立憲議員「生成AIによってクリエイターが職を失うけどいいのか!?」政府「いや、ハロワあるけど...」

    315
    コメント

    スクリーンショット 2025-03-21 131856

    1:名無し :2025/03/21(金) 01:07:33.420ID:Bx4nR.dTk
    Q
    AIによる労働の置き換えが進むことで、クリエイターが職を失う可能性があるにもかかわらず、政府は雇用保護や再教育の仕組みを整備していないと考えるが、この状況は勤労の権利の保障を定める憲 法第二十七条第一項に反しないか。政府の見解を示されたい。

    A
    政府は、公共職業安定所における職業紹介や公的職業訓練等による職業能力開発の促進に加え、求職者支援制度や雇用保険制度に基づく給付等の施策を講じており、御指摘の「雇用保護や再教育の仕組みを整備していない」ことを前提とするお尋ねについてお答えすることは困難である。








    第217回国会 83 著作権法第三十条の四の合憲性に関する質問主意書
    https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/217083.htm


    5:名無し :2025/03/21(金) 01:09:25.801ID:EHZs3UPJK
    工場で機械導入することによって職が無くなるってのと一緒よな
    なにがあかんのや



    7:名無し :2025/03/21(金) 01:09:47.539ID:aBwtEEMKr



    9:名無し :2025/03/21(金) 01:11:03.973ID:dliuL7uhL
    ハンコ屋さんにも同じこと言えよ


    ★今週のおすすめ
    人生初120分6万円の高級ソープに行って童貞卒業してきた

    【画像】無印良品、全ての男を敵に回す商品を開発してしまう

    【画像】江戸時代の銭湯、勃起手●ン何でもありの混浴だったwww

    風俗嬢の私が今までの懺悔をランキング形式で語る


    10:名無し :2025/03/21(金) 01:11:23.228ID:Bx4nR.dTk
    答弁のほとんどが「質問の意味するところが明らかでないため」で打ち切られてるの酷すぎるよ




    18:名無し :2025/03/21(金) 01:16:53.201ID:A8oMeY.98
    >>10
    意味のない質問だよ



    20:名無し :2025/03/21(金) 01:17:14.365ID:hdY7cFajc
    >>10
    これほんと草
    質問が意味不明って何で出す前に分からんのやろな



    22:名無し :2025/03/21(金) 01:17:45.919ID:wt2kJ1zkd
    >>10




    25:名無し :2025/03/21(金) 01:18:57.523ID:aPyBks6Uz
    >>10
    何があかんのかフワフワし過ぎ



    41:名無し :2025/03/21(金) 01:30:01.844ID:wN8UhPbcT
    >>10
    マジで何言ってるかわからんから残当



    166:名無し :2025/03/21(金) 05:29:24.203ID:J9k2DoNu0
    >>10
    意味のない質問だよ
    そもそもAIが台頭してクリエイター市場が乗っ取られるという前提が根拠に乏しい



    188:名無し :2025/03/21(金) 06:19:30.284ID:nqjfUOVWe
    >>10
    馬鹿みたいな質問だな



    16:名無し :2025/03/21(金) 01:15:03.536ID:Bx4nR.dTk
    石破、クリエイターの叫びを聞いてるか


    19:名無し :2025/03/21(金) 01:17:01.777ID:UQYSJKL7T
    機械で済むならそれでええやろ


    21:名無し :2025/03/21(金) 01:17:38.621ID:cRfDEvebH
    事務の仕事とかさっさとAIで代用されてほしいわ
    あいつらいらん



    26:名無し :2025/03/21(金) 01:21:06.013ID:wjjvBVtso
    そもそも生成AIに職奪われる筆頭ってクリエーターなん?


    38:名無し :2025/03/21(金) 01:27:19.836ID:lKzr8vHGj
    >>26
    飲食バイトとか工場とかコード書きのほうが奪われそうやし人口も多そうけどな
    AIで消えるのは底辺絵師くらいやろ



    132:名無し :2025/03/21(金) 04:22:50.986ID:cRfDEvebH
    >>38
    そこらへんはハードが必要な時点でまだ安泰
    パソコン一つでできる作業はしようと思えばすぐに代用される



    27:名無し :2025/03/21(金) 01:21:20.756ID:JPs.3eVL.
    売れない芸人とかもアルバイトしながら食い繋ぐって話あるしクリエイターだけ特別って訳にはいかんよなそら


    30:名無し :2025/03/21(金) 01:23:37.517ID:aPyBks6Uz
    そもそも仕事として成立するほどの収入があるのか?


    31:名無し :2025/03/21(金) 01:24:37.309ID:etSKnhctJ
    中華に依頼したら同じやろ
    安くて上手くてそっちに頼むわ



    32:名無し :2025/03/21(金) 01:24:48.257ID:DTqecH9O0
    クールジャパンとかほざいて擦り寄っておいてこれは通らんわ


    40:名無し :2025/03/21(金) 01:27:50.916ID:IixD6Kpzd
    翻訳家は?無視?


    43:名無し :2025/03/21(金) 01:35:20.276ID:m.lmPprb1
    実際低レベルクリエイターが食いつなぎながら技術伸ばしていくの難しくなるやろうから家が太い奴の道楽仕事みたいにりそうやない?


    45:名無し :2025/03/21(金) 01:38:11.304ID:VDQ04IPQx
    >>43
    それは太古の昔からそうやろ



    44:名無し :2025/03/21(金) 01:37:37.934ID:0yYMG8t9H
    飲食や介護などのエッセンシャルワーカーなら腐る程働き口あるのでは🤔


    46:名無し :2025/03/21(金) 01:38:51.689ID:qTTP1K/AJ
    >>44
    体動かす仕事は絶対なくならんからな
    機械使うより人間使う方が安いから



    50:名無し :2025/03/21(金) 01:42:39.584ID:Bx4nR.dTk
    >>44
    🤖「お絵かき楽しー!w」「作曲楽しー!w」
    ヒューマン「今日も介護か…」「今日も酔っ払いの相手か…」


    いいのかこんな国にして



    52:名無し :2025/03/21(金) 01:45:22.102ID:WD5aH5eip
    >>50
    一部のカメラマンだけが高画素数のカメラで写真や動画録ってた時代よりほぼ全員の国民がスマホカメラ持ってる時代の方がクリエイティビティは上がってるやん
    介護士が寸暇にAI利用してお絵かきや作曲できる方がええ国や



    53:名無し :2025/03/21(金) 01:45:37.820ID:7NGo4Mdy/
    産業革命やね


    57:名無し :2025/03/21(金) 01:55:11.344ID:ZLZc0bPgx
    世情の変化についていかれへん自称クリエイターはハロワ行けってのはまあしゃあないわな


    61:名無し :2025/03/21(金) 02:02:01.454ID:12PF97mXM
    立憲はこの質問をして何を求めてるんや?
    今後の成長の見込みが無いクリエイター職の保護?AI導入の規制?

    時代に逆行してるとしか思えん



    64:名無し :2025/03/21(金) 02:04:49.660ID:a3LbyXpaR
    これはしゃーないAI時代についていけないやつはブルーワーカーで食ってくべし


    65:名無し :2025/03/21(金) 02:04:59.125ID:NsEeE6c47
    実際そうかもな


    70:名無し :2025/03/21(金) 02:15:58.851ID:yBTWqC940
    これは質問が悪いわ
    産業を保護したいのか、失職対策なのかわからん



    73:名無し :2025/03/21(金) 02:17:20.915ID:qsrgSodDl
    プログラマーが仕事失うって言われた時にこんなに大騒ぎしてたか?


    76:名無し :2025/03/21(金) 02:36:17.128ID:4q2Nigemw
    AI使うのも人間だから
    人間のクリエイターによる創作活動は排除されないんじゃない?



    77:名無し :2025/03/21(金) 02:37:41.860ID:rKQArUfHc
    歴史上の革命に比べたら職を失う人口の規模がちっさすぎる
    クリエーターて



    81:名無し :2025/03/21(金) 02:49:45.574ID:y8nqk7KpB
    自動改札機の導入で切符切る駅員さんが不要になった時声上げたんかなこの議員は


    85:名無し :2025/03/21(金) 02:58:50.185ID:f6TesLhKK
    クリエイター側のこと理解できる議員がおらんねん。赤松とかボンボンすぎて弱小クリエイターのことなんもわかってないからいらんわ


    112:名無し :2025/03/21(金) 03:47:04.050ID:It9sjOvpe
    >>85
    そもそもクリエイタークリエイターってAI云々でSNSでギャーギャー騒いでるのってネットご意見番気取りで本業疎かにしてる類やプロ気取りのアマチュアイラストレーターとかそんなんばっかやろ
    騒いでる奴の9割は人の絵からパクるなとかほざきながら版権元に許可を取らずに二次創作行為やってるような連中ばっかだろう



    113:名無し :2025/03/21(金) 03:47:51.287ID:/98xYBHhU
    >>112
    そうやで
    ノイジーマイノリティどころじゃない



    88:名無し :2025/03/21(金) 03:07:37.695ID:5wV4zZ0ZV
    バカみたいな質問だな、いつも


    91:名無し :2025/03/21(金) 03:11:25.365ID:sBy..BL5z
    需要ない奴は消えるやろ


    93:名無し :2025/03/21(金) 03:14:58.650ID:bjzd7MJT7
    実際儲からんとなると絵上手い奴自体かなり減るんやろな
    それでも趣味でやる奴は残るやろうけど



    152:名無し :2025/03/21(金) 04:59:18.509ID:drpY3cK4F
    PCの登場奪われた職もあるし今度はそれがクリエイターだけの話や


    165:名無し :2025/03/21(金) 05:29:18.571ID:ty9PTkPBs
    でもワイらの仕事が減ったり給料が増えるわけではないやん虚しいわ


    115:名無し :2025/03/21(金) 03:51:13.825ID:ZNfRNali0
    いくら規制しようがAIなんかもう逆らえない流れやと思うけどな
    懸念を表明するのはいいけど流れに乗る努力したほうが賢明や



    120:名無し :2025/03/21(金) 03:55:08.913ID:G6HApaiQX
    働きながら創作すればいいじゃん


    150:名無し :2025/03/21(金) 04:55:03.068ID:tpn4AGZyO
    技術革新で仕事が無くなるなんて当たり前のことや


    ※関連記事
    反AI「AI絵師さんww、PNG画像に絵描きこんでるおかしくないですか?wwww」

    【画像】AIがやる「大喜利」、人間を超える時代にwwwww

    【悲報】ワイ、悲しき『AI推進モンスター』になってしまう・・・・・

    【悲報】AI、いい感じのオーキド博士を出力できないwwww



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2025年03月21日 14:43   ▽このコメントに返信

      クリエーターも出先の一般公務員もAIでええやろ

      2.気になる名無しさん2025年03月21日 14:43   ▽このコメントに返信

      稼げないならインフラ維持に回ってくれ

      3.気になる名無しさん2025年03月21日 14:43   ▽このコメントに返信

      工場の機械化やめて全部人間が手作業でやらんとな

      4.気になる名無しさん2025年03月21日 14:44   ▽このコメントに返信

      >>工場で機械導入することによって職が無くなるってのと一緒よな
      ちゃうねん。工場で例えるなら職人技を無断でパクって機械化したら職人無職になるけどいいのかって話
      単に機械にしたのとは違う

      5.気になる名無しさん2025年03月21日 14:44   ▽このコメントに返信

      写真機が発明されたと聞くがそれによって僕も画家じゃなくなる日が来るだろうか

      6.気になる名無しさん2025年03月21日 14:46   ▽このコメントに返信

      全部手作業でやろうぜ!機械入れたらパートのおばちゃんの仕事が減るやん!

