【悲報】ジャンププラス(web媒体)編集「紙のコミック売れなかったら打ち切ります」作者「…」
- 2025/2/19 06:00
- カテゴリ:漫画 アニメ ,

意味不明で草
『モノクロのふたり』を読んでる人へ
— 松本陽介@『モノクロのふたり』①巻発売中!!!! (@matsumoto1325) February 2, 2025
ちょっとした裏話とお知らせ pic.twitter.com/z2qgkRwr5p
今時紙て
どっかで採算ライン決めんと駄作で溢れるからしゃーないんちゃうか
>>7
電子が売れまくったらそれでええと思うんやが
まぁでもわからんでもない
ブームになる作品なら紙も売れてるわ
ある程度の指標にはなるやろ
>>11
ブームになる作品は紙もこれくらい売れるって指標があるんかもな
★今週のおすすめ
【画像】1月のワイの射精記録&ベストAVランキングを発表する
【画像】全盛期の渡辺麻友さん、あまりにもいいべすぎるwwww
【画像】新人AV女優の瀬戸環奈のファンミ行ってきたぞwwwwwww
【女神スレ】女VIPPER様、今度こそお●ぱいを恵んでください
まあそらそうやろ
ジャンプラって無料公開してるからあのアプリでは稼げないんよね
何で稼ぐかって行ったら単行本しかないのよ
単行本が売れなかったら終わり
可哀想
単行本『鬼嫁と結婚してしまった結果』
— 大和なでしこ (@nadeshiko0328) October 18, 2020
1巻2巻を買って下さい!マンガ描きました(直球)
ここで買えるよ!→ https://t.co/ObODsZGUn1 pic.twitter.com/Snz0fvxu3W
>>10
大炎上って何やらかしたんや
>>13
ちょっと金もらってステマ漫画描いていたのがバレただけや
アナ雪2を観て来ましたー!!!
— 大和なでしこ (@nadeshiko0328) December 3, 2019
とにかくオラフが可愛かった(❁´ω`❁)#アナ雪2と未知の旅へ#アナと雪の女王2 pic.twitter.com/am1Gc1ETYl

>>25
草
こらアカン
>>25
ファーーーーーwww
>>25
ディズニーもジャンプみたいなことやるんだな
電子版が人気なら許してやれよ…
漫画家本人がSNSで宣伝活動せなあかんの大変やな
編集の仕事ちゃうの
>>20
基本、編集がやるより作家がやった方がバズるんだと
別に電子で売れまくればそれでええやろ
でも電子でだけ売れまくるなんてそんな漫画は今まで1つも存在してないやろけどな
>>26
もし電子で売れまくって紙で駄目だったら打ち切られるから意味ねえよって話だろ
もう10年くらい紙媒体とか買ってないわ
と思ったけど特典付きのコミックは買ってるわ
漫画に漫画家出すパターン多すぎるけど
オタク絵書いてたの多いからウケのかな
>>40
漫画家はワナビー大量におるから共感得やすいんやろな
ヒットしてないやつが描くなとか言われることもあるけど、最近は漫画家漫画量産されてるな
>>40
大体それって読んでるあなたも漫画家になってほしいって意味込めてるらしいわ
ラノベ作家やとラノベ作家を作中に出したりするのも
読者にあなたもラノベ書いてほしいって思いらしい
>>46
今有能原作の奪い合いやしな
電子でも売れればええやんと思うけど紙に対して売上少ないとかあるんかね
>>44
電子版はサーバー利用料とかもあるから紙より割高とかあるんやろか
知らんけど
>>44
紙は書店に置いてるだけで宣伝になるからな新刊は一定期間目に入る場所に置かれるし
作者視点だと刷った時点で金入るから当然紙でも出してほしい
紙のほうが固定層になりやすいから重視されてるとかじゃね?
電子は簡単に買われなくなったり忘れ去られたりしやすいし
>>50
電子の方が新刊通知来て忘れんけどなぁ
この人の前作面白かったんやがなあ
ワイが古いんやけど作家本人にこういうのやらせるのめちゃくちゃ嫌いなんだよな
やってる作家が悪いわけじゃないんやが
>>66
今はセルフブランディングの時代やからな
才能ないアピール出来ないは埋もれてまう
スタンドバイミードラえもん2観てきたよー!!!
