ふるさと納税したのに「還付手続き」してないアホ、35%も存在したwwww

    167
    コメント

    スクリーンショット 2025-02-19 120801

    1:名無し :2025/02/18(火) 22:24:37.128ID:Zc2zTOVuA
    ふるさと納税 所得税還付などに手続きが必要だと約35%が知らず
    Yahoo!ニュース

    12

    ふるさと納税で税金の還付などを受けるためには確定申告などの手続きが必要であることを知らない人が3割以上いることが分かりました。

    「ふるさとチョイス」が20歳以上の1566人を対象に調査したところ、ふるさと納税をした際に手続きをしないと所得税の還付などを受けられないことを知らない人は34.7%に上りました。

    また、手続きが必要だと知りながら還付を受けたことがない人は25.2%でした。

    その理由としては「手続きの仕方を知らない」が最も多く、「手続きが面倒」が続きました。

    全文はこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/78ded01c8530567b215bcb17c889fda67c3e6455


    2:名無し :2025/02/18(火) 22:25:03.926ID:Zc2zTOVuA
    還付無しならガチでただの寄付やん


    5:名無し :2025/02/18(火) 22:25:40.633ID:BtMRIdMWo
    割高になるって分かってるのにやらない25%はなんやねん


    10:名無し :2025/02/18(火) 22:26:35.140ID:bGOxzW4q.
    >>5
    割高ってレベルじゃねーのにな



    8:名無し :2025/02/18(火) 22:26:17.802ID:ITwnO9pxz
    ただの寄付で草


    11:名無し :2025/02/18(火) 22:26:47.684ID:BtMRIdMWo
    >>6
    ただぼったくり商品を買っただけや



    7:名無し :2025/02/18(火) 22:25:49.836ID:jBeBiHZWG
    ワイはさっき終わらせてきたで




    9:名無し :2025/02/18(火) 22:26:28.012ID:c6TdlDm88
    割高で買っただけやんけ


    13:名無し :2025/02/18(火) 22:26:56.576ID:7L8s.Wlr2
    聖人定期


    14:名無し :2025/02/18(火) 22:26:56.871ID:DpJdIg807
    信じられないやろうけどこういうアホはかなりいる
    救いようがないのだと年末調整でふるさと納税の控除受けられると思ってるのとかいるし



    16:名無し :2025/02/18(火) 22:27:12.123ID:.KNbiZrtg
    年末調整って楽だけど税に対して無沈着になるんだよな


    17:名無し :2025/02/18(火) 22:27:23.142ID:2rfiAG2iV
    経済回してくれる神やん


    18:名無し :2025/02/18(火) 22:27:24.778ID:XSReYayg6
    ワンストップよりeTaxのが楽じゃね?


    25:名無し :2025/02/18(火) 22:28:10.328ID:XtkTAPrYk
    >>18
    マイナンバーカード近づけるだけやん



    26:名無し :2025/02/18(火) 22:28:15.794ID:jBeBiHZWG
    >>18
    etaxなら5分で終わるからな
    xml添付して源泉徴収票の金額書くだけで終わりや



    21:名無し :2025/02/18(火) 22:27:57.635ID:QQKsLz3MU
    まあ本来寄附ってそういうもんやし


    22:名無し :2025/02/18(火) 22:27:59.591ID:XVtHL1Iez
    自治体に寄付しただけの聖人なんだが?


    27:名無し :2025/02/18(火) 22:28:53.769ID:p06rLpT9B
    買った時はやる気満々でも後から手続き面倒くさいなぁもういいやってなるのはまぁわかる


    29:名無し :2025/02/18(火) 22:29:05.912ID:heu.p7Dnh
    過疎自治体にも寄付してくれる聖人やぞ


    30:名無し :2025/02/18(火) 22:29:07.257ID:x2h1.Irnl
    ふるさと納税した人のみから取ったアンケートではないんだろう


    32:名無し :2025/02/18(火) 22:29:23.197ID:wPRrzgQPb
    ワンストップも昔は書類書いて郵送やったけど今はスマホで5分くらいで終わるのに


    42:名無し :2025/02/18(火) 22:31:22.771ID:DpJdIg807
    >>32
    e-taxで申告するよりも楽だよなあれ



    136:名無し :2025/02/18(火) 22:45:19.164ID:L346JIAr8
    >>32
    マイナンバーカードありゃすぐやしな



    672:名無し :2025/02/19(水) 00:28:22.098ID:IoTWUQw1X
    >>32
    分かるわ
    今では電子申請できる自治体からしか選ばない



    39:名無し :2025/02/18(火) 22:31:15.037ID:adakhLP.C
    毎回不安になる


    43:名無し :2025/02/18(火) 22:31:36.149ID:Eo706W.lW
    ワンストップ勢ワイ
    ちゃんとできてるのか実感なし



    54:名無し :2025/02/18(火) 22:33:17.310ID:hC613C01u
    寄付的な意味でやってない金持ちかもしれん


    64:名無し :2025/02/18(火) 22:34:10.718ID:u.0UEEj9W
    この前初めてワンストップやったけど本当にこれで終わったの?って感じだったな


    67:名無し :2025/02/18(火) 22:34:49.558ID:Kp2zNPaFj
    意味のない納税だよ


    76:名無し :2025/02/18(火) 22:36:01.871ID:EpUHfpd/M
    高値で物買ってるだけで草


    87:名無し :2025/02/18(火) 22:37:13.957ID:DUicwsDoy
    愛国者やな


    98:名無し :2025/02/18(火) 22:38:51.926ID:Gi895YDXB
    そのくらい国がやれよていつも思うわ


    120:名無し :2025/02/18(火) 22:42:59.758ID:rXT42kCga
    ただの買い物で草


    132:名無し :2025/02/18(火) 22:44:50.266ID:TNRcbZwI7
    ちゃんと手続きせんとただクソ高い買い物した馬鹿になってまう
    と思ってめんどくさいけど調べてちゃんと手続きしたのに
    世の中色んな人おるんやなあ



    140:名無し :2025/02/18(火) 22:45:35.341ID:dF0FTM.2Q
    昨年度初めてふるさと納税やってスマホで全部完結して楽チンやな~って感心したけど、以前はもっと面倒くさかったんか?