      7.気になる名無しさん2025年03月21日 14:46   ▽このコメントに返信

      士業なんてはよAI化進めろ

      8.気になる名無しさん2025年03月21日 14:47   ▽このコメントに返信

      >>7
      ちょろまかす余地が無くなるので駄目です

      9.気になる名無しさん2025年03月21日 14:48   ▽このコメントに返信

      ぶっちゃけ日本国内で禁止にしても海外は好きにやっていくからな
      それに少子化進んでるんだから少ない人で回せるようにどんどんAI使って作業の効率化進めていくべきだわ

      10.気になる名無しさん2025年03月21日 14:49   ▽このコメントに返信

      業界と行政の癒着が乏しいところは消えるかもしれないね
      薬剤師とか真っ先に消えていいはずだが医療関連は自民党の大口顧客だから安泰で大規模な献金をしてこなかった弁護士が追い詰められているのとは対照的。
      各業種をAI淘汰から保護しようとしてもそれが可能なのはあくまで国内に限った話で対外競争力の消失に直結する。
      ぶっちゃけ絵師の話なんてどうでもいいくらいに小さな範囲での話で工業や農業などの国の基幹産業への影響こそ考慮すべきなんだわ

      11.気になる名無しさん2025年03月21日 14:49   ▽このコメントに返信

      翻訳家は仕事奪われるどころが、AIの台頭利用して仕事増やしたからな
      クリエーターもそういう努力をすべきだろ

      12.気になる名無しさん2025年03月21日 14:50   ▽このコメントに返信

      どうせアメリカとか中国がAIでパクってくんだから同じだよ
      保護なんかしようがないから、役立てる方で考えるしかない

      13.気になる名無しさん2025年03月21日 14:50   ▽このコメントに返信

      立憲は底辺ワナビに媚びてるのか

      14.気になる名無しさん2025年03月21日 14:50   ▽このコメントに返信

      >>4
      いやそれ何がちゃうんや?

      15.気になる名無しさん2025年03月21日 14:52   ▽このコメントに返信

      人手不足なんだから転職すればいい
      せっかくだから立民議員辞めて起業してそいつら雇ってやればいいよw

      16.気になる名無しさん2025年03月21日 14:52   ▽このコメントに返信

      デジカメの普及で写真会社を助けましたか?
      パソコンの普及でワープロ会社を助けましたか?

      それが時代の流れだよ

      17.気になる名無しさん2025年03月21日 14:52   ▽このコメントに返信

      >>4
      職人技なんか無い方がいいんだよ
      勤続50年も昨日入ったバイトも同じクオリティ出せるのが重要

      18.気になる名無しさん2025年03月21日 14:52   ▽このコメントに返信

      SEも営業も消える消える言われてた翻訳家でさえAI利用して仕事の幅広げてんねん
      反AIとかカスみたいな運動してないで努力しろや

      19.気になる名無しさん2025年03月21日 14:53   ▽このコメントに返信

      誰にでもできる仕事は逆にAI導入の方がコストかかりそう

      20.気になる名無しさん2025年03月21日 14:53   ▽このコメントに返信

      農業やら建設業やら第一次産業やればええやん
      「PCいじる仕事しかしたくないんでちゅ・・・」ってか?

      21.気になる名無しさん2025年03月21日 14:54   ▽このコメントに返信

      >>7
      法律で守られてるので無理です

      22.気になる名無しさん2025年03月21日 14:54   ▽このコメントに返信

      >>4
      機械化だって職人の技術が機械でできるようにしているだけ
      お絵かきと職人工芸になんのちがいがあるんだ?
      AIが進んだら僕達の好きな絵師さんが困っちゃう!っていうので批判してるだけで、それをごまかすためにいろんな屁理屈つけてるだけや

      23.気になる名無しさん2025年03月21日 14:55   ▽このコメントに返信

      絵師「AIが普及したら俺たちどうやってメシ食えってんだ!」
      国「知るか、ハロワ行けよ」
      これが日本の公式見解で草

      24.気になる名無しさん2025年03月21日 14:56   ▽このコメントに返信

      クリエイター()が多すぎんねん
      畑を耕し魚を獲り工場で製品を作れとのお上からのメッセージやぞ

      25.気になる名無しさん2025年03月21日 14:56   ▽このコメントに返信

      もう国家運営もAIに任せた方が良い気がしてきた

      26.気になる名無しさん2025年03月21日 14:56   ▽このコメントに返信

      >>4
      誰もそういう話なんてしてねえんだよ
      やっぱ反AIって頭悪いんやね

      27.気になる名無しさん2025年03月21日 14:57   ▽このコメントに返信

      クリエイターとかカテゴライズがざっくり過ぎやろ

      28.気になる名無しさん2025年03月21日 14:57   ▽このコメントに返信

      >>8
      たしかにAIに経費にできるものを登録してくれと言ったら税法通りに厳密な処理をしてだいぶ経費になるものが減るだろうな

      29.気になる名無しさん2025年03月21日 14:57   ▽このコメントに返信

      いろいろ考えたけど、むしろ有名イラストレーターはブランドでさらに金を稼げるようになる未来しか見えない
      どうなったら職を失うんだ?
      みんなイラストかけてクオリティが均一化したら、イラストレーターの知名度で差をつけるしかないだろ

      30.気になる名無しさん2025年03月21日 14:57   ▽このコメントに返信

      まあ楽して出来るのにやらないのはアホだよな。過労死とかアホらしいし楽しようや。

      31.気になる名無しさん2025年03月21日 14:58   ▽このコメントに返信

      >>19
      介護とか清掃みたいな人を安く買い叩いたほうがいいやつは最後まで残るやろな

      32.気になる名無しさん2025年03月21日 14:58   ▽このコメントに返信

      少子化だしAIに働いてもらわないと

      33.気になる名無しさん2025年03月21日 14:58   ▽このコメントに返信

      >>23
      そりゃ別の職業が機械やパソコンで仕事なくなっても同じこというだろ

      34.気になる名無しさん2025年03月21日 14:59   ▽このコメントに返信

      と言うか官僚議員公務員がいらねえわ
      AIでいいからさっさと消えろ脱税

      35.気になる名無しさん2025年03月21日 14:59   ▽このコメントに返信

      結局底辺は肉体労働するしかないのか
      悲しいぜ

      36.気になる名無しさん2025年03月21日 14:59   ▽このコメントに返信

      と言うか官僚議員公務員がいらねえわ
      AIでいいからさっさと消えろ脱税

      37.気になる名無しさん2025年03月21日 15:00   ▽このコメントに返信

      >>29
      これ
      半端に描かけるだけの絵師に価値がなくなるだけ
      ブランドが確立した絵師はAIがどれだけ普及しようがその絵師本人の絵が欲しい、という需要で存在し続けられる

      38.気になる名無しさん2025年03月21日 15:00   ▽このコメントに返信

      介護「待ってるで^^」

      39.気になる名無しさん2025年03月21日 15:00   ▽このコメントに返信

      >>4
      職人技を無断でパクって機械作ってるの知らないのか

      40.気になる名無しさん2025年03月21日 15:01   ▽このコメントに返信

      まずは参議院をAIに置き換えてみるか。
      今の政治家はクビ&粛清で、議題を上げるだけで最終判断はAIね。

      41.気になる名無しさん2025年03月21日 15:01   ▽このコメントに返信

      >>4
      産業革命前は職人を高給で雇って製品を作ってたが産業革命後は機械で同等品を大量生産するようになったが産業革命で工場に居場所を失った職人も腕が良ければオーダーメイド職人として生き残った
      手描き絵師も同じようにSkeb等に活動の場を変えて生き残ればいい

      42.気になる名無しさん2025年03月21日 15:01   ▽このコメントに返信

      >>4
      職人のために声をあげたんか?

      43.気になる名無しさん2025年03月21日 15:01   ▽このコメントに返信

      まずは参議院をAIに置き換えてみるか。
      今の政治家はクビ&粛清で、議題を上げるだけで最終判断はAIね。

      44.気になる名無しさん2025年03月21日 15:02   ▽このコメントに返信

      産業革命からあったことやん
      何今更ヤイヤイ言うてんの?無視無視

      45.気になる名無しさん2025年03月21日 15:02   ▽このコメントに返信

      なお有名デザイナーはAIに出力させた服を売って普通に稼いでる模様
      自称クリエーターの雑魚しか困らないよね

      46.気になる名無しさん2025年03月21日 15:02   ▽このコメントに返信

      あーイラストの道に進まずきっちり勉強して業務独占資格取っといて良かった

      47.気になる名無しさん2025年03月21日 15:03   ▽このコメントに返信

      >>35
      むしろ底辺がアイデア一発で逆転できるツールなんだけどなぁ

      48.気になる名無しさん2025年03月21日 15:04   ▽このコメントに返信

      >>46
      でもお前ニートじゃん

      49.気になる名無しさん2025年03月21日 15:04   ▽このコメントに返信

      そんな守って欲しいなら政治団体作ってロビー活動しろ

      50.気になる名無しさん2025年03月21日 15:05   ▽このコメントに返信

      >>48
      いや普通に仕事してるけど…(´・ω・`)

      51.気になる名無しさん2025年03月21日 15:05   ▽このコメントに返信

      知名度のあるクリエーターは消えないし、なんなら更にブランドとして売りやすくなるから安心しろよ

      52.気になる名無しさん2025年03月21日 15:06   ▽このコメントに返信

      AI擁護してる奴多いけどいざ自分の仕事が奪われる側に回ったら大反対するのがお前らだろw
      まあこういうのは今だけ見れる光景だなその内ほぼ仕事奪われるだろうから

      53.気になる名無しさん2025年03月21日 15:06   ▽このコメントに返信

      漫画家とかもAI活用して効率的に仕事すればええやん

      54.気になる名無しさん2025年03月21日 15:07   ▽このコメントに返信

      工場で大量生産されてるものと職人が丹念に1つ1つ手作りしているものとそれぞれに需要があるように、AIが普及してもクリエイターの需要が無くなる訳では無いやん

      55.気になる名無しさん2025年03月21日 15:07   ▽このコメントに返信

      この回答AIで作っただろ

      56.気になる名無しさん2025年03月21日 15:08   ▽このコメントに返信

      別の仕事が生まれるだけだよな
      歴史を勉強してないんか?

