【悲報】忙しい時期を狙って退職等をする『リベンジ退職』が急増してる模様・・・・

    62
    コメント

    dandataisyokuIMGL5045_TP_V

    1:名無しさん@涙目です。(茨城県) [AT]: 2025/03/17(月) 15:17:50.54 ● BE:662593167-2BP(2000)ID:EaCi7Xzv0
    「リベンジ退職」のリアル 忙しい時期を狙って退職・引き継ぎ拒否… 会社を揺るがす報復劇の実態 代表的なパターンと予防策から見えてくること  ヤフーニュース

    先日、中堅企業の人事部から、こんな相談を受けた。

     「最近、当社の若手社員が退職するとき、わざと引き継ぎ資料を作らなかったり、会社の悪口をSNSに書き込んだりする例が増えています。リベンジするつもりなのか、退職時に問題を起こすケースが目立ちます」

     「仕返し」目的の退職――いわゆる「リベンジ退職」が昨今増えているという。ただ単に転職するだけでなく、会社や上司に「痛い目に遭わせてやろう」という意図を持った退職だ。果たして、これは本当の意味での「報復」になっているのだろうか?

    (中略)

     (1)繁忙期の突然退職

    (中略)

     (2)SNSなどでの暴露

    (中略)

     (3)引き継ぎの拒否

    全文はこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/09c2de0201d65e107410251d2ac7a7b38fca6f00



    167:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 16:39:15.79 ID:5aVQxfO20
    >>1
    ムカつく奴がいても会社全体をどうとも思わん
    辞めた後に辞めた会社のために時間使うのも無駄



    242:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:20:29.62 ID:CDb1L9Ax0
    >>1
    引き継ぎ資料が無いとか
    普段から仕事の管理ができていない証拠



    281:名無しさん@涙目です。(みょ) [EU]: 2025/03/17(月) 18:36:51.67 ID:X4dTSqXe0
    >>1
    普通に円満退社した方が後で余計な問い合わせも来なくて気楽だろ



    367:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]: 2025/03/17(月) 19:30:39.30 ID:9XWu7ytJ0
    >>1
    自分自身は会社からの待遇も悪くないし特に不満はないのだが
    義務はイマイチ果たさず使えない上に権利ばかり主張するスタッフがリベンジ退職をしてくれると
    自分の待遇が勝手に手厚くなっていくのでどんどん会社の悪口言って改善をやってくれと思う



    372:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 19:35:31.62 ID:CDb1L9Ax0
    >>367
    芙蓉系や公務員系の企業に多いね



    ★今週のおすすめ
    ワイ職場の人妻とベロチューしまくってるんやが

    法律スレスレの建前でやってるビジネスを紹介していくでwww

    妹に性癖を歪められたんだが

    【画像】ラバースーツを着てするセ●クス、ガチでエロかったwwwww

    2:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]: 2025/03/17(月) 15:19:02.24 ID:EJkU/ypY0
    加害者って、よく被害者ヅラするよね


    28:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]: 2025/03/17(月) 15:36:46.05 ID:FR2PaTgt0
    >>2
    ほんそれ
    恨み買う企業の問題だよ



    164:名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:35:30.58 ID:p34r/Pkh0
    >>2
    逆走おばさんとか



    314:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]: 2025/03/17(月) 18:57:34.02 ID:BqgfdMfn0
    >>2
    これな



    595:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/18(火) 06:33:19.81 ID:Khw/hO/q0
    >>2
    で終わってた
    なんで辞めてく奴が多いのか、退職代行が盛んなのかよく考えろ



    3:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]: 2025/03/17(月) 15:20:32.85 ID:CJ+NVOhZ0
    散々低賃金でボコスカに使って使い倒した癖に辞められるとリベンジだーーってアホかと


    4:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:21:35.17 ID:KwbsKCPU0
    引き継ぎ資料は退職前に確認するし
    引き継ぎも引き継ぐ職員決めて余裕持ってやらせるもんだろ?



    9:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]: 2025/03/17(月) 15:23:54.99 ID:CJ+NVOhZ0
    >>4
    お前が勝手に辞める言い出すんだから全部用意しろ、みたいなこと言いだすところかもしれん
    碌に確認もしないで被害者面



    13:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:26:10.35 ID:KwbsKCPU0
    >>9
    それはやられて当然

    引き継ぎ資料の作成も業務だし
    引き継ぎOJTも当然業務



    33:名無しさん@涙目です。(茸) [RU]: 2025/03/17(月) 15:37:44.28 ID:kyoPOMyl0
    >>4
    普段から属人化してるから問題なんだよな
    1人任せにしてるのかと



    570:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:57:05.48 ID:Mku6eStz0
    >>4
    有給休暇使えばんなことできんだろ
    まあ元はと言えば属人化を放置していた会社が悪いんだけどな



    6:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:21:45.60 ID:HqQhAzjm0
    それをされたくないなら、やっぱりそれなりの対価は払わんとな


    413:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]: 2025/03/17(月) 20:23:20.90 ID:Kmyo9fYN0
    >>6
    だよな



    8:名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]: 2025/03/17(月) 15:23:46.66 ID:BuFSxizM0
    引き継ぎ拒否はまだ社員の時点だから当然退職金はなしで解雇だね


    19:名無しさん@涙目です。(東京都) [NL]: 2025/03/17(月) 15:29:14.95 ID:hsAN3Pmo0
    >>8
    だよね
    あと最後の給料出してもらえないね
    欲しけりゃ会社来いって言われるだろうね



    34:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]: 2025/03/17(月) 15:37:52.29 ID:ZRDeuU8d0
    >>19
    最後の給料出さなくてもいいけど労基署に通報しますね😊



    41:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]: 2025/03/17(月) 15:41:33.17 ID:BC18sPyN0
    >>19
    不払いなら労働基準監督署から行政処分だし、もし給料の横領だったら会社に取りに来られたついでに警察に引き渡されるぞ。



