ワイが邦ロックの歴史を解説していくでwwww
- 2025/5/16 01:00
- カテゴリ:音楽 ,

1:名無し :2025/05/13(火) 19:32:43.790ID:47JP6MX87
グループサウンズはよくわからんから飛ばすで
まずはっぴいえんどや
はっぴいえんどが邦ロックを作った
なぜなら細野晴臣がいるからや
邦ロックは細野晴臣が作った
細野晴臣はYMOとかでも活躍した
ロックンロールも教えて
次にバンドブームを解説するで
頼むで
洋ロックの話しろ
★今週のおすすめ
【閲覧注意】バイト先の綺麗なおばさんに夕飯誘われて自宅に行ったらヤレた
ドイツ最年少教授「ABC予想ここ違うぞ」望月教授「ショルツ君あのさぁ...」
【画像】極度にエロい身体してるJKがコチラwwwwwwww
人妻「最強のク●ニはこれ。この順番通りに舐めれば女は爆発します」→1万いいね
バンドブームはBOOWYが流行した結果生まれた
BOOWYは布袋とらやすがギターを弾いていてこの人はシンバルキックの人とコンプレックスも結成した
サカナクション出る?
達郎は何のカテゴリーに入るの?🥺
バンドブームのあとでイカ天が流行ってたまが生まれた
たまは邦ロックの歴史において評価されとる
なぜなら演奏がうまいらしいからや
どううまいのかは知らん
>>15
知らんのに解説するつもりなんか
イカ天のあとにGLAYが流行った
ちなワイの親イカ天出たことある、2回
雑すぎておもろい
GLAYは邦ロック史上重要だけど高級感がないからみのミュージックとかで評価されない
洋ロックの影響をもろ受けてるんやからそっちの話もするべきだよね
ミスチルは?
GLAYよりもラルクの方が通っぽいとされるがラルクもヴィジュアル系だからみのミュージックから評価されてない
ガバガバすぎる適当な説明で草
適当すぎて草
GLAYとラルクの後はナンバーガールとゆらゆら帝国があらわれた
でもこいつらはそんなめっちゃ売れてない
時代飛ばしすぎでイイね
ちゃんと書き溜めてから来い
ゆらゆら帝国とナンバーガールは高級感があり、みのミュージックにおいても評価されてるから聴いた方がよい
>>29
草
にわかすぎて草
BOØWYって邦ロック史でめちゃくちゃ重要なのに無視されがちだよな
ナンバーガールはアジアンカンフージェネレーションとかを産んだ
そろそろスーパーカーくるか?
あとGLAYとかB’zとかと並行してミスチルというバンドが流行っていて、
このバンドもすごかった
みのミュージックってyoutubeのお薦めでよく出てくるやつか
あれ面白いの?
モップスは?
マッマがエレカシ宮本さんのファンだわ🤔
邦ロックとジャパニーズメタルて違うジャンルなん?
筋肉少女帯は?
>>41
筋肉少女帯はイカ天よりもちょっと前くらいに流行った
結構売れた
1番売れた曲は「日本インド化計画」や
普通に武道館とかでライブをした
ミスチル、ナンバーガールなどの系統は邦ロックにおいて重要だった
なぜなら
彼らは「ひょろひょろのスカした男がシングルコイルのギターをジャガーンと鳴らし、ポップな音楽をやる」
という邦ロックの典型を作ったからや
おじさんが酒の勢いで書いてそう
聖飢魔IIとかBUCK-TICKとか筋肉少女帯とかは?
>>44
聖飢魔IIは1999年から2000年の年越しライブで世界を征服して地獄に帰還した
ミスチルはシーラカンス好き
せめてRCサクセションとか出してくれよ
>>49
RCサクセションはレベッカやBOOWYとかと並んでレジェンドなバンドや
ライブ・アルバム「ラプソディ」や左翼系洋楽カバー「COVERS」などのアルバムでロックのアティチュードを見せつけた
めんたいロックも語れや
特にルースターズとARB
爆風スランプって微妙な立ち位置よな
レジェンドクラスにはなれないと言うか
BUCK-TICKについて解説するで
BUCK-TICKはもともとBOOWY系のビートロックを演奏していた
でもいつのまにかバウハウス(イギリスのポストパンクバンド)などの流れを汲むゴスバンドへと変身してしまった
buck-tickわい
あの時代にハードコアからメタルに変わっていったガスタンクはとんでもないバンドやったと思う
バンド名乗るならリズム隊はマストやと思ってたからGLAYとかB'zは好きじゃなかったわ
グラマラスでメジャーどころならイエモン好きやったな
Xのプロフィール欄に書いてある
ロキノン好きです
邦ロック好きです
の違いって何?
>>57
ジジイか若者かの違い
>>57
ロキノンなんて若い世代使ってる奴いない
>>57
同じや
>>60
同じなわけないやろ
#ロキノン好きな人と繋がりたい ってタグが存在するか?ないやろ
10年前で時が止まってるジジイしか使ってないねん
1950年代: ロカビリーの登場
戦後、日本に進駐軍を通じてアメリカのポピュラー音楽が持ち込まれました。1955年にはビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が日本語でカバーされ、ロックンロールが広まりました。1958年にはミッキー・カーチス、平尾昌章、山下敬二郎らが「ロカビリー三人男」として人気を博しました。
1960年代: グループ・サウンズとエレキ・ブーム
ビートルズの影響を受け、日本でもエレキギターを使ったバンドが登場。ザ・スパイダース、ザ・タイガース、ブルー・コメッツなどのグループ・サウンズが人気を集めました。また、加山雄三の「エレキの若大将」などの映画もブームを後押ししました。
1970年代: 日本語ロックの確立
はっぴいえんどが登場し、日本語でロックを歌うスタイルを確立。キャロルやRCサクセションなどが活躍し、日本独自のロック文化が形成されました。
1980年代: ロックの多様化
BOØWYやTHE BLUE HEARTSなどが登場し、ロックがより広い層に浸透。ビジュアル系の元祖ともいえるX JAPANもこの時期に活動を開始しました。
1990年代以降: ジャンルの細分化
バンドブームが起こり、L'Arc~en~Ciel、GLAY、BUMP OF CHICKENなど多様なスタイルのバンドが登場。ロックはJ-POPと融合しながら発展を続けています。
AIくんの解説
ロキノン系について解説するで
下北系以降はワイが説明出来るで
>>63
それはロックの流れなんか?
ANARCHYとかスタークラブとか抜けてない?
ロキノン系は下北沢系とかと同時期に現れた
2000年代のムーブメントや
ロキノンという雑誌が主軸となった
「ポップなメロディ、轟音のシューゲイザー的なギター、レディオヘッド初期から影響を受けた憂鬱な歌詞、青臭くて下手くそな歌と演奏」が基本軸や
ロキノン系最高傑作はバンプオブチキンや
下北沢系の最高傑作でもある
バンプオブチキンはとても演奏が下手だった
バンプオブチキンの影響を受け、アジカンが産まれた
>>67
はえー
日本語ロックじゃない邦ロックもあったと思うんやがその辺はどうなん?
