【朗報】ワイ、今から『極上の小説』を紹介したるわwwwwww
- 2025/3/26 01:00
- カテゴリ:雑学 その他 ,

1:それでも動く名無し: 2025/03/23(日) 16:34:22.59 ID:m09XAREZ0
おまえらも面白い小説があったら紹介してや
なんg民やったら1冊くらいあるやろ
感応グラン=ギニョル
紹介せんのかーい!
>>3
ほないくで
1984かな
>>5
『一九八四年』も好きやで!
映画も良かったな
>>5
動物農場も読んだ?
小説とか読まんわ、同人誌しか読まん
>>6
たまには小説もええもんやで
★今週のおすすめ
【画像】JKラブドールのマ●コ気持ち良すぎだろ!
【動画】サンバの控え室、スケベレベルが高すぎる
【画像】Iカップのボーイッシュ女さん、脱いだら100点満点
【画像】人造人間18号さん、ついにAV出演wwwwwww

今村夏子『こちらあみ子』(ちくま文庫)
明らかに発達障害と思われる女の子の生活を描いた小説や
もちろんやけど発達障害なんて言葉は小説内に出てこおへんけどな
こういう系の子供にありがちな行動とそれに対する周囲の反応がめちゃくちゃリアルや
それを飾り気のない文体で淡々と描いて、またやることもヤバいんやけど、
妙に暖かさも感じる不思議な小説やで
漫画のおすすめにしといてや
>>9
漫画も好きやけど小説も読んでみてや

ディーノ・ブッツァーティー『タタール人の砂漠』(岩波文庫)
イタリアのカフカと言われる作家の小説や
カフカと言われるだけあって、ホンマに何も起こらんことに主人公はうんざりする
けど不思議と読者側は、興味をもって読めるようにできとる
これは作家の手腕やな
ほんで怒濤のラストは、やっぱりカフカやなくてこの作家やからできることなんやと思わされる
この人は短篇集もオススメや
・・・あんまレスすると保守扱いされるな
今読んでる「人間に向いてない」最初っから面白い
重松清「疾走」
読んでみろ
極上の小説や
小説紹介も保守もサンガツやで
ほな次

保坂和志『未明の闘争』(講談社文庫)
冒頭にある一文を貼るで
「私は一週間前に死んだ篠島が歩いていた。」
誤字やなくて、ホンマにこう書いてある
かといってこういう変な文章で遊び倒してる小説でもなくて
いたって真面目に小説をしてるから不思議や
事件はなんも起こらんように見えて、なんか気になって読んでしまうおもろい小説や
1~2ページ読んだら眠くなる
>>19
小説って最初の50ページくらいはマジで面白くないんだよな
>>19
オーディブルでコンテンツ自体に慣れてから読むとええよ
>>25
オーディブルから入るのもええなあ
ワイも昔運転してたときは良く聴いてたわ
質問とか、こういうの読みたいとかあったら答えるで!