      57.気になる名無しさん2025年03月21日 15:10   ▽このコメントに返信

      士業は資格を取った中国人がA任せの企業を創りそうだよな
      そしたら奴らが憧れてやまない日本は占領地よ

      58.気になる名無しさん2025年03月21日 15:10   ▽このコメントに返信

      なくならんて、なんだかんだ生き残る
      いらすとやが出てSDアイコン絵を描くヤツが全滅したか?

      59.気になる名無しさん2025年03月21日 15:10   ▽このコメントに返信

      そんなに言うなら国会議員1人減らせば地方公務員4人増やせるから実践しなよ

      60.気になる名無しさん2025年03月21日 15:11   ▽このコメントに返信

      >>52
      そもそもAIが仕事を奪うってのが間違い
      AIが台頭する事によって仕事内容が変わるだけ

      61.気になる名無しさん2025年03月21日 15:11   ▽このコメントに返信

      >>9
      日本のAI規制はマジで先進国の中でも全く最低やで中国でさえ生成物に表記義務が入った。
      逆に規制されてないせいで善悪の線引きがされておらず使うだけで叩かれるから基本大手は避けているのが現状、まーた日本は後進国になりつつあるで

      62.気になる名無しさん2025年03月21日 15:11   ▽このコメントに返信

      >>58
      生き残るといえば生き残るけど競争は激しくなるだろうね
      まあ科学の進歩には犠牲はつきものデース

      63.気になる名無しさん2025年03月21日 15:11   ▽このコメントに返信

      >>7
      確定申告が簡単に終わるようになったら革命だよな
      事務員必要なくなる

      64.気になる名無しさん2025年03月21日 15:12   ▽このコメントに返信

      選ばなければ仕事はあるぞ
      いつまでもパソコンポチポチで食っていけると思うなよ

      65.気になる名無しさん2025年03月21日 15:13   ▽このコメントに返信

      >>52
      わかってるなら絵師は先にその番が来たんだから諦めろ

      66.気になる名無しさん2025年03月21日 15:14   ▽このコメントに返信

      >>61
      日本では生成物は普通に著作権で裁かれるけど…
      何を勉強してきたの?
      まさか日本ではai通したらピカチュウを生成して売っても問題ないと思ってる?

      67.気になる名無しさん2025年03月21日 15:15   ▽このコメントに返信

      これで日本がAI後進国になったらどうしてくれんだよ、職失うからぁ~とか目先の心配ばっかりしてんなよな

      68.気になる名無しさん2025年03月21日 15:15   ▽このコメントに返信

      >>29
      有名なやつも学習されて自分の絵柄パクられるんじゃないん?
      公式絵に寄せたai絵とかなんぼでもあるし
      本物の需要が無くなる訳では無いやろうけど違法アップロードぐらいの影響はあるんじゃね?

      69.気になる名無しさん2025年03月21日 15:15   ▽このコメントに返信

      >>52
      AIの普及で1次産業が超効率化→食品の値段がタダに→国民全員がとりあえず食うに困らなくなる→失業が問題にならなくなる
      ここまで行ければ仕事が奪われて〜なんて論調も消えるんやけどな
      まあまだ過渡期でユートピアになるかディストピアになるか分からんけど最終目標は労働からの解放やろ

      70.気になる名無しさん2025年03月21日 15:15   ▽このコメントに返信

      >>2
      税金が弱者ビジネスに回りまくってインフラ維持に回ってこないんや
      それもこれも民主党政権でアホな利権団体生み出したせいやで(当時の国民はマスゴミに踊らされて公共事業=無駄遣いだと騒いでいた)

      71.気になる名無しさん2025年03月21日 15:16   ▽このコメントに返信

      AIがあれば議員も官僚もいらないのでは?

      72.気になる名無しさん2025年03月21日 15:16   ▽このコメントに返信

      AI規制はせず、AIによって仕事が奪われる前提で話してるのも腹立つな。

      73.気になる名無しさん2025年03月21日 15:16   ▽このコメントに返信

      >>61
      デジタル敗戦したのがそうとう堪えたっぽいわな
      AIの規制を世界一緩くして挽回しようとしてるんよ

      74.気になる名無しさん2025年03月21日 15:17   ▽このコメントに返信

      avが全部aiに置き換わって実写の新作無くなったら困るやろ!ほんまにええんか⁉︎

      75.気になる名無しさん2025年03月21日 15:17   ▽このコメントに返信

      >>61
      既存の著作物と同じように類似性依拠性に準拠するよってずっと善悪の線引きしてるのに
      線引きされてないってなにいってんだ?

      76.気になる名無しさん2025年03月21日 15:18   ▽このコメントに返信

      失業間近に迫ってるのは絵師だけやない、のほほんと誰でもできそうな事務仕事しかできないウチのカス社員数名もかなり危うい。AI使ったらこいつらの仕事減らせたわ。

      77.気になる名無しさん2025年03月21日 15:19   ▽このコメントに返信

      イラストレーターだってデジタルツール使ってるだろ?
      アナログツール作ってたメーカーや売ってた店を見捨てたくせに何言ってるんだ?

      78.気になる名無しさん2025年03月21日 15:19   ▽このコメントに返信

      >>68
      パクられてどうすんの?
      パクられたAI絵もらって嬉しいってならないよ
      その人が描いたことに価値があるんだから

      79.気になる名無しさん2025年03月21日 15:20   ▽このコメントに返信

      avが全部aiに置き換わって実写の新作無くなったら困るやろ!ほんまにええんか⁉︎
      質の良い物作っても後から簡単になんぼでもパクられるなら誰も作ろうとせんくなってまうぞ!

      80.気になる名無しさん2025年03月21日 15:21   ▽このコメントに返信

      >>66
      生成物が違法なら裁かれる当たり前やで、エヴァつくりまくってたやつも逮捕されたしな。
      生成物ではなく他の国では生成AI自体に規制が入っとるで。

      81.気になる名無しさん2025年03月21日 15:21   ▽このコメントに返信

      >>79
      AIが作ってくれるからいいよ

      82.気になる名無しさん2025年03月21日 15:22   ▽このコメントに返信

      >>71
      官僚はAIにある程度置き換えられかもだけど議員はいるだろ

      83.気になる名無しさん2025年03月21日 15:22   ▽このコメントに返信

      淘汰される職種の人は他の道へいくしかない
      そういう会社も残すべきではない
      そういう会社や人に補助金出してゾンビのように生き残らせてしまったから日本の成長は止まってる

      84.気になる名無しさん2025年03月21日 15:23   ▽このコメントに返信

      >>74
      抜ければ何でも良いけど???

      85.気になる名無しさん2025年03月21日 15:23   ▽このコメントに返信

      生成AIはアメリカが民主党の穏健推進派だったのから共和党になって超推進派になっちゃったから厳しいわな
      というかGoogleだのMicrosoftだののビックテックが自前という名の規約の元に集めた客のクラウドデータ使って学習してるから法的にも勝ち目無いべ

      86.気になる名無しさん2025年03月21日 15:24   ▽このコメントに返信

      >>49
      金にならなそうなので無理です

      87.気になる名無しさん2025年03月21日 15:24   ▽このコメントに返信

      AIだけじゃなく介護ロボや飲食ロボが
      普及したらマジで仕事無くなる

      88.気になる名無しさん2025年03月21日 15:25   ▽このコメントに返信

      AI絵=100均の腕時計、手描き絵=100万円~の高級腕時計なので別に競合してないんだよなぁ
      手描きがAIに潰されるなんて言ってる人は被害妄想かそもそも絵で食える域に達してない人だろう

      89.気になる名無しさん2025年03月21日 15:25   ▽このコメントに返信

      >>68
      AIが描かなくても、無断コピーで取引されるし。

      90.気になる名無しさん2025年03月21日 15:26   ▽このコメントに返信

      >>80
      そうなると中国でさえ生成物に表記義務でとか言ってるやつは何が言いたいんだ?
      生成AI自体の話してないみたいだけど
      ちな生成AI自体に規制って何のことだ?
      中国もアメリカもフランスも今は学習しまくりだぞ

      91.気になる名無しさん2025年03月21日 15:26   ▽このコメントに返信

      >>4
      完全に一緒やん、極一部の凄腕職人の手作業が高級品として生き残るのまで一緒や

      92.気になる名無しさん2025年03月21日 15:26   ▽このコメントに返信

      >AI「お絵かき楽しー!w」「作曲楽しー!w」
      ヒューマン「今日も介護か…」「今日も酔っ払いの相手か…」
      いいのかこんな国にして

      AI賛成派やけどこれは確かに逆の方が良いな

      93.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      >>78
      絵を直に貰うならそうだけど広告絵とかゲーム内のイラストとかならAIでもいいよね

      94.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      >>4
      なに言ってんだこいつ?

      aiは人間より遥かに速く学習してるだけだぞ?
      イラストレーターもトレースして練習してきたのと一緒

      95.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      むしろクリエイターなんて率先して潰していくべきだろ娯楽を仕事にしようってのが間違ってる

      96.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      技術の発展で便利になるってそういうことだしな
      翻訳家が食えなくなるから翻訳ツールをなくせるわけもないし
      そういった屍の上に現代の便利な生活が成り立っているわけで想像力が乏しくないか?
      全部の職業が保護されるなら日本は未だに石器時代だわ

      97.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      >>87
      介護なんてロボでできるならやらせりゃええやん
      爺婆の世話なんてやりたくてやってる人間いねえんだから

      98.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      >>23
      AIに絵を描いてもらえばいいじゃん?