ロキノンて初期はサザンとか尾崎とか載せてたけど部数伸びんから逆張りしてマイナーに振って成功して
その後はまたメインストリームに寄せてさらにCD売れなくなったらイベンターに転じた商売人の鑑
なんかもっと実力でぶん殴ってくるバンド欲しいな
バンプオブチキンの影響を受け、RADWIMPSも生まれた
RADWIMPSは奇妙なバンドで青臭いのに演奏は上手かった
歌詞のワードセンスが変なところとか見た目がダサいところとかはちゃんと邦ロックの型にハマっていた
この手の歴史にALFEEぬけすぎ
独自すぎる路線だから
ブランキージェットシティとかいうジジイが異様に信仰してる聴いたこともないバンド
ワンポイント解説として残響系を語るで
最後の 花火に
今年も なったな
残響系は残響レコードというレコード会社が生み出したムーブメントや
でも残響レコードに関係ない凛として時雨が残響系として扱われることもある
凛として時雨とそのリーダーTKは売れたけど残響系は基本的にそんなに売れない
メタルは?
>>84
メタルはイギリスのブラック・サバスが産んだ
日本では80年代にジャパメタという形で流行した
アースシェイカー、聖飢魔II、アンセム、デッドエンドなどや
ロキノン系だけ言葉数増えてて草
残響系の音楽的特徴は
「マスロック的な曲の展開」にある
変拍子、ポリリズムなどの多様が特徴や
他にもシューゲイザー的な歪みギターや叫び声を乗っける場合もある
ワンポイント解説として次にヴィジュアル系を解説していくで
ヴィジュアル系はみのミュージックで評価されない
なぜなら高級感がないからや
邦ロックとして認識されることも少ない
BOWWOWは?
>>92
BOWWOWはメタルバンドや
VOWWOWもある
どっちかに人見元基がいてめっちゃ歌が上手い
ヴィジュアル系はXJAPANが産んだ
アジカンはナンバガでバンプはpillowsやないか?
サンボマスターは?
どっちかには草
XJAPANのメンバー、hideは
「ヴィジュアル ショック」という言葉を名盤「ブルーブラッド」に刻んだ
ここからヴィジュアル系ははじまる
高級感とかいう謎の指標に誰かついていけてるんか
伊勢丹で売ってるってことか?
>>102
何か音に特別こだわりがあったり
衒学的というか意味深長な歌詞
もしくは伝説的なバンドの雰囲気が高級感って意味やと思っとるがどうなんやろ
消極的な言い方をすればチープな商業やないってことやないかな
>>102
凄みや
安っぽい音楽は邦ロック名盤ランキングやみのミュージックで解説されないんや
具体的にはメタルとヴィジュアル系は安っぽい
YMOとはっぴいえんどは高級なんや
>>105
サンガツ
それって音楽の内容とか、音の作り方・出し方に理論的に優れてたり複雑さが十分あるかってこと?
はっぴいえんどに触れるなら岡林信康に触れろよ
日本語ロックの始祖ははっぴぃえんどの1stやなくてTHE MOPSの2ndやで
ロカビリー飛ばすなよカス
ヴィジュアル系の祖先はメタルとポジティブパンク(ゴスロック)や
みのミュージックって避けてるんだけどロキノンこじらせたオッサンなの?
>>108
古典を偏重するそこらのジジイよりは平等に評価してると思う
古典は古典でええけどね
>>108
どっちかというと一時期のスヌーザー厨や
タナソーとは喧嘩してたけと
>>130
ほーん そうなんや タナソウ誰とでも喧嘩するんやな
いわゆるロキノン系で想像されるスーパーカーくるりナンバーガールってむしろロキノンだと扱い小さくてむしろスヌーザーが推してたんだよね
注意しなければならないのはヴィジュアル系にはXJAPANみたいな「メタル」の血とBUCK-TICKみたいな「ポストパンク」「ゴスロック」の血がダブルで流れてることや
BLANKEY JET CITYは?
>>110
ブランキーはかっこいいグレッチを持って歌った
かっこよかった
変な歌い方は今でもサスペンデッドフォースとかに受け継がれている
>>111
ワイはビーマイベイビーが好き
なぜならビーマイベイビー連呼がおもしろいから
>>111
ええやん
>>111
ストリートスライダーズええよな
邦楽グループ板の勢いTOP10のバンド
B'z
サザン
GLAY
ミスチル
ずっと真夜中でいいのに
L'Arc〜en〜Ciel
THE ALFEE
TUBE
amazarashi
THE YELLOEW MONKEY
Mrs.Green Apple
YMO
ONE OK ROCK
>>113
スピッツ入ってないんやな
>>113
5chの年齢層がよく分かるな
>>113
2007年の邦楽グループ板はラルクが勢い1位でB'zが2位だったんやけどな
流石に活動しなさすぎやな
さて、ヴィジュアル系四天王を解説していく
スピッツにも触れてくれや
めちゃロックやろ
>>119
ワイはスピッツはみのミュージックでしか知らないからわからんねん……
ちなみにミスチルもほぼ聴かない
ミッシェルは?
>>120
ミッシェルはめっちゃかっこよかった
洋楽の古いなんか変なパブ・ロックとかを元ネタとするマシンガン・カッティングをいきなり邦ロックに持ち込んだ
そしてパンク系の人達に受けた
すごい
バンプオブチキンには高級感ある?
ちなみにヴィジュアル系で売れたのはXの後ではラルク、LUNASEA、GLAY、あとは黒夢あたりだけど
四天王はそのちょっと後の世代のバンドで固められてる
90年代V系って魔境だよな
そのブームが終わった後のナイトメアやムックとかもいいバンドなのに終わったジャンルをやってる変わったバンドみたいになってるのもったいない
みのミュージックのことは知らんが日本は自分の名前でやってる批評家少ないから信者みたいなん生まれるのもしゃーない
なんでハイスタがないん
あいつも影響与えたバンド多いし語られるやろ
邦ロックは英米の二番煎じ
そういや渋谷系は?
>>134
渋谷系はとてもオシャレな音楽や
シティポップとも重なる
ワイは渋谷系の渋谷が渋谷陽一からきているのか東京の渋谷からきているのか未だにわからん
みのミュージックで良く紹介される
ジャンヌダルクは?
>>135
ジャンヌダルクは素晴らしいバンドや
めっちゃかっこいいギターとめっちゃ綺麗なキーボードといい感じなヤスの歌が入ってる
文句無しにレジェンド
>>146
いい感じなヤスの歌草
永ちゃんは?
>>138
えいちゃんはもともとキャロルという古いバンドのベーシストやったんや
そんで「君はファンキーモンキーベイビー」という歌を作ったんや
キャロルは不良的なイメージ戦略でも伝説となった
忌野清志郎ってどんな立ち位置やったんや
ZIGGYは?