    30:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]: 2025/03/17(月) 15:37:03.23 ID:ZRDeuU8d0
    >>8
    無理だね、退職金は社内規定に明記されてることだから



    7:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]: 2025/03/17(月) 15:23:21.52 ID:qyzKx7MH0
    退職金次第で引継ぎするわ
    金次第だろ



    604:名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]: 2025/03/18(火) 07:34:01.26 ID:ywnOX/nW0
    >>7
    退職金の上積みは就業規則的に難しい
    むしろ有休消化で退職後に業務請負で引継ぎ資料と指導を受注する方が簡単
    日当十万円ならヤル気でるだろw



    11:名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]: 2025/03/17(月) 15:25:04.07 ID:HNWXpG3k0
    世間は割と狭いから気を付けや


    12:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:25:27.92 ID:QwY3cyGK0
    気持ちはわかるが残す同僚に何の恨みもないのに引き継ぎもしないのは人間性に問題あるやろ


    17:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:28:32.38 ID:KwbsKCPU0
    >>12
    ooが退職するから
    xxが引き継ぐように

    って上が指示出すのが当たり前だと思うんだが
    それで引き継ぎしなかったらただの命令違反



    43:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:42:30.56 ID:qdr50b9/0
    >>12
    人間性よくても会社は社員の首切るときはえげつなく切るんで
    社員だけが今後かかわりのない会社に義理立てるする必要はイチミリもない



    71:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:54:19.29 ID:QwY3cyGK0
    >>43
    義理立てする必要はないな
    でも形だけでも円満に退社するほうが良いに決まってるんだよ



    464:名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]: 2025/03/17(月) 21:57:00.94 ID:jGXR9aLV0
    >>71
    会社側が円満ではなかったって事だろ



    72:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:55:21.84 ID:rejXQSBg0
    >>12
    それだと同僚に恨みがあったらリベンジして良いことになるけどw



    79:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 15:56:50.98 ID:ogV3qz240
    >>72
    それは良いんじゃないか?
    復讐は大事



    90:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 16:01:20.34 ID:QwY3cyGK0
    >>79
    会社も同僚も憎んで辞めるような人は多分いなくなってもそれほど影響ないんだわ



    155:名無しさん@涙目です。(和歌山県) [NL]: 2025/03/17(月) 16:30:41.99 ID:ykOId96T0
    >>12
    どっちかと言うと同僚に恨みがあるから困らせる為に引き継ぎしないんじゃね?
    引き継ぎなしで辞めたって会社の中枢の人間には届かんでしょ



    560:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]: 2025/03/18(火) 02:45:30.39 ID:6kZqSNi/0
    >>12
    その同僚が困らないような環境を作るのは会社の仕事やし、それの責任をもつのは上司やしなあ
    つか、有給の消化をするまえに引き継ぎ資料を作る時間の確保を上司がしてるのに退職予定者が作業をしなかったとかならあれだけど、そこまできちんとしてたりせんやろし



    562:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:46:48.54 ID:T34X5j5R0
    >>560
    胡瓜すら貰えないのに何を与えたら良いのですか?



    563:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:47:50.03 ID:KLLEBbNG0
    >>560
    会社もその善意を見越して人員配置絞ってるからね
    いっそドライに振る舞った方がいいのよ



    14:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]: 2025/03/17(月) 15:26:50.52 ID:XaE9Bmwn0
    そういう会社にしか入れなかった自分の無能さを悔めよ


    15:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]: 2025/03/17(月) 15:27:23.16 ID:L5pp/hq50
    企業側の被害報告だけでは実態が何もわからないしなんともいえんな


    20:名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CO]: 2025/03/17(月) 15:29:15.88 ID:7UJey3WY0
    従業員がある日突然亡くなったり蒸発することもあるからな


    232:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 18:13:23.31 ID:GsZ6EUHP0
    >>20
    取引先の会社がまさにそれで中堅の人が事故で亡くなってパニックになってた



    409:名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]: 2025/03/17(月) 20:09:20.63 ID:tkiUUt3j0
    >>20
    そういった場合はわりと何とかなったりするんだよな
    つまりまだ余力はある
    ホントに切羽詰まると何もかも捨てて飛ぶから
    騒いでいる間は皆まだ大丈夫なんだよ



    21: 警備員[Lv.41](みかか) [GB]: 2025/03/17(月) 15:29:21.62 ID:yBxpeXS60
    システム作った僕が辞めたら会社は大騒ぎみたいなラノベの読みすぎ


    449:名無しさん@涙目です。(秋) [US]: 2025/03/17(月) 21:33:25.51 ID:jBBnVbUZ0
    >>21
    そうそう
    居なきゃ居ないでどうとでもなる



    29:名無しさん@涙目です。(庭) [DE]: 2025/03/17(月) 15:36:49.40 ID:YV6d2Q8Q0
    機械は失敗しないし文句も言わない
    いきなり辞めたりもしない



    32:名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CO]: 2025/03/17(月) 15:37:43.08 ID:7UJey3WY0
    >>29
    でも肝心な時にエラー吐いて動かないことがよくある。



    217:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]: 2025/03/17(月) 17:48:18.65 ID:SlVG+upY0
    >>29
    機械だってメンテを怠ると失敗するぞ



    223:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]: 2025/03/17(月) 18:00:57.06 ID:BC18sPyN0
    >>217
    ちょっと前にペッパー君って名前の機械風社員が新しく配属されたんだけど、配属初日に2時間で廃人になってそのまま消えてった。
    メンテしなくても秒で壊れる奴がいるので機械は怖い。



    44:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:42:59.37 ID:EXfueVQm0
    辞める会社になんか気使う必要ないだろ


    59:名無しさん@涙目です。(庭) [US]: 2025/03/17(月) 15:51:12.52 ID:y0ov8li30
    恨みを買うようなことはするな


    67:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:53:08.56 ID:qdr50b9/0
    >>59
    会社が恨みをかうようなとこまで社員をおいこまなけりゃ
    正規職員ならこんな辞め方しないだろ
    派遣やパートに関しては引継ぎ強要させる方がそもそもおかしい



    60:名無しさん@涙目です。(庭) [US]: 2025/03/17(月) 15:51:31.49 ID:BRs+oxBq0
    結局ただ賃金待遇悪くて退職されただけやん
    引き継ぎとか義務じゃないんだし時間も金も無しにやる訳ないだろ



    68:名無しさん@涙目です。(みょ) [GB]: 2025/03/17(月) 15:53:30.92 ID:X2EI8Gxh0
    次の会社に転職したとして、取引先となったりする可能性もあるからお互いに誠意もって対応しておいた方が良いと思うが。恨まれても得なことないよ


    70:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:54:05.96 ID:rejXQSBg0
    >>68
    じゃあ社員に恨まれる事するのおかしくない?