ほな次

村上雅耶『きみの話を聞かせてくれよ』(フレーベル館)
子供向けの小説やと思ってなめたらあかん一例
むしろ子供向けやからこその責任感を持って書かれとる
1クラスの子供たちの悩みが中心に繰り広げられていくんやけど
どれも現代的で、しかし重苦しくなりすぎない
そして優しい救いがあってワイは泣いてしもたで
極上の青春小説おしえて
>>23
さっき紹介した『きみの話を聞かせてくれよ』は、まさに青春を描いた小説や
あとヘルマン・ヘッセの『デーミアン』とかもある種の青春小説やな、ワイは好きやで

中村真一郎『四季』(小学館P+Dブックス)
戦後になってから、軽井沢の別荘での記憶を友達とたどる小説や
戦争についての具体的な描写はないけど
そのにおいがジリジリ近づいてくるのがわかる
ホンマは春夏秋冬の4部作なんやけど
それぞれ季節ごとに文体を書き分けてるのがすごい
読書家の友達にオススメ聞いたら殺戮に至る病勧められたけど今のところキ●ガイみたいなの多い
>>28
ミステリはキ●ガイ小説の宝庫やな
あの『ドグラ・マグラ』もミステリっちゃミステリやし
ほな次

ジョゼ・サラマーゴ『象の旅』(書肆侃侃房)
オーストリアからウィーンまで、プレゼントの象を連れて旅する話や
優れた小説いうのはもうひとつの人生を歩ませてくれるもんやけど
この小説はその典型やな
読み終える頃には、象や象使いに離れがたい気持ちを抱くようになってる
象の皮膚に貼り付いた氷のイメージは、今でも残ってるわ
どんどんいくで

梶井基次郎『檸檬』(新潮文庫)
これはだいぶメジャーよりかな
冒頭を丸覚えしてるくらい好きな小説や
これほど感覚の鋭さをアピってくる作家も少ないと思う
んで、それがホンマにここちええ
言葉の美しさとイメージの美しさを兼ね備えとる
併録されてる『闇の絵巻』もめっちゃええな

ガブリエル・ガルシア=マルケス『族長の秋』(新潮社)
『百年の孤独』がドチャクソ有名やけど、これもおもろい
族長が現実離れしためちゃくちゃな独裁を敷くんやが
途中で「こいつならこういうこともあり得るな……」っていう
謎の納得をしてしまうで
強国によって奪われるいろんなものの描写も凄かった
命の軽さと愛のすさまじさを同時に描けるのはホンマにすごい

ゴンサロ・M・タヴァレス『エルサレム』(河出書房新社)
これはちょっとマイナーよりかもしれん、ポルトガル作家の小説や
精神病院の記憶と実生活のなかで、
キ●ガイ状態とまともな状態を反復横跳びしつつ
それをさまざまな人物からの視点で描くという
とんでもない小説やで
これで10冊や、つきあってくれてありがとうな
これみんなオススメやし絶版にもなってへんはずやから
読んでくれたら嬉しいやで
感応グラン=ギニョル!!!!!!!
>>34
スマン! 意味わからんこと言ってると思ったらおすすめ小説やったんか!
責任取ってポチるで!
2年くらい前から村田沙也加どハマリしてるんやが似たような作家おるか?
>>36
村田沙耶香はホンマに面白い小説がいっぱいやな
似てるとしたらそうやな、ちょっとマジックリアリズム強めやけど
石井遊佳の『百年泥』とかええかもしれん
イッチはインテリやな
戸梶圭太や筒井康隆の短編みたいなバカ小説が読みたいんやがおすすめあるか?
>>39
バカ小説でそのへんやったら清水義範はどないやろ。
『深夜の弁明』とか、めっちゃニヤニヤできるで。
>>40
丸谷才一も好きやから読んでみるで サンガツ
ネットで読める小説教えて
>>41
さっき紹介した梶井基次郎は、著作権切れてるから青空文庫で読めるで
そのままやと読みづらいから、なんかリーダー使って読んでや
ドストエフスキーの虐げられた人々はめちゃめちゃ泣けた
>>43
ドストエフスキーは、登場人物みんながそれぞれ違う考え持ってるのを
ちゃんと書ける数少ない作家やな
ワイはやっぱり『罪と罰』がいちばん好きや
方舟
塞王の盾
なめらかな世界と、その敵
プロジェクトヘイルメアリー
>>44
SF好きやな
『プロジェクト・ヘイルメアリー』めっちゃ気になってる!
やっぱ面白いんやな
>>44
方舟ってガンガンでマンガ化されていたな
吉村昭と宮沢賢治しかわからん
>>47
『羆嵐』は気になってるで
宮沢賢治でいちばん好きなタイトルは『ペンネンネンネンネネムの伝記』や
ワードセンスハンパないよな
ミステリーでオススメ教えて
>>52
ミステリはあんまり詳しくないんやが、
創元推理文庫の夢野久作『少女地獄』はオススメできるな・・・ミステリちゃうって言われたらスマン
>>52
取り敢えず綾辻行人の館シリーズ
島田荘司の御手洗もの
有栖川有栖の学生アリスものから手を付ければ良いよ
>>63
カルヴィーノの『柔らかい月』はキモくて面白かった記憶あるで
おすすめあったら教えてや
>>65
ゼーバルト『アウステルリッツ』
ディーネセン『七つのゴシック物語』
が特にお勧め
カルヴィーノは何か三部作があった筈
中村真一郎やマルケスは何年も積ん読中(笑)読んでみます
>>80
アウステルリッツいいよな
好きや🫶
>>82
おお、読んだ人が居るとは
凄い本でしたねえ。語彙力なくて表現出来ませんが、凄かった
しかし何やかんやで太宰安吾石川淳辺りに戻ってしまう
>>80
サンガツ!