>>140
ZIGGYはグローリアとかがかっこよかった
いい感じにボン・ジョヴィみたいだった
ビジュアル系で最初に売れたのはバクチクじゃねーの?
>>142
たしかにXJAPANより先にBUCK-TICKが売れてたわ
でもヴィジュアル系っていう言葉を作ったのはヒデだから表現が難しい
バンド名のセンスって変わらないな
昔のバンドでも今の名前言われてもわからないわ
ロックのことについてガチで詳しい教授おったわ
残響系触れんならそれより先にジャパンミクスチャーに触れんといけんやろ
マドカプとかBDBとかDAとか
シューゲイザーは触れてもらえるんか?
>>149
シューゲイザーはマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのケヴィン・シールズとかがすごく頑張って生みだした
日本ではいい感じに取り入れられた
ガチのシューゲイザーバンドよりもきのこ帝国とか後期のゆらゆら帝国みたいなちょっと薄めのバンドがウケた
>>170
日本シューゲイズから聴き始めるとマイブラって全然ピンと来なくて困る
ガチシューゲイザーバンドがあんまりウケてないのは感じるわ
ブリットポップの歴史について語ってええのか?
人間椅子
中学生棺桶
筋少
キリンジ
この辺好きなんやがオススメあるか?
>>152
色々な十字架や
ヴィジュアル系のコミックバンドや
ハードさが足りんけどコミックバンドとして面白い
あと八十八ヶ所巡礼
>>173
聞いてみるわ
新しいバンドなんか
高級感ってロックやジャズにとっては貶されてるような評価じゃないの?
pillowsは?
あとロキノンと同時並行的に2000年代以降流行ってたオルタナティブロックについても触れてけれ
こう考えると音楽の進化ってすごいわ昔の曲とか聴いてるとレベル低すぎて笑うもん
>>156
ほんまか?
皮肉でもなんでもなく、展開を目まぐるしく変えて脳汁を出す曲のフォーマットの話ならそうやろうが
>>168
まあ音楽詳しくない人にはわからんかもな
最近のポップスはすごいで、変なコードも使いこなすし普通に変拍子出てくるし
もちろんしょうもない曲もあるけどメインストリームのレベルは確実に上がっとる
>>192
技巧とか複雑さの話をしとるならそうやろうけど
音楽のレベルってそういうことちゃうやん
>>206
ワイはそういう意味で言ったで
まあAKBとかの方がofficial髭男dismよりレベル高いと思うならそれでもええんちゃう
>>206
これオタクの人音楽のセンスない問題よな
オタクの人は技巧とか複雑さのある音楽(転調したり変拍子とか)が上、って考え持ちがちだけどそうじゃない
パンクは「技巧とか複雑さ」重視の価値観を180度ひっくり返したし
古いガレージロックの若干しょぼい演奏や勢い、空気感には現代の音楽にはないカッコ良さや味があるし
ヒップホップは過去の音楽(サンプリング元ネタ)を今の耳で「掘る」という価値観を生んだし
ハウス系ではダサいもの扱いだったイタロディスコが再評価されたり
テクノ界でトランスが再評価されたり
音楽というものは必ずしも「技巧的で複雑だから優れている」というものではないんよね
普通にロキノン系の話するのにブリットポップの話しないのはいかんでしょ
内田裕也ってロックの歴史やとすごい人なんか?
>>160
内田裕也は素晴らしいバンド「フラワーとらべりんバンド」の名盤「さとり」のプロデュースをしたことで評価されている
あとジョン・レノンやオノ・ヨーコと仲が良く、大御所感がある
THE BLUE HEARTSは?
>>161
ブルーハーツは坊主頭のボーカルが痙攣しながら歌うという新しい形を生み出した
青春パンクと呼ばれた
マーシーは普通に天才だった
>>181
ブルハが青春パンクのルーツなのは間違いないがブルハが青春パンクと呼ばれた事実などないやろ
>>181
ブルーハーツは青春パンクではないぞ
ブルーハーツに憧れた当時のキッズたちが大人になって00年代前半に起こしたパンクブームが青春パンクってジャンルや
>>518
ハイロウズの頃に流行っとったな
みのミュージックを筆頭にネットで簡単に過去の知識や情報に触れられるようになった結果脳内でワケわかんない体系が出来上がっちゃった感じかな
これから先の時代はこういう人が増えていくんだろう
勿論溢れてる情報をしっかり位置付けて活用出来る有能もいるだろうから一概にネット=悪、とも言えない
まあ時代の流れだから仕方ないわね
青春パンクも語れ
体系づけたいってやつってジャンル分けしたい厨と一緒で全く音楽にとって意味ないこと=アンチ音楽なんよね
音楽の本質から一番遠いタイプが音楽を語る
ベースボールベアーが四つ打ち流行らせたから重要とか見るけどどうなん?
>>172
それなら90年代のトライセラトップスの方が
>>175
流行らせたまではいかんかもやけどトライセラよりはヘルマンとかスパルタローカルズあたりが四つ打ちの草分け的な感じがあるわ
>>172
嘘やろ 強いて言えばスーパーカーやろ
くるりもナンバーガールも同時期に曲によってはやってたからベースボールベアーはその影響下でしかない
>>231
これはその通りだと思う
ただスーパーカーは初期の方がもっと影響力強いと思う
King Gnuはほんまかっこええしサウンドが誰にも直接的に似てないオリジナルですごい
フジファブリックは志村が存命だったらどんなバンドになってたと思う?
サザンは?
>>182
サザンオールスターズは日本の歌謡曲みたいなロックをしてめちゃくちゃ売れた
以上
米津玄師は?
>>183
ポップスやん
「ロック」を語りたい
>>183
米津玄師はすばらしい
ボーカロイド畑で生み出されたすばらしい複雑なコード進行や難しいメロディをポップ界に放出した
また、自分で編曲ができるDTMer的なやり方も新鮮だった
ニコニコ動画が放った邦ロック界へのばくだん屋
初音ミクさんは?
>>187
初音ミクは天才だった
最近はヴィブラートもできるようになったしめっちゃ進化してる
ネタ曲ばかり歌わされていたがメルトが転換期となった
その後色々あって今は重音テトに座を奪われかけているが揺るがない
井上陽水は
>>189
井上陽水の氷の世界はロンドンかアメリカで録音されてて外人と細野晴臣が演奏をしてる
めっちゃ先進的な音楽や
音楽自体は普通のフォークとみせかけて結構ロック色が強い
ローカルロックについても語ってや
くるりは?
イッチホンマにロック詳しいんか?
銀杏BOYZ嫌いだからイッチに貶してもらいたい
>>194
青臭い感じが好きなんやが駄目なんか
>>194
下品だよな
サディスティック・ミカバンドは?