— 名誉タルタリア人:アイキ歩葉 (@albatrus8) November 19, 2020
とにかくドラちゃんが可愛かった!!!(╹◡╹)♡ pic.twitter.com/4vSZVLnMAb
>>80
死んでめっちゃ感動ってどういう言葉選びしてんだよ
>>80
ザグリード定期
だからジャンプは潰れていくんやね
>>85
スパイファミリー、タコピーの原罪、ダンダダン人気出たけど
案外ジャンプって古いね電子に力入れてたくせに
ジャンプラって閲覧100万超えないと単行本オリコンで数字出る最低ラインに届かないイメージあるわ
>>105
購買ハードルかなり高いよな
やっぱ金出してでももう1回見たいって思わせるのはなかなか厳しいわ
>>106
作品がどうのというか無料アプリって単純に金出す奴があんまいなくて紙の雑誌と層が全然違うんだと思うわ
雑誌だと元から金出す奴しか見れないから課金に抵抗なくて単行本購入までのラインが低い
>>108
漫画はタダで読むもんって認識なんやろな
じゃあチェンソ打ち切れよ
チェンソーマン単行本の初週売上
※()内は集計日数
10巻 305,545(7)
11巻 328,151(4)
12巻 233,928(6)
13巻 285,118(5)
14巻 260,183(6)
15巻 148,931(3)
16巻 168,980(7)
17巻 140,000(4)
18巻 71,197(3)
>>110
もう締めに入ってるやろ
金あんまり入らないって聞いて可哀想やなとは思うけどカバー裏とか書き込んでくれるタイプの作者は応援したいわ
電子でもカバー裏一応は見せてはくれるけどあのワクワク感は紙の醍醐味でもある気がする
紙が売れた方が出版社側に何かしらの利益あるんやろなぁ
>>124
単純に売り場が多いんや
電子だと限られた電子書籍市場でしか販売できない
紙だと全国の本屋からコンビニまで幅広く市場がある
>>124
大体が発行部数で作者に印税が払われるし
そりゃ刷らなきゃ売れないし刷った奴が売れなきゃ返本制度で出版社が返本受け付けないといけないからな
こういう宣伝ってほんま異常にしつこいくらいやっても
全然知らんかったって人がいっぱいいるからなマジで
ほんまにしつこくやらんと宣伝にならんのよな
※関連記事
【悲報】ディズニーランドのキャストさん、キャラクター名を全然覚えてなかったwww
【悲報】彼女「彼氏が進撃の巨人ごっこばっかして困っているの・・・」
【動画】伝説の「豊崎愛生 vs 矢作紗友里」のギスギスバトル、今見てもキツすぎる…
【画像】アニメーターさん「ここのシーンの作画、ちょっとこだわるかぁ……」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年02月19日 06:30 ▽このコメントに返信
タダなら読む漫画と金払って手元に置いておきたい漫画はまったく違うからな
3.気になる名無しさん2025年02月19日 06:31 ▽このコメントに返信
日本ほんまステマの法整備遅かったよな
4.気になる名無しさん2025年02月19日 06:34 ▽このコメントに返信
漫画は部屋の場所とるから買わなくなったな
買っても電子書籍だけ
30超えてから電子も全然読まなくなったけど…年食うとマジで漫画の内容がほぼテンプレートにしか見えなくなるんよな
最近見てるのだとアニメだけどリゼロはテンプレートから外れまくってて先読めなくて面白いと思ったわ
5.気になる名無しさん2025年02月19日 06:36 ▽このコメントに返信
自分は作者自身が宣伝に走ってるのを見ると、買わないしタダでも読まない