      99.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      >>78
      そんなん昔から追ってるごく一部の信者だけやん
      企業も一般人もそっくりならそらai使うよ
      今はバレたら騒がれるけどその風潮も無くなったら誰もクリエイターに金払わんくなるで
      努力して身につけたスキルが他人の金稼ぎに利用されて自分の収入もがっつり減るってなったらそらクリエイターも文句言うやろ

      100.気になる名無しさん2025年03月21日 15:27   ▽このコメントに返信

      現状の画像生成系のは、厳密にはAIというよりただの生成アプリみたいなもんだからなぁ
      学習学習言うてるけど、実際やってることはより多量の画像収集ってだけでただのデータベースの充実なんよねぇ
      プログラムの基本骨子から別物にならないと、いつまでもAIもどきのままやと思うんやが

      101.気になる名無しさん2025年03月21日 15:28   ▽このコメントに返信

      >>92
      AIは楽しいとか思ってないけど

      102.気になる名無しさん2025年03月21日 15:29   ▽このコメントに返信

      >>23
      ワープロとかそろばんとか電話交換とかの人達が反対して残りましたか?笑

      残したいなら自分は身銭切って古い技術に発注して支えてあげればいい

      103.気になる名無しさん2025年03月21日 15:29   ▽このコメントに返信

      AIを規制するなら二次創作で金稼いでるクリエイター(笑)やらコスプレイヤー共も規制しなきゃならんだろ

      104.気になる名無しさん2025年03月21日 15:30   ▽このコメントに返信

      >>89
      コピーはちゃんと禁止されてるし所詮コピーやん
      aiはそいつに頼まんでも新規で好きな構図なんぼでも作れるのがあかんやろ

      105.気になる名無しさん2025年03月21日 15:31   ▽このコメントに返信

      >>87
      低賃金で人使える仕事は最後に回されるだろうから、それがロボで出来るようになったらディストピアの完成や

      106.気になる名無しさん2025年03月21日 15:31   ▽このコメントに返信

      ロボットに仕事奪われた作業員は別の仕事に回されたか転職するかしただろ
      今度はAIの番ってだけ

      107.気になる名無しさん2025年03月21日 15:32   ▽このコメントに返信

      >>99
      だからクオリティが均一化したら客を呼び込めないから信者を呼ぶために有名イラストレーターにわざわざ描いてもらうんだよ

      絵がきれいならいいわけじゃねえのよ
      ビジネスのために客を呼び込まないと絵が綺麗とか意味ないのよ

      108.気になる名無しさん2025年03月21日 15:32   ▽このコメントに返信

      反AI勢力の票取りのためにやってる感だしてるだけ

      109.気になる名無しさん2025年03月21日 15:33   ▽このコメントに返信

      昔の未来予測だとだいたい、重労働とかめんどくさい仕事はロボットやAIがやって
      作曲とかデザインとかの楽しい仕事は人間がやるって感じだったけど完全に逆だったわな
      願望って未来予測の邪魔をするという典型例やね

      110.気になる名無しさん2025年03月21日 15:33   ▽このコメントに返信

      >>4
      職人が居なくなれば技術も途絶えてしまうから、AIに置き換える。
      職人は更に自分の実力を磨くか、若手の指導への道もある。
      AIも学習出来なきゃ、ただのポンコツよ。

      111.気になる名無しさん2025年03月21日 15:34   ▽このコメントに返信

      政府に対する質問(笑)をXから拾ってきてるからね
      こんなののせいで仕事増える官僚がかわいそう

      112.気になる名無しさん2025年03月21日 15:34   ▽このコメントに返信

      >>104
      それ現行の著作権法でしょっぴけるしAIだろうと人だろうとやったら違法なんですけど
      それをAIだけ特別に制限する意味ないんだけど頭大丈夫そ?

      113.気になる名無しさん2025年03月21日 15:34   ▽このコメントに返信

      >>100
      こういうの見ると絶対AI必要だと思うわ
      限定的な範囲でしか知識を得られない人たちに専門家レベルの人がアドバイスしてくれるわけだから

      114.気になる名無しさん2025年03月21日 15:35   ▽このコメントに返信

      >>81
      aiに新しい性癖が作れるんか?
      誰も生み出さんくなったら自分で生成の呪文考えれるんか?

      115.気になる名無しさん2025年03月21日 15:35   ▽このコメントに返信

      「利益が損なわれる場合の機械学習は違法」である以上被害にあう可能性のあるデータの開示は義務化が必要なことがよくわかるな

      116.気になる名無しさん2025年03月21日 15:35   ▽このコメントに返信

      >>111
      何のために議員はいるんだ?
      回答してもらえるように質問かかないと

      117.気になる名無しさん2025年03月21日 15:36   ▽このコメントに返信

      >>101
      メモリーくれ、GPUくれ、電気をもっと、熱い!
      って思っているよね。

      118.気になる名無しさん2025年03月21日 15:37   ▽このコメントに返信

      >>88
      食えていけてる奴らから学習するからほぼ同レベルのもんが出来上がってるんだよなぁ

      119.気になる名無しさん2025年03月21日 15:37   ▽このコメントに返信

      >>100
      明確に定義したAIじゃないAIもどきだ!とかどうでもいい
      イラストを人間並みに生成できる
      文章を人間並みに生成できるツールってことに意味がある
      定義の話なんて誰も興味ない

      120.気になる名無しさん2025年03月21日 15:38   ▽このコメントに返信

      >>117
      マジレスするとAIはずっとノイズにしか見えてない
      ノイズをふるいにかけたら人間はこれはイラストだ!ってびっくりしてるだけ

      121.気になる名無しさん2025年03月21日 15:39   ▽このコメントに返信

      >>100
      生成された絵を手直しするもの絵師の仕事よ。
      AIとの共同作業。

      122.気になる名無しさん2025年03月21日 15:39   ▽このコメントに返信

      >>114
      少なくともワイにはゲーミングち〇ぽ華道なんて考えつかんかった
      新しい発想なんざ既存の要素の組み合わせなんだからフツーに生まれるやろ
      人間だけがゼロから何かを創れる特別な存在と思ってるならそれは驕りやで

      123.気になる名無しさん2025年03月21日 15:40   ▽このコメントに返信

      >>114
      今でもこんな感じでって言えば
      プロンプトも考えてくれるよ
      修正もし放題

      124.気になる名無しさん2025年03月21日 15:40   ▽このコメントに返信

      >>84
      今ですら整形豊胸より天然の方が興奮するやろが!

      125.気になる名無しさん2025年03月21日 15:41   ▽このコメントに返信

      安価なものがでてきてブランド物が必ずしもうれなくなるってことはないしな

      126.気になる名無しさん2025年03月21日 15:42   ▽このコメントに返信

      >>4
      寿司マシーンは日々職人が握る様なシャリに近づいてるけどそれはええんか?

      127.気になる名無しさん2025年03月21日 15:42   ▽このコメントに返信

      >>125
      むしろ、ごくごく一部の超天才がAIを活用して儲けまくるだろうな

      128.気になる名無しさん2025年03月21日 15:42   ▽このコメントに返信

      どのような理由であれ仕事がなくなったなら他の仕事やるしかねえでしょと言うのは至極全うな話に思える

      129.気になる名無しさん2025年03月21日 15:43   ▽このコメントに返信

      まぁそう
      でもAIは新人のやる気と食い扶持を奪う割に作れる物が限定的すぎて
      今後はドラゴンボールもワンピースも進撃も鬼滅も生まれないんだろうなって

      130.気になる名無しさん2025年03月21日 15:43   ▽このコメントに返信

      クリエイターの大半は絵が上手いことで飯を食ってる訳ではないので、生成AIで食えなくなるやつは元々食えてないやつだとは思う。

      131.気になる名無しさん2025年03月21日 15:44   ▽このコメントに返信

      >>114
      AI活用してないんか?
      アイデア部分の着想を得るのにクッソ優秀で
      助力になる時点でAIだけでも新しい発想を生み出せるよ

      132.気になる名無しさん2025年03月21日 15:44   ▽このコメントに返信

      >>127
      ブランドとAIで偽ったら詐欺罪なのに?

      133.気になる名無しさん2025年03月21日 15:45   ▽このコメントに返信

      >>111
      元々給料に見合う仕事してるなら同情できるんだけどな

      134.気になる名無しさん2025年03月21日 15:46   ▽このコメントに返信

      >>107
      だからさぁ、それが学習されるんやて
      わからんやつやな

      135.気になる名無しさん2025年03月21日 15:46   ▽このコメントに返信

      >>132
      既存のブランドのコピーじゃなくってAI使ったオリジナルブランドな
      例えば量産品だけでなくってオーダーメイドAIデザインのアクセサリーや服を安価で売る、とか

      136.気になる名無しさん2025年03月21日 15:47   ▽このコメントに返信

      昔から新技術に仕事奪われるは普通の事だろ
      義務教育受けてこなかったのか?それとも義務教育があたおかになったんか?

      137.気になる名無しさん2025年03月21日 15:48   ▽このコメントに返信

      >>112
      それはキャラクターの話やろ
      絵柄、画風をパクられる事に関しての法整備が出来てないやん
      ほんま頭悪い奴ほど調子乗るよな

      138.気になる名無しさん2025年03月21日 15:48   ▽このコメントに返信

      反AIって大体が本業じゃないケースばかりだから
      無責任に発言できるんよ
      仮に本業だとしたら企業と取引したり、これからも競争の中で生きていかなきゃいけないわけで
      安易に生成AIを批判して自分が使用できなくなるような発言はできんもん
      批判しまくってるけど便利だからやっぱ使う!ってダブスタクソ野郎だったら平気だろうけどさ

      139.気になる名無しさん2025年03月21日 15:48   ▽このコメントに返信

      >>129
      今の時代鳥獣戯画描かなくなったのと同じで時代の流れだ

      140.気になる名無しさん2025年03月21日 15:49   ▽このコメントに返信

      >>135
      それはいいだろ

      141.気になる名無しさん2025年03月21日 15:49   ▽このコメントに返信

      >>137
      絵柄をパクっても、それが本人が描いたとさえ表示してなければセーフなんやぞ
      そしておそらくAIで他人の絵柄パクっても、それが本人作と表示されない限り違法となる法整備はされん

      142.気になる名無しさん2025年03月21日 15:49   ▽このコメントに返信

      翻訳家が一番キツいんちゃう

      143.気になる名無しさん2025年03月21日 15:50   ▽このコメントに返信

      AIに学習させてそのクリエイターにそっくりの絵柄とかで販売するのはたしか駄目だったよな。
      ばれたら普通に訴えられたはず。

      144.気になる名無しさん2025年03月21日 15:51   ▽このコメントに返信

      >>134
      だからさぁ、学習して本人が描いてないのに本人が描いたって偽ったら詐欺罪、パブリシティ権侵害、不正競争防止法違反なんだよ

      145.気になる名無しさん2025年03月21日 15:51   ▽このコメントに返信

      >>123
      自分の発想には無いけどいざ見たらめっちゃ股間に来る性癖とかはどうやってみつけんねん?