    154:名無し :2025/02/18(火) 22:48:19.682ID:QoewrebJh
    >>140
    ワンストップで一通一通書類書いて自治体によっては封筒作りまでやらされるのあった



    156:名無し :2025/02/18(火) 22:48:48.429ID:wPRrzgQPb
    >>140
    書類書いて送るんやけど経費削減なのか封筒を工作してた




    159:名無し :2025/02/18(火) 22:49:39.022ID:LSKG.XaL4
    >>156
    これ



    238:名無し :2025/02/18(火) 23:05:44.323ID:DUJ0YOhs1
    泉佐野市とかいう特産品が多すぎる奇跡の自治体
    スクリーンショット 2025-02-19 120341


    247:名無し :2025/02/18(火) 23:07:05.061ID:GbulNprav
    >>238
    昔はアマギフ配ってたからね
    神ですわ



    255:名無し :2025/02/18(火) 23:08:09.304ID:DUJ0YOhs1
    >>247
    日本の特産ですらなくて草



    277:名無し :2025/02/18(火) 23:10:42.562ID:9yOzfRi/I
    自分の寄付金額予想ギリギリで買って損してるやつも一定数いそうやな


    283:名無し :2025/02/18(火) 23:12:02.334ID:P8GU.aCMN
    >>277
    どゆこと?



    315:名無し :2025/02/18(火) 23:18:07.329ID:rR6i/5XNn
    >>283
    前年度の年収から上限額を予想するしかないから時間外数が少ないとか休職するとかして年収が下がるとオーバーすることがあるんや



    339:名無し :2025/02/18(火) 23:25:01.143ID:OV9tALK0h


    これ納税額上限の早見表なんやけど赤枠のとこだけガクッと上がりすぎやないか?
    ちょうどその中間らへんやったからクソ迷ったわ



    278:名無し :2025/02/18(火) 23:10:57.917ID:JhYlHwYdM
    パッパとマッマにビールと蟹、自分用に冷凍うなぎしか買わんのやけど
    他にもおすすめの返礼品ある?



    287:名無し :2025/02/18(火) 23:12:53.286ID:DUJ0YOhs1
    >>278
    悲しいかな大半は米の定期購入…



    280:名無し :2025/02/18(火) 23:11:27.510ID:9yOzfRi/I
    >>278
    トイペええぞ いっぱいウ●チできる


    386:名無し :2025/02/18(火) 23:36:32.241ID:0e6aHpgdv
    そもそもふるさと納税が得だとは全く思わんわ
    結局米とか買うために金払うんやろ?
    無理にそんな米とか買う方が金勿体ないわ
    結局その分の金は払う訳やし



    388:名無し :2025/02/18(火) 23:37:00.780ID:m9rSh6OUh
    >>386
    どういうことや?🤔



    390:名無し :2025/02/18(火) 23:37:16.779ID:XSIUqEPQP
    >>386
    全然分かってなくて草



    393:名無し :2025/02/18(火) 23:38:24.107ID:VIp1XAmFE
    >>386
    こういうバカ好き



    437:名無し :2025/02/18(火) 23:49:03.358ID:0e6aHpgdv
    1個180円2個300円みたいな豚肉を1個で十分なのに2個買うみたいなもんやろ
    そんなアホが殆どを占めてるのがおそろしいわ
    必要な鋳物をわざわざ買わされてる自覚がない
    得に思える奴は勝手にやればええけどな



    454:名無し :2025/02/18(火) 23:52:06.377ID:7V2I3yLys
    >>437
    おまえは100円を捨てるか100円でなんか手に入れるかどっちがいい?



    486:名無し :2025/02/18(火) 23:55:55.962ID:u.0UEEj9W
    >>437
    その例で言うなら本来なら貰えなかった豚肉を無料で貰える制度だろ
    収入がないなら話は別だけど



    445:名無し :2025/02/18(火) 23:50:27.433ID:TlA/lAdhW
    >>437
    ガーイ!



    450:名無し :2025/02/18(火) 23:50:57.493ID:0e6aHpgdv
    >>445
    だからそれが得だと思うなら勝手にやればええやん



    455:名無し :2025/02/18(火) 23:52:22.158ID:fDNYBcTSy
    >>437
    イメージは払った税金で米買う感じやで
    米買わないなら別にする必要ないわ



    466:名無し :2025/02/18(火) 23:53:41.792ID:0e6aHpgdv
    >>455
    だから割高の米を買うことで擬似的に税金を払った気分にならないだけやろ



    478:名無し :2025/02/18(火) 23:55:06.643ID:rR6i/5XNn
    >>466
    米(と場合によってはポイント)がオマケで付いてくる納税方法やぞ



    457:名無し :2025/02/18(火) 23:52:35.301ID:0e6aHpgdv
    割高の米や肉買ったら税金が少し安くなります
    これのどこが得やねん
    ふつうにスーパーで米買った方が安いやんけ



    473:名無し :2025/02/18(火) 23:54:13.654ID:7j.nOGSXN
    >>457
    少し?