>>196
サディスティック・ミカ・バンドの黒船は名盤だった
名曲タイムマシンにおねがいは未だにカバーされてる
なんか揉めて解散した
>>221
お前流石に認識浅すぎやろ
それ調べればすぐ出てくるやん
>>226
サディスティックミカバンドってロック史的にどういう認識なん?
70年代にコンセプトアルバムやフュージョン、ファンク的な楽曲など
高い演奏力と先駆的なことをやっていたスーパーグループという印象しかないわ
こういう適当な語り口のやつすこ
tm networkは
>>200
TMネットワークは小室哲哉とボーカルとエアギターが組み合わさった
ゲットワイルドが超名曲でみんなピアノで演奏する
小室哲哉は天才でめっちゃシンプルなメロディーなのに耳に残る
多用したコード進行は小室進行と呼ばれるようになった
でも小室進行は小室哲哉が生み出したわけではない
地味に詳しい感が出てて草
情報源が全部みのミュージックじゃねえか
いいのかお前それで
>>204
みの本人の可能性もあるw
>>211
えっ
みのなん
バンドといえばellegardenがワイの青春なんやがどうや?
>>205
ワイも青春やから好きやで
ちょうどさっきまで大音量でJamie聴いてた
フォロワーは多いけど、エルレみたいなバンドってバンドあんま出てこないよな
>>220
おお!仲間いて嬉しいわ
jamieええな
ワイは丁度salamander聴いてたとこや
全編英語バンド自体が少なくなって来た気がするわ流行りなのかな
カタカナ読みもこれはこれで味があるんやけどなw
bloodthirsty butchersは?
>>208
なんかめっちゃ熱い音楽をやっていた
ナンバーガールの田渕ひさ子の夫がいる
歌詞が文学的とされて評価されまくった
>>208
北海道のバンドって00年代辺りめっちゃ勢いあったよな
>>216
函館ハードコアみたいなんあったよな
スパイラルコードとかキウイロールとか好きやった
>>224
ええなスパイラルコード
ハードコアとか極東最前線とか濃い面子いっぱいおった記憶
みのミュージックって綺麗な永野じゃん
>>215
みのミュージックは現在進行形で音楽オタク媚びしてるけど
永野が今一番好きなのケンドリックラマーとタイラーザクリエイターやで
ミーハーすぎて逆にええわ
>>215
永野って自分でも言ってるけどゼロ年代以降はアクモンもストロークスも通ってない情弱やでw
>>225
永野は別に特別詳しいとかでは無いな
自分のリアタイ世代プラマイ5年くらいの間のことはちょっと詳しい寄りではあるけど特別詳しいわけではないし、ただ単に喋りが上手いだけや
D'ERLANGERはどうよ
>>218
デランジェはラヴィアンローズみたいな名前のファーストアルバムが普通に名盤だった
めっちゃ演奏が荒いんだけどかっこよかった
なんか怪しくてセクシーな雰囲気があった
変わったコード進行とか複雑なコードとか変拍子とかより、ワンコードで普通に4/4なのに良い曲の方が偉大
>>219
ワンコードとか逆に高度すぎるのでは?
>>219
せやな
まあそんな曲存在しないんやが
>>245
超有名なワンコードだけでできてるアルバムがあるやん
>>261
そんなアルバムあるんか?
やっぱりナンバーガールの登場が大きいと思うんですよね
ドラムス、アヒトイナザワ
>>222
福岡市博多区から参りました
大森靖子も好きじゃない
>>234
大森靖子は天才だった
アイドルみたいだしシンガーソングライターだしロック系だった
なんかいろいろ混ざっていた
しかも歌詞が病んでいた
結果なぜか女性にウケた
>>251
褒めんじゃねぇよムカつくな
>>251
そこ評価するなら亀田誠治に作られた天才椎名林檎をもっと評価してくれや
おれも考察してみるわ!
みのとスラッシュから考察するに背が低いギタリストはアフロや帽子でカサ増しする法則
>>238
野田洋次郎は180あるぞ
美濃ミュージックって人音楽詳しいけど作曲のセンスとかは無いんかな
>>243
曲びっくりするぐらい良くないよな
バンアパの話出た?
>>247
バンアパはすぐれていた
なぜなら変拍子とかを多用していたしめっちゃ美味かったしその癖オシャレだった
それがすごかった
爽やかだった
変なのに爽やかなバンドは中々居ない
音楽評論しまくる人は音楽やらないほうがいいよなってみのミュージックさん見てて思うよな
GS飛ばすなよ
ゴールデンカップスとかダイナマイツとか重要バンドあるやろ
pillowsの解説ないやん
地下室タイムズ界隈に一言
>>255
地下室タイムズはすばらしかった
量産型の糞のような邦ロック界隈に毒を吐き、本物とされるアートスクール、グレープバイン、シロップ16gなどの下北沢系ど真ん中ロックを推した
その媚びない姿勢からファンが多く産まれた
一時期ワンオクがちょい流行ったこともあったからやけど、ペイマネのフォロワーバンドすげえ出てた時期あったよな
メロコアブームとは何だったのか
そういえばワンオクって前ほど聞かんくなったな
一時期は単独取れないからワンオク目的だけにフェスに来る層が増えて他のバンドファンと揉めてたイメージ
アジカンは反安倍で有名やったからどんな癖強い曲何やろと期待したら普通で残念やったな
>>275
そらあれってエルレ細美に自分の代わりにボーカルやらされただけやし
みのミュージックはくっっっそ嫌いだけど
ぼざろのアルバムは周りに流されずに正当に批判しててそこだけは認めてる
みのミュージックって邦楽詳しいんか?
昔の洋楽語ってるイメージしかない
>>278
おまけで語ってるだけやろ
基本サブカルやから邦楽史もメインどころ全然抑えてないんよな
みのミュージックと岡田斗司夫どっちの方がマシ?
>>281
自分の作ったアニメの話をしてるときの岡田斗司夫
みのミュージック
自分が作ってないアニメの話してるときの岡田斗司夫
アニメの話をしていない岡田斗司夫
次にイギリスの洋楽ロックについて解説していくで
>>282
しなくていいぞ
日本人がやるロック←ええな
日本人がやるヒップホップ←ええな
日本人がやる電子音楽←ええな
日本人がやるファンクやソウル←ださいださすぎる
BRADIOとかTHE BAWDIESな
>>284
日本人がやるヒップホップええな判定なんか
>>284
日本のhiphopは許すんや
まず、イギリスのロックはビートルズがアメリカのプレスリーを真似することで産まれた
>>286
プレスリーよりバディ・ホリーじゃないか
邦楽ロック語ろうや
ワイ高校~大学の時陰キャすぎてディスクユニオン通いまくった
>>287
友人に連れられて行ったけどなんか関わったら面倒臭そうな人ばっかいてええわ…ってなった
自分音楽は好きやが音楽オタクほど嫌いな人種おらんのよね
イギリスのロックには、ビートルズの後輩のローリング・ストーンズとザ・フーとキンクスがいた
ビートルズ以前のバンドは作曲しなかったけどビートルズは作曲を始めたのですごかった
昔エレカシがブランキーの前座で昔1曲だけやらされたとか愚痴ってたわデーデだったか
グループサウンズ飛ばされてて草
日本のシューゲイザーバンドってCOTD聞いときゃええよな
>>300
最近condor44が海外にバレてたから地味に聴き時やで
>>300
神聖かまってちゃんでええわ
ビートルズ、ストーンズ、ザ・フー、キンクス、これが60年代のイギリスの音楽的状況や
邦ロックに限らないけど歌手ってみんな俺の音楽は~みたいな顔したりそういう発言してるけど
一人残らず過去の誰かのオマージュだよな
佐野元春って実績の割に年齢層高い匿名掲示板でも語られること少ないよな
単純にメディア露出の差なのか?