面白くないから売れなくて、それを無理矢理売ろうとしてる感が強すぎて引く
6.気になる名無しさん2025年02月19日 06:37 ▽このコメントに返信
商業誌でやるってことは常に打ち切りと隣り合わせなわけだししゃーない
それが嫌ならタイパクの菊瀬編集が言っていた通り田舎に帰って少ないファンにチヤホヤされるべき
7.気になる名無しさん2025年02月19日 06:39 ▽このコメントに返信
あまりにも宣伝が多いとフォロー外したくなる
8.気になる名無しさん2025年02月19日 06:39 ▽このコメントに返信
ヤンジャンのジャンケットバンクはジャンプラにものせるようになってから売り上げ上がったらしいし認知度あげるのは本当に大事
9.気になる名無しさん2025年02月19日 06:43 ▽このコメントに返信
>>4
アリアハンから出たことなさそう
10.気になる名無しさん2025年02月19日 06:51 ▽このコメントに返信
電子版だけが売れて紙が全く売れないっていう状況がそもそも起きないからってことやろな
仮にそういうことが起こったら編集も考え方を変えるやろうけど
11.気になる名無しさん2025年02月19日 06:57 ▽このコメントに返信
>>5
昭和平成の価値観
12.気になる名無しさん2025年02月19日 07:00 ▽このコメントに返信
宣伝も大事とは言え宣伝の仕方次第で一気に購入意欲どころかイメージも最悪になるしなぁ
作者本人を漫画表現して宣伝はマジで買う気起きないわ。
本人の日常を描くとか宣伝からかけ離れてたら漫画気になって調べて買う気にも起きる
13.気になる名無しさん2025年02月19日 07:07 ▽このコメントに返信
今のジャンプに作家を切る余裕はないだろ
14.気になる名無しさん2025年02月19日 07:10 ▽このコメントに返信
鬼嫁の人宣伝くどすぎて草
こんなん逆に惨めでフォロー外したくなるやろ
15.気になる名無しさん2025年02月19日 07:11 ▽このコメントに返信
タダで読める漫画が大量に増えて宣伝しないと目に留まらないのはあるだろうけど元が駄目なら無理な気はする
16.気になる名無しさん2025年02月19日 07:16 ▽このコメントに返信
>>9
アリアハンってなに?
17.気になる名無しさん2025年02月19日 07:17 ▽このコメントに返信
スレ画のマンガはコミックス買ったわ
主人公がマンガの背景を描くのに特化してるのを活かすために一枚抜きのページがあるから電子より紙媒体で読むのがいいかもと思う
作者の前作のファンだったから買ったのもあるけどね
18.気になる名無しさん2025年02月19日 07:20 ▽このコメントに返信
ジャンプラって悪い結果とかネガティブな事を編集が作家に言わないアホ運営やってるって本当?
19.気になる名無しさん2025年02月19日 07:20 ▽このコメントに返信
>>9
ドラゴンクエストⅢ』に登場する王国名で、本作のはじまりの地がアリアハン
イタタタwww
そんな古いマイナーなもんに例えられてもわかんねーよww
これだから昭和おじさんは…😅
20.気になる名無しさん2025年02月19日 07:21 ▽このコメントに返信
鬼嫁の作者は
シンプルに面白くない
そもそも鬼を嫁にした設定が全く活かされていない
つまらないから返金したい
などボロクソに言われてたw
多分今もAmazonのレビューみたら残ってる
21.気になる名無しさん2025年02月19日 07:24 ▽このコメントに返信
なんで針太郎は許されてるんだろ?