    491:名無し :2025/02/18(火) 23:57:23.424ID:0e6aHpgdv
    冷静に考えてみいや

    スーパーで米が2000円でうってます
    ふるさと納税では8000円です


    8000円払うと税金が2000円安くなる代わりに米がもらえます


    4000円損やぞ



    496:名無し :2025/02/18(火) 23:58:10.672ID:TlA/lAdhW
    >>491



    500:名無し :2025/02/18(火) 23:58:59.100ID:XSIUqEPQP
    >>491
    ネタかと思ったら本当に分かってなくて草



    506:名無し :2025/02/18(火) 23:59:11.558ID:9kL49rHYI
    >>491
    それは大損やなぁ



    505:名無し :2025/02/18(火) 23:59:10.007ID:0e6aHpgdv
    っていうことをワイの同僚がそっくりそのまま言ってていつまで経ってもふるさと納税のお得さを理解してくれなかったからワイはここで諦めたんや
    お前らもそろそろ嫌になったやろこの馬鹿



    539:名無し :2025/02/19(水) 00:03:58.094ID:RSwr.F.Dp
    >>505



    543:名無し :2025/02/19(水) 00:04:37.747ID:sYVIzruvH
    >>505
    ワイの負けや



    514:名無し :2025/02/19(水) 00:00:25.751ID:q3LjxWj.E
    >>505
    ワイは初手の返信でダメなら無視するわ
    このスレのように



    567:名無し :2025/02/19(水) 00:07:25.549ID:VYVfI0DOG
    >>505
    自分損するわけちゃうしお好きにどうぞ、やね



    522:名無し :2025/02/19(水) 00:01:35.292ID:kl0MDuDwB
    単純に自分の住んでるところにも納税したいからあえて手続きしないやないの?


    544:名無し :2025/02/19(水) 00:04:38.123ID:ENw818iDX
    >>522
    知ってて寄付してるならアンケート結果の35%には入ってこないよ



    596:名無し :2025/02/19(水) 00:12:04.648ID:HJ5KzTwwG
    >>522
    アンケートの元データ見ると

    手続き必要なのを
    知ってる 65.3%
    知らない 34.7%

    知ってると答えた人のうち、手続きを
    している 74.8%
    していない 25.2%

    手続きが必要なのを知っていながらしていない理由
    やり方がわからない 39.8%
    面倒だから 34.0%


    世の中いろんな人がおるなぁ



    610:名無し :2025/02/19(水) 00:14:05.379ID:frUIhvtX8
    >>596
    そら詐欺に合うわなって人間が多いな



    648:名無し :2025/02/19(水) 00:23:05.166ID:VYVfI0DOG
    >>596
    これそのまま受け取ると、ふるさと納税利用者のうち48.8%しか完了してないことになるやん
    元の自治体の損失額も本来ふるさと納税によって失われるはずの額の半分に抑えられてるってことやろ?
    馬鹿に救われてるな




    470:名無し :2025/02/18(火) 23:53:58.158ID:dMAXUYFM1
    寄付して偉いやん


    474:名無し :2025/02/18(火) 23:54:21.925ID:8qBPjN2EA
    ほんまもんの寄付におまけついてくる感覚みたいな人もおるんやろな


    641:名無し :2025/02/19(水) 00:20:30.261ID:xkaHqszkF
    自治体「おトクやん!」


    ※関連記事
    Amazonさん、激安手数料でふるさと納税に参入してしまうwwww

    【急募】「ふるさと納税」の返礼品でお前らが頼んだものwwwwwww

    弟(29)「ふるさと納税オススメある?」ワイ(32)「上限額は?(頼むぞ・・・)」弟「えっと」

    【画像】X民「ふるさと納税で牛脂肉きた...」肉屋「これが牛脂とか牛肉食べるの向いてないです」



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2025年02月19日 14:03   ▽このコメントに返信

      日本猿って頭すごく弱いからねw
      韓国兄さんに負けるのも納得だす

      2.気になる名無しさん2025年02月19日 14:04   ▽このコメントに返信

      日本政府「消せ消せ消せ消せ消せ消せ」

      3.気になる名無しさん2025年02月19日 14:05   ▽このコメントに返信

      ATMで還付金が返ってくるよ😀

      4.気になる名無しさん2025年02月19日 14:05   ▽このコメントに返信

      >>3
      殺すぞ

      5.気になる名無しさん2025年02月19日 14:05   ▽このコメントに返信

      国の制度なのになんで手続きをこっちでしなければならないのか
      こっちから税金掻っ払う時は見落とさないように全力でやるというのに

      6.気になる名無しさん2025年02月19日 14:07   ▽このコメントに返信

      >>5
      徴収は一瞬で
      還付・返納は時間をかけて

      昔からそうだ

      7.気になる名無しさん2025年02月19日 14:08   ▽このコメントに返信

      韓国猿は税金払うんじゃなくてナマポで生きる糞食い民族だからふるさと納税の記事開いても意味ねーだろ

      8.気になる名無しさん2025年02月19日 14:08   ▽このコメントに返信

      年末調整とかやめて、労働者全員に確定申告させたらいい
      公務員の怠慢を民間事務員に押し付けて来るな

      9.気になる名無しさん2025年02月19日 14:11   ▽このコメントに返信

      >>5
      こっちが寄付先選んで能動的にやってるんだから当然では

      10.気になる名無しさん2025年02月19日 14:11   ▽このコメントに返信

      >>8
      給料天引きとかいう鬼畜の所業

      11.気になる名無しさん2025年02月19日 14:11   ▽このコメントに返信

      そのうちマイナンバーに紐付いて全部自動化するんじゃね
      30年後くらいに😂

      12.気になる名無しさん2025年02月19日 14:12   ▽このコメントに返信

      >>5
      税金こそゆるゆるだろ。余程デカい額じゃなけりゃちょっと注意されて終わりだし、立ちんぼ女子なんてすり抜け放題してるじゃん。

      13.気になる名無しさん2025年02月19日 14:12   ▽このコメントに返信

      これアンケートの対象者は全員ふるさと納税したことある人なの?
      制度知らない興味ないって人も含まれてるならまだわかるんだが

      14.気になる名無しさん2025年02月19日 14:13   ▽このコメントに返信

      ふるさと納税やったことないけど自動的になるもんだと思ってた

      15.気になる名無しさん2025年02月19日 14:13   ▽このコメントに返信

      ワンストップ特例制度あるやん

      16.気になる名無しさん2025年02月19日 14:19   ▽このコメントに返信

      ABEMAニュースはネット大好き成人男性が喜ぶようなネタを重視するってポストが流れてきてたな
      「AED使用で女性の親に被害届出されました」ってのが警視庁に否定されてて結局チー豚の捏造デマっぽかったやつ

