11:08 ▽このコメントに返信
>>252
アホだから貧乏、アホだから経済の仕組みを知らない
280.気になる名無しさん2024年12月11日 11:16 ▽このコメントに返信
>>267
値下げ連呼してる方が乞食だろ
281.気になる名無しさん2024年12月11日 11:17 ▽このコメントに返信
生活できるようになった→☓
贅沢できるようになった→○
本当に生活できないならとっくに廃業してるだろ。これまで生きてこれたことが生活できてた証拠。はい論破
282.気になる名無しさん2024年12月11日 11:38 ▽このコメントに返信
輸入米を安定供給とか言ってるアホが居るが、主食を敵国に依存するバカが何処にいる?
283.気になる名無しさん2024年12月11日 12:20 ▽このコメントに返信
規模が小さいところは儲からないから子どもに農家を継がせたくない。
今の60代70代世代が辞めたら廃業って農家が山ほどある。
マジで近い将来食料自給率20%くらいになると思う。
儲からなければ誰も農家なんかやらない。
安いのは嬉しいけど適正価格というものがある。生産者が儲からなければ生産しなくなるだけ。
284.気になる名無しさん2024年12月11日 13:40 ▽このコメントに返信
オジさんが米農家だったけど値上がりする前にやめたな
子供は米農家を継がないって言って別の仕事してる
285.気になる名無しさん2024年12月11日 13:40 ▽このコメントに返信
>>282
色んな意味で危ない中国産を主食に使うくらいなら政治的にも食品安全性的にもある程度保証されてるアメリカ米輸入する方がよっぽどいい
286.気になる名無しさん2024年12月11日 13:43 ▽このコメントに返信
>>268
だからある程度円高傾向のほうが足元見られなかったんだよね
いまや輸入するにも吹っ掛けてくる向こうの言い値を飲むしか選択肢なくなった
287.気になる名無しさん2024年12月11日 13:51 ▽このコメントに返信
>>228
少なくとも外車3台も持てるようなとこは補助金いらないと思うよ
288.気になる名無しさん2024年12月11日 14:33 ▽このコメントに返信
パン派ワイ、ノーダメやった
289.気になる名無しさん2024年12月11日 14:40 ▽このコメントに返信
一度値上げの味を覚えたらもう戻れないよ
290.気になる名無しさん2024年12月11日 15:19 ▽このコメントに返信
嘘つけよ
値上げ前から百姓みんな持ち家だし車も持ってるし金持ちだろ
291.気になる名無しさん2024年12月11日 16:10 ▽このコメントに返信
>>5
米農家親戚は殆ど値段変わらんって言ってるぞ
米相場だから黒幕。また中抜きだよ。米離れ進む一方だわ
292.気になる名無しさん2024年12月11日 17:47 ▽このコメントに返信
>>273
日本は実態を理解していない。批判されてるのは、米の市場価格が上がった理由が、市場原理に基づく自然な価格上昇ではなく、中間業者による不正な操作が背景にあるから。
一部の中間業者は、特定の地域で米の流通を意図的に止め、住民に米を探させるよう仕向けた。これにより、仕事をしている人々は米を手に入れられず、徒労感に苛まれた。育ち盛りの子どもを抱える家庭の母親たちは米の不足に苦しんだ。米が手に入らない不満が高まり、飢餓への不安を感じた。働く世代の人々は高齢者が必要以上に米を買い占めていると感じ、怒りの矛先を米争奪戦の競争相手の高齢者に向け、老人ヘイトが激化した。このような状況は、社会全体に大きな負担を強い、世代間の対立を引き起こし、社会的な分断が一層強まった。
一方で、中間業者は流通を制限し、米の価格が上昇したことで巨額の利益を得た。しかし、農家が受け取った買取価格はわずかな上昇にとどまり、実際には米の価格上昇による利益の大部分は中間業者の手に渡っている。米農家はほんのわずかな恩恵を受けただけであり、ほとんどの利益は中間業者が吸い上げている。
この価格上昇の原因を正当化するために、中間業者は虚偽や誇張を交えた情報をネットで流布し、批判の矛先を自分たちから逸らそうとしている。こうした工作活動を通じて、高騰した米の価格を維持し、利益をさらに得ようとしているから。
293.気になる名無しさん2024年12月11日 18:06 ▽このコメントに返信
>>283
農協による生産調整を緩和して米の生産量を増やすか、あるいはやめれば、食料自給率は上がる
市場の米の適正価格がわかるならここに書くとよいだろう
294.気になる名無しさん2024年12月11日 18:57 ▽このコメントに返信
>>292
沖縄では普通に売ってた
その「中間業者」とやらがお中元シーズン(沖縄では米が人気商品)に在庫を切らさないように奔走してたからな
295.気になる名無しさん2024年12月11日 18:59 ▽このコメントに返信
>>269
地平線まで続く大規模農場やな
農家はそこの小作人になりゃいいんだよな
296.気になる名無しさん2024年12月11日 19:03 ▽このコメントに返信
>>262
苗から燃料と肥料の確保、収穫品の管理と販売、配送を“全て”自力でやればいい話だもんな
297.気になる名無しさん2024年12月11日 19:08 ▽このコメントに返信
>>294
山口組もハロウィーンには組の前でお菓子を配って
お菓子をもらった子どもの家族から人気を博していたな
298.気になる名無しさん2024年12月11日 20:11 ▽このコメントに返信
JA の人かな?