>>303
約束の橋を聞きたいのにナポレオンフィッシュがサブスク解禁されない
>>303
スプリングスティーンの丸パクリすぎて恥ずかしいから
>>318
影響受けてるの初期の初期だけでそれ以降はラップとかダンスミュージックとか色んなジャンル取り入れてるのに…
次にビートルズが解散し、キング・クリムゾンが産まれた
最近の若手やとthe Wulongsってバンドに期待してるわ、この前出たアルバムよかった
ただXのポストがすっげえキャピキャピしてるのがびっくりしたけど
クリムゾンとか音楽史の傍流も傍流やろw
みのミュージックやらMマガやら知らんけど
こいつらが評価してるフィッシュマンズとかその辺こそ真のカマホモボイスよな
ミセスがカマホモとか言ってるやつはフェイク
>>311
ああいうヘロヘロボーカル好きな人は好きみたいよ
清志郎もそうだし
>>311
踊ってばかりの国のボーカルってヘロヘロボイスかな?
>>342
あれヘロヘロ要素ある?
ピンク・フロイドとキング・クリムゾンとエマーソン・レイク・アンド・パーマーとジェネシスとイエスが生まれた
ロキノンという雑誌が凋落して紙媒体がオワコンになったタイミングでキッズ達の受け皿として上手いこと滑り込んだのがみのミュージック
でも自分でも演奏してる分音楽理論にも明るいのは強み
かつてのロキノンライター達はここが弱くてとにかく自分のポエムを綴ってるだけやったから
>>314
音楽理論(楽典すらやってません)
>>314
みのが音楽理論精通してるって初耳やな
>>314
音楽理論って適当にコードワークをまとめサイトレベルで解説してるだけやん
>>314
あのチャンネルキッズ全然おらんやろ
そもそも若い奴らは洋楽聞かへんからな
しかもロックメインやし
邦楽の視聴者投票見る限り40代50代メイン層やろ
フォークルとか入ってたしな
マジでワイが人生で1番頭おかしかった頃は円盤でわけわからん音楽のCD買いまくってた
さて、キング・クリムゾンらはプログレッシブ・ロックと呼ばれ、複雑だった
次にパンクのセ●クス・ピストルズが生まれた
eastern youthってある意味影響力大きいよな
ナンバーガール
アジカン
サンボマスター
とかに影響与えてる
>>323
石田徹也知ったのイースタンユース経由のワイ
>>323
街の底だいすき
>>329
あのギターソロは吉野寿にしか弾けんよな
>>323
そんな吉野寿でも音楽だけで食えなくて廃業を考えたという
>>339
多分テレビ出てたらバズってたと思う
邦楽ではエモーショナルパンクの元祖やろ
>>339
今の吉野さん食えてんの?
>>354
わからん
音楽続けてるけど生活に余裕があるようには見えないな
>>364
トリがバインで草
勝手なイメージやけど、グレープバインって前々作くらいのアルバムから何回目かの覚醒してないか?
>>364
ええメンツやな
KOTORIやBACHOも出てるやん
好きやわ
>>401
ageもyonigeもlostageも好きなバンドしかいなくて行かない理由がなかった
アジカン結成が1996年でバンプの初CD1998年やん
セ●クス・ピストルズとダムドとクラッシュはすごく単純でかっこよかった
一世を風靡した地下室くんも自分のバンドはアレやったし知識あるかどうかはやっぱ別やんな
>>326
地下室タイムズのJIGDRESSはすぐれている
なぜならノイジーなシューゲイザー的ギターが乗っているしヒョロい声の男がいい感じなメロディラインを歌ってるから
これらは地下室タイムズで書かれてきた「美学」の具現化や
それらに影響を受けてザ・スミスがうまれた
ライナーノーツをまとめてくれる個人ブログが完全に消滅するまではみのにお世話になることはないかな
ART-SCHOOLってそれなりにロキノン系とか今の若手バンドに影響与えてるはずなのにあんま語られないよな
スカーレットを初めて聴いた時の衝撃やばかった
>>346
ART-SCHOOLは最近レクイエム・フォー・イノセンスがサブスク解禁して盛り上がった
>>346
ゴイステと同期くらいだよな。銀杏は人気未だに凄いしやっぱキャラの強さかね
>>346
CDJで聴いたとき全然オーラなくてそこまで有名なバンドやとは知らんかった
ミスチルとかスピッツみたいなポップよりのはあんまりロックの歴史には入ってこんのか?
>>348
いや普通に入るで
このイッチはみのミュージックっていうサブカル評論家もどきの反復してるだけやから
マイブラ聴いてシューゲイザーってええやんと思ったらマイブラ以外あんまりなことがおおい
>>349
初期のthe verveとかどうや
>>349
ニューゲイズ以降は直接的にはマイブラ系よりSlowdive系が多いからな
>>349
デフトーンズの2ndオススメ
>>349
ラッシュとライドは良くね?
国内だとルミナスオレンジとか
ワイが色々音楽聴いて行き着いたのがネクライトーキーや
>>353
1stだけやけどずっと聴いてるわ
ええ
>>353
朝日この前ネムルバカの主題歌作ってて、良くも悪くも朝日感すごく強くてよかったな
っぱTheピーズよ
たまに聴きたくなるのは
>>359
中学まではマトモそう
>>369
黄色っぽい溜め込んだザーメン出してるで
さて、イギリスの洋楽ロックについて解説する
Coaltar Of The Deepersすき
>>366
好きな曲教えてや
>>382
H/S/K/Sが一番好きやわ
あとはNARASAKIの提供曲からDeepersの風味を探すのも好きや
>>416
スッキリ系deepersええな
やたらアニメ系に曲提供しとるからオシャレなOPED増えるのもええ事や
パンクがポストパンクのザ・スミスを産み、ザ・スミスが色々あってレディオヘッドとかを産んだ
レディオヘッドは邦ロックを産んだ
>>367
もう誰も聞いてないからやめてええよ
でもブルーハーツのボーカルの体系が一番ロックって感じするよな
ああいうのでいいんだよ
ジュディマリは?
art schoolみたいなずっと女とセ●クスのこと歌う人たちにもうみんな飽きてるよ
洋楽は詩の意味がぱっと分かんないからどんな音かで聴くけど邦楽は歌詞で聴いちゃうのワイだけ?