      17.気になる名無しさん2025年02月19日 14:21   ▽このコメントに返信

      年末調整してても医療費控除とかしてると結局確定申告しなきゃいけないしシンプルに面倒くさい

      18.気になる名無しさん2025年02月19日 14:24   ▽このコメントに返信

      アホ過ぎて草
      ただの割高購入やん

      19.気になる名無しさん2025年02月19日 14:28   ▽このコメントに返信

      乞食とは違うのだよ乞食とは

      20.気になる名無しさん2025年02月19日 14:31   ▽このコメントに返信

      広めんなよ、払ってもらお

      21.気になる名無しさん2025年02月19日 14:31   ▽このコメントに返信

      ふるさと納税やってないやつにも聞いてるのなら意味のない調査だよ

      22.気になる名無しさん2025年02月19日 14:32   ▽このコメントに返信

      境界知能って思った以上にそこら辺に居るもんだよ

      23.気になる名無しさん2025年02月19日 14:33   ▽このコメントに返信

      そいつらのお陰で両方の自治体が潤ってたんだからバラさない方がよかったのでは

      24.気になる名無しさん2025年02月19日 14:34   ▽このコメントに返信

      >>5
      マイナカードがあれば一瞬だけどな
      作ってないの?

      25.気になる名無しさん2025年02月19日 14:34   ▽このコメントに返信

      サラリーマンの税制知識がなさすぎるのが・・・
      全員確定申告でもええんじゃないのと思ってしまう

      ・・・「経費」ってのが税金で還付されると思ってるサラリーマンが山ほどおるのがね・・・

      26.気になる名無しさん2025年02月19日 14:34   ▽このコメントに返信

      すまんマジで4000円の損だと思ってる派閥なんやが
      どう計算したら手元の金が増えるんや?

      27.気になる名無しさん2025年02月19日 14:35   ▽このコメントに返信

      >>11
      国民全員がマイナンバーカード作ればすぐシステム移行できるんだがなぁ

      28.気になる名無しさん2025年02月19日 14:36   ▽このコメントに返信

      毎年不安になって年度初めの納税用紙で控除されてるか確認してる

      29.気になる名無しさん2025年02月19日 14:36   ▽このコメントに返信

      ただの割高な通販(笑)

      30.気になる名無しさん2025年02月19日 14:37   ▽このコメントに返信

      >>17
      マイナカードあれば簡単な入力だけで終わるんだけど作ってないのか?

      31.気になる名無しさん2025年02月19日 14:37   ▽このコメントに返信

      なんで地方税のことを国がやるねん
      アホちゃうか

      32.気になる名無しさん2025年02月19日 14:37   ▽このコメントに返信

      余計なこと言うなや😡

      33.気になる名無しさん2025年02月19日 14:37   ▽このコメントに返信

      >>22
      日本人は識字率が高いから分かりにくいんやろ

      34.気になる名無しさん2025年02月19日 14:38   ▽このコメントに返信

      >>27
      じゃあ、ちゃんと主幹組織決めてカードに責任を負う省庁を法律で定めて強制発行にしてくれませんかねえ・・・
      「任意」のカードに「強制」する制度は控えめに言って狂ってる
      強制発行して、監理責任を負う主幹を定めりゃええだけや