『アウステルリッツ』がかなり気になるわ
絶版みたいやから中古探してポチーやな
高橋和巳の邪宗門
マジで日本のドストエフスキーだわ
>>58
めっちゃ面白そうやんけ!
これもポチるわサンガツ
>>60
イッチは結構海外文学読んでるんやな
ゼーバルト、ディーネセン、ジャネット・ウィンターソン、カルヴィーノ辺りも昔読んで楽しかったわ
村上春樹の「街と、その不確かな壁」やな
>>64
試し読みをチラ見してきたけど、村上春樹はやっぱり文体のリズムがすさまじいな
スイスイ読めてしまうもん
>>67
ワイは文読むの好きじゃないから小説最後まで読めんけど
村上春樹は文体が好きやからめちゃめちゃ好きやわ
皆勤の徒オススメや
>>66
酉島伝法の文章初めて読んだんやが、すさまじいなwwww
これはポチるわ
>>70
その作家って大阪市の出身なんか?
もろ地名なんやが
>>87
どうやら大阪の人らしいで
>>89
ありがとお
地元の人みたい
なんかの縁やから読んでみるわ
私選:
痴人の愛
田舎教師
図書館の魔女
>>71
私選サンガツ
『痴人の愛』は憂鬱になるくらいエロい
歴史物でなんかない?
>>85
太宰治の『右大臣実朝』とかどないやろ
心理描写がかなり現代的で面白いで
>>86
ですます口調で避けてたけどおもろいんか
読んでみるわ
>>88
文体って、読むうちに慣れてくるからな
未だに白黒映画を観るようなもんや
向日葵を手折る
って小説がおもろかったから作者の他の本も調べたけど他はそこまで評価高くないんかな
>>95
でもめっちゃ本出してるベテランやん
やっぱミステリって多作やないとあかんのやろな
出てないところだと山尾悠子好き
>>96
wikipediaの執筆者の書き方うまいなwww
気になるわ、なんかオススメある?
>>96
『ラピスラズリ』しか読んでないが
皆川博子や澁澤やアンナ・カヴァン『氷』と同じ流れで読んでいた記憶がある
>>102
ポチったわ、サンガツ!
曖昧やが呼んでないかも知らんがちいかわというかナガノ作品的な雰囲気の小説とかある?
あと参考にならんかもしれんが貴志祐介がすきや
>>106
可愛さとはまた違うけど、あのわけわからん存在と出会うショートショートとしての雰囲気をとるんやったら
板垣足穂の『一千一秒物語』が合うかもしれへん
月や星が降ってきて、ケンカしたりするで
青空文庫を全部読んでから他の小説に手を出しても遅くはないやろ
村上春樹は生きてる作家の本は読む価値ない、名作は人ではなく時間が選別してくれると言ってたで
古い本を読めばタイパに優れるということや
>>108
あまり順番決めずに、気になった物から手を出すんがいちばん楽しい気がするで
読書にタイパ求めたら、一気にむなしくなる気がするわ
五重塔(露伴
水中都市・テンドロガリア(公房 頭おかしなる短編集
>>113
安部公房の短篇好きやわ
『S・カルマ氏の犯罪』もだいぶ頭おかしなる
今野敏の隠蔽捜査シリーズおすすめやで
>>115
新潮社に特設サイトがあるやんけ!
これも面白そうやね
ご飯呼ばれたからいったん失礼するやで
みんなサンガツ!