GOING UNDER GROUNDはボーカルの顔が良ければ売れてた
ワイに言えるのはそれだけや
レディオヘッドはみのミュージックで評価されている
なぜ評価されているのか解説する
それは邦ロックに強い影響を与えているから
まず、ザ・ベンズまでの初期曲
これらはすごくメロディアスで、ノイジーなギターが乗っていて、歌がヘロヘロで荒々しかった
そして青臭かった
この青臭さが邦ロックに受け継がれる
相対性理論は?
>>387
相対性理論はすばらしかった
なぜならメロディがよかったし、ペンタトニックスケールを多用してるのに童謡っぽくなり過ぎず、結構オシャレさもあったから
真部脩一は神格化されanoちゃんとコラボもしてヒット曲「ちゅ、多様性」を産んだ
>>399
イッチ「わかってる」な
はっぴいえんどからバンドブームっていくらなんでも間抜けすぎやろ
>>390
これほんまグロ
露骨に商業音楽にシフトしたイエモンをみのミュージックの奴らが持ち上げてんのなんでや
>>392
え、あれ持ち上げられてるんかよ
ちょっと嬉しいかも
Rebeccaは?
>>403
レベッカはなんかメンバーチェンジかなんかをして一気に洗練された
それでフレンズを産んだ
そのあとムーンを産んだ
フレンズとムーンのアルバムは普通にすばらしいとされる
ずっと思ってるけど風街ろまんってオールタイム1位になるほどじゃ絶対ないよな
>>408
わかる
個人的に刺さるというより後世に与えた影響とか語りやすさ重視してる気がする
>>432
「作品そのものの良さ」が全然語られてないイメージあるよな
2010年代のEDMやヒップホップの潮流に乗り損ねたJ-popって進化してるイメージ無さすぎる
椎名林檎はザーメンが最高傑作やと思ってる
それまでと違ってこれぞって曲は少ないけどアルバムという作品としてみたらこれがダントツやわ
東京事変にシフトしたのもわかるくらい出し切った
みのミュージックの中でもmotherシリーズのサントラについて解説している動画が一番痛い
パンクロックのP-MODELは語らんのか?
大槻ケンヂが音楽を目指したきっかけやぞ
>>422
P-MODELは見た目がかっこよいからちょっとだけ聴いたけどそんなにめっちゃ聴くことはなかったからよくわからん
Mrs. GREEN APPLE←こいつらの曲って20年,30年後も残ってる?
>>423
そりゃ残るやろ
2、30年前の商業主義的音楽の小室やビーイングやエイベックスが今も残ってるんやから
>>423
青と夏とかインフェルノは残ってるんちゃうん
30年後の若い奴らが聞くかってなったらたぶん聞かへんやろな
30年前覇権やったミスチルとかドリカムでも若い奴ら聞かへんし
>>423
点描の唄好きやわ
井上苑子ちゃんはいないことになってるけど
フォーク勢無視する史観ほんまきらい
>>424
分かる
南こうせつも小田和正も一応日本音楽会の巨塔やん
ザゼンの話もしてくれや
>>427
今のザゼンはひなっちの頃よりも更にすこ
>>427
ザゼンボーイズはすばらしい
まず、ナンバーガールの向井秀徳がナンバーガールの「ナムヘヴィメタリック」で見せた変なスタイルをより進化させることから音楽は始まった
その音楽性は変拍子はもちろん、奇妙なラップのようなものなども取り入れられ、混沌としていた
アヒトイナザワの脱退が残念だったがその後の柔道が上手いやつもすごかった
SiMって見た目がGreenDayまんまなのにあんま曲に影響受けてる感じしないわ
>>435
D4DJの裏方やってたのおもろい
>>435
SiMは色んなジャンルから影響受けてるな
MAHはレゲエやメタルから影響受けてる
でもみのだけじゃなくて元を辿れば佐々木敦だよな
全ての元凶って
>>436
こいつ邦楽捨てたの草
>>436
佐々木敦はインテリ過ぎて何言ってるか理解不能なので影響力も無さそう
>>452
えぇ…
>>452
別にあの人の言説って難しくもないだろ
昔の邦ロックといえばドラゴンアッシュ
マキシマムザホルモン辺りが後世に影響大きそう
>>441
ホルモンはすごかったよな
ゴリゴリコアなロックでもオリコン1位取れるって証明してくれたんやから
なお現在
みのミュージックリスナーはオーバー40と古い音楽を掘ってる若年層の二層やろ
ガールズバンドはプリプリからzoon、Whiteberryって流れなんかな
>>453
浜田麻里やSHOW-YAさんも忘れないで
>>453
SHOW-YAとかZELDAが入るかな
>>453
ゴーバンズ入れろや
みのミュージックは何で加藤和彦について触れないの?
邦楽史語る上でこの人に触れないの不可能だろ
>>456
サディミカとかは触れとるやろうけどフォークルとか興味ないやろな多分
洋楽の話になるけどビートルズの次にすごい、偉大なバンドってなんやと思う?
これ人によって違うけど
ポップスってかアイドルに媚びすぎてるけど
てけしゅん音楽情報とかいうチャンネルの方が参考にしてるわ
次にヘヴィメタルのサブジャンルについて分類していくで
まず、パワーメタルや
すごくメロディアスで力強い
次にメロディックスピードメタルや
早くてメロディアスで力強い
次にネオクラシカルメタルや
クラシック要素が入っていてメロディアスで力強い
次にシンフォニックメタルや
シンフォニックで力強くてメロディアス
ワイのバンアパ、UNCHAINは?
>>473
unchainってええ曲多いけど強めのタイアップとかがないとなかなか厳しい感あるよな
佐々木敦の評論とかほんまみんな理解できてるの?
音楽と直接関係ない政治のことばかり書いてて頭がついていけない
>>474
それはインテリじゃなくてお前がアホなだけや
>>474
音楽しか詳しくなくて大学とか行ってないなら難しいかもね
ただそれは単純に読書経験がないだけかと
ドゥームメタルはとても遅くて暗いメタルや
BUMPって言うと浅く思われそうだけど
実際邦ロック語る上じゃ以前と以降でかなり違うから外せないよな
>>480
日本語の使い方上手いよな
ファンじゃない人間からみたらユグドラシル以前は演奏が下手くそすぎて曲自体が安っぽく見えるのが問題やけど
スラッシュメタルは早くてパンクっぽいメタルや
Cymbals好きなんやがあれはどういうカテゴリーになるんや
>>482
ネオ渋谷系でええやろ
>>482
渋谷系の後継でAORジャズネオアコソフトロックとかの流れを汲んでいる辺りや
遡っていけば大瀧詠一とか山下達郎にたどりつくけどその先は知らん
メタルコアとか○○コアはパンクを進化させたハードコアをさらに進化させてメタルと合体させた
邦ロックっていうけど邦ポップスみたいなの多くね?