      35.気になる名無しさん2025年02月19日 14:39   ▽このコメントに返信

      ただ控除が次年度だから、ふるさと納税して亡くなったらまるまる損だよね

      36.気になる名無しさん2025年02月19日 14:40   ▽このコメントに返信

      >>30
      今のただ電子化しただけの状況だと、手で書いて出しに行くほうが1回で終わって早い

      37.気になる名無しさん2025年02月19日 14:40   ▽このコメントに返信

      国民に税の知識をつけさせない為の源泉徴収や年末調整だしな
      国民の愚民化する事だけは本当天才的だよ

      38.気になる名無しさん2025年02月19日 14:40   ▽このコメントに返信

      >>35
      そんなんがん保険払ってたのに突然死したらまるまる損って言ってるようなもんや

      39.時効の考え方と2025年02月19日 14:41   ▽このコメントに返信

      西村ひろゆき氏が賠償金払うという
      府中三億円事件と

      40.気になる名無しさん2025年02月19日 14:41   ▽このコメントに返信

      やっとけば得すると思ってる脳死のサラリーマンとかなのかな
      損してることすら気付いてなさそう

      41.気になる名無しさん2025年02月19日 14:41   ▽このコメントに返信

      このレベルのやつがニーサ手出してるの大丈夫なんか

      42.気になる名無しさん2025年02月19日 14:45   ▽このコメントに返信

      ソース見てきたけど
      調査対象者が1566人でそのうち少なくとも264人はふるさと納税をしたことがない人が含まれてるっぽいな

      43.気になる名無しさん2025年02月19日 14:46   ▽このコメントに返信

      >>41
      NISA損切りとかいう言葉がすべてを表してる

      44.気になる名無しさん2025年02月19日 14:47   ▽このコメントに返信

      誰かの損で俺等が得するんだからそのままにしておいて♡。

      45.気になる名無しさん2025年02月19日 14:47   ▽このコメントに返信

      >>26
      そんな派閥はない

      46.気になる名無し2025年02月19日 14:48   ▽このコメントに返信

      >>39言語の赤字と黒字
      福沢諭吉のかんりんまるどうしてくれるんだ榎本武揚は渋沢栄一も気持ちはわかるという
      じんざいしげん

      47.気になる名無しさん2025年02月19日 14:48   ▽このコメントに返信

      余計なこと言うなよ
      財源が大事なんじゃないのか

      48.気になる名無しさん2025年02月19日 14:50   ▽このコメントに返信

      >>46二千円札と結婚と機械

      49.気になる名無しさん2025年02月19日 14:51   ▽このコメントに返信

      >>48えんのほけん

      50.気になる名無しさん2025年02月19日 14:51   ▽このコメントに返信

      >>16
      被害提出されましたって書いてるサイト多分どこにもないぞ

      51.気になる名無しさん2025年02月19日 14:51   ▽このコメントに返信

      >>49きかいなぐんかん

      52.気になる名無しさん2025年02月19日 14:54   ▽このコメントに返信

      >>16
      チー豚って注文間違っとるぞ

      53.気になる名無しさん2025年02月19日 14:57   ▽このコメントに返信

      えぇ…

      54.気になる名無しさん2025年02月19日 15:01   ▽このコメントに返信

      手続したけど実際に引かれてんのかすぐには分からんから不安やったわ
      マイナポータルでふるさと納税適用予定額みたいのが出りゃ良いのに

      55.気になる名無しさん2025年02月19日 15:03   ▽このコメントに返信

      まぁいいじゃんそういうの

      56.気になる名無しさん2025年02月19日 15:04   ▽このコメントに返信

      >>43
      積立じゃなければおかしくないぞ

      57.気になる名無しさん2025年02月19日 15:04   ▽このコメントに返信

      レンタルの延滞金、行ってないジムの月額、ふるさと納税の申請忘れ、等で世の中回ってるだろ

      58.気になる名無しさん2025年02月19日 15:05   ▽このコメントに返信

      アホで仕組みよく分からんからやってないけど俺なら同じ事してしまうやろなぁ

      59.気になる名無しさん2025年02月19日 15:06   ▽このコメントに返信

      言うなよ
      アホトンキン人から金巻き上げるチャンスやのにw

      60.気になる名無しさん2025年02月19日 15:07   ▽このコメントに返信

      >>54
      申告書見て?

      61.気になる名無しさん2025年02月19日 15:07   ▽このコメントに返信

      珍しいな
      あれだけ財源に固執している政府がこのような報道を許すか

      62.気になる名無しさん2025年02月19日 15:08   ▽このコメントに返信

      >>57
      使われない定期券の経費

      63.気になる名無しさん2025年02月19日 15:10   ▽このコメントに返信

      2万円分寄付して支払う税金が25000だった場合どうなんの?

      64.気になる名無しさん2025年02月19日 15:14   ▽このコメントに返信

      サラリーマンも年末調整の時に会社から書類出すよう言われるやろ…

      65.気になる名無しさん2025年02月19日 15:19   ▽このコメントに返信

      住んでる自治体に納税する額減らしたいからやるものやろ

      66.気になる名無しさん2025年02月19日 15:19   ▽このコメントに返信

      値段3~4倍になるだけで草

      67.気になる名無しさん2025年02月19日 15:20   ▽このコメントに返信

      払った分は翌年に住民税として全額返ってきます。さらにキャンペーンを活用すればポイントが付くので実質タダで返礼品が貰えるどころかプラスになります。でもワンストップか確定申告をしないと控除は0、つまり払った分は返ってこない
      こういうことだろ?

      68.気になる名無しさん2025年02月19日 15:22   ▽このコメントに返信

      >>65
      そこまで住んでるとこ嫌いなら引っ越せばよいのでは…?