    73:名無しさん@涙目です。(みょ) [GB]: 2025/03/17(月) 15:55:22.39 ID:X2EI8Gxh0
    >>70
    おかしいよ。転職する社員が得意先に入ることもあるし。
    だからお互いに、ということ。



    78:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:56:43.83 ID:USpnvPi20
    飲食店の契約社員やってていい加減正社員にしてくれないからレギュラーバイトが多く辞める今の時期に正社員にしてくれと切り出して却下されたので辞めたわ。
    でもね。店なんか潰れないのよ。
    大手飲食店のフランチャイズだったからさ、後輩に話を聞いたら別のところから俺くらいのレベルのフリーターがやってきたそうだ。
    自信過剰にならない方が良いよね。



    85:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]: 2025/03/17(月) 15:58:56.87 ID:qdr50b9/0
    >>78
    だったら尚更やめるときに気を使って引継ぎとかする必要ないな
    今後の自分のために労力を時間をさいた方がいいわ



    97:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:04:03.94 ID:USpnvPi20
    >>85
    引継ぎ云々より自身の生活を優先すべきね。
    失業手当を貰いながら次を探すとか辞めた方が良い
    転職先から内定貰ってから辞めるべき



    96: 警備員[Lv.4][新芽](庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:03:57.33 ID:MNMzAax90
    >>78
    自分も全く同じこと経験したわ
    バイトでダラダラやってたけど準社員でもいいから枠ないか聞いたらダメって言われて辞めた



    120:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:09:34.36 ID:USpnvPi20
    >>96
    今は正社員かな?

    俺が辞めてから20年近く経ったけど店は無くなってたし系列の店も消えてた。
    で、先輩の社員は俺が辞めた8年後くらいかな。イオンモールの中の飲食店の店長としてパンフレットに載ってて2Fのフードコートの中で叫んでしまった。
    飲食店は1Fだったけど妻子連れで訪問するのもアレなので遠目で眺めたわ(先輩は専門学校出でPGやってたけど飲食に戻ってきた。俺は無資格未経験だが当時も今もSE)



    103:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:05:05.24 ID:elUgrOTD0
    >>78
    長くいるほどリスクだから早く辞めれて良かったんね



    121:名無しさん@涙目です。(新日本) [US]: 2025/03/17(月) 16:09:56.41 ID:R4gZFzTK0
    ちなみに元同僚からの電話って出てる?
    引き継ぎ書もあるし打ち合わせもしたのに週に何度も掛けてきて
    1ヶ月経っていい加減にしてくれと言ったよ



    122:名無しさん@涙目です。(茸) [JP]: 2025/03/17(月) 16:11:20.55 ID:ZRDeuU8d0
    >>121
    なんで出るの?キ●ガイなの?



    150:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]: 2025/03/17(月) 16:27:41.84 ID:1SAGElP/0
    >>122
    電話っていうのは普通は出るもんなんだよ
    社会不適合は知らんが



    124:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:11:47.99 ID:elUgrOTD0
    >>121
    一回くらいなら良いけど一カ月は以上だね
    舐めてる奴とは縁切ったほうが良い



    125:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]: 2025/03/17(月) 16:12:33.44 ID:BC18sPyN0
    >>121
    雇用契約が切れてたなら応じる義務はない。
    ただ今後も同僚と個人的に仲良くし続けたいなら応じてもいい。

    仲がそんな良くのに一方的におまえを利用したいだけの奴なら無視一択かNGリストぶっこみで。



    140:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP]: 2025/03/17(月) 16:22:39.00 ID:uccXQJaE0
    >>121
    要は舐められてるんだと思うよ
    引継書読んで自分で調べたり覚えるのは面倒臭い
    それよりお前に聞けばいいやって思ってるんだろう



    156:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]: 2025/03/17(月) 16:30:57.37 ID:4njyAcjk0
    >>121
    電話来たことなんて無いよ



    173:名無しさん@涙目です。(みかか) [ヌコ]: 2025/03/17(月) 16:46:43.23 ID:AW8P7p1/0
    >>121
    元上司(正確には上司の上司)から連絡きたことはある
    自分は女で上司は男
    元々仕事中に突然ラインの連絡先渡されて、仕事関連の何かかもしれないから無視はいけないと思ってとりあえずよろしくお願いします的なメッセージを送ったら食事に誘われた
    でも事前に他の上司から、あの上司は実は既婚者とか何人かの部下に手を出してるって聞いてたから普通に断った
    それ以降連絡もなかったけど退職後に今なにしてる?的な連絡が届くようになったよ
    全無視してるけど



    249:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/17(月) 18:22:22.64 ID:CDaD2PrF0
    >>121
    退職後に何度か電話来たから番号代えたわw



    123:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 16:11:31.38 ID:1pBq+9dA0
    引き継ぎ資料なんて作る義理はない


    129:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]: 2025/03/17(月) 16:15:38.10 ID:CBcRiFzn0
    そう思うけど会社は回る


    131:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 16:18:10.27 ID:9WgDce/B0
    >>129
    「俺がいなきゃ職場回らない」系のやつほど代替可能だったりする。



    136:名無しさん@涙目です。(茸) [CN]: 2025/03/17(月) 16:20:38.78 ID:MjnCKGe80
    >>131
    確かに



