大学生さん、レポートにAIを使った事を見抜かれF評価にされるwww
- 2025/2/12 17:20
- カテゴリ:Twitter ,

【環境法2受講者へ】異例の対応ですが、レポート課題における不適切行為のうち、確認が必要なものについての問い合わせを個別に発出しました。(今回発出していないものについては通常の成績問い合わせ期間において対応します)。以下は、全員にむけて発出したお知らせのコピーです:
— 横田明美 Akemi YOKOTA (@akmykt) February 11, 2025

存在しない参考文献書いて提出してるの草
>>14
これ
いや引用出来てないのは普通にあかんやろ
AI使うことじゃなくて出力の精査してないからアウトやんけ
★今週のおすすめ
【画像】お●ぱいのせいで人生転落したけど質問ある?
【画像】バブル全盛期のAV女優、今見てもエロすぎる
【悲報】漁師さん、女性を船に監禁してレ●プしてしまう…
【画像】地下アイドルさん、売り上げの為にエグいパンツを履くwwwww
AI使って手直ししてないならしゃーない
引用文献捏造はfでええやろ
使い方が悪いなこれは
引用文献不備は普通にアカンやろ
そらちゃんと内容吟味して手直ししてないのはあかんわ
教授めちゃくちゃ優しくて草
今頃AIで必死に参考文献生成してそう
もう既にAIバカ流行りしてるからな学生間でも
アホやらかさん限り普通に見抜けないと思う
>>34
AI使った上でちゃんと自分でも調べればもうなんも分からんやろな
つーかAIない時代の大学生(特に理系)ってまじでえぐすぎやろ、そりゃ理系は地獄って言われるわ
>>46
正しい使い方や
論文DBやらGoogleで検索かける時間減らして研究に時間費やせるんやぞ
地道に調査してた学生はようやっとった
AIを信じて手直ししないアホやし残当
その程度のリスクヘッジできない奴はいずれこうなる運命
捏造はアウトに決まってるやろ草
当たり前で草
AIはええけど参考文献まで捏造はあかんよな
ちょっと自分で手加えるだけやのにな
既存の文献引っ張ってくるためのAIやろ
どう使ったら捏造になんねん
>>51
AIが存在しない法律とか判例挙げるらしい
>>57
学生が自分で引用元を確認せずAIの文章を丸コピペしたってことか
そりゃあかんわ
>>51
逆でしょ使い方
論文上げて要約させつつ学習させるのには使えるけど0から1を挙げさせたらゴミみたいな回答がよう出てくる
>>68
ほんこれ
AIって裏取り滅茶苦茶めんどくさいよな
>>53
ネットで調べ物しても裏どり必要やろ
>>74
そらそうなんやけど
そっちの方がまだ速い気がするわ
考えるのも大変やから妄想のソースは何やかんや少ないし
>>53
そのせいで大体の用途で大して生産性上がらん
骨組みまで与えて肉付け任せるとかが現実的なところやね
>>117
そうなんよな
使い方ムズいわ
AI使った上でそこから調べて正しい情報かの確認と補強しなきゃダメに決まってんだろ
AIに代替される人間だと自己申告してる?
いまって講義のお知らせはTwitter見なきゃいけない時代なのか疎い奴は大変やな
AIを使ったからではなく適当なレポートを出したからアウトなんやろ
せめて内容確認くらいしろやって話で
教授『AIつかっただろ
ガチで使ってなかった時の証明方法、ない
>>65
語れれば自分の文章やろ簡単や
>>65
その場で説明できて理解していることを証明できれば問題ない
やってる事小保方とかゴッドハンドと同じだってわかってんのかな?