知らん本ばっかりや
サンキューやで
※関連記事
そんなに読書家じゃない俺が選ぶ面白い小説ベスト10
【ネタバレ注意】JKが読んだ小説の感想を淡々と上げていく
マジこれは夢中で読んだって小説おしえろ
小説業界 漫画の10分の1程度しか売れなくて、終わる…
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年03月26日 01:15 ▽このコメントに返信
スマホで見過ぎて横書じゃない時点で文庫読めなくなったわ
3.気になる名無しさん2025年03月26日 01:19 ▽このコメントに返信
同人誌しか読まん人間とか怖すぎるわ
4.気になる名無しさん2025年03月26日 01:20 ▽このコメントに返信
ええな
俺は「同姓同名」をお勧めしとくわ
映像化もボイスドラマ化も漫画化も不可能な一冊やで
読みやすいからおすすめ
5.気になる名無しさん2025年03月26日 01:23 ▽このコメントに返信
こういうスレで今野敏出てくるとは思わなかった
隠蔽捜査シリーズから今野敏にハマったから嬉しい
6.気になる名無しさん2025年03月26日 01:29 ▽このコメントに返信
「イクサガミ」シリーズ面白かった
まだ続くみたいだけど
7.気になる名無しさん2025年03月26日 01:30 ▽このコメントに返信
>>3
同人誌とかBLとかいろんな言い方してるけど基本的にただのエロ本やからなあ
8.気になる名無しさん2025年03月26日 01:32 ▽このコメントに返信
月は無慈悲な夜の女王、大人になって読むと訳がかっこよく味があるとわかる
9.気になる名無しさん2025年03月26日 01:34 ▽このコメントに返信
謎の香りはパン屋から
10.気になる名無しさん2025年03月26日 01:38 ▽このコメントに返信
伊藤計劃の虐殺器官の冒頭は目を覆っても隠せない凄惨な戦場の景色を文字だけで想像させてくるのがすごいなって思った。
11.気になる名無しさん2025年03月26日 01:39 ▽このコメントに返信
藤沢周平のたそがれ清兵衛
映画見て気に入ったら読んでみてもいいかも短編だから色々読めるし
12.気になる名無しさん2025年03月26日 01:39 ▽このコメントに返信
お勧め本って結局読んだ事を自慢したい本になるな
13.気になる名無しさん2025年03月26日 01:41 ▽このコメントに返信
>>12
それでいいと思うよ
活字離れ本当に多いからこういうスレはなんか嬉しいわ
14.気になる名無しさん2025年03月26日 01:43 ▽このコメントに返信
この人は違ったが、この手のやつで秘密を勧めてくるやつがいたらなるべく関わらないようにしてる
15.気になる名無しさん2025年03月26日 01:45 ▽このコメントに返信
ワイは壬生義士伝、原作呼んでから映画見ると涙止まらん
16.気になる名無しさん2025年03月26日 01:46 ▽このコメントに返信
悪の教典
17.気になる名無しさん2025年03月26日 01:48 ▽このコメントに返信
>>14
谷崎のやつ?どう考えても人選ぶわな
18.気になる名無しさん2025年03月26日 01:50 ▽このコメントに返信
自宅怪談
脳釘怪談
拝み屋怪談花嫁の家
山怪
牛の首
19.気になる名無しさん2025年03月26日 01:50 ▽このコメントに返信
『青い脂』最近読んだけど独特で面白かった
20.気になる名無しさん2025年03月26日 01:51 ▽このコメントに返信
>>6
初心者に勧めるならこういう小説だよ
ガルシアマルケスとか慣れてないと読みにくいわ
21.気になる名無しさん2025年03月26日 01:53 ▽このコメントに返信
小説は天井の青と氷点が好き
22.気になる名無しさん2025年03月26日 01:56 ▽このコメントに返信
天上の、だったわ
誤字ってて恥ずかしい
23.気になる名無しさん2025年03月26日 01:57 ▽このコメントに返信
古いけど「火車」は傑作だと思う
24.気になる名無しさん2025年03月26日 01:59 ▽このコメントに返信
割と最近だと「方舟」と「爆弾」
25.気になる名無しさん2025年03月26日 02:08 ▽このコメントに返信
>>23
私も古本屋の店頭に置いてあった火車をふと手にとって読んでみたら、20年位は本を読んでなかったのに、また小説とか読むようになった
26.気になる名無しさん2025年03月26日 02:09 ▽このコメントに返信
ザリガニの鳴くところ、海外作品苦手なワイでも続き気になって徹夜して読んだ
27.気になる名無しさん2025年03月26日 02:09 ▽このコメントに返信
>>17
ごめん著者の名前つけてなかったわ、東野圭吾のやつ
28.気になる名無しさん2025年03月26日 02:11 ▽このコメントに返信
文章読むのも書くのもしぬほど苦手なんだが、読書家の友人に秘訣を聞いたら、重要そうな情報だけ拾って読めと言われた
確かになんとなく情報は頭に入ってくるようになったがこれつまらないしwikiで良くね?と話したら、得た情報から想像するのが読書の醍醐味なんだよと笑われたわ
29.気になる名無しさん2025年03月26日 02:17 ▽このコメントに返信
>>28
Audibleとかで聞けばいいかも?