    149:名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]: 2025/03/17(月) 16:27:05.43 ID:1enUY0DF0
    引き継ぎしないのは職務命令違反なんだから
    粛々と懲戒解雇すればいいだけ



    153:名無しさん@涙目です。(庭) [DE]: 2025/03/17(月) 16:29:48.19 ID:59+2cuq00
    >>149
    業務命令に従えないので退職します
    でいいんじゃない?
    そこから先は労基と裁判で頑張れだけど、大概労基行くと素直に支払う企業の方が多いよね
    何故かね



    154:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]: 2025/03/17(月) 16:30:27.39 ID:xbKjVOUR0
    効いてると思ってるのは本人だけ


    181:名無しさん@涙目です。(庭) [US]: 2025/03/17(月) 16:52:57.81 ID:UgdOzegA0
    会社がおかしくなると優秀なベテランや若手から逃げだすって本当なんだな


    182:名無しさん@涙目です。(茸) [CN]: 2025/03/17(月) 16:53:45.30 ID:K96NnPvB0
    >>181
    そりゃ無能は出ていけんでしょ



    198:名無しさん@涙目です。(茸) [ES]: 2025/03/17(月) 17:20:56.43 ID:LnuOm+fl0
    >>181
    出来るやつはすぐ逃げるからなだから余計に日本の企業はダメになりやすいよな
    日産とかJRとみるとわかるわ会社の看板にしがみつくのしか残らない



    199:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 17:22:08.80 ID:Jgk1CQqq0
    >>198
    JR?
    東海以外は酷いのかな



    183:名無しさん@涙目です。(埼玉県) [JP]: 2025/03/17(月) 16:54:06.53 ID:3Ajpxr0P0
    所詮会社において社員なんて歯車の1つ
    本来は欠けてもいいように常に替えを会社が準備しておくべき



    185:名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]: 2025/03/17(月) 16:59:34.10 ID:QKhOTt5W0
    氷河期の派遣のパートに
    一番難しい仕事を押し付けてフルタイムさせたら恨み買うだろ?
    ちょっと引継書は間違えたりして辞めたわ



    190:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 17:07:46.98 ID:vpodJOul0
    引き継ぎなしは背任だろ


    207:名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]: 2025/03/17(月) 17:32:31.08 ID:Iuhbgdjh0
    >>190
    余裕持って辞める手続きしたのに、辞職の数日前にようやく後任用意してもらっても限界があるんだよ

    そういう無茶苦茶な職場が普通にあるからな



    215:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]: 2025/03/17(月) 17:46:11.00 ID:BC18sPyN0
    >>207
    いちいち乗らなきゃいい。
    期日までに後任者を用意できなかったのは経営者の手落ちだから
    おまえは雇用契約が切れた時点でさっさと去っていい。

    家や新しい職場へ食い下がってきたら警察に突きだしていい。



    206:名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]: 2025/03/17(月) 17:32:20.48 ID:uuEecV9n0
    あんまり変な辞め方しないほうがいい
    再就職決まってたらいいけど、結構採用されるとき、前の職場に「なぜ辞めたのか?」と就職先から問い合わせあったりする
    変な辞め方すると、情報回って基本同業種に再就職はきついことが多い



    275:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [IN]: 2025/03/17(月) 18:33:29.82 ID:kdhGCCak0
    >>206
    これ普通に個人情報漏洩なんだけど



    282:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:37:33.14 ID:CDb1L9Ax0
    >>206
    企業側が嘘言ってる事が俺の経験上多いのですが(笑)調べたら資金調達で悪評立てられてる本人の資産を差し押さえ
    する理由がないのに企業の資金借入返済まで銀行が企業に貸付してる事もあるので、当人を表社会に出さない様にアルバイトや非正規に借金しまくってる風体で本人の就業を妨害する企業に多かったですね。



    284:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:39:08.62 ID:CDb1L9Ax0
    >>282
    社会経験が未だ足りていないな(笑)



    255:名無しさん@涙目です。(長野県) [RU]: 2025/03/17(月) 18:24:53.74 ID:fiFVIsIZ0
    営業妨害になるだろ
    就業規則にだって引き継ぎは義務になってるはず



    262:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:27:56.39 ID:CDb1L9Ax0
    >>255
    就業規則は就業中の職責なので
    職務時間外にやれとは書かれていない。
    引き継ぎ資料は努力目標です。
    だから普段から管理職は部下の仕事を管理しとけよと上から言われてるはずだけど。



    261:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:27:36.34 ID:ejD+dhGr0
    こういう退職は若手よりもそろそろ役職つけようと上が考えてる30代半ばあたりでやるとダメージデケェだろうな


    283:名無しさん@涙目です。(光) [US]: 2025/03/17(月) 18:38:02.22 ID:lD9rSJ720
    社長の息子が跡を継いだとたん
    重要な仕事をしてた社員たちが「やってらんねえ!」て言って次々に辞めて
    会社が潰れたて話はよく聞くな



    289:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]: 2025/03/17(月) 18:41:16.86 ID:MU3ss0Nn0
    >>283
    実際はそんな事ないけどな
    社長になろうなんて思って働いてる奴は殆どいない



    290:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:41:31.41 ID:CDb1L9Ax0
    >>283
    資金調達で各社員が名義人になってる場合、
    一斉に不在になると流石に辻褄が合わなくなって
    企業は資金調達ができなくなります。



    310:名無しさん@涙目です。(みょ) [EU]: 2025/03/17(月) 18:56:24.00 ID:X4dTSqXe0
    自分にとって何の得にならないことまで気を遣ってやる必要はないが
    資料整理くらいはしておいて後で何か問い合わせがあってもそれを見ろとか
    相談先のアドバイスくらいで済んだ方がトラブルで呼び出されるより楽だわ



    312:名無しさん@涙目です。(新日本) [IL]: 2025/03/17(月) 18:56:41.20 ID:GhxEjGvW0
    転職したらリセットできるってのは是正した方がいいね
    会社が変わっても、そいつの能力が変わるわけじゃないからな

    前職の勤め先から次の勤め先に
    人事評価を引き継げるシステムは導入すべき



    316:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 18:58:57.50 ID:CDb1L9Ax0
    >>312
    評価は企業によって違います。日産自動車みたいな事言ってると足下すくわれますよ?