>>147
月曜一限とか地雷やん
>>152
動画配信するから来なくても良いって明言してくれてるで
>>163
神やん
>>163
それで期末もレポートとか神教授やん
わいのとこにもそういう教授おるわ
しかも動画内で一限は皆さん眠かったり寒かったりすると思うのでーって言ってくれてる
AIとかこのレベルの糞アホやからな
「ぬ」で終わる食べ物10個あげてください
geminiでの回答
ーーーーーーーーーーー
「ぬ」で終わる食べ物ですね、10個ご紹介します。
* しらぬ(白奴):豆腐を布で包んで水切りした食品。
* きぬ(絹):絹ごし豆腐のこと。
* ちぬ(血奴):豚の血を固めた食品。
* とちぬ(栃奴):栃の実を原料とした食品。
* えちぬ(越奴):越後地方の郷土料理。
* かにぬ(蟹奴):蟹肉をほぐして豆腐と和えたもの。
* ふぐぬ(河豚奴):フグの身を使った料理。
* たいぬ(鯛奴):鯛の身を使った料理。
* さけぬ(鮭奴):鮭の身を使った料理。
* まぐろぬ(鮪奴):マグロの身を使った料理。
これらの他にも、「ぬ」で終わる食べ物はありますが、一般的なものを10個選んでみました。
>>174
1個目の白奴から存在しなくて草
>>174
これ逆に一個でも合っとるんかな
>>174
後半飽きて海鮮に走り出すの草
>>174
AIの言葉遊びの弱さはガチ
8文字の回文を5つ作ってください↓
chatGPT
1. たけやぶやけたけ
2. しんぶんしぶんし
3. にわのわにのわに
4. さかさままさかさ
5. すもうととおうむす
>>174
草
>>174
同じAIでもエロ画像生成技術の方が優秀やん
>>301
クソアホロボット
>>301
ほんまに一個前のchatGPTと間違え方一緒やな...
>>335
草
すげえマトモなこと言ってるやん
AI使ってないけどアホだからF!
これが俺の現実
AI出力を読まされる教授堪んねえな
めっちゃ嘘ついてくんのどうにかならんのな
全ての参考文献調査するってすげぇ手間だぞ
良い先生じゃん
AIで人間がどんどんバカになっていく未来が楽しみやな
※関連記事
【朗報】AI、ワイの性癖を完全に満たす・・・・・・
【悲報】反AIのX民さん、Xに画像生成AIが搭載され無事死亡
反AI絵師「納期破るけど賠償するかは私が決めますねwww」企業「 ほーん、AIでええわ」
【動画】AIさん、ガチで凄い ついに1枚の画像から動画を作れるようになる
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年02月12日 17:27 ▽このコメントに返信
>正しい使い方や
>論文DBやらGoogleで検索かける時間減らして研究に時間費やせるんやぞ
正しい使い方なわけねぇだろ
関連・非関連問わず論文大量に目を通してインプットしないヤツに新しいアウトプットなんかできるわけない
「研究に時間費やす」レベルの研究してる奴は大量の文献に目を通すし、それが無駄な時間とは欠片も思わんわ
3.気になる名無しさん2025年02月12日 17:31 ▽このコメントに返信
信長は謀反されましたか でChatGPTに規約違反と言われるよ
4.気になる名無しさん2025年02月12日 17:33 ▽このコメントに返信
な?AI肯定派のクズどもどうすんのこれ?
5.気になる名無しさん2025年02月12日 17:33 ▽このコメントに返信
>>3
昔そうだったなw
6.気になる名無しさん2025年02月12日 17:45 ▽このコメントに返信
1から1000書かれているところから、欲しい部分だけまとめてくれるのがAI
0から1についてはマジで無能
7.気になる名無しさん2025年02月12日 17:45 ▽このコメントに返信
ある程度指定して文章立てさせるくらいにしかならんだろばかじゃねえの
8.気になる名無しさん2025年02月12日 17:46 ▽このコメントに返信
>>2
どちらにせよ、そのレベルに正しく研究している人たちは正しくAI使って研究を効率化してるんで心配無用
9.気になる名無しさん2025年02月12日 17:46 ▽このコメントに返信
>>4
クズはAI使いこなせない否定派とアホ定期
10.気になる名無しさん2025年02月12日 17:47 ▽このコメントに返信