誰からも愛されてないのに
22.気になる名無しさん2025年02月19日 07:27 ▽このコメントに返信
>>5
座して◯を待つだけだったら足掻いた方がいいんだよな
文句言うような奴らは宣伝してもしなくてもどのみち買わないし
23.気になる名無しさん2025年02月19日 07:32 ▽このコメントに返信
>>18
フィードバック与えて育てるより短期間で入れ替えまくって最初からSSレアの人当てた方が早い
24.気になる名無しさん2025年02月19日 07:33 ▽このコメントに返信
んなもん出版社として印刷会社との付き合いもあるんだから紙媒体も売れなけりゃ意味無いんだろ
あとは単純に電子だって各プラットフォーム代も馬鹿になんねーんだろ
25.気になる名無しさん2025年02月19日 07:33 ▽このコメントに返信
漫画って連載は「出版社→漫画家」に業務委託して描いて貰ってる下請け取引みたいな感じだから原稿料が発生してて、逆に単行本は「漫画家→出版社」で出版委託して発行する取引に近いらしい。だから宣伝とか単行本の表紙とかも作家自身が行うけどギャラは発生しない。連載とは主従が逆だから。って解釈らしいで。
26.気になる名無しさん2025年02月19日 07:35 ▽このコメントに返信
>>23
出版社も使い捨ての漫画家ガチャ始まったのか😅
派遣といい経済が落ち込むと人材を育てる→使い捨てに変化するから分かりやすいな😅
27.気になる名無しさん2025年02月19日 07:36 ▽このコメントに返信
電通とかいうステマ業者に関わってた時点で闇バイトと同じ
28.気になる名無しさん2025年02月19日 07:37 ▽このコメントに返信
>>24
ジャンプラは初回無料だから電子版の売り上げは他アプリよりも落ちるらしい。あれは紙とアニメ化で稼ぐビジネスモデルに全振りしてる。ただ、アプリ全体ではちゃんと稼げてるからどんな駄作でも連載を決めたら紙で3巻分は必ず面倒を見るべきだと思うで。そうしないと漫画家が育たんで。漫画家は勝手に生えてくるもんじゃないから読者と業者でカネ出して育てないとさ。あとまぁジャンプラは読者の体験の邪魔にならん程度の広告モデルは導入して良いと思う。
29.気になる名無しさん2025年02月19日 07:39 ▽このコメントに返信
>>26
出版社はバブルとか不景気とか関係なく昔からそうだよ。やり甲斐搾取ではある。
30.気になる名無しさん2025年02月19日 07:44 ▽このコメントに返信
>>27
他のクソステマ漫画家(笑)たちもしょーもねえゴミみたいな言い訳してたの覚えてる
31.気になる名無しさん2025年02月19日 07:48 ▽このコメントに返信
>>27
百ワニとかな
32.気になる名無しさん2025年02月19日 07:52 ▽このコメントに返信
>>11
令和世代でも結局買わないじゃん
33.気になる名無しさん2025年02月19日 07:54 ▽このコメントに返信
>>17
この人の描く女の子の表情独特でええよな
34.気になる名無しさん2025年02月19日 07:55 ▽このコメントに返信
>>5
逆張りしすぎて頭おかしくなってない?
35.気になる名無しさん2025年02月19日 08:09 ▽このコメントに返信
電子版も紙版と同じ評価にしてほしいな
もう置くスペースが無いから電子版を買わざるを得ないんだ
36.気になる名無しさん2025年02月19日 08:14 ▽このコメントに返信
作家の負担増え過ぎだよ。漫画描かなきゃいけないのに宣伝のためにSNS用の文章や時間帯を見計らっての投稿。毎回同じだと飽きられるから描き下ろし。バズるためにどうすればいいか調査……
編集より作家のほうが伸びるといえど、こんなんじゃ作家が可哀想やな。昔なら出版社が宣伝してくれたのに今じゃ「はい、後は全部よろしく」だもんな
37.気になる名無しさん2025年02月19日 08:22 ▽このコメントに返信
作家がこういうかたちで泣き言を言うのが嫌いだから俺は協力しない
協力したいやつは好きにしたら?
38.気になる名無しさん2025年02月19日 08:27 ▽このコメントに返信
>>37
漫画家しかり、歌手や作家しかり、そいつのやってるSNSを見て幸せになることないからな
ワイは見んようにしてるから、作品が良ければ買うし、作品が悪けりゃ買わない
ちな、漫画家が単行本で描いてるあとがきとか柱は好き
39.気になる名無しさん2025年02月19日 08:32 ▽このコメントに返信
>>36
好きでやってるやつもいるからな
ナチュラルにそれができるかどうかでだいぶ負担感は変わるやろね
時間帯見計らって投稿は編集者が文章と絵もらってやってるところもあるみたいよ
40.気になる名無しさん2025年02月19日 08:38 ▽このコメントに返信
>>36
そりゃねぇ
漫画家になるためのツールから方法、媒体がめちゃくちゃに増えて漫画家になりたい奴、なれる奴がお前の言う「昔」に比べて恐ろしい程増えたからね
漫画家、漫画ともに飽和しているのに読者の財布は同じ数なんだから
「昔」とやらみたいに作者は描いてるだけ、じゃダメってなるのは当然の変化じゃない?