      69.気になる名無しさん2025年02月19日 15:22   ▽このコメントに返信

      >>64
      ふるさと納税の?じゃないよな

      70.気になる名無しさん2025年02月19日 15:22   ▽このコメントに返信

      >>59
      トンキン人が還付受けなかったからといってきみんとこの自治体に入ってくる分は変わらんのでは

      71.気になる名無しさん2025年02月19日 15:23   ▽このコメントに返信

      >>26
      手元の金は増えないし
      どう頑張っても2000円は自己負担や

      72.気になる名無しさん2025年02月19日 15:25   ▽このコメントに返信

      まあいいじゃん
      そういう人たちの寄付のおかげで助かってる自治体もあるんだからちょっと頭が弱い人をバカ呼ばわりは良くないよ

      73.気になる名無しさん2025年02月19日 15:26   ▽このコメントに返信

      だから収入がある人は全員自分で確定申告させた方がいいんだよ

      74.気になる名無しさん2025年02月19日 15:29   ▽このコメントに返信

      >>5
      納税は義務だけど還付は権利だからだろ
      権利は行使しないと失効するだけ

      75.気になる名無しさん2025年02月19日 15:32   ▽このコメントに返信

      控除上限2,000円ってゴミしか変えねーじゃん
      手数料入れたら倍だしよー

      76.気になる名無しさん2025年02月19日 15:35   ▽このコメントに返信

      要は従来から払ってる住民税に応じてちょっとものが貰える制度だからやらなきゃ損なんだけど
      実際結構分かりにくいと思う

      77.気になる名無しさん2025年02月19日 15:40   ▽このコメントに返信

      コメ欄でもやばそうなのがちらほら居るから
      まあ分からないものには手を出さない方がいいよ…

      78.気になる名無しさん2025年02月19日 15:41   ▽このコメントに返信

      >>75
      米なんか20kg買おうものなら1万超えるけど、それが2000円で手に入るんだからお得だろ

      79.気になる名無しさん2025年02月19日 15:44   ▽このコメントに返信

      >>64
      それは保険とかローンの控除やろ
      ふるさと納税は年末調整では控除できんぞ

      80.気になる名無しさん2025年02月19日 15:44   ▽このコメントに返信

      どこかの自治体に寄付した上で、自分の住んでいる所にもきっちり納税している聖人やぞ
      ありがたいお人や

      81.気になる名無しさん2025年02月19日 15:56   ▽このコメントに返信

      家族がマイナンバーカードの申請サボってるから今年もワンストップ申請の手作り封筒作ったわ
      内職向いてないなと思った

      82.気になる名無しさん2025年02月19日 15:56   ▽このコメントに返信

      まあええやん、迷惑もかけずに自治体は潤うし

      83.気になる名無しさん2025年02月19日 15:57   ▽このコメントに返信

      国が作ったくせに結局国民にめんどい手続きさせるのマジくそ

      84.気になる名無しさん2025年02月19日 16:00   ▽このコメントに返信

      バカ多いから遊戯王っぽい感じで分かりやすく書くわ
      自分が横浜市に住んでいるとして、何もしていなければ住民税が墓地(横浜市)に行く
      しかしふるさと納税はその墓地に行った住民税を特殊召喚して買い物ができる制度
      墓地に行った住民税の3割相当のものがもらえる
      だからスーパーだと3000円の米が9000円とかのふるさと納税価格になってるわけ
      何もしなかったら自分の自治体に吸われるだけだったお金が他の自治体に入れると3割相当の物品になって返ってくる

      85.気になる名無しさん2025年02月19日 16:00   ▽このコメントに返信

      バカ多いから遊戯王っぽい感じで分かりやすく書くわ
      自分が横浜市に住んでいるとして、何もしていなければ住民税が墓地(横浜市)に行く
      しかしふるさと納税はその墓地に行った住民税を特殊召喚して買い物ができる制度
      墓地に行った住民税の3割相当のものがもらえる

      86.気になる名無しさん2025年02月19日 16:03   ▽このコメントに返信

      病欠無職だから関係なかった

      87.気になる名無しさん2025年02月19日 16:05   ▽このコメントに返信

      >>63
      所得が低かったら枠がそんなにない

      88.気になる名無しさん2025年02月19日 16:06   ▽このコメントに返信

      自分の住んでる自治体の税収減らして中抜き業者潤すきもい制度だと思ってたけど、無知から寄附金巻き上げるためのものやったんやな

      89.気になる名無しさん2025年02月19日 16:11   ▽このコメントに返信

      そもそもふるさと納税してるやつがアホ
      帰属意識無しで権利だけ主張するどこかの国と同じ思想だよ

      >>88
      まぁサブスクでも解約忘れとかでずっと絞られる境界知能の分を当てにしてるもんだし

      90.気になる名無しさん2025年02月19日 16:13   ▽このコメントに返信

      おいおい数億持ってたら、たかが数十万のふるさと納税の申請なんてどうだっていいだろ

      91.気になる名無しさん2025年02月19日 16:16   ▽このコメントに返信

      そもそもふるさと納税システムに毎年億以上の維持費等かかってんだろ。
      無くした方がいいだろ。

      92.気になる名無しさん2025年02月19日 16:18   ▽このコメントに返信

      2000円払えば自分の払ってる税金の額に基づいた専用のギフト券が貰える
      その専用のギフト券で全国各地の決められた商品をお買い物できるってだけや

      93.気になる名無しさん2025年02月19日 16:24   ▽このコメントに返信

      ふるさと納税するとそのぶん自分の住まい周辺で使われたはずの税金が
      別の地域で消費される糞システムよ

      94.気になる名無しさん2025年02月19日 16:29   ▽このコメントに返信

      >>93
      制度を理解していないアホの典型

      95.気になる名無しさん2025年02月19日 16:29   ▽このコメントに返信

      好きな自治体に寄付した上に住んでる自治体への納税にもきちんと配慮する素晴らしい人やん

      96.気になる名無しさん2025年02月19日 16:33   ▽このコメントに返信

      >>56
      わざわざNISAって言ってるやつらは積み立てだろ

      97.気になる名無しさん2025年02月19日 16:42   ▽このコメントに返信

      >>84
      おもんないし長い
      連投すんなボケ

      98.気になる名無しさん2025年02月19日 16:46   ▽このコメントに返信

      >>84
      そのふるさと納税というカード使うと墓地(横浜市)に行くはずの金が
      墓地(別の自治区)に置く事になるから
      使う度に住んでる場所に使われる金が減る目に見え難い損失もあるんよな
      お互い様言われるけど地方都市レベルだと軒並み減収に繋がってる制度やし
      だからと言って住んでる自治区にしても返礼品はくれんからわざわざ手続きはしない

      99.気になる名無しさん2025年02月19日 16:50   ▽このコメントに返信

      ワンストップの手続きもオンラインでできるようになってきてるから、別に大した負担ちゃうからね
      まあ情弱が損するのは割とどうしようもないことや

      100.気になる名無しさん2025年02月19日 16:54   ▽このコメントに返信

      >>90
      アホ

      101.気になる名無しさん2025年02月19日 16:54   ▽このコメントに返信

      >>88
      アホすぎる
      お前みたいなアホが共産党やれいわ太郎を支持しているんだろうな

      102.気になる名無しさん2025年02月19日 16:55   ▽このコメントに返信

      >>89
      アホ丸出し

      103.気になる名無しさん2025年02月19日 16:55   ▽このコメントに返信

      >>84
      制度全く理解できていないアホ
      まずは学べよパヨク

      104.気になる名無しさん2025年02月19日 16:56   ▽このコメントに返信

      >>83
      全然面倒じゃないけど

      105.気になる名無しさん2025年02月19日 16:56   ▽このコメントに返信

      >>82
      国全体が潤うんやで

      106.気になる名無しさん2025年02月19日 16:56   ▽このコメントに返信

      >>80
      申請してもそうやろアホ

      107.気になる名無しさん2025年02月19日 16:57   ▽このコメントに返信

      >>77
      制度を全く理解していない奴ほど批判的だよな
      まぁその手の連中はそもそも大した納税してないから手は出さない

      108.気になる名無しさん2025年02月19日 16:58   ▽このコメントに返信

      >>75
      そんなだから低所得者なんだよ

      109.気になる名無しさん2025年02月19日 16:58   ▽このコメントに返信

      >>73
      税務署が大変やん

      110.気になる名無しさん2025年02月19日 17:02   ▽このコメントに返信

      PC で e-tax やってるから、忘れないけどな。
      住基カードの時から、カードリーダー3台目だし
      昔は接続だけでまる一日かかってたけど、今は
      早くなったな。もう昨日申請終了

      111.気になる名無しさん2025年02月19日 17:11   ▽このコメントに返信

      >>106
      誰が還付してると思ってんだ?