スレにもあるけど、骨組みをしっかりして肉付けをお願いするのが一番いい使い方なんだよな
仕組み上1からなにかやらせたらアホになるのは仕方ないからな
11.気になる名無しさん2025年02月12日 17:49 ▽このコメントに返信
カンニングでもAIでも一生それで困らないなら良いけどその保障がないからアカンとされてる
一生欺き続けるなんて無理ゲーよ
ワンミスで信用失うくらいなら着実に勉強した方がリスクないからな
12.気になる名無しさん2025年02月12日 17:50 ▽このコメントに返信
AIを規制しろとかやなくて、ネットの情報にしろオールドメディアにしろ文献ですら、情報は間違っている可能性があるということを肝に銘じるよう学校や家庭で教えなあかんよ
13.気になる名無しさん2025年02月12日 17:51 ▽このコメントに返信
>>1
AIに書かせること自体は一流のビジネスマンなら普通にやってること
ただ、AIが出力した物を精査して修正するのが当たり前なのだね
14.気になる名無しさん2025年02月12日 17:52 ▽このコメントに返信
>>6
そらバレるわ。頭悪すぎる
15.気になる名無しさん2025年02月12日 17:53 ▽このコメントに返信
この手ので一番面倒なのは学生に手間を押し付ける教授がおることや
コピペ禁止のために手書きで書けとかいう時代錯誤のクソアホ教授が今度はAIでないことを証明させようと馬鹿みたいな規則押し付けやがる
16.気になる名無しさん2025年02月12日 17:54 ▽このコメントに返信
>>7
その文章だと欲しい答え出てこんぞ
17.気になる名無しさん2025年02月12日 17:55 ▽このコメントに返信
>>10
9を10にするために使うのと、0を10にするために使うんじゃ天地の差あるよな
前者は時間短縮とプラスαを補う使い方が期待できるけど、後者はその場しのぎの付け焼き刃でしかなく全く身にならない。そもそも出力品が己の実力に見合ってないから信用も貰えない。
18.気になる名無しさん2025年02月12日 17:55 ▽このコメントに返信
大した問題じゃないだろ
19.気になる名無しさん2025年02月12日 17:55 ▽このコメントに返信
>>15
>時代錯誤のクソアホ教授が今度はAIでないことを証明させようと馬鹿みたいな規則押し付けやがる
具体的にどんな?
20.気になる名無しさん2025年02月12日 17:56 ▽このコメントに返信
破綻のないまとまった文章書かせるのに使うだけにしないとな
AI使わなくても書けるけど楽して書きたいって人が使うもんやろ
21.気になる名無しさん2025年02月12日 17:57 ▽このコメントに返信
AIが民明書房レベルなのおもろい
22.気になる名無しさん2025年02月12日 18:00 ▽このコメントに返信
>>20
知識を補完する為に使うんであって楽したいならそもそも論文なんぞ書くなと
23.気になる名無しさん2025年02月12日 18:04 ▽このコメントに返信
大学生にもなって中学生みたいな小細工してんじゃねえよ
24.気になる名無しさん2025年02月12日 18:06 ▽このコメントに返信
最近学生のESもAIで作ってくるやつ増えた。
明らかに、数年前より学生の文章のレベルが上がってて草なんよ。大学生の文章は、もっと誤字や謙譲語のミスや文章の破綻があるのに、綺麗過ぎるんよ。
まあ、ESは学歴くらいしか見ないけどさ。もう要らないかもな。面接だけでいいかも。
25.気になる名無しさん2025年02月12日 18:08 ▽このコメントに返信
食い物でパリジェンヌちょっと草
26.気になる名無しさん2025年02月12日 18:09 ▽このコメントに返信
俺のAIは俺のことめちゃくちゃ研究してるわ
27.気になる名無しさん2025年02月12日 18:14 ▽このコメントに返信
AIが出る前から剽窃や代筆はわかるからやめとけって言われてたのにAIそのままとかバカの極みだろ
見せしめのためにも単位没収停学にしとけ
28.気になる名無しさん2025年02月12日 18:16 ▽このコメントに返信
回り回って人間がアホって事で良いのか?