30.気になる名無しさん2025年03月26日 02:20 ▽このコメントに返信
ホラーなら「死国」
あれ読んで本当に大学の春休みに逆打ちやった
31.気になる名無しさん2025年03月26日 02:24 ▽このコメントに返信
本読むの苦手なら児童書読むのもありだぞズッコケ三人組とか
電子書籍なら周りの目気にしないで読めるし子供向けだからこそ表現もストーリーもしっかり作ってある
32.気になる名無しさん2025年03月26日 02:34 ▽このコメントに返信
文字読むの苦手な人マジでラノベから入るのもあり。友達それだったけど今はゴーゴリやボルヘス読むくらいになってる
33.気になる名無しさん2025年03月26日 02:39 ▽このコメントに返信
武者小路実篤の「友情・初恋」
戦前の裕福な人たちの空気感と若者の人間関係の儚い青さがいい
34.気になる名無しさん2025年03月26日 02:41 ▽このコメントに返信
>>1
ほんとにそう、運命的な縁もあるけどだからこそ本に関わらず手あたり次第興味あるものに触れたほうがいい
35.気になる名無しさん2025年03月26日 02:46 ▽このコメントに返信
占星術殺人事件はミステリの入り口として良いと思うけどなぁ
36.気になる名無しさん2025年03月26日 03:17 ▽このコメントに返信
旅のラゴス
37.気になる名無しさん2025年03月26日 03:18 ▽このコメントに返信
エルロイのLAコンフィデンシャル
ハンターの悪徳の都
1950年代のアメリカのギャング対警察ものが好きなんや
38.気になる名無しさん2025年03月26日 03:19 ▽このコメントに返信
百田嫌いだけど悔しいかな、『幻庵』も『海賊とよばれた男』もすげーおもろかった
39.気になる名無しさん2025年03月26日 03:20 ▽このコメントに返信
まれにこのように良コメになるキニ
40.気になる名無しさん2025年03月26日 03:27 ▽このコメントに返信
意外にも良スレ
41.気になる名無しさん2025年03月26日 03:28 ▽このコメントに返信
利便性か増したことで地元の図書館も活用して沢山読んでるけど戦争や政治関連のノンフィクションか歴史小説ばっかりに偏っちゃうんだよなあ
42.気になる名無しさん2025年03月26日 03:34 ▽このコメントに返信
タタール人の砂漠と檸檬挙げてる時点でこのイッチとは趣味合いそう
知らんかったの読んでみよ
43.気になる名無しさん2025年03月26日 03:35 ▽このコメントに返信
ラノベになっちゃうけど「冬にそむく」
44.気になる名無しさん2025年03月26日 03:39 ▽このコメントに返信
姑獲鳥の夏、めっちゃ人選ぶけどこれが面白いと感じたら以降の百鬼夜行シリーズもほぼ気に入ると思う。
45.気になる名無しさん2025年03月26日 04:18 ▽このコメントに返信
ミステリーに対していちいちミステリって返すのなんかプライドあるんだろうな
46.気になる名無しさん2025年03月26日 04:20 ▽このコメントに返信
>>44
鉄鼠の檻が一番好き
47.気になる名無しさん2025年03月26日 04:24 ▽このコメントに返信
本読むの苦手だけど雨穴さんの変な家シリーズはすごく読みやすくて久々の活字でも楽しく読めたわ
48.気になる名無しさん2025年03月26日 04:26 ▽このコメントに返信
>>45