それなら、国民を苦しめて不正な利益を得ている中間業者を、「沖縄の JA 」は支持しているというわけだ
299.気になる名無しさん2024年12月11日 21:41 ▽このコメントに返信
フランスとかアメリカとか自給率100%越えてる先進国は敢えて農業に税金ドバドバ投入して農業守ることで有事に備えてんのよ
道路や水道と同じようにインフラとして農業保全しないと世界が不安定になってる今危ないぞ
300.気になる名無しさん2024年12月12日 03:59 ▽このコメントに返信
生活出来ないのになんで米農家なんてやってたの?
301.気になる名無しさん2024年12月12日 05:46 ▽このコメントに返信
>>299
食料自給率を上げるためには、生産調整を緩和または撤廃して米の生産量を増やす必要がある。しかし、米の生産量が増えると、供給過剰により米の市場価格が暴落する。そのため、余剰の米を国が買い上げることになるだろうが、金がかかる、しかし財源がなく難しい。また、余剰分を輸出に回すことは一つの解決法だけど、現時点では販路は十分に確立されていない。これについては今後販路を開拓し、残留農薬や放射線の基準値の調査や測定などを支援することが考えられる。
302.気になる名無しさん2024年12月12日 05:47 ▽このコメントに返信
>>301 続き
303.気になる名無しさん2024年12月12日 05:48 ▽このコメントに返信
>>301 の続き。一方で、米の生産量が増加し、大規模な稲作をする専業農家や企業が台頭すると、供給過剰で米の市場価格が下がり、零細な兼業農家が減少する。これにより、農林中金への貯金が減少し、貯金が減ることで原資が減るので外債への投資額も減少し、JA への分配金が少なくなり、職員の収入にも影響する。このような事態を避けるため、農協の職員は農地の集約化や大規模な米農業を行う専業農家や企業の出現を阻止しようとして、生産調整に執着している。
利権や天下りなどの既得権益により、米農に関わる職業の上下関係は
農民、JA、農水省の官僚、族議員・農水相、農民…
と連なっていると思われる。これらは「米農業の環」になっている。この環が米を生産、売買することで周っているため、正攻法では生産調整を変更することができない。
304.気になる名無しさん2024年12月12日 05:50 ▽このコメントに返信
>>303 の続き
生産調整を変更するためのあり方の一つとして、国民の強い支持を集める改革的なリーダーが現れるのを祈ることがある。待つのでなく、出現をリアルに思い、迎え入れる準備をするとよいだろう。
国民にすることのある方法としては、国民全体で米食をやめ、米農業のシステムを崩壊させること。全国民が米食をやめれば米農業の環の回転は止まり、生産調整を見直し、変更ができるようになる。ただし、米をまったく食べないというのは難しいので、米を食べる量を減らす。また、麺類やパンなどの小麦製品に置き換えるなどして、代替品の炭水化物を食べることにより、米を食べる機会を減らす。また、田を借りて自家消費分を稲作する。あるいは、家庭菜園でイモなどの炭水化物を栽培するのもよい。米を購入するときは、市販の米でなく農家から直接購入する。食べる量を減らせば減らした分だけ、米農業の環が小さくなり、米農業から受ける我々の被害は小さくなっていき、楽に安価で米を入手できるようになっていくだろう。続けていれば、いつか何かの機会に米農業の環の回転が止まるかもしれない。その時には、増産の影響を受けないように米農業のシステムを改善する機会が訪れる。改善されれば、また市販の米を食べるようにすればよいだろう。米農業の輪は自然に周り出す。我々国民にやれることはこれらのこと。
もう一つはなにもしないこと。国民の怒りにより無理矢理生産調整を変えさせられるだろう。たとえば気候変動による記録的な不作や 6 月の終わり頃に日本の近海に外国の戦艦がうろうろして大砲をぶっぱなすような事態が起こるとする。すると、食糧危機が起こり、多くの餓死者が出て、追い詰められた餓えた貧困層の国民が豊富に食料のある富裕層に対して怒って暴動を起こしたり、政府に対してクーデターを起こしたりするだろう。その結果、外部の力で環の回転が止められて、生産調整は無理やり変更される。
305.気になる名無しさん2024年12月12日 09:04 ▽このコメントに返信
>>185
何でアホって「減反政策」って言葉が好きなんやろなぁ
306.気になる名無しさん2024年12月12日 18:14 ▽このコメントに返信
生産調整を米農家に指導する担当者の職員を JA から分離し、生産調整を策定する担当者の官僚を農水省から分離し、農水省の官僚が天下りできない独立性の高い別の機関を新たに設立し、「米農業の環」の外に置けばいいんじゃないかな?