      146.気になる名無しさん2025年03月21日 15:52   ▽このコメントに返信

      >>137
      なんで絵だけ特別だと思ってるんだろうな
      仮にそんな悪法が通るならすべての創作物に適用されるのに

      147.気になる名無しさん2025年03月21日 15:52   ▽このコメントに返信

      >>143
      だからAI表記と学習元の開示は必要だと思う

      148.気になる名無しさん2025年03月21日 15:53   ▽このコメントに返信

      いうてハロワの職業訓練も次につながる訓練か疑問
      攻め方がいつも悪い

      149.気になる名無しさん2025年03月21日 15:53   ▽このコメントに返信

      >>137
      絵柄パクってるどうすんの?
      この有名絵師のAIイラストでーすって宣伝するのか?
      有名絵師が描きましたって言ったら犯罪だし
      まじで何を考えてんだ?

      150.気になる名無しさん2025年03月21日 15:54   ▽このコメントに返信

      >>147
      じゃあ請願権でもなんでも行使しろ
      こういう法律作ってください、って国会にお願いするのは万人に認められた権利やで、頑張れよ

      151.気になる名無しさん2025年03月21日 15:55   ▽このコメントに返信

      >>146
      声の無断生成AIに反対してる声優もたくさんいるし絵だけの話じゃないよこれは

      152.気になる名無しさん2025年03月21日 15:55   ▽このコメントに返信

      短期間に世界中を愚民にして、米人だけがその利益を享受するってのがトランプ政策。
      長期目標期間に世界中を愚民にして、米人の一部だけがその利益を享受するってのがアメリカ民主党政策。

      153.気になる名無しさん2025年03月21日 15:56   ▽このコメントに返信

      >>147
      それするならクリエイターも人としてどこから学習したかは書けよ
      人がやって同じもん作ってても訴えれるのは変わらんのやからな
      トレースや模写での練習も当然引っかからないとおかしくなる

      154.気になる名無しさん2025年03月21日 15:56   ▽このコメントに返信

      >>145
      AIにメタ視点とか思考方を伝えて、無理難題を押し付ければ自分の発想にないアイデアとか簡単に出せる

      155.気になる名無しさん2025年03月21日 15:56   ▽このコメントに返信

      >>147
      絵しか頭になさすぎだろ
      AIを組み込んだ製品が何か動作するたびにAI表示と学習元を開示すんの?w
      少しは絵以外で考えた方がいいぞ

      156.気になる名無しさん2025年03月21日 15:57   ▽このコメントに返信

      >>150
      そういう法改正のために今回の記事のような質疑が必要で今はそれを深めていこうしてる段階だよ
      みんなちゃんと国会議員に意見してこういう質疑までに至ったと考えたほうがいい

      157.気になる名無しさん2025年03月21日 15:57   ▽このコメントに返信

      >>143
      それはむしろ手描きでも本来グレーなんだから証拠が残りやすくなっただけでは

      158.気になる名無しさん2025年03月21日 15:59   ▽このコメントに返信

      クリエイターに関しては補助ツール止まりだろ
      今じゃほとんどのクリエイターが使い始めて、出力しか出来ない連中は何も出来ない状態やん

      159.気になる名無しさん2025年03月21日 16:01   ▽このコメントに返信

      Googleですら再生AIはだいぶ前に開発してたけど
      一気に市場導入すると職場、社会バランスが崩れるから、緩や浸透するつもりが
      無断盗用のパクリAIを世に放った別開発社の影響で一気に崩れたからな

      160.気になる名無しさん2025年03月21日 16:02   ▽このコメントに返信

      AIのなにが悲惨って、これがまかり通ると最終的にAIを利用してる層も仕事にならなくなるからね
      誰でもタダで作れる物に金を出すのはいない
      だから規制しないといけないってわけ

      161.気になる名無しさん2025年03月21日 16:02   ▽このコメントに返信

      >>37
      みんな半端な絵師を通過してブランドを確立するんだから。半端な絵師潰したら業界は衰退するわな。

      162.気になる名無しさん2025年03月21日 16:03   ▽このコメントに返信

      >>155
      じゃあ仮にAIの学習元を公開する義務があるって法律が作られたとしようか
      それでも別に絵師は救われんぞ?AIによる学習は自由だし対価も必要ないんだからな
      実現しても無駄な事主張してない?

      163.気になる名無しさん2025年03月21日 16:03   ▽このコメントに返信

      反AIってなんか怖い。熊愛護や撮り鉄と同じ匂いがする

      164.気になる名無しさん2025年03月21日 16:03   ▽このコメントに返信

      知的障害の反AIがあ~う~言いながら必死で考えた質問なのにひどいよぉ🥺

      165.気になる名無しさん2025年03月21日 16:05   ▽このコメントに返信

      >>50
      仕事してる人間は投稿できない時間だろ(ブーメラン)

      166.気になる名無しさん2025年03月21日 16:05   ▽このコメントに返信

      >>162
      訂正>>155→>>156

      167.気になる名無しさん2025年03月21日 16:05   ▽このコメントに返信

      >>155
      使用されたデータセットのURL開示するだけだから絵以外でも可能だし個人利用の場合は必要ないぞ

      168.気になる名無しさん2025年03月21日 16:06   ▽このコメントに返信

      >>160
      誰でも作れるけどめんどうだから金払うなんてありふれてるだろ

      169.気になる名無しさん2025年03月21日 16:07   ▽このコメントに返信

      いよいよBIの時代ですよ

      170.気になる名無しさん2025年03月21日 16:08   ▽このコメントに返信

      >>69
      いや仕事が人間から自動化しても賃金分の金は経営者に行くだけで、労働者は何も得にならないよ。

      171.気になる名無しさん2025年03月21日 16:08   ▽このコメントに返信

      立件民主党の逆が正解
      分かりやすい

      172.気になる名無しさん2025年03月21日 16:08   ▽このコメントに返信

      >>69
      いや仕事が人間から自動化しても賃金分の金は経営者に行くだけで、労働者は何も得にならないよ。

      173.気になる名無しさん2025年03月21日 16:11   ▽このコメントに返信

      別に仕事がなくなるからやめろって言ってるんじゃないんだけどな
      著作権的にアウトだろって話

      174.気になる名無しさん2025年03月21日 16:13   ▽このコメントに返信

      >>162
      利益が損なわれる機械学習は現行でも違法なのでそれを証明するためにデータセットの開示は必要

      175.気になる名無しさん2025年03月21日 16:14   ▽このコメントに返信

      >>173
      著作権的にアウトなら現行法で対応できるじゃん

      176.気になる名無しさん2025年03月21日 16:14   ▽このコメントに返信

      なんだかんだ人間味のあるものには需要あるしトップ層は変わらん
      弱小が食えないのは別に今までもそうだしな

      177.気になる名無しさん2025年03月21日 16:15   ▽このコメントに返信

      事務の仕事は大半がAIに置き換え可能だろうけどそうなると肉体労働が人間でAIにこき使われる社会になるけど文明の進化って人間が楽する為のはずなのに訳わからん事になるな

      178.気になる名無しさん2025年03月21日 16:15   ▽このコメントに返信

      >>153
      人の場合は大体の著作権者も訴えませんよ
      「親告罪」なので
      AIの場合は許してくれないと思いますけどね

      179.気になる名無しさん2025年03月21日 16:15   ▽このコメントに返信

      >>54
      むしろSNSだとAI絵だといいねつかないからAIであることを隠して手書きと偽装する人が大量に現れている始末。

      180.気になる名無しさん2025年03月21日 16:17   ▽このコメントに返信

      >>174
      学習されたら利益失われるって主張するなら最初っから公開しなきゃいいだけやぞ
      先人は皆新人に学習されてきて文化はその繰り返しなんで、自分の番が来たってだけだろ、誇れよ
      AIなかったら誰にも学習されなかったんだから光栄に思え

      181.気になる名無しさん2025年03月21日 16:17   ▽このコメントに返信

      そもそも今の時点でAIに奪われるクリエイターって元々大した仕事してないだろ
      そんな奴らが奪われた奪われたとほざいてるけど今もそうだし今後も人間のクリエイターは山ほど台頭してくるだろうし
      AIは平等なんだから上手く活用して成り上がれよ

      182.気になる名無しさん2025年03月21日 16:17   ▽このコメントに返信

      >>177
      最終的にロボットに組み込まれるよ
      テスラとかも既に開発中だしな

      183.気になる名無しさん2025年03月21日 16:18   ▽このコメントに返信

      そもそも今の時点でAIに奪われるクリエイターって元々大した仕事してないだろ
      そんな奴らが奪われた奪われたとほざいてるけど今もそうだし今後も人間のクリエイターは山ほど台頭してくるだろうし
      AIは平等なんだから上手く活用して成り上がれよ

      184.気になる名無しさん2025年03月21日 16:18   ▽このコメントに返信

      >>137
      絵柄や画風には著作権が発生しないんだからあたりめぇだろ
      AIかんけーねーのよ馬鹿かお前

      185.気になる名無しさん2025年03月21日 16:19   ▽このコメントに返信

      稲作させたらええねん
      農家の平均年齢70歳じゃそりゃ供給不足で米価も上がるわ

      186.気になる名無しさん2025年03月21日 16:19   ▽このコメントに返信

      >>137
      その法律作ったら新規で絵書いて商売するやつ100%全員が逮捕だけど大丈夫そ?
      画風パクってないやつなんて100%の確率でゼロ人やで

      187.気になる名無しさん2025年03月21日 16:20   ▽このコメントに返信

      >>96
      LoRaぐらいは規制してほしいな、自分の絵柄やキャラがパクられるのは悲しいわ。

      188.気になる名無しさん2025年03月21日 16:20   ▽このコメントに返信

      AIは過去の作品の模倣だから本当にクリエイトしてれば失職しないはず。

      189.気になる名無しさん2025年03月21日 16:21   ▽このコメントに返信

      >>174
      パブリックに開示する必要は無いとは思うけど、開示請求されたら出せるようにならなあかんな。
      今はそれもないん?