そんなことにチクチク言うような奴ってよっぽど余裕ないんだろうな
49.気になる名無しさん2025年03月26日 04:36 ▽このコメントに返信
一夢庵風流記
漫画の花の慶次の原作だけど面白くて一気に読めた
50.気になる名無しさん2025年03月26日 04:36 ▽このコメントに返信
>>48
少し笑っちゃった
51.気になる名無しさん2025年03月26日 04:41 ▽このコメントに返信
今年になって読んだやつで面白かったのは
『テスカトリポカ』『禁忌の子』
『黒牢城』『プロジェクト・ヘイル・メアリー』
52.気になる名無しさん2025年03月26日 04:55 ▽このコメントに返信
宮部みゆきの火車は、普段小説を殆ど読まない自分が止まらなくなったほど面白かったわ
53.気になる名無しさん2025年03月26日 05:50 ▽このコメントに返信
お勧めの 10 冊、全部読んだことなかった
梶井基次郎しか名前知らんかった
どれも小説的な楽しみが感じられそうな、小説好きな人が選定した小説でおもしろそう
『きみの話を聞かせてくれよ』、『象の旅』にとくに惹かれたわ
普段なろうくらいしか読んでなくて、なろうは設定はテンプレでお勧めにあげられたような小説らしさはないけど
中にはたまに「おおっ」と驚く内容のものがあり作者がいる。なろうだからこういう人たちも参入できて、気づかずに読めたんやなと感謝した
54.気になる名無しさん2025年03月26日 06:47 ▽このコメントに返信
男女対立煽りよりこんなまとめの方が好き!
55.気になる名無しさん2025年03月26日 07:17 ▽このコメントに返信
良いんだけど高度でない、初心者向けも大事や。初めに出会う本もすごく大事
56.気になる名無しさん2025年03月26日 07:49 ▽このコメントに返信
獅子文六の作品はどれも面白いけど一番好きなのは『七時間半』
57.気になる名無しさん2025年03月26日 08:37 ▽このコメントに返信
>>52
王道オブ王道の展開で心地よいけど面白いか?と聞かれたらうーん
58.気になる名無しさん2025年03月26日 08:38 ▽このコメントに返信
>>44
なわけねーだろ!!!こんな分厚いの読ませておいてよ!!と言いながら本ぶん投げた
59.気になる名無しさん2025年03月26日 08:40 ▽このコメントに返信
>>35
イマイチよな 同じ作者なら異邦の騎士の方が良いかも
長いけど水晶ピラミッドと暗闇坂は至高
60.気になる名無しさん2025年03月26日 08:44 ▽このコメントに返信
>>1
いわゆる名作文学は中2心が残ってる時に読まなきゃ響かないよ 大人になってからこころ読んでもなんだこりゃ?としか思わんだろう
関係ないが中2の頃に車輪の下を読んでキスフェチになった
61.気になる名無しさん2025年03月26日 08:45 ▽このコメントに返信
読書初心者はシャーロック・ホームズから始めるのがよかろう
62.気になる名無しさん2025年03月26日 08:48 ▽このコメントに返信
こういうスレで絶対に挙がらないけどフォレットの大聖堂はガチ めちゃくちゃ長いけど読むの勿体なくてわざとゆっくり読んだ
ピラスター銀行も悶絶するくらい面白い
スパイ小説で有名な人だけどそっちはイマイチ
63.気になる名無しさん2025年03月26日 08:53 ▽このコメントに返信
>>35
その入り口で序盤20ぺージくらいオカルト読まされるのは酷やない?