作ってるのは人間なんだけどそこんとこ理解してんのかぼんくらのカス共
29.気になる名無しさん2025年02月12日 18:29 ▽このコメントに返信
AI使ったこと自体ではなく、AIが書いたデタラメを鵜呑みにしたことがアウトなのね
まあそれは正しい
30.気になる名無しさん2025年02月12日 18:30 ▽このコメントに返信
レポートAI任せって勉強する気ないやん
辞めさせてあげたほうがいい
31.気になる名無しさん2025年02月12日 18:30 ▽このコメントに返信
今のガキって本当にアホなんだな
32.気になる名無しさん2025年02月12日 18:31 ▽このコメントに返信
>>29
大学や教授の考えは知らんが、AI使ったことも罰するべきだな。そっちのほうが正しい
何のためのレポートか考えたほうがいい
33.気になる名無しさん2025年02月12日 18:32 ▽このコメントに返信
使い方が下手すぎる
34.気になる名無しさん2025年02月12日 18:39 ▽このコメントに返信
今どきChatGPTの無料枠でもソース付きでデータ渡せって言うだけでソース出てくるのにどれだけ下手なのか
35.気になる名無しさん2025年02月12日 18:56 ▽このコメントに返信
バカは大学入ってもバカのままやな
そんなの仮に通ったとして何になんねん
36.気になる名無しさん2025年02月12日 18:59 ▽このコメントに返信
SNSとYouTube漬けで低下した知能がAIの濫用でさらに下がるのか😮💨
37.気になる名無しさん2025年02月12日 19:05 ▽このコメントに返信
びっくりするくらい馬鹿だな
38.気になる名無しさん2025年02月12日 19:06 ▽このコメントに返信
大学生がAI 使ったらあかんわ
そういうのは低学歴が使って、間違いをチェックするのが高学歴なんやから
39.気になる名無しさん2025年02月12日 19:08 ▽このコメントに返信
>>38
教授より学歴が低い大学生が使ってるやん
40.気になる名無しさん2025年02月12日 19:08 ▽このコメントに返信
>>29
つーか自力で論文も書けずにAIに代筆させてる時点でそれが見抜かれようが見抜かれまいが中身が合ってようが違おうが通る資格無いバカだわ
文章も含めて全部自分で出来る能力を証明すること自体が試験の意味の一つだろ
楽してパスだけして何が学問や、専門的なことを他力にやらせるなら大学なんか行かずに経営者にでもなって他人を雇えばいいんだよ
大学入る歳でまだ自分が何になるための何の証明をしてるのかすらわからんほどバカなのか
41.気になる名無しさん2025年02月12日 19:13 ▽このコメントに返信
それをそのままコピペするから稚拙だっていう話で
多角的な考証の一環としてAIを使うのはいいんだよ
42.気になる名無しさん2025年02月12日 19:24 ▽このコメントに返信
>>8
米2が批判してることと別の話にすり替えて「どちらにせよ」ってお前何言ってんだ
自分の詭弁を自覚できてないならそれこそAI様にチェックしてもらってこいよ
43.気になる名無しさん2025年02月12日 19:30 ▽このコメントに返信
何でも使い手が頭悪いと意味を成さない
44.気になる名無しさん2025年02月12日 19:41 ▽このコメントに返信
どうやら「AI使ってもいいが適切に使え」と書いてるようだな
実際パソコンもスマホもユーザーが情報ツールとして適切に使えないために
日本人の情報力が諸国に負け負けなんだよ
メーカーの提供するシステムやソフトもダメダメだし
大学は情報ツールを上手に使える人材を育ててほしいもんだし
学生はそれができなければ、いずれはダメダメ日本を作った老害の仲間入りだぞ
45.気になる名無しさん2025年02月12日 19:52 ▽このコメントに返信
ナニコレ、教授が学生向けの連絡ツールにX使ってるってこと?やべー大学だな
46.気になる名無しさん2025年02月12日 19:55 ▽このコメントに返信
結局AIの裏取りのために普通に検索する羽目になるという
47.気になる名無しさん2025年02月12日 20:09 ▽このコメントに返信
AIは探し物とブラッシュアップには有用だけどほんと作り上げる事が下手すぎる。
逆にAI生成と思われる論文精査させたら矛盾見つけてくれるよ
48.気になる名無しさん2025年02月12日 20:13 ▽このコメントに返信
AIの使用是非以前に
存在しない引用元なんて出てくる時点で
こいつらAI使えてないだろ
自転車またがってるだけで漕いでないとかそんなレベルの話