41.気になる名無しさん2025年02月19日 08:41 ▽このコメントに返信
>>37
どうせお前は最初っから買わねえんだから相手にされてねえよ
42.気になる名無しさん2025年02月19日 09:00 ▽このコメントに返信
>>25
これ改めて言われんでも大半のまともな人間はそういうもんだとなんとなく理解できとったよな。
43.気になる名無しさん2025年02月19日 09:07 ▽このコメントに返信
マンガワンはまぁまぁ人気ある作品も電子限定だったりするな
44.気になる名無しさん2025年02月19日 09:12 ▽このコメントに返信
>>33
表情のひとつとしてはいいけど出てくる女どいつもこいつも片目半開きでキモイ
45.気になる名無しさん2025年02月19日 09:12 ▽このコメントに返信
ルリドラゴンみたいなバケモノもある日突然メチャウケするからなあ
46.気になる名無しさん2025年02月19日 09:14 ▽このコメントに返信
今まで基本的に紙で買ってたんだけど単行本が色々増えすぎて置き場所が無くなってきたからちょうど電子購入に切り替えちゃったわ…
47.気になる名無しさん2025年02月19日 09:26 ▽このコメントに返信
>>15
ジャンプラとか無料で読めるのは広告収入で得た利益で、無料で読まれた回数分だけ作者へ配給するようなってて、ジャンプラとかは紙媒体より電子化によるアプリ配信を反対されてもやった事で成功収めて、紙媒体の売上だけじゃなくアプリ配信での人気具合や電子の売上もちゃんと評価項目になってるのよね。
だから紙媒体の売上とかは体のいい言い訳なだけで、実際は面白いマンガでもそこまで人気ではないって事だったりするのよね
48.気になる名無しさん2025年02月19日 09:49 ▽このコメントに返信
>>40
歌手もそうだよな。みんな歌えるようになったうえに配信する場所もSNSも増えまくってやること増えたし、みんな顧客の奪い合いだしな
49.気になる名無しさん2025年02月19日 09:51 ▽このコメントに返信
もう漫画はいい加減多過ぎるわ
反面大作レベルの漫画描いてるのは次々に終わっていき
次代を担う大きな柱は見当たらない
もうそういう時代ではないのだろうな
50.気になる名無しさん2025年02月19日 10:05 ▽このコメントに返信
電子版の利便性に慣れると紙版買いたくなくなっちゃった
51.気になる名無しさん2025年02月19日 10:48 ▽このコメントに返信
単行本なら電子でもいいやろ。ジャンプっていまだに紙信者が編集してるんか?
52.気になる名無しさん2025年02月19日 10:52 ▽このコメントに返信
>>44
キモいとまでは言わんが、左右の目の開き方変えてる顔があまりにも多すぎてくどく感じたわ
53.気になる名無しさん2025年02月19日 10:52 ▽このコメントに返信
最近のジャンプーはうんこだししゃーない
54.気になる名無しさん2025年02月19日 10:55 ▽このコメントに返信
紙の単行本なんか10年は買ってないぞ・・・
55.気になる名無しさん2025年02月19日 10:56 ▽このコメントに返信
作者が宣伝したり単行本の魅力語るのはいいと思うけど、打ち切りラインがーみたいな同情誘うような売り込み方は嫌いや。
出版社が決めたラインだろう。出版社を泣き落とせよ
56.気になる名無しさん2025年02月19日 10:56 ▽このコメントに返信
泣き落としじゃなくて作品の魅力で勝負してくれ
57.気になる名無しさん2025年02月19日 10:57 ▽このコメントに返信
なんで電子版じゃダメなのか理由が分からん
そこに納得できる理由が無いと
今さら電子やめて紙に戻すことなんかできないわ
58.気になる名無しさん2025年02月19日 10:59 ▽このコメントに返信
>>56
買ってくれてる人のために言ってるんだろ?