64.気になる名無しさん2025年03月26日 08:56 ▽このコメントに返信
私見だが小説は長編より短編の方がおもしろさが凝縮されている。
ダフネ・デュ・モーリアやジェイムズ・ティプトリー・ジュニア、
ロバート・F・ヤング、筒井康隆、小松左京あたりがオススメ。
65.気になる名無しさん2025年03月26日 09:24 ▽このコメントに返信
このまとめ記事ブクマしたわありがてぇ
対立記事なんかいいからこういうのとオ⚪︎ホまとめもっとくれ
66.気になる名無しさん2025年03月26日 09:37 ▽このコメントに返信
小野不由美の十二国記シリーズ、京極夏彦の百鬼夜行シリーズ、横山秀夫の64と第三の時効、米澤穂信の儚い羊たちの祝宴と太刀洗シリーズ、連城三紀彦の花葬シリーズと親愛なるS君へ、我孫子武丸の殺戮に至る病
連城の親愛なるS君へと我孫子の殺戮に至る病は記憶を抹消した上でもう一度読みたい作品
67.気になる名無しさん2025年03月26日 09:53 ▽このコメントに返信
ダ・ヴィンチとかランキングに釣られてるだけの、伊藤計劃を神格化してる感じの雑魚どもと本物の読書家が混ざってるのおもろいな。この1は本物の方やね
本あんま読まないけどエンタメ好きって人には貴志祐介オススメするようにしてる
独特の感覚、とかじゃなくて壮大なセンスオブワンダーのSFが好きなら『三体』は流行りものと思わずに読んだ方がいい
>>64
短編好きが長編にマウント取ってくるの、熟女好きが玄人ぶってアピールしてくるのと同じ鬱陶しさだからやめときな
68.気になる名無しさん2025年03月26日 10:22 ▽このコメントに返信
>>67
64は私見って言ってるじゃん
口ぶりがいかにもな老害
69.気になる名無しさん2025年03月26日 11:56 ▽このコメントに返信
学校の教科書に載ってるやつだ!😀
70.気になる名無しさん2025年03月26日 11:58 ▽このコメントに返信
13階段
71.気になる名無しさん2025年03月26日 13:14 ▽このコメントに返信
小川一水の老ヴォールの惑星
たまに本スレたててほしいわ他の人のすすめも見てて楽しい
72.気になる名無しさん2025年03月26日 13:27 ▽このコメントに返信
もっとリゼロとかfateみたいな盛り上がるというか心にグっとくるタイプの小説にしてくれ
73.気になる名無しさん2025年03月26日 13:30 ▽このコメントに返信
>>58
読書むいてねーだけだろw
頭の悪さ自覚しろw
74.気になる名無しさん2025年03月26日 13:32 ▽このコメントに返信
>>72
俺のオナ二ーを見てくれ…
75.気になる名無しさん2025年03月26日 13:44 ▽このコメントに返信
どうしても買うのは好きな作家に偏るからたまにこういうのを見るのは良いね
76.気になる名無しさん2025年03月26日 15:14 ▽このコメントに返信
>>62
ピラスター大したことねーよw
本当に読んだことあるのかも怪しいなお前w
77.気になる名無しさん2025年03月26日 17:10 ▽このコメントに返信
イッチも紹介してる清水義範は電車の中で読んで思わず爆笑してしまった事があるので気をつけよう
78.気になる名無しさん2025年03月26日 18:44 ▽このコメントに返信
>>63
それも飲み込んで楽しめないとかセンス無い証だよおっさん
79.気になる名無しさん2025年03月27日 23:11 ▽このコメントに返信
>>54
ホンマそれな
80.気になる名無しさん2025年03月28日 08:16 ▽このコメントに返信
>ワイは文読むの好きじゃないから小説最後まで読めんけど
>村上春樹は文体が好きやからめちゃめちゃ好きやわ
↑如何にも村上春樹読んでそうな語彙力やね。
1.気になる名無しさん2025年03月26日 01:13 ▽このコメントに返信
小説っていつ読むかも重要だよな
高校時代に漱石のこころと太宰の斜陽読んで衝撃を受けてから中々これを越えられないわ
他にも良い作品なんて山ほどあるんだろうけど、多感な時期に読んでしまったが故の弊害だね
中学の時は夜のピクニック、カラフルみたいな青春小説にハマってたな
きっと大人になってからではハマれなかった本だろうよ