全然時代への反抗心を感じんわ
ここ10年の邦楽で一番影響デカイのSuchmosよな
>>488
まあロキノン周辺に多かったオシャレなのはダサいって風潮を終わらせたのはサチモスやな
>>488
シティポップ復活みたいなのもこいつらぐらいからやな
>>488
サッカーでネタバンドにされたの痛いよな
>>488
フジロックのリベンジ楽しみでしょうがない
ウィーナーズ全然売れないけど玉屋が作った曲が次から次へとバズりまくってて草生える
明日の私に幸あれとか倍々ファイトとか
>>504
昔ドリームビートがスペシャで流れてたなぁ懐かしい
>>504
スクールユース知ってる?
>>510
すまん知らんかったわ
ウィーナーズの前身バンドなんやな
ワイが玉屋知ったのでんぱれーどJAPANでやしな
>>519
じゃあウィーナーズのベースがドラムたたいてたセブンティーンアゲイン知ってる?
>>532
セブあげファーストだけ持ってる。アビちゃんきっかけで
>>532
知らん🥺
>>546
これがスクールユース
これがセブンティーンアゲイン
アートは今月新譜が出るぞ
直近のLuminousが良かったから期待しとる
声は相変わらず終わり気味やけど
当時物議を醸しまくったSNOOZERのイキリまくり邦楽名盤ランキングみせたろか??🥺
1位「楽しい夕に」RCサクセション
2位「ローザ・ルクセンブルグII」ローザ・ルクセンブルグ
3位「空中キャンプ」フィッシュマンズ
4位「ライブ」村八分
5位「太陽」中村一義
6位「SUPER ARE」BOREDOMS
7位「早熟」岡村靖幸
8位「ぷりぷり」ローザ・ルクセンブルグ
9位「FANTASMA」CORNELIUS
10位「エレクトロ・アジール・バップ」ソウル・フラワー・ユニオン
11位「南蛮渡来」暗黒大陸じゃがたら
12位「軋轢」FRICTION
13位「WILD FUNCY ALLIANCE」スチャダラパー
14位「ひまつぶし」山口冨士夫
15位「’77 LIVE」裸のラリーズ
16位「VISITORS」佐野元春
17位「Perspective」P-MODEL
18位「シングルマン」RCサクセション
19位「ギヤ・ブルーズ」THEE MICHELLE GUN ELEPHANT
20位「THE BLUE HEARTS」THE BLUE HEARTS
>>509
こういうのでいいんだよこういうので
煮詰まってて最高やろ
>>509
空中キャンプは名盤やろ
>>509
アーティストには違和感ないけどアルバムの違和感がスゴすぎるやろこれ
>>509
ローザ入ってんのにボ・ガンボス入ってないんだ
>>545
こんなんあるんか……
>>545
音楽批評に詩情性とか言ってるから誰も批評読まなくなるんだよ
音楽詳しい人は信用ならんが
好きで語れる音楽が多い人は信頼できるわ
>>551
排他的にならないから話しやすいよね
>>586
まー音楽に限った話やないが、何かを上げるために何かを下げる話し方が好きな人も一定数おるわね
2つの上下やなく左右の違いで語れるようになりたいわね
25歳ワイの語る邦楽史の名盤
GReeeeN 塩、コショウ
米津玄師 YANKEE
お前ら的にはどうなん?
>>574
30歳定期
>>574
米ちゃんはそこらへんがええな
次のラルクの名盤はREALや
幅広いけどまとまりに欠けており良くない
>>580
良い定期
>>580
名盤いいつつ低評価ばっかやないか
青葉市子の新譜とかピッチフォークの点数めっちゃ高いのに全然話題にならんよな
ビリー・アイリッシュより上なのに


>>584
アダンの進化系だからな
新鮮味は薄い
>>584
青葉市子は初期の頃の方が好きや
>>584
活動がインディペンデント過ぎる気がする
GEZANとかも
どっかメジャーが掬い上げてやればええのに
>>599
GEZANもうやりたいこと出し尽くした感ないですか
>>599
CM映画テレビ執筆もやってるのに?
あれ以上やったら潰れるんじゃねーか
>>626
そういうや豊田利晃の映画とか出てたか
色々やってるんやな
>>637
下山の方?
あの人なんか放浪してるんじゃなかったっけ?
>>584
青葉市子とかおとぼけビーバーとか海外で人気ある日本人ってマジで日本で人気無いよな
よく言われるmitskiとかjojiとかと違って歌詞も日本語なのに
>>607
ガールズなら花冷えのが人気あるんじゃね
>>607
少年ナイフとかね
REALのあとのラルクはベストアルバムでしか聴いたことないわ
プリティーガールが好きやな
>>596
KISSを推しとくわ
海辺とかも良い
>>647
聴いてみるわ
BUMPアジカンは今現在チルドレンが生まれまくってる事考えると思ってたより影響デカそう
次はLUNASEAの名盤を考察していくで
LUNASEAの名盤、LUNASEA(ファーストアルバム)や
これはリマスター盤を買わないとマジで音が悪すぎてクソなんだけど曲は良い
でもちょっと暗いかな
the pillowsは解散しても本気で悲しむやついたの?
あー残念だなー…程度やないんかみんな
>>612
残念やったけど、結構前からさわおがソロ活動積極的にし出した辺りからいつか解散してしまうんやろかって思いはあった
解散知ってからSwanky Streetの歌詞がなんか非常にくるものがある
次のLUNASEAの名盤はimageや
ワイはこれが一番好きかな
荒々しいしかっこいい
でもちょっと暗いかな
次のLUNASEAの名盤はEDENや
変な曲が多い
スピッツって様子伺うのに丁度いい
次のLUNASEAの名盤はマザーや
文句無しに傑作
半分くらいベストアルバムに入ってる感じのアルバム
浜田省吾ってフォロワーかなりおるのに語られないよな
>>630
ブルーススプリングスティーンフォロワーやん
>>630
TV出なすぎ
浜省はテレビ出ない長渕ってイメージや
>>630
誰がために鐘は鳴るすき
>>630
佐野元春とかハマショーええよな
ハマショーもう70超えてるしな
メイン層50代やろしエッヂでは全然スレ伸びへんな
>>630
誰かおったっけ?