    341:名無しさん@涙目です。(茸) [DE]: 2025/03/17(月) 19:09:25.82 ID:yTJSw7v70
    そんな人間性の奴はきっと次の会社でも駄目なんだろうなって思う


    360:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 19:26:30.70 ID:CDb1L9Ax0
    >>341
    そうそう
    一方の話だけ聞くやつは
    次も一方の話だけ聞くから
    日産自動車みたいになってくと思うぞ



    387:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 19:47:38.07 ID:GgExLCod0
    それなりの企業だと前職に勤務態度とか照会するからほどほどにしといた方が良いよ


    392:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]: 2025/03/17(月) 19:52:48.20 ID:31gDEnGS0
    >>387
    法律違反だからそれなりの企業は絶対やらないよw



    397:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/17(月) 19:57:44.00 ID:tbfBhvPG0
    >>387
    逆にそういう企業が調査されるんだよ



    422:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]: 2025/03/17(月) 20:39:33.29 ID:tDEfT49M0
    次の担当者の身になってくれ
    私の前任者なんて資料全部処分して
    削除して辞めて本当に大変だった



    426:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]: 2025/03/17(月) 20:45:07.38 ID:MU3ss0Nn0
    >>422
    それでも大変だったで済ませられるんだね



    498:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DE]: 2025/03/17(月) 23:46:29.38 ID:tDEfT49M0
    >>426
    ボキャ貧なだけ
    残業時間恐ろしいことになったし土日も年末年始も働いたわ!



    514:名無しさん@涙目です。(千葉県) [AU]: 2025/03/18(火) 00:33:36.11 ID:don8PRaE0
    >>498
    あっそ
    辛いならお前も辞めれば?
    お前がどれだけ苦労しようと、俺は知ったこっちゃねえよ



    469:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]: 2025/03/17(月) 22:04:56.12 ID:1Nkg/57U0
    引き継ぎなんか知るかよ


    470:名無しさん@涙目です。(みょ) [US]: 2025/03/17(月) 22:07:03.33 ID:2B2vjEBt0
    辞める時は立つ鳥跡を濁さずが基本でしょ


    471:名無しさん@涙目です。(茸) [KR]: 2025/03/17(月) 22:08:58.33 ID:i5IFvSWu0
    >>470
    辞める際はどうしたって迷惑かかるし気にし過ぎは良くない
    退職代行とか使わず自分で所定の処理すれば良いよ



    472:名無しさん@涙目です。(庭) [US]: 2025/03/17(月) 22:08:58.37 ID:FQeGZf2M0
    人を育てる事の出来ない奴が出世するんだよな
    全部自分で抱えちゃって若手に教えないからそりゃ会社からしたら欠かせない存在になるわ



    506:名無しさん@涙目です。(庭) [DE]: 2025/03/18(火) 00:17:07.42 ID:8aYCJ8Sr0
    今まさにその被害に近いものに遭ってるわ
    現場総入れ替え引き継ぎなし、過去資料もほぼ無しの地獄状態
    客先からは過去の事で詰められたり、資料求められたりして只々疲弊していく



    507:名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]: 2025/03/18(火) 00:17:31.81 ID:lP0S+pxj0
    システムに時限仕掛けてやめたやつがいた


    516:名無しさん@涙目です。(みかか) [KH]: 2025/03/18(火) 00:37:08.59 ID:Nv4PCJDi0
    まぁ仕事を与える側も仕事の内容を把握していれば引き継ぎにそれほど困ることはないはずなんだよね
    報告書とか資料作成を日頃の仕事の一部として組み込んでおくとかね
    作業を丸投げしているから困ることになる



    524:名無しさん@涙目です。(みかか) [US]: 2025/03/18(火) 00:49:08.86 ID:qosLtDQX0
    円満なら退職しないだろうし
    自分が自主的に改善した分までは
    引き継ぐ筋合いはないって感じ



    558:名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:44:40.65 ID:W9wpVw/70
    退職者→新入り
    の引き継ぎとかありがちだけど、あれ危ねえだろ。
    まずは上司が引き継げよ



    561:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:46:13.55 ID:KLLEBbNG0
    >>558
    派遣から派遣に引き継ぎも怖いな
    社員に教育させるの嫌なら業務委託した方が良い



    564:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:48:06.84 ID:T34X5j5R0
    >>561
    派遣は資格取ってやってるのですが…
    下手に無資格な人に教えちゃダメですよね…
    委託って社員は何してますか?



    565:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]: 2025/03/18(火) 02:49:47.51 ID:3qRjQNNQ0
    >>564
    すまん
    君が想定してる仕事ではないよ



    569:名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:55:14.90 ID:W9wpVw/70
    >>561
    そうそう。
    業務崩壊することもありえる



    571:名無しさん@涙目です。(茸) [GB]: 2025/03/18(火) 03:01:29.82 ID:3qRjQNNQ0
    >>569
    すぐ辞める派遣に業務教えても成果にならないからやりたがらない社員多いんだよな
    通常業務を成果としない悪い評価制度の問題だな



    583:名無しさん@涙目です。(庭) [JP]: 2025/03/18(火) 05:27:01.64 ID:jTeFm1uj0
    >>561
    うちの会社はそれは絶対やらんけどやってる会社もあるだろうなぁ
    製造業だからいい加減な事教えられるとマジで洒落にならんので引き継ぎは必ず社員がついて出来るようになるまでフォロー入ってる



    559:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 02:44:44.26 ID:T34X5j5R0
    ガチで怖いな…


    577: 警備員[Lv.4][新芽](ジパング) [ニダ]: 2025/03/18(火) 04:13:55.35 ID:9q7zC3ID0
    ちゃんとした手続きを踏んで
    離職票だかを会社に発行してもらわないと
    失業保険も受けられんだろ