49.気になる名無しさん2025年02月12日 20:59 ▽このコメントに返信
AIはいつになったら嘘つかなくなるんや
50.気になる名無しさん2025年02月12日 21:06 ▽このコメントに返信
検索が楽になってなんとなく勝手にまとめてくれるけど最終的には引用が正しいか読んでて気持ちいいかは自分でやらなあかんので今んとこ面白い検索エンジンぐらいの認識でしかないしここから何か新しいものを一般人が生み出せる気は全くしない
51.気になる名無しさん2025年02月12日 21:17 ▽このコメントに返信
今って学生への告知にX使ってるんだ・・・
52.気になる名無しさん2025年02月12日 21:41 ▽このコメントに返信
存在しないものを回答してくることはAIあるあるだろう
自宅近くの植木屋を3つ探すのを依頼したら
3つとも存在しないインチキ店名だった
53.気になる名無しさん2025年02月12日 21:50 ▽このコメントに返信
俺もGoogle翻訳を駆使して論文作ったし
54.気になる名無しさん2025年02月12日 22:01 ▽このコメントに返信
>>40
代わりにやってもらえるなら代わりにやってもらったほうが良いんだぞバカがよ
55.気になる名無しさん2025年02月12日 22:03 ▽このコメントに返信
>>24
誤字や謙譲語のミス、文章の破綻をチェックしてそれが多いやつはアウトなのがESの役目だからAI使われると厄介なのはそれはそうかもなw
56.気になる名無しさん2025年02月12日 22:29 ▽このコメントに返信
>>54
あくまでAIに頼らなくても出来ることをAIにやってもらうのはとても合理的で作業の効率化につながる。自分に出来ないことをAIに代わりにやらせるとAIがやってることの問題点に気付けずにスレの話題みたいになる、遊びでAI使うのと大学の課題とか仕事に使うのでは訳が違う。
57.気になる名無しさん2025年02月12日 23:22 ▽このコメントに返信
結局は人間の最終チェックが要るのよね
58.気になる名無しさん2025年02月12日 23:45 ▽このコメントに返信
引用文捏造の開祖トーマスロックリー
59.気になる名無しさん2025年02月13日 00:44 ▽このコメントに返信
AIは合成して何かを創り出すことと
事実を探してきて絞り込むことの区別ができないようだな
ある人の検索をしていたら同姓同名の人のプロフィールが混ざったページが出てきたことがある
AIに作らせたインチキ情報が存在するから恐ろしいわ
60.気になる名無しさん2025年02月13日 01:38 ▽このコメントに返信
AI普通に嘘つくからなw
61.気になる名無しさん2025年02月13日 03:14 ▽このコメントに返信
>>54
代わりが居なくても自分が出来る人間になるための課題であり授業だろ
お前は演奏の課題で他人のCD持ってきたり料理の課題で人が作った料理持ってきたりすんのかよバカ
それが通らないのが分かってるからやるやつもAIに書かせてきた事実を隠して提出してるんだろ、それもわからんならお前はさらに一段階バカだわ
62.気になる名無しさん2025年02月13日 03:15 ▽このコメントに返信
アホやな。海外の論文を翻訳して自分でおかしい日本語直せばイイのに。それすら出来ないでバレるからF評価が適当です。
63.気になる名無しさん2025年02月13日 12:36 ▽このコメントに返信
これで空いた時間遊びまわってるんだからね
まあやったとしても文系は無駄な勉強なんだけど。
ほんと文系大学は不要すぎる。
64.気になる名無しさん2025年02月13日 12:57 ▽このコメントに返信
引用 民明書房
65.気になる名無しさん2025年02月14日 11:08 ▽このコメントに返信
>>45
個別にメールしつつヤバい事例として共有するためにSNS発信した
スレでも言われてるけど理系でも起こりえることやからね
一つの判例が「ない」ことを確かめる悪魔の証明のためにデータベース2つ使ってジャンル検索、日時検索(誤字の可能性を考えて数字を入れ替えたり前後の日時も見る)して大変らしい
因みに学生はこのDB使用料一万円がタダだから使い倒せ!ともアドバイスしとる良い先生
66.気になる名無しさん2025年02月14日 11:12 ▽このコメントに返信
>>44
この先生もブレーンストーミングの要約にAI使ってるらしいね
生成したレポートの裏取りすらしない姿勢と捏造を世に出す危機感の欠如が問題で、講義で何を聴いてたんだと嘆いててかわいそう
1.気になる名無しさん2025年02月12日 17:26 ▽このコメントに返信
法学系の授業で不正とか、そのタームの単位全没収でいいだろ