あいみょんとか好きと公言していた気がするけど
>>642
尾崎豊となんJ民のJボーイ推し
ワイが好きだったASPARAGUS、comeback my daughtersとか誰も知らんのが悲しいわ
>>635
わいもすき
>>648
ああいう泣きそうになる系の曲たまらんのよ。日本語じゃ何か重いから下手くそ英語が逆に良い
次のLUNASEAの名盤はLUNACYや
メロディーは全部良いんだけど変なアルバムや
なんか勢いがない
ベースの音がめっちゃ独特
スガシカオのアルバムに村上春樹が寄稿したことあったけど美空ひばりの歌う洋楽はただのカラオケだの9割くらい邦楽の悪口やったわ
山口一郎の風をあつめていい加減リリースして欲しいんやけど
ちなワイの好きなwooderd chiarie
ボーカル以外が再度集まってバンド組んだけどボーカルが1番大事だったため大して魅力もなくボーカル死んでそう感がある
次は素晴らしい世界のベーシストランキングを発表するで
1位はレッチリのフリーや
なぜならスラップしなければベースは目立てないしベーシストYouTuberはみんなスラップしてるから
スラップの教祖のレッチリのフリーは神とされる
細野晴臣が邦楽を作ったとはどう作ったんや
>>737
始めに邦楽あれと言ったら邦楽ができたんや
>>737
知らん
でもはっぴいえんどから邦ロックは始まったとされているしはっぴいえんどで一番偉いのは細野晴臣とされているから細野晴臣が音楽を生み出したと思われる
>>743
邦楽ロック論でいうならまずは日本語ロックからだしその意味では作詞の松本隆を省くと訳が分からなくなるぞ
>>758
あっそっか
それはそうやな
「BUMP OF CHICKENに影響された!!」
というか
「藤原基央に影響された!!」よなって毎回思う
あの楽器隊に影響受ける事一ミリでもあるのだろうか
>>749
ワイドラマーradのドラムから学ぶ事は多かったけどBUMPのドラムから学ぶ事は何もなかった
>>769
升秀夫がいなかったらバンプ結成されてないから…
>>749
ラッド桑とか
藤原に憧れてないからこそバンド辞めた瞬間音楽も辞めて古着屋に転職できたんやろ
憧れてたら自分で歌い始めるはずやし
>>776
毎日tiktok liveでRADの曲弾いて小金稼ぎしてるぞ
>>776
少なくとも昔はBUMPファンやったんやけどなあそいつ
バンプって見た目が良いオルタナに傾倒してないピロウズだよな。さわおともとおは雰囲気は近い
音楽好きの評価基準がマジでわからん
andymoriの初期評価できるくせになんで後期は駄作扱いなん?
最駄作扱いの宇宙の果て~でさえ名曲揃いやろ
>>771
途中でドラマーが変わったからやろ
あの初期のドラマー天才すぎるわ
>>783
それはそうだけどあくまでもandymoriの中での相対評価でしかないやん?
後期でさえ他のバンドでは到達できない領域にいたことは事実やろ
ワイはベースボールベアーが町田で86と対バンしてた頃からのファンや
ベースボールベアーを中心にこいちゃんが影響受けたらしいアーティストを掘って行った
キングヘイローは菊花賞に負けると泣くんや
切ない
邦楽と言わずイントロがカッコいいバンドの曲ない?
>>781
Yesのシベリアンカトゥルー
>>781
ファイナル・カウントダウン
ライラック
ここらへんはこの手のスレやと絶対名前上がるな
キングヘイローに菊花賞に勝たせてもやっぱりキングヘイローはお母様に評価して貰えんのや
マジでビビったわ
初期KEYTALKって間違いなく歴史に残ってるよな?
>>786
残ってる
>>786
ワイは好きやがどうやろなぁ
馬鹿にされてる以外でKEYTALKが語られてるとこ見たことあるか?
cabsはたまに見るが
バンドのサポートメンバーのことまで詳しいやつとか凄いわ
邦洋どっちでもいいのでそろそろロック史上最高の曲あげないか?
ワイの中では21世紀のスキッツォイドマン、天国の階段、ホテルカリフォルニア、ボヘミアンラプソディが候補にあがるけど
大体同じ時期にアルバム出した米ちゃんは半分くらい新曲なのにBUMPは実質一曲や🥲
>>817
そんなんもう歳やから仕方なくね?
藤原も同じ歳くらいには今の米ちゃんと同じくらいアルバム曲書いてたはずやで
知らんけど多分
>>817
しかも新曲の編曲ほぼ全部自分でやってるとは…
>>826
ライブかインタビューか何かで去年はクソ忙しくてスケジュール見ながら現実逃避してたって言ってたな
そらそんだけ曲作ればそうなる
RADWIMPSがすっかりアニメ音楽の人扱いで隔世の感があるわね
>>828
朝ドラのOPきらい
>>828
そのかわり若い世代からも聞いてもらえてるんよな
ワイの中のイントロ激ヤバ選手権一位はこれや
単純なメロディのかっこよさを突き詰めるとロックより歌謡曲の方が強い曲多い気がするわ
ブラスの使い方がクールやわほんま
芸人ってやたら長渕好き多いよな
逆にサザン好きでーすみたいなんほんま数えるほどしかきかん
なんか琴線に触れるもんがあるのか
ミセスグリーンアップルの話題少なすぎていかにジジイが多いかがわかるよな
野田洋次郎がバンドも忘れてないぜって感じで曲作るけど
明らかに新海誠用の曲よりクオリティ低いから
そりゃ桑も脱退もするわなと思う
活動休止した方がええんちゃう
RADWIMPSは若い時に聞くもんだから
RADWIMPSはインディーズの最後に出したアルバムが無敵過ぎた
もうあれ聴いたら才能の塊でしかない
V系って見事に廃れたよな
多分一部のV系バンドにめちゃくちゃ影響受けてる邦ロックバンドかなり居るやろうに誰も言わん
RADWIMPSの例の転売ヤー辞めてから野田洋次郎に粘着してるの草
ラッドもバンプも好きなやつ多くて意外
あんなもん人生に一回好きになるジャンルやろ
例えるなら子供の頃好きだった漫画雑誌が大人になると幼稚くさく思えるようなもんで
ワイバンプ大好きやったけどもうラッドはくどかったわ
ギャグにラッド世代に生まれたら大好きなったやろうし
ナンバガってそんな黎明期のバンドやったんか
>>910
USオルタナを日本人向けに聞きやすくしたバンドって感じやな
最近だとRADとZORNが組んだ曲は良かった
今年ってナンバーガールが活動始めて30年や
もう一昔前のバンドや
Spotifyの月間リスナー数やとアジカンの方がBUMPより僅差で多いのおもろいよな
RADは突き抜けてる
>>956
アニタイは最強よ
>>961
君の名は以前はアジカン、BUMPには1歩及ばない感ずっとあったのに逆転満塁ホームランやもんなあ
凄いわ
>>969
会心の一撃やったな
まあまあ真っ当に解説してて草
※関連記事
【速報】ロックバンド「the pillows」解散
【朗報】駐輪場で人のチャリを勝手にロックする男さん、現る・・・・
【画像】バンド募集をする16歳JKさん、ガチでロックwwwww
【画像】オルタナロックバンド・羊文学のボーカル、顔がスケベすぎる
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年05月16日 01:14 ▽このコメントに返信
中