紙の単行本が売れないと打ち切りになるなんて知らんもん
59.気になる名無しさん2025年02月19日 11:03 ▽このコメントに返信
>>58
売り上げどうこうならまだわかるけど、紙じゃないといけないのも売る側の一方的な都合だしなぁ
60.気になる名無しさん2025年02月19日 11:03 ▽このコメントに返信
マジルミエ読んでるけどもう終盤なんだよなぁ
61.気になる名無しさん2025年02月19日 11:04 ▽このコメントに返信
単純に紙で出さないと出版取次からまとまった金をもらえなくなるからだろ
紙の場合は取次に卸すと売上関係なく卸した分の代金を先にもらえるけど、電子だとそれがなくなって売上に応じた金額しか入ってこなくなるから次の出版計画を立てづらくなる
当然人気のない作品を大量に刷っても取次が買い取ってくれないから、その指標というか交渉材料として紙での売上が重視されてるんだろ
ちなみに、電子の場合は実売数に応じた印税だけど紙の場合は発行部数に応じた印税が主流だから、作者にとっても紙で出してもらえた方がより多くの印税を受け取れる可能性が高い
62.気になる名無しさん2025年02月19日 11:11 ▽このコメントに返信
>>61
卸したら先に金入るが、逆に印刷する時先に入金しないといけないの忘れてるぞ
売れ残りのリスクも紙のが高い。都合のいいところだけ見るのやめた方がいいよ
63.気になる名無しさん2025年02月19日 11:16 ▽このコメントに返信
ウェブや電子で読むことに慣れさせておいて単行本だけ紙重視って戦略としてズレとるやろ
64.気になる名無しさん2025年02月19日 11:17 ▽このコメントに返信
理由が書いてないから納得できん
どうでもいい漫画はこれからも電子版のみで買いますわ
65.気になる名無しさん2025年02月19日 11:27 ▽このコメントに返信
>>64
どうでもいいと言いながら買うの優しい
66.気になる名無しさん2025年02月19日 11:47 ▽このコメントに返信
>>57
本当にこれ
紙媒体置く場所なんか部屋にねーよ
67.気になる名無しさん2025年02月19日 11:47 ▽このコメントに返信
曲渕くんの鬼嫁マンガに流れ弾が飛んでて笑った
まあアレもつまらん虚無漫画だったからツイッターで宣伝というか命乞いする羽目になってたけど
内容さえ面白ければ現代でもちゃんと紙で売れるよ
68.気になる名無しさん2025年02月19日 11:48 ▽このコメントに返信
>>55
こう言うこと言う人大体その本に元から興味ない人でしょ
別にこんなの泣き落としでもなんでもない
69.気になる名無しさん2025年02月19日 11:59 ▽このコメントに返信
買ってくれなきゃ連載終了します←買わない
この話はSF物で1話目にこんな謎がでてきて〜みたいな内容です←買う
命乞いをするな宣伝しろ
70.気になる名無しさん2025年02月19日 12:10 ▽このコメントに返信
>>62
何言ってるんだ?