      112.気になる名無しさん2025年02月19日 17:16   ▽このコメントに返信

      制度を未だ理解できない人間がいてむしろ助かる。
      16%くらいしか利用していないらしく、気付くまで美味しい思いさせてもらいます。

      けど、こんな制度すら理解できない境界知能でどうやって社会生活してるんやろか

      113.気になる名無しさん2025年02月19日 17:22   ▽このコメントに返信

      明日やるか

      114.気になる名無しさん2025年02月19日 17:23   ▽このコメントに返信

      >>93
      その寄付した5倍は納めてる定期

      115.気になる名無しさん2025年02月19日 17:25   ▽このコメントに返信

      >>81
      もう今年のふるさと納税したんか早いな

      116.気になる名無しさん2025年02月19日 17:26   ▽このコメントに返信

      こうしてまた新たな詐欺の手口が増えるのであった

      117.気になる名無しさん2025年02月19日 17:27   ▽このコメントに返信

      >>78
      75曰く控除上限が2000円だぞ?
      2000円寄付しても手にはいるのは600円程度だ

      118.気になる名無しさん2025年02月19日 17:28   ▽このコメントに返信

      >>67
      全額じゃないので一文目でダウトです

      119.気になる名無しさん2025年02月19日 17:29   ▽このコメントに返信

      >>63
      ものすごく高い買い物をしてる

      120.気になる名無しさん2025年02月19日 17:29   ▽このコメントに返信

      >>115
      去年分を年始に片付けただけ
      たしか1月10日まで受付やろ

      121.気になる名無しさん2025年02月19日 17:29   ▽このコメントに返信

      >>57
      家電量販店をはじめとしたポイントシステムもそうやで

      122.気になる名無しさん2025年02月19日 17:30   ▽このコメントに返信

      >>60
      還付される所得税しかわからんよ
      住民税決定通知書は翌年5月や

      123.気になる名無しさん2025年02月19日 17:31   ▽このコメントに返信

      >>101
      してないけど。年寄りじゃあるまいし支持政党なんかないよきもジジイ
      税制理解できないからって斜め下のきも発言やめーや

      124.気になる名無しさん2025年02月19日 17:31   ▽このコメントに返信

      聖人でしょ

      125.気になる名無しさん2025年02月19日 17:31   ▽このコメントに返信

      >>96
      じゃあ普通のNISAはなんて呼ぶんだよw

      126.気になる名無しさん2025年02月19日 17:32   ▽このコメントに返信

      >>35
      死んだら住民税の支払いって止まるん?
      昨年度分だから支払うんじゃないの?

      127.気になる名無しさん2025年02月19日 17:44   ▽このコメントに返信

      都会の人がふるさと納税するのは分かるが田舎は自分のとこに納めろよ

      128.気になる名無しさん2025年02月19日 17:47   ▽このコメントに返信

      こういうバカを見越して税収増を狙った菅元総理は神。無知は罪ってはっきりわかんだね

      129.気になる名無しさん2025年02月19日 17:50   ▽このコメントに返信

      馬鹿過ぎるけどミスリードというか
      こういうのも狙いやったんか?

      130.気になる名無しさん2025年02月19日 17:58   ▽このコメントに返信

      そりゃ自民が支持される訳だ😇

      131.気になる名無しさん2025年02月19日 18:06   ▽このコメントに返信

      >>63
      5000円分を普通に払うことになる

      132.気になる名無しさん2025年02月19日 18:07   ▽このコメントに返信

      西宮市は甲子園球場とかハルヒの聖地でもあるのにふるさと納税転出超過で市長無能すぎてイライラするわ
      しかも寄付の使途に子育て支援の選択肢が存在していない

      133.気になる名無しさん2025年02月19日 18:12   ▽このコメントに返信

      立派やん
      地域振興に貢献しつつ、自分の居住自治体には納税する
      これこそ本来あるべき姿や

      134.気になる名無しさん2025年02月19日 18:15   ▽このコメントに返信

      >>105
      違うぞ 割高な商品を無駄なお金出して買うんだからほかの消費が滞るぞ
      つまり内側でお金を転がしてても好循環も悪循環もどこかで巡るから無意味

      135.気になる名無しさん2025年02月19日 18:21   ▽このコメントに返信

      こんなアホがいっぱい居るんだな
      ウケるꉂ🤣𐤔‪w‪w‪w‪w‪w‪

      136.気になる名無しさん2025年02月19日 18:43   ▽このコメントに返信

      市役所には、補助金や控除などを公務員からは絶対に教えてはいけないというマニュアルがある

      137.気になる名無しさん2025年02月19日 19:23   ▽このコメントに返信

      え 確定申告してたけどそれだけじゃ足りんの??