    580:名無しさん@涙目です。(茸) [US]: 2025/03/18(火) 04:18:20.15 ID:+eOKqIwP0
    >>577
    離職票は会社に請求したら発行してもらえるよ
    断ったら会社がペナルティ受ける



    584:名無しさん@涙目です。(みかか) [IT]: 2025/03/18(火) 05:35:25.36 ID:PMKJjGw80
    ブラック企業は本当に怖いよ
    だからそうだって分かった時点で辞めた方が良いよ
    家族との時間とか、家でのんびりする時間とかは大事だよ



    590:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]: 2025/03/18(火) 06:13:08.90 ID:Bb3XEiyA0
    辞める時に引き継ぎ資料作れはまだわかるんだけど、時間外でやれって言われてブチ切れてなんも作らずやめた俺
    俺程度の人間の資料なんてなくても平気やろって思ってるわ



    605:名無しさん@涙目です。(みかか) [RU]: 2025/03/18(火) 07:45:59.06 ID:Zd8e6Snz0
    これは良い傾向
    こうならないように従業員を丁寧に扱うようになる
    刺された配信女みたいに結局人対人の話で相手に尊厳持って接しないとバチ当たるよってだけ



    631:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 10:22:34.30 ID:zweitRG90
    引継ぎ資料は業務命令が出てたなら作らなきゃまずいだろう
    とはいえボーナスに反映されるような評価がないなら適当になるわな



    642:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]: 2025/03/18(火) 11:03:15.67 ID:v/YqlIZP0
    >>631 有給で無理でKO


    632:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]: 2025/03/18(火) 10:25:05.53 ID:zweitRG90
    みんな追放系なろうアニメに憧れてるのか


    640:名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]: 2025/03/18(火) 11:00:20.12 ID:d15ygxEL0
    >>632
    逆や
    そういう需要が元々あったから追放系が産まれた



    636:名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]: 2025/03/18(火) 10:39:04.58 ID:LNTToy240
    適当な申し送りファイルを作っときゃいい。
    それで最低限の職務はしたことになるので解雇規定には当てはまらなくなる、というか裁判面倒なのでそれ以上は言ってこない



    655:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BE]: 2025/03/18(火) 15:00:29.30 ID:VB6LF8W50
    リベンジとか考えられるのはまだ余裕があるよな
    俺はとにかく1秒でも早くここを離れようとしか考えなかった



    ※関連記事
    退職代行に大金払って辞めてく奴wwwwww

    退職代行モームリ「データ集まってきたし代行された会社と退職理由開示してくわ」

    退職代行のモームリさん、ブラック企業から詰められ会社凸の危機に

    【悲報】本日退職するワイ、マジで誰からもお祝いない模様wwwwww


    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2025年03月23日 06:47   ▽このコメントに返信

      ぽい〜ん これおっぱいでっかいまぁみのご挨拶〜

      2.気になる名無しさん2025年03月23日 06:48   ▽このコメントに返信

      >引き継ぎ資料が無いとか
      >普段から仕事の管理ができていない証拠
       
      そうですね!そんな僕が残ってても邪魔なだけなのでやめます!

      3.気になる名無しさん2025年03月23日 06:58   ▽このコメントに返信

      1と2は何が問題なんだ?

      4.気になる名無しさん2025年03月23日 07:00   ▽このコメントに返信

      今やってる案件の取引先の担当者失踪して詰んでるわ

      5.気になる名無しさん2025年03月23日 07:02   ▽このコメントに返信

      6.気になる名無しさん2025年03月23日 07:06   ▽このコメントに返信

      社員や従業員が少ない企業なら繁忙期に退職されたら痛手かも知れないけどそこそこ人数いる企業は全く無問題。俺が退職したらこの会社ヤバいやろ?って思ってるゴミが多すぎ。

      7.気になる名無しさん2025年03月23日 07:08   ▽このコメントに返信

      別に辞めるタイミングは個人の自由だと思うし勝手にしたら良いわ
      けど、それで仕事が回らなくなることってまあないよな
      そんな紙屑投げる程度のイタズラで当人の溜飲が下がるって言うなら会社にとっても大した存在じゃなかったってことだし

      8.気になる名無しさん2025年03月23日 07:12   ▽このコメントに返信

      そりゃ忙しい時に辞めるほうがいいだろ
      暇な時にやめたら損だろ
      馬鹿なのか?

      9.気になる名無しさん2025年03月23日 07:15   ▽このコメントに返信

      バイトならあったなぁ
      お値段以上な家具屋で品出しをやってたけど、ろくに業務や品物の説明が無いくせに、力仕事なのに常にやたら急かされ、挙げ句の果てには休憩無しで6時間以上働かせるから繁忙期前に辞めてやったわ
      総じて人の使い方がなってない老害ばっかりだったから、他のバイトは皆早々に辞めていってたし、何の迷いもなかったな

      10.気になる名無しさん2025年03月23日 07:15   ▽このコメントに返信

      ただ業界は狭いからな、業者間で逆リベンジされたりと同じ業種で再就職するなら円満退社がベストやな
      最悪、契約関係などで古巣と接する機会あるしな

      11.気になる名無しさん2025年03月23日 07:18   ▽このコメントに返信

      そもそも有給0で考えてるの多すぎない?
      仮に社内規定で1ヶ月前に伝えることになってても、法的には2週間前に退職意向を伝えれば問題なし
      翌日から有給消化しますっで休めるし、引き継ぎのせいで有給消化しきれないなら買取れって交渉も出来るぞ

      12.気になる名無しさん2025年03月23日 07:21   ▽このコメントに返信

      忙しいから辞めてくのでは

      13.気になる名無しさん2025年03月23日 07:24   ▽このコメントに返信

      加害者が被害者ぶるのはすげぇわかる
      以前勤めてた会社で10年以上勤めてる奴が何人も辞めさせてきた実績があるのに、常に被害者ぶっててホントに気持ち悪かった
      当然他の従業員からの評判は最悪だし、社長も把握してたけど、結局何もしないから新人が全然定着せず、金と労力を無駄に使い続けてて呆れたわ
      どうせ本人を改善させる事なんか出来ないんだし、悪評がネットや他社に広まる前にさっさと辞めさせるべき