透明化されて農業政策が公正に決定され、利権や既得権益に左右されることなく生産調整が行えるようになる。また、JA 側の利害関係が生産調整から除外されるので、農家の声を反映した、実情にあった対応ができるようになる気がする。
307.気になる名無しさん2024年12月12日 18:28 ▽このコメントに返信
>>305
一般にアホは「減反政策」という言葉は好きではない。そのことは誰でも知っていることだ
それなのにアホは「減反政策」という言葉が好きと書いたのは
「減反政策」という言葉に代表されるコメントをネットで見て、そのことについて読者が理解を深め考察と進めると、農協、引いては自身の立場に不利になると思うので
アホとコメントにラベルを貼ることで、読者に拒絶感与え強い感情を流れさせ、読者の思考がコメントから引き離されるよう工作してるんやない?
308.気になる名無しさん2024年12月13日 06:27 ▽このコメントに返信
>>212
年金なんて光熱費、家賃だけで無くなる
309.気になる名無しさん2024年12月13日 17:16 ▽このコメントに返信
>>300
米は他の作物ほどは毎日の手間はかからないから兼業農家が大半や。特に秋冬はバイトに出る。
310.気になる名無しさん2024年12月13日 19:02 ▽このコメントに返信
>>284
水田が大規模に平地でまとまってて土地改良済みで既に機械化できてるところ以外はオススメはせんな。減反の梯子を外そうとしてるし。
311.気になる名無しさん2024年12月13日 19:04 ▽このコメントに返信
>>293
水田がぜんぶ平野にあると思ってそうだな。。。日本は細切れのバラバラの勾配キツいとこばっかや。
312.気になる名無しさん2024年12月13日 19:06 ▽このコメントに返信
>>282
苗を植えるだけで育つと思ってるのか? 米作は農薬と肥料の大半を輸入しているから、どのみち国内で安定生産は戦争になったら難しくなるぞ。日本が戦争時でも自給自足できるのって肥料も農薬もあんま要らんサツマイモくらいだ。茨城県民は生き残れるな。
313.気になる名無しさん2024年12月13日 19:09 ▽このコメントに返信
>>281
アホがおるな。米だけ作ってる訳ないやろ。米作はハウスで他の野菜作って売ってるか会社員やってる人ばっかやで。専業でも秋冬はハウス栽培とか土建のバイトや。頭悪いから論破とか言わない方がええで。論破ってコミュ障がやる自己満足だし。孤独になるだけや。
314.気になる名無しさん2024年12月13日 19:30 ▽このコメントに返信
>>292
陰謀論好きそうだな。一時的に流通が枯渇したのはたまたま新米ギリ手前で地震あったから消費者が買い占めたせいや。
315.気になる名無しさん2024年12月15日 14:12 ▽このコメントに返信
食料自給率下げたら駄目だよ
戦争とか起こったらどうするんだよ
国は農家も会社員も死なない程度に養っていかなきゃ
316.気になる名無しさん2024年12月18日 01:32 ▽このコメントに返信
>>270
茨城南部のJAで去年15000が今年24000だったよ
317.霧島鮎2024年12月21日 23:15 ▽このコメントに返信
ガイジスレまとめんな
318.気になる名無しさん2024年12月25日 22:40 ▽このコメントに返信
>>292
ごちゃごちゃ書いてるようだけど、結論は一つだよ。国内の事情なんて関係なく、海外の物価に合わせて日本の物価は高くなるから。価格は市場価格で決まる。アメリカではビックマックセットは2500円くらい。
今までの日本の物価が異常だっただけ。
その歪みはデフレで、給与減少とか現役の労働世代に押し付けてきただけ。
319.気になる名無しさん2024年12月25日 22:44 ▽このコメントに返信
>>217
立憲の党首は消費税25%とか言ってたよね。
今回の控除の壁に関しても、減税を主張する国民民主に対して、増税派の立憲は狡猾にも何も主張せずにダンマリ決め込んで、増税の自公政権を暗に支援してる。
320.気になる名無しさん2024年12月31日 07:14 ▽このコメントに返信
>>277
米の稼ぎで食えるわけ無いからな
321.気になる名無しさん2024年12月31日 07:21 ▽このコメントに返信
>>289
去年まで30kgで7500円で売ってたけど、今年は30kgで9000円で売ったわ
それでも米は赤字だけどな
322.気になる名無しさん2025年01月03日 12:23 ▽このコメントに返信
私は極度の貧乏なので米の値上がりには耐えられません。米すら買えないので生きてる資格はありません。ごきげんよう
1.気になる名無しさん2024年12月10日 20:33 ▽このコメントに返信
パスタを食べ始めるだけ