      138.気になる名無しさん2025年02月19日 19:30   ▽このコメントに返信

      ふるさと納税なんてやめりゃあいいんだよ
      やってる事はただのバラマキなんだからその分普通に税率下げろ

      139.気になる名無しさん2025年02月19日 19:51   ▽このコメントに返信

      確定申告だのワンストップ特例制度を使って申告しろって
      何度も何度も出てくるはずなのになんでやってないんや

      140.気になる名無しさん2025年02月19日 19:56   ▽このコメントに返信

      経済学者の俺から言わして貰うとこういう人らが世の中に金を撒いて経済を回すトップに君臨してる人達な。お前らなんぞ足元にも及ばんぞ

      141.気になる名無しさん2025年02月19日 20:20   ▽このコメントに返信

      ワザとなのか凄く分かりにくいよな
      Amazonで項目増えてたから観念してやってみたけど、心折れそうだった
      それでも他のサイトよりわかりやすいと後で知って愕然とした
      会社で既にやってる人にアレコレ聞いてようやく理解できたし
      結局書類に不備があって自治体から連絡があって送り直したし
      美味しいいくら食えたからいいか

      142.気になる名無しさん2025年02月19日 20:22   ▽このコメントに返信

      >>138
      俺もそう思ってたけど確定申告しないやつがこんなにいるなら悪くない気もしてきた

      143.気になる名無しさん2025年02月19日 20:39   ▽このコメントに返信

      管理人煽ってたのちいでちゅかあ~w

      144.気になる名無しさん2025年02月19日 20:41   ▽このコメントに返信

      マイナンバーカード無いからワンストップ特例申請書を毎回封筒で出してるけど
      手続き自体はこれで済んでるよな、不安になるわ……。

      145.気になる名無しさん2025年02月19日 20:45   ▽このコメントに返信

      >>143
      たのちそうですねw

      146.気になる名無しさん2025年02月19日 21:10   ▽このコメントに返信

      どういういことや
      税金を二重払いしてるってことなの

      147.気になる名無しさん2025年02月19日 21:11   ▽このコメントに返信

      ふるさと納税をやった事無い人も居るだろうし、そりゃそうだろ
      実際やってみると申請用の封筒届くし納税だけで終わる事は無いわ

      148.気になる名無しさん2025年02月19日 22:30   ▽このコメントに返信

      サイトにも寄付するときに手順まで書いてあるのにそんなアホいる?むしろそんな奴がふるさと納税にいきついてるのが不思議だ。寄付した段階では何も紐付いてないのに不安にならんのかな。

      149.気になる名無しさん2025年02月19日 23:56   ▽このコメントに返信

      ワイ育休中で4月復帰、1月から3月までは無収入なんやが、この場合今年の4月以降にもらえる所得を計算して、それに相当する分だけ今年中にふるさと納税が可能ってことなんか?

      150.気になる名無しさん2025年02月20日 00:40   ▽このコメントに返信

      >>149
      はいそうです
      例年の9/12くらいの課税所得で計算すればいいのではないか

      151.気になる名無しさん2025年02月20日 00:41   ▽このコメントに返信

      >>137
      寄付金控除に入れとけばモウマンタイ

      152.気になる名無しさん2025年02月20日 00:47   ▽このコメントに返信

      >>93
      93は制度を理解しとるし住んどる自治体の納税額が減るということを言いたいんやろ
      税収が減ると住民サービスができなくなるし

      153.気になる名無しさん2025年02月20日 00:47   ▽このコメントに返信

      >>91
      上級国民万歳制度

      154.気になる名無しさん2025年02月20日 01:55   ▽このコメントに返信

      ナチュラルADHDやろ

      155.気になる名無しさん2025年02月20日 02:24   ▽このコメントに返信

      >>92
      じゃあふるさと納税しなけりゃ2000浮くじゃん

      156.気になる名無しさん2025年02月20日 08:19   ▽このコメントに返信

      >>109
      民間企業の負担はガン無視かよ

      157.気になる名無しさん2025年02月20日 10:01   ▽このコメントに返信

      本来こうあるべきなんだろよ
      住んでる自治体に満額収め、支援したいふるさとにさらに納税(寄付)し、そのお礼として返礼品を送る
      お金持ちの方だけ見て施行すればよかったのにね

      158.気になる名無しさん2025年02月20日 10:09   ▽このコメントに返信

      >>150
      教えてくれてありがとう

      159.気になる名無しさん2025年02月20日 11:58   ▽このコメントに返信

      おい、公表すんなよw

      160.気になる名無しさん2025年02月20日 12:39   ▽このコメントに返信

      俺は上限金額超えて払っていたことあるから笑えんわ

      161.気になる名無しさん2025年02月20日 13:11   ▽このコメントに返信

      別に多少上限オーバーしても大損するわけじゃないぞ。
      1万円のものが3000円で買えるところを4000円払ってしまったとかその程度の話だ。

      162.気になる名無しさん2025年02月20日 15:15   ▽このコメントに返信

      手続きは家族がやってて自分は返礼品選んでるだけというのはいそうだな

      163.気になる名無しさん2025年02月20日 15:25   ▽このコメントに返信

      >>155
      そこは2000円で2000円以上の価値があるギフトがもらえるって考えないか?
      要らないものをもらうならそいつがアホなだけだが
      普通は欲しいもの必要なものをもらうだろ
      納税額によっては結構な額に相当するものがもらえるぞ

      164.気になる名無しさん2025年02月20日 15:43   ▽このコメントに返信

      e-taxなら寄付金控除証明書も添付しなくていいしな。性善説にのっとった
      ただの自己申告w何も難しい事ないのに。難しそうに見える敷居は、
      一度跨いでしませばアホ程簡単。

      165.気になる名無しさん2025年02月20日 17:22   ▽このコメントに返信

      知ってたけどダラダラしてるうちに期日来てもうたわ
      それ以降は気つけてる

      166.気になる名無しさん2025年02月20日 20:44   ▽このコメントに返信

      税金が高すぎるってさわいでるやつって
      こういう層なのかなあ

      167.気になる名無しさん2025年02月20日 23:12   ▽このコメントに返信

      マイナポータルとデータ連携すれば寄付データUPの必要すらないのは便利だよな

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.