      14.気になる名無しさん2025年03月23日 07:29   ▽このコメントに返信

      >>11
      有給の買い取りって違法だったろ

      15.気になる名無しさん2025年03月23日 07:31   ▽このコメントに返信

      紀州うめどり事件だとベテランの大量解雇とベトナム人技能実習生の雇用で全体の人数は変わらないという経営者判断に反発した日本人従業員が繁盛期前に一斉退職したけど嫌がらせじゃなくて繁盛期に入ったら仕事が回らなくなると判断したから
      経営者は被害妄想が激しいな

      16.気になる名無しさん2025年03月23日 07:56   ▽このコメントに返信

      てかリベンジ退職するほうも別に潰そうとかまで考えてなくね?嫌いな上司がちょっと忙しくなればいいぐらいの感じで
      繁忙期に俺が辞めたら潰れるだろうなwとかマジで考えるやつの方が実は無能なパターンだろ

      17.気になる名無しさん2025年03月23日 08:02   ▽このコメントに返信

      退職代行とか使う奴もそうだけどさ、立つ鳥跡を濁すような辞め方してチンケな憂さは晴らせても、それが今後の就職や人生でプラスに作用することなんか決してないぞ
      人や会社なんてどこで繋がってるか分からんからな
      そういう想像力や長期的視野を持たないバカだからそんな辞め方するんだろうけど

      18.気になる名無しさん2025年03月23日 08:04   ▽このコメントに返信

      ワシが忙しい時期に辞めても何も変わらなさそう

      19.気になる名無しさん2025年03月23日 08:10   ▽このコメントに返信

      そりゃ繁忙期が心身の限界、辞めたくなるピークなんだから当たり前では
      繁忙期を狙ってる!何てのは辞めさせた側の被害妄想

      20.気になる名無しさん2025年03月23日 08:21   ▽このコメントに返信

      >>17
      (繁忙期に退職代行使って辞められたんやろなぁ……)

      21.気になる名無しさん2025年03月23日 08:36   ▽このコメントに返信

      まあ俺程度だったら居なくてもなんとかなるやろの精神やな
      こんなこと言いだしたら育休すら取れないしな
      本当に無理なら前任引っ張ってくるなりしてなんとかするやろ

      22.気になる名無しさん2025年03月23日 08:36   ▽このコメントに返信

      ワイは繁忙期より前に会社退職するでーって伝えたら、相談してから決めよう!って社長に言われるもその後今忙しいから後でねーって後回しにされて結局繁忙期直前に辞めたわ。引き継ぎする暇も無かったせいか知らんが、ワイが辞めた後に同僚も後輩もその後辞めて別部署のベテランからもついでに辞めたぜって言われて草生えた
      まあ誰にでも出来る仕事だから、新人が入って育てば人手不足で潰れる事は無いだろうけどね

      23.気になる名無しさん2025年03月23日 08:38   ▽このコメントに返信

      SNSでもこういう話たまにあるやんな
      滅茶苦茶効率良いVBAかなんかのプログラム作って仕事してたけど
      退職するときに全部そういうの引き揚げた、みたいな

      24.気になる名無しさん2025年03月23日 08:38   ▽このコメントに返信

      余裕のある会社なら効かないよ
      でも人員削ってる所なら余裕で回らなくなるわ

      25.気になる名無しさん2025年03月23日 08:47   ▽このコメントに返信

      >>23
      まぁ9割嘘松やろうけどね
      実際は何の能もない社内ニートが「俺の能力を正当に評価しなかったクソ会社に一矢報いてやった俺様カッケー」とかなろうみたいな妄想に浸って虚しくボヤいてるだけ

      26.気になる名無しさん2025年03月23日 08:55   ▽このコメントに返信

      本スレでも他力本願なのばっかやな

      27.気になる名無しさん2025年03月23日 08:58   ▽このコメントに返信

      この手の復讐で困るのは他の社員であってツバを吐く相手を間違えてる
      公務員に暴言吐いてる生活保護受給者と同レベル

      28.気になる名無しさん2025年03月23日 08:59   ▽このコメントに返信

      >>19
      記事よく読めよ
      意図的に繁忙期を狙って辞めることでチンケな仕返しを図るバカが実際に一定数いるって話だ

      29.気になる名無しさん2025年03月23日 09:01   ▽このコメントに返信

      これって直接的に被害を受けるのは会社でも上司でもなく、同僚じゃね?

      30.気になる名無しさん2025年03月23日 09:04   ▽このコメントに返信

      >>27
      そんな分別つく知能があったらこんなしょうもない復讐思いつかんやろ

      31.気になる名無しさん2025年03月23日 09:07   ▽このコメントに返信

      会社は第二の家族も同然の関係だろ
      こんな滅茶苦茶な奴らは次の会社も滅茶苦茶にするに決まったいる
      各会社の判断で駆除していい事にしろ

      32.気になる名無しさん2025年03月23日 09:07   ▽このコメントに返信

      上司のパワハラや、病気で引き継ぎせず辞めていく人のケツを拭きまくってるワイ、リベンジ退職したい。実質、上の人間の仕事してるのに若いからって理由で役職もらえへんのおかしいやろ。

      33.気になる名無しさん2025年03月23日 09:11   ▽このコメントに返信

      >>25
      昭和で時間が止まってるようなど田舎の零細中小でVBAどころかパソコンすら覚束ないお爺ちゃんお婆ちゃんが仕事してるような環境ならワンチャン。
      うちの母が定年後に手伝いに言ってるとこ、パソコン担当のお爺ちゃんがエクセルのソートやフィルタすら使えず難儀してるとか言ってたし。
      まあ結局、周りがそれくらいのレベルでないとパソコンの大先生の大活躍なんて現実には無理って話なんやけど。