都合が良いところも何も、出版社は取次に卸して入ってきた金で次の出版物を作成してまた卸してっていう自転車操業的なサイクルで回ってるんだぞ
出版不況って言われながら出版点数が増えた理由もそれだしな
そもそも出版取次が金融屋と呼ばれてるくらいだし
自分こそちゃんと調べもせず都合の良い考えに囚われるのはやめた方がいいぞ
71.気になる名無しさん2025年02月19日 12:12 ▽このコメントに返信
電子の『限られた市場』ってこれは出版各社…場合によっては編集部ごとに違うアプリ違うフォーマットで統一できてないからパイが小さくなってる自業自得やんけ
漫画村がどうして栄えたのか未だに分析・理解できてないのかよ
72.気になる名無しさん2025年02月19日 12:17 ▽このコメントに返信
なんで紙と電子版で値段が変わらんのや
73.気になる名無しさん2025年02月19日 12:36 ▽このコメントに返信
>>71
頭わるwww
74.気になる名無しさん2025年02月19日 12:37 ▽このコメントに返信
紙雑誌は休刊増えたけどネットで漫画の数はさらに増えたから
何がどこで連載されてるかわからんからな
作者本人が宣伝しても足らんやろ
75.気になる名無しさん2025年02月19日 12:39 ▽このコメントに返信
>>36
見込みがあるやつは出版社が宣伝するのは今も昔も変わらないやろ
なんで今は出版社は宣伝してないみたいな思考になってんのや
76.気になる名無しさん2025年02月19日 12:41 ▽このコメントに返信
>>28
なんでアプリ全体ではちゃんと稼げてるからって不人気不採算漫画を出版せなあんのや
77.気になる名無しさん2025年02月19日 12:47 ▽このコメントに返信
>>70
今月は50冊売れました。先月は70冊売れました。でちまちま小銭入るより
まとめて決まった数刷ってもらったほうが作者も計画を立てやすいと思うわ。
78.気になる名無しさん2025年02月19日 13:09 ▽このコメントに返信
どの作品も平気で無料公開してるんだからコミック自体の売り上げは低迷する一方だと思うがなぁ・・・
79.気になる名無しさん2025年02月19日 13:18 ▽このコメントに返信
そもそも無料サービスに群がる顧客層のサービスだし
誰でも簡単にできるフォロワー数が15万だし
「単行本に金を出してくれる人」ってここから何%なんだろうね
昔の紙の雑誌を買って読んでた人が単行本を買うよりかなりハードル高そうよね
80.気になる名無しさん2025年02月19日 13:33 ▽このコメントに返信
>>19
ドラクエIIIって最近リメイクでなかった?
まだだっけ
81.気になる名無しさん2025年02月19日 13:36 ▽このコメントに返信
タブレット持ってないから分からないんだけど、電子って見開きとかどうなるのかね
82.気になる名無しさん2025年02月19日 14:31 ▽このコメントに返信
面白い方ではあるけど漫画家が題材ならバクマンで十分
前作のアイドルもアイマスの二番煎じな印象
83.気になる名無しさん2025年02月19日 14:48 ▽このコメントに返信
ジャンプラはまず先にアニメ化せんと紙でなんて売れないと思うわ。面白い作品は幾らでもあるけど紙で買って読もうとまでは思わんな。今でこそ2回もやってるスパイファミリーでさえ個人的にはそう思う。まあ常に無料で読めてしまうってシステムが感覚を麻痺させてしまうのかもしれんが
84.気になる名無しさん2025年02月19日 16:15 ▽このコメントに返信
確かに今時紙はなあ。ジャンプとかなら捨てるし紙でもいいけど。
85.気になる名無しさん2025年02月19日 16:16 ▽このコメントに返信
>>83
早々読み直そうとは思わないもんなあ。
86.気になる名無しさん2025年02月19日 16:51 ▽このコメントに返信
>>72
電子もプラットフォームの維持にそこそこ金がかかるからな
まあ本来は印刷するより安くなるはずなんやけど
87.気になる名無しさん2025年02月19日 19:33 ▽このコメントに返信
電子と紙の割合が作品ごとに極端に偏るなんてことはまず無いから、出版社側は事前に刷る数を決めないといけない紙を基準に目標何部とか言ってくるだけでしょ。
(当然紙がこれだけ売れれば電子はこのくらいって数も出版社側に想定はある)
それを勘違いして極端に紙に偏らせて売れたところで合計で売れてなければ普通に打ち切られると思う。
88.気になる名無しさん2025年02月19日 20:30 ▽このコメントに返信
スケルトンダブルは本当に好きだったから電子書籍買ったわ
89.気になる名無しさん2025年02月20日 21:04 ▽このコメントに返信
>>69
宣伝するなら内容のほうがええわな
売りだし中の漫画ってキャッチーなバナーよく見るし
作者の訴えで好転した例を自分は知らない
1.気になる名無しさん2025年02月19日 06:17 ▽このコメントに返信
装丁のデザインとか含めた作品として好きな漫画は単行本で持っていたい
電子の方が読み返す頻度は多いんだけどね