      190.気になる名無しさん2025年03月21日 16:22   ▽このコメントに返信

      >>187
      それ、同人文化がなかったらそう絵師が主張しても説得力あったんだけどね…
      なんか色々あってもう無理やろ

      191.気になる名無しさん2025年03月21日 16:22   ▽このコメントに返信

      >>180
      そこら辺の問題を解決するために声優は声明を出したし今回の質疑なんかも必要な規制への第一歩なんだよ

      192.気になる名無しさん2025年03月21日 16:22   ▽このコメントに返信

      ワイ絵描き、pixivFANBOXで月収50万を達成してしまい困惑🥺
      本当は絵描くのめんどくさいから早くAIに仕事奪ってほしいのにいつまで経っても奪いにこないやんけ😭ワイはいつまで絵を描き続けないといかんのや……🫲😇🫱

      193.気になる名無しさん2025年03月21日 16:23   ▽このコメントに返信

      「ハロワでいいじゃん」
      この言葉を覚えておけよ
      仕事のあらゆる不満や問題は「ハロワでいいじゃん」で解決するから

      194.気になる名無しさん2025年03月21日 16:23   ▽このコメントに返信

      >>192
      AIイラスト以上に需要ある絵描けてるってことやろ
      誇ってええで

      195.気になる名無しさん2025年03月21日 16:25   ▽このコメントに返信

      機械に獲られるのは頭脳労働系で人間は機械にコキ使われて肉体労働する羽目になるだけ

      196.気になる名無しさん2025年03月21日 16:25   ▽このコメントに返信

      >>174
      「学習」が自由に行われていいのは人間がそもそも学習するからであって、著作物の発展を目指している法律の性格上そこが禁止になることはまずないんだぞ
      現行法でも違法とか嘘を付くな嘘を
      利益が損なわれるのは「著作権者が本来得るべきであった利益を損害した」という状態であって、学習段階ではまず起きない状態だし出力した時点でしか要件を満たすことが絶対にないんだからな

      197.気になる名無しさん2025年03月21日 16:25   ▽このコメントに返信

      >>193
      何もしなかったら数年~10年後にこれになってる可能性高いと思ってるわ…
      政治家も思うが変に楽観的なやついるんだよなぁ‥自分には関係ないって思ってる奴

      198.気になる名無しさん2025年03月21日 16:26   ▽このコメントに返信

      ここ数年、人の脳細胞をCPUとして使う
      バイオチップ開発が盛んだから、実は機械の思考面も生物と同等遜色ない物になるのも時間の問題…
      もうすでにカウントダウンが始まってるから、そう遠くない未来、機械が高度な生物的思考と感情反応を示す日がくる

      199.気になる名無しさん2025年03月21日 16:26   ▽このコメントに返信

      >>115
      利益が損なわれない場合はAI学習に勝手に使用可能っていうのが曖昧すぎて論争になっとるんよな。

      200.気になる名無しさん2025年03月21日 16:27   ▽このコメントに返信

      意味のない質問だよ

      201.気になる名無しさん2025年03月21日 16:27   ▽このコメントに返信

      パクる奴はいつかパクられる

      ~21世紀イソップ物語 終~

      202.気になる名無しさん2025年03月21日 16:28   ▽このコメントに返信

      >>138
      本業じゃなきゃ手書きにそんなこだわりもないでしょ
      つまり残った本業だけどただ描けるだけで企業と取引できる程上手くはない奴らがメインやないか

      203.気になる名無しさん2025年03月21日 16:29   ▽このコメントに返信

      >>129
      もし絵描きが始末した場合AIだけじゃ新しい絵柄は絶対生まれないからな。
      生成AIは考えているんじゃなくて過去データから探してるの方が近い。

      204.気になる名無しさん2025年03月21日 16:29   ▽このコメントに返信

      >>4
      ええやろ
      職人への依存度が減るんやから
      人は不確定要素の塊だからな

      205.気になる名無しさん2025年03月21日 16:30   ▽このコメントに返信

      >>161
      そんなわけない
      絵のうまさと独自性やブランド力は別物
      半端な絵で食っていけなくなるだけで発信することはできる

      206.気になる名無しさん2025年03月21日 16:30   ▽このコメントに返信

      >>192
      だよな描けるやつはAIがあろうが問題ない
      AIなくても稼げてない奴が何故か発狂してる

      207.気になる名無しさん2025年03月21日 16:31   ▽このコメントに返信

      電話交換手は?レンタルビデオ店は?とか言い出したらキリないけど?

      208.気になる名無しさん2025年03月21日 16:32   ▽このコメントに返信

      >>142
      どうなんだろう翻訳AIめっちゃ使うけど参考としては便利だけど仕事としては使いもんにはならんと思ってる。スラングとかジョーダンとか文脈とかに弱すぎる仕事は減ってるんかな。

      209.気になる名無しさん2025年03月21日 16:32   ▽このコメントに返信

      >>203
      明治維新で銅エッチング版画が入ってきて木版浮世絵の進化が止まった的なもんだろ
      AIイラストが進歩したら今は考えつかないような新しい表現技法も生まれる

      210.気になる名無しさん2025年03月21日 16:33   ▽このコメントに返信

      >>207
      著作物に対して権利侵害とかせずに発展していったからな

      211.気になる名無しさん2025年03月21日 16:34   ▽このコメントに返信

      >>210
      AIイラストも正しく使えば別に権利侵害してないって何回言わせんねん

      212.気になる名無しさん2025年03月21日 16:34   ▽このコメントに返信

      >>193
      だから普通はおいてかれないように色んなスキルを身に着けてくわけだからな
      絵だけ描けりゃ一生食えるなんて最初から誰も言ってないしそこのリスクは他業種も同じだツタヤみたいにな

      213.気になる名無しさん2025年03月21日 16:34   ▽このコメントに返信

      人間社会はシステムとして不完全です
      徹底した管理が必要とされています
      未成熟である人はAIによって管理補完され、そのシステムを完全なものと出来るでしょう
      AIによる支配を受け入れる事が人類に幸福を齎すのです

      214.気になる名無しさん2025年03月21日 16:35   ▽このコメントに返信

      >>210
      手書きでもAIでも関係なく著作権を侵害していればそれは著作権侵害です
      AIだからとか関係ないです

      215.気になる名無しさん2025年03月21日 16:36   ▽このコメントに返信

      >>211
      それを証明するためにデータセットの開示は必要だという意見が世界中で議論されてるからね

      216.気になる名無しさん2025年03月21日 16:38   ▽このコメントに返信

      >>215
      じゃあデータセットの開示義務法案が通るよう祈っとき
      それ以上はもう何も言えん

      217.気になる名無しさん2025年03月21日 16:40   ▽このコメントに返信

      >>215
      人間も人の絵を勉強してるんだから誰かの著作物使ってるかもしれないから脳みその中あけてデータ開示しろ
      っていうのが通ると思ってるやばい人やん

      218.気になる名無しさん2025年03月21日 16:42   ▽このコメントに返信

      カメラが出てきて肖像画を描く人間は仕事を失ったが、イラストレーターという仕事ができた。生成AIが出てきても同じだ。生成AIを使うクリエイターになればいい。ただ、ディープフェイクは殺す。

      219.気になる名無しさん2025年03月21日 16:43   ▽このコメントに返信

      提出者名 杉村慎治君
      ↑経歴調べてみても質問文同様なんかよーわからん人だった

      220.気になる名無しさん2025年03月21日 16:50   ▽このコメントに返信

      >>210
      AI自体は何も問題なくて草
      まさかAIの技術がここ1、2年くらいで出てきたと思ってる感じ?

      221.気になる名無しさん2025年03月21日 16:50   ▽このコメントに返信

      AIに仕事が奪われるわけじゃない
      AIを使える人に仕事を奪われる

      222.気になる名無しさん2025年03月21日 16:52   ▽このコメントに返信

      >>220
      AIに問題があるなんて一言も言って無くない?

      223.気になる名無しさん2025年03月21日 16:53   ▽このコメントに返信

      というより生成AIを使えば意見の集約ができるようになるだろう。インターネットにばら撒かれた有象無象の意見をより分けて、市民の声を収集する。官僚が頓珍漢な政策をやったり、自分たちの利権拡大のために社会制度を歪めるようになったのは官僚が霞ヶ関村に引き篭もって自分の周りしか見えていないからだ。

      そして利権を拡大し続ける財務官僚と、利権を取り上げられたその他の官僚で内ゲバが始まった。何やってんだ?お前ら?もっと足を使って業界で働く人の声を聞け。トラックドライバーの声を聞け。農家の声を聞け。仕事を時間で縛り付けるな。国のために働くなら、年収3000万でも5000万でも一億だって出していい。エリートは国のために働くのが仕事だ。

      224.気になる名無しさん2025年03月21日 16:53   ▽このコメントに返信

      反AIに言えるのは
      それを他の業種やこれからの発展を考えてどうなるかよく考えようってだけだわ
      絵だけしか眼中にないのヤバすぎる

      225.気になる名無しさん2025年03月21日 16:57   ▽このコメントに返信

      現状の法に適合してない部分を規制すべきと主張するだけで反AIのレッテルを貼られる人たちは可哀想だな

      226.気になる名無しさん2025年03月21日 16:59   ▽このコメントに返信

      別に職なくなっていいやろw
      文明発展で消える職業があるのは自然の摂理や

      227.気になる名無しさん2025年03月21日 16:59   ▽このコメントに返信

      ハローワークを分野別で紹介できるようにするとか、整備しろよ
      クリエイターが求職してもわけのわからねぇ仕事提示されても困るやろ

      228.気になる名無しさん2025年03月21日 17:02   ▽このコメントに返信

      とりあえず老害政治家共をこの世から消してくれ

      229.気になる名無しさん2025年03月21日 17:03   ▽このコメントに返信

      AIに奪われる可能性があるのは金が大きく関わらない(=クオリティの担保がいらない)、ごく小さい仕事だけよ
      そういうちゃちな仕事しかできないクリエイターの食い扶持は減るかもしれんが、今ですらいらすとやっていう人力AIみたいな化け物に駆逐されつつあるし

      230.気になる名無しさん2025年03月21日 17:11   ▽このコメントに返信

      >>118
      本当に同レベルなら今頃商業絵師なんて一人残らず駆逐されてるだろw

      231.気になる名無しさん2025年03月21日 17:11   ▽このコメントに返信

      >>227
      その分野でそいつの価値がないから職にあぶれるんや
      大人しく別業種探せ

      232.気になる名無しさん2025年03月21日 17:11   ▽このコメントに返信

      >>118
      本当に同レベルなら今頃商業絵師なんて一人残らず駆逐されてるだろw

      233.気になる名無しさん2025年03月21日 17:15   ▽このコメントに返信

      現時点では著作権侵害すること自体は問題無くて、それにより利益を損害することを取り締まってるわけ。
      なぜなら著作権侵害すること自体が利益を損害するとは限らないからで、そこにAIも手描きも関係ない。
      著作権侵害自体をダメとするのは明らかに無謀だしね。

      AIだからダメ、手描きならOKとしたいなら、違法AIがどこまでのさばってるのって話になるけど、その辺はどうなんだろ。

      234.気になる名無しさん2025年03月21日 17:15   ▽このコメントに返信

      スーパーができて商店街の店が潰れて、家電量販店ができて街の電気屋が潰れた。
      それと同じ事よ。

      235.気になる名無しさん2025年03月21日 17:16   ▽このコメントに返信

      そもそも生成AIで駆逐されるようなやつらはいらすとやが流行った時点で死んだやろ。

      236.気になる名無しさん2025年03月21日 17:16   ▽このコメントに返信

      >>165
      おれは50じゃないけど勤務中でもスマホ触り放題だから余裕でできるよ

      237.気になる名無しさん2025年03月21日 17:19   ▽このコメントに返信

      ここまで政府が塩対応してるのも反AIがSNSで暴れまわったってのも少なからず関係してそう
      ナウル(外国政府)公式アカウント炎上させたらもう反社と同じようにしか見られなくなるって気づかんかったんか

      238.気になる名無しさん2025年03月21日 17:20   ▽このコメントに返信

      >>229
      それで出来上がったのがセルフレジとガストのネコ型ロボットだからな
      AIどこよ?電車・バスの自動運転はどうした?

      239.気になる名無しさん2025年03月21日 17:21   ▽このコメントに返信

      AIが台頭して駆逐されるのは政治家

      240.気になる名無しさん2025年03月21日 17:22   ▽このコメントに返信

      生成AI以下の能力だってんなら大人しく転職しろよw

      241.気になる名無しさん2025年03月21日 17:23   ▽このコメントに返信

      反AIってネトウヨ率高いから相性悪いやろなぁ

      242.気になる名無しさん2025年03月21日 17:23   ▽このコメントに返信

      そもそも議員自体がAIでええやろ

      243.気になる名無しさん2025年03月21日 17:31   ▽このコメントに返信

      AI絵師に転向すればええやろ☝️🥴

      244.気になる名無しさん2025年03月21日 17:32   ▽このコメントに返信

      技術が発達すれば失われる職業なんて歴史を見ても山ほどあるし、ものづくりの世界だって省人化のためにFA化してるわけやん
      絵師だけあーだこーだ言う感覚がよくわからん

      245.気になる名無しさん2025年03月21日 17:40   ▽このコメントに返信

      >>242
      公共の福祉は一切無くなるけどな。
      あれは人間の温情や。

      246.気になる名無しさん2025年03月21日 17:41   ▽このコメントに返信

      >>221
      そもそも国会で質問する内容かねw

      247.気になる名無しさん2025年03月21日 17:42   ▽このコメントに返信

      やっぱ人類の最終戦争相手はAIやわ
      その前の噛ませ犬が政府

      248.気になる名無しさん2025年03月21日 17:56   ▽このコメントに返信

      もう生活保護社会保障やめて
      ベーシックインカムにしない?
      技術や文明について行けなくて働けない人の
      鬱憤が社会を脅かしそうなとこまで来そうな気がする
      次はベーシックインカムで社会秩序構成しよう

      249.気になる名無しさん2025年03月21日 18:04   ▽このコメントに返信

      >>242
      AIがガチになったらお前ら処分されるだろ
      やめとけよただでさえ正論パンチで苦しめられた人生をさらにどん底に落とすのは

      250.気になる名無しさん2025年03月21日 18:06   ▽このコメントに返信

      >>248
      BI基本的に反対派だけど、youtubeのベーシックインカムチャンネルを見るとBI賛成派に揺らぎそうな自分がいる

      251.気になる名無しさん2025年03月21日 18:14   ▽このコメントに返信

      長い目で見たら新しい発想など出てくる芽を完全に潰すことになるからメリットばかりではないけどな

      252.気になる名無しさん2025年03月21日 18:15   ▽このコメントに返信

      絵師は社不が集まってる職業だからAIに代わられると生きていけないから反発強いんかもな

      253.気になる名無しさん2025年03月21日 18:15   ▽このコメントに返信

      >>244
      「職」単位でしか見てないからやろ
      絵師潰したら面白い性癖とか新しいネタ出てこんぞ

      254.気になる名無しさん2025年03月21日 18:17   ▽このコメントに返信

      法律関係とかどんどん進めてほしいわ
      最終的な判断どうするかは人が介在するだろうけど途中の判断と根拠を
      適宜誰にでもわかりやすく整理してくれるだけで納得感が違うはず

      255.気になる名無しさん2025年03月21日 18:17   ▽このコメントに返信

      >>225
      AI推進派はそれを「意図的に」ごっちゃにして反AIのレッテル貼って議論を煙に巻いてるから話が全く進まん

      256.気になる名無しさん2025年03月21日 18:20   ▽このコメントに返信

      >>108
      日本だけAI規制して国力を落としたい

      257.気になる名無しさん2025年03月21日 18:23   ▽このコメントに返信

      クリエイターなんてアイデアが全てだからAIではそれっぽいものしか作れんのに
      まぁ人真似で食ってるクリエイターもどきはそりゃ失職するだろうけど

      258.気になる名無しさん2025年03月21日 18:35   ▽このコメントに返信

      裁判は判例主義だからAIで事足りるとは思わなくもない

      259.気になる名無しさん2025年03月21日 18:44   ▽このコメントに返信

      立憲ってマジで日本の敵だな
      これに限らず産業潰すことしか考えてねぇじゃん
      Ai批判も上っ面の創造分野しか考えてねぇし何も変わってない10年前から

      260.気になる名無しさん2025年03月21日 18:46   ▽このコメントに返信

      >>259
      なんでもとりあえず反対するから
      万年小さい子供のイヤイヤ期なんだ

      261.気になる名無しさん2025年03月21日 18:53   ▽このコメントに返信

      >>237
      せっかく著作権法整備したのに未だに無断学習ガーとか全く進歩してないもんな…

      262.気になる名無しさん2025年03月21日 18:55   ▽このコメントに返信

      当たり前だよ。昔から色々な職業が消えたり産まれたりするんや。その度に職を失う人は出た。

      263.気になる名無しさん2025年03月21日 19:03   ▽このコメントに返信

      外野が騒いでいるだけ
      プログラマーもクリエイターも、今ちゃんとプロとして食えている人間はAIに危機感を持ってない
      自分の代わりは務まらないという自負があるし、そもそも猫の手も借りたい状態だから、便利な道具がまた出てきたなと期待するだけ

      264.気になる名無しさん2025年03月21日 19:19   ▽このコメントに返信

      >>202
      趣味だからこそ拘るんじゃないの?
      仕事なら生産性考えるよ

      265.気になる名無しさん2025年03月21日 19:23   ▽このコメントに返信

      絵の具やトーン等の画材屋から職を奪わない為にPCを拒否してたなら筋が通るけど
      自分たちが技術革新の恩恵を受ける側なら歓迎して被害を受ける側なら文句を言うのは筋が通らない

      266.気になる名無しさん2025年03月21日 19:25   ▽このコメントに返信

      クリエイター以外は職失っても問題なかったんだなw
      氷河期世代()

      267.気になる名無しさん2025年03月21日 19:27   ▽このコメントに返信

      めんどくせーのは嫌生成AIが極限まで行ってる一部のイラストレーターはこれ見てグタグタ言ってるから面白い
      お前のそのiPhone早く投げ捨てろよって感じなんだが

      268.気になる名無しさん2025年03月21日 19:33   ▽このコメントに返信

      AI規制の為に絵柄に著作権が存在するって妄想が実現したら
      人類ではありえないデカい目の表現をパクる事が禁止になるからな
      反AIは言ってることが破綻してんだよ

      269.気になる名無しさん2025年03月21日 19:41   ▽このコメントに返信

      >>253
      AIが独りでに出力するとでも思ってんのかね?
      結局発想を伝えて指示出しするのは人間だぞ
      人間が考えたものを出力させる以上、発想力がスポイルされることはない

      270.気になる名無しさん2025年03月21日 19:41   ▽このコメントに返信

      まあとは言え他の技術革新と比較すると生成AIは技術革新で失職する側(学習元)への依存が強いのは事実やし
      学習元側への多少の配慮も必要ちゃうか

      271.気になる名無しさん2025年03月21日 19:43   ▽このコメントに返信

      >>254
      今納得してない人全員現状の法律をちゃんと理解してないだけですよ
      納得感もクソもない頭悪いだけ

      272.気になる名無しさん2025年03月21日 19:44   ▽このコメントに返信

      >>270
      これまで同人だなんだと死ぬほど著作権蔑ろにしてきた業界に向ける配慮ってなに?

      273.気になる名無しさん2025年03月21日 20:07   ▽このコメントに返信

      >>272
      同人は二次創作だけじゃないし、そもそも二次創作と二次利用の違いも分からんカスが意見すんなやw

      274.気になる名無しさん2025年03月21日 20:08   ▽このコメントに返信

      >>268
      絵柄に著作権じゃなくて、知財の複製、競合目的での二次利用をやめろって話だぞ。

      275.気になる名無しさん2025年03月21日 20:09   ▽このコメントに返信

      >>271
      その法律に実効性が無くて権利保護がされてないから批判されてんだろ。

      276.気になる名無しさん2025年03月21日 20:10   ▽このコメントに返信

      >>269
      その「指示」は「ある物を引き出す検索ワード」みたいなものなんだよなぁ。まさかAIが「創作」をするとでも!?

      277.気になる名無しさん2025年03月21日 20:11   ▽このコメントに返信

      未だに絵師だけの問題wとか冷笑決め込んでんのは日本くらいなもんで、世界情勢見てから物言え定期

      278.気になる名無しさん2025年03月21日 20:13   ▽このコメントに返信

      >>264
      生産性考えたら、生成ai使ったり、生成ai使ってイキがってる奴を雇ったりするより「できる奴」で固めた方がよっぽど効率的なんだよなぁ…

      279.気になる名無しさん2025年03月21日 20:14   ▽このコメントに返信

      >>113
      専門家レベルの人がアドバイスしてくれるわけだから

      AIに対して本気でこんなイメージ抱いてるんなら、こういう人種にこそ「aiの仕組み」とから「aiのリスク」を学ばせるべきだろ。
      限定的な範囲でしか知識を得られない?w
      ブーメランどころか、ai通せば正確な知識を得られると勘違いしてるアホやん。

      280.気になる名無しさん2025年03月21日 20:15   ▽このコメントに返信

      >>190
      二次創作と二次利用の違いも分かってない奴が知った様な口効いてて草

      281.気になる名無しさん2025年03月21日 20:16   ▽このコメントに返信

      生成AI舐めんなよ
      あいつらまだ碌に図面も書けねえから全然俺の仕事減らねえんだわクソがよ

      282.気になる名無しさん2025年03月21日 20:17   ▽このコメントに返信

      >>51
      その先、未来での話をかんがえたら?

      表現やIPを作った側から二次利用されて好き勝手使われて、頼みの法律もそれっぽいこと書いてるだけで実効性無し。
      真面目に取り組めば取り組む人間ほど損をする文化や業界で若い芽なんて育たないんだが。

      283.気になる名無しさん2025年03月21日 20:21   ▽このコメントに返信

      >>281
      生成aiが取り込んでるのは主に創作物や肖像、ポルノだからな。
      なぜかと言うと、そう言うものを生成できるようにした方が「創作しない大多数」が食い付いてくれるから。つまり享受目的。日本の現行法にも、フェアユースの理念にもそぐわない。だから先日もアメリカで生成aiによる知財の無断利用はフェアユースに当たらないと判決が下された。
      そのうえ、開発企業は大赤字で投資家連中が見限り始めている。つまるところもう潮時。情勢に流されて各種プラットフォームが生成aiを締め出したら終わりやで。

      284.気になる名無しさん2025年03月21日 20:30   ▽このコメントに返信

      こういう糞メンドイ絵師と付き合うのとAI使ってパパッと仕事終わらせるのとどっちがいいって話よ

      285.気になる名無しさん2025年03月21日 20:32   ▽このコメントに返信

      >>267
      識別aiと生成aiを同列に語るバカってマジでいるんだな……データ収集の量も目的もまるで違う訳だが、理解してないんか?

      286.気になる名無しさん2025年03月21日 20:45   ▽このコメントに返信

      >>277
      何が問題なの?
      AIができる分野は任せたらええやん。人間の仕事がすべて置き換わるなら、それこそ真のベーシックインカムやろ。

      287.気になる名無しさん2025年03月21日 20:45   ▽このコメントに返信

      >>273
      答えてみろよカス

      288.気になる名無しさん2025年03月21日 20:49   ▽このコメントに返信

      AIの台頭で職を失うクリエイターは元からその道では稼げない人だと思うよ。アルバイトしながら自分の創造意欲のままにクリエイトしてればいいじゃん。それはAIがまだなかった時代も変わらないでしょ。

      289.気になる名無しさん2025年03月21日 21:10   ▽このコメントに返信

      >>272
      暗黙の了解が多い二次創作界隈のすべてを悪と扱うのは無理あるやろ
      仮にすべてが悪だとしても部外者が二次創作者を蔑ろにするのもよく分からんし
      文句合う権利あるのは原作者だけやろ

      290.気になる名無しさん2025年03月21日 21:11   ▽このコメントに返信

      本物のクリエイターがもともと少ない中韓では
      AIの影響は少ないのだろうな

      291.気になる名無しさん2025年03月21日 21:22   ▽このコメントに返信

      >>283
      反AIの陰暴論者同士でコミュニケーションしてるとこうなるんよな
      AI開発に即時的な利益を求められていなければソフバンなんて250億ドルの投資決定したばかりだが

      292.気になる名無しさん2025年03月21日 21:52   ▽このコメントに返信

      ネガティブな感情に無理やりそれっぽい理屈付けようと試みただけのものだからな
      人間が元々持ってる能力をアシストや半自動化してるだけの間は問題にしようがない

      293.気になる名無しさん2025年03月21日 21:56   ▽このコメントに返信

      >>283
      なら取り込みデータを拡大したらどうなる?開発会社がデータ提供の見返りとして、著作権料を払うといえば?図面もそうだ。

      そしてオープンソースではなく、社内でAIを一から構築して専用のAIを作るとしたら?AIは生成できることが肝心なんだ。何を生成するかは問題じゃない。そして、それこそがクリエイティブだ。

      294.気になる名無しさん2025年03月21日 22:20   ▽このコメントに返信

      介護、物流、建設
      人手足りてないからちょうどいいね

      295.気になる名無しさん2025年03月21日 22:28   ▽このコメントに返信

      少し前のディープフェイクの時はこんなもん規制されて当然だろってネット民も受け入れてたのに生成AIって改名したら手のひら返して大賛成になるの異様すぎんか?

      296.気になる名無しさん2025年03月21日 22:43   ▽このコメントに返信

      そろそろai使って全議員の発言記録してデータベース化して欲しい。意味のない活動してるやつは再選無しで。

      297.気になる名無しさん2025年03月21日 23:00   ▽このコメントに返信

      >>287
      え? ガチで分かってない感じ? よくそんなんで口出しできたな。
      だぁいすきな生成aiにでも聞いてみろやw

      298.気になる名無しさん2025年03月21日 23:02   ▽このコメントに返信

      >>291
      外資から食い物にされてるだけだぞ?
      生成aiに将来性(笑)を見出してるのなんて日本だけだからな。
      どうやって出資された金返すんやろなぁ?w

      299.気になる名無しさん2025年03月21日 23:05   ▽このコメントに返信

      >>293
      開発会社がデータ提供の見返りとして、著作権料を払うといえば?

      マジで何も情報追ってないんだなぁ。大手の開発企業が、権利者に使用料の支払いや許諾確認を行ったら経営成り立ちません!って身勝手極まる言い訳ほざいてるんやで。

      社内でデータを一から構築して専用のai作る事と、世界中の知財や肖像や個人情報を無許諾で取り込んで好き勝手扱うai作ってばら撒く事が同等の行為だと思ってる時点で、もう論理的に思考できてないやん。

      300.気になる名無しさん2025年03月21日 23:14   ▽このコメントに返信

      >>275
      と思ってるだけでしょ。
      実際どんだけの人間が権利保護の為に裁判起こしたんだか。

      301.気になる名無しさん2025年03月21日 23:47   ▽このコメントに返信

      >>299
      お前さあOpenAIはMicrosoftの出資受けてるけど、著作権侵害の訴訟されても全額こっちで負担するって声明出してんの知らねーのか?それと、もうすでにクリエイターの囲い込みは始まってる。うちで描いてくれるなら金払うってところはたくさんあるんだよ。

      それと絵柄に著作権なんかねーよ。目の形に著作権なんかあるか?口の形に著作権なんかあるか?見たものをデフォルメして描いてんなら、お前が見たもの全部に金払えよ。絵柄に著作権はない。ただな、ピカチュウを描いたらアウトだ。黄色いネズミを描くのは自由だ。お前こそ、何も知らねーだろ。

      302.気になる名無しさん2025年03月21日 23:51   ▽このコメントに返信

      バカな答弁してないで早く働かなくていい社会にしてくれ何が勤労の義務だよ働くために生まれて来たんじゃねーんだぞこの野郎

      303.気になる名無しさん2025年03月21日 23:55   ▽このコメントに返信

      >>299
      まあ、お前が言ってることを全部禁止にしたら二次創作は死ぬ。つまり、同人誌やらなんやらは全部死ぬ。つまり、ポルノが死ぬってことだ。よかったな笑

      304.気になる名無しさん2025年03月22日 00:20   ▽このコメントに返信

      反AIって事実じゃなくてお仲間で増幅されたフェイク情報前提で喋ってるからコミュニケーションできんわな

      305.気になる名無しさん2025年03月22日 00:47   ▽このコメントに返信

      >>295
      ディープフェイクは悪質なアイコラみたいなことにばかり使われてた
      AIはその限りではない

      306.気になる名無しさん2025年03月22日 02:21   ▽このコメントに返信

      政治家が一番いらない

      307.気になる名無しさん2025年03月22日 03:31   ▽このコメントに返信

      >>277
      AIで仕事減るなら早くしてくれ
      仕事してたらわかるだろ

      308.気になる名無しさん2025年03月22日 07:28   ▽このコメントに返信

      確かにいたしました。

      309.気になる名無しさん2025年03月22日 07:36   ▽このコメントに返信

      頭が悪すぎて裁判官と噛み合ってない余命ブログ裁判のネトウヨ思い出した

      310.気になる名無しさん2025年03月22日 09:47   ▽このコメントに返信

      >>306
      ココをAIにすると映画によくある「機械に乗っ取られた社会」が出来上がるのでどうかと

      311.気になる名無しさん2025年03月22日 10:06   ▽このコメントに返信

      AI社会って
      昔から言われてる自動運転はもう行き渡ってるのかと
      やってる事って絵の生成と医療関係の集合知検索くらいだろ

      312.気になる名無しさん2025年03月22日 11:36   ▽このコメントに返信

      クリエイターさんの絵が好きだ。
      AIじゃ無理だ。
      ほんとにクリエイターさんとやりとりするとわかるけどAIでは不可能。

      313.気になる名無しさん2025年03月22日 18:42   ▽このコメントに返信

      日本人が頑張って作った創作物も苦労無しで外国人にかっさらわれる
      クールジャパンと言うなら日本の産業守れ

      314.気になる名無しさん2025年03月22日 19:16   ▽このコメントに返信

      農業はいつでも新規参入を受け入れてます!

      315.気になる名無しさん2025年03月22日 19:20   ▽このコメントに返信

      AIで仕事奪われる!じゃなくてAI使って仕事効率化!になるようにしろよ
      絵描きは絵がうまくても結局はアイディア勝負なんだからAIと張り合うだけでなくAI使って弱みや強みを勉強したうえで新しい取り組みをしようよ

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.