      34.気になる名無しさん2025年03月23日 09:14   ▽このコメントに返信

      一人二人突然死しても会社はどうにか回っていくから大した効果はない
      近しい同僚が鬱になるのが関の山やね

      35.気になる名無しさん2025年03月23日 09:15   ▽このコメントに返信

      >>32
      リベンジ云々言ってないで早く転職したほうがいいぞ

      36.気になる名無しさん2025年03月23日 09:17   ▽このコメントに返信

      >>23
      就業時間中に作ったものを勝手になくすって犯罪なんだけどやたらと自慢げに話すよな
      スカッとジャパンするならせめてクリーンにやってほしい

      37.気になる名無しさん2025年03月23日 09:27   ▽このコメントに返信

      恨まれるようなことしてて草

      38.気になる名無しさん2025年03月23日 09:31   ▽このコメントに返信

      1SAGElP/0
      仕事できなさそうな社会不適合者

      39.気になる名無しさん2025年03月23日 09:32   ▽このコメントに返信

      ベテランや使える人ならともかくこの手の事する奴なんて普段から居場所無いような人間だから繁忙期に消えても特に困らん

      40.気になる名無しさん2025年03月23日 10:01   ▽このコメントに返信

      誰が辞めたって現場は何とかなるものよ

      長い目で見たらまた別の話だが

      41.気になる名無しさん2025年03月23日 10:09   ▽このコメントに返信

      俺いくつかの会社で人事コンサルやってるけど、そんなの流行っていない。嘘つくのやめてもらっていいですか

      42.気になる名無しさん2025年03月23日 10:26   ▽このコメントに返信

      忙しくない時期に転職活動続けてるから忙しい時期に辞めざるを得ないし、忙しくない時期は在籍してるだけで給与が出るんだから忙しい時期の手前で辞めるのが合理的でしょ

      43.気になる名無しさん2025年03月23日 10:56   ▽このコメントに返信

      >>31
      第二の家族は草
      おじいちゃん加齢臭出てますよ

      44.気になる名無しさん2025年03月23日 10:59   ▽このコメントに返信

      会社の言い分や理屈をいくら捏ねても、ハイハイもう1000回聞いたよ
      その間、労働者の言い分は1回でも聞いたか? ってなる
      あまりに偏ってたから、そら激しい揺り戻しがあるよ

      45.気になる名無しさん2025年03月23日 11:30   ▽このコメントに返信

      まあ辞めようと思った時が辞める時だよな。向こうの都合なんか知らんわ。

      46.気になる名無しさん2025年03月23日 11:49   ▽このコメントに返信

      この程度でリベンジ扱いとかアホかな
      普通億単位の工作機械壊したの隠蔽して逃走するよね

      47.気になる名無しさん2025年03月23日 11:59   ▽このコメントに返信

      これ考えるとバイトの即日バックレって良心的なんだなw

      48.気になる名無しさん2025年03月23日 12:10   ▽このコメントに返信

      奴隷の鎖自慢をしている自覚がない奴もいるな

      49.気になる名無しさん2025年03月23日 12:12   ▽このコメントに返信

      >>27
      公務員はナマポを中抜しているんだから暴言吐かれて当然だろう

      50.気になる名無しさん2025年03月23日 12:45   ▽このコメントに返信

      退職するなら繁忙期云々よりボーナス月か転職先の入社日基準で考えるわ

      もし今するなら12月退職で4月入社にする

      51.気になる名無しさん2025年03月23日 12:46   ▽このコメントに返信

      やってるのが若手社員ってとこだけだな引っかかるの

      52.気になる名無しさん2025年03月23日 13:08   ▽このコメントに返信

      迷惑するんは会社じゃなくて同僚の平社員だけ

      53.気になる名無しさん2025年03月23日 13:12   ▽このコメントに返信

      辞めた後の会社なんざどうでもいいから好きに荒らしとけ
      …と言いたいとこだが何処で縁が繋がるかわからんから出来るなら筋は通した方がいい

      54.気になる名無しさん2025年03月23日 14:40   ▽このコメントに返信

      辞めた後に辞めた会社のために時間使うのも無駄

      これ意味わからん。辞めた後に辞めた会社に時間使うことねぇよwwwwwww

      55.気になる名無しさん2025年03月23日 14:41   ▽このコメントに返信

      >>32
      早く転職したら?

      56.気になる名無しさん2025年03月23日 14:42   ▽このコメントに返信

      >>55
      追記で、頑張っても無駄と思うならさっさと別のとこで頑張った方がいいぞ。自分の時間を無駄にする必要なんかねぇよもっと自分のために行動しようぜ。

      57.気になる名無しさん2025年03月23日 14:43   ▽このコメントに返信

      >>31
      昭和かよwwww
      人の繋がりは大切だけど、休日使ってバーベキューや運動会でもするんですか??真面目な話。

      58.気になる名無しさん2025年03月23日 15:43   ▽このコメントに返信

      いつ事故や急病で出社出来なくなるか分からないんだから
      普段からサブの担当者を用意しておくべきなんだけどな

      59.気になる名無しさん2025年03月23日 16:45   ▽このコメントに返信

      >>58
      うん、基本サブがいるから本人がリベンジのつもりでも会社としては割とノーダメだったりする
      無能の共通点は自分は会社に無くてはならない存在だと勘違いしてるところ

      60.気になる名無しさん2025年03月23日 17:28   ▽このコメントに返信

      >>普通に円満退社した方が後で余計な問い合わせも来なくて気楽だろ
      余計な問い合わせって何やw 退職した人間、つまり社外の人間に問い合わせるとかコンプラ的にあり得んぞ
      聞くなら業務委託なり何なりして仕事として依頼せなあかん

      61.気になる名無しさん2025年03月23日 17:34   ▽このコメントに返信

      引き継ぎ作業は勤務時間内ならしなきゃあかんで。それで足りない分はしなくていい

      62.気になる名無しさん2025年03月24日 07:37   ▽このコメントに返信

      ペッパー君即落ち廃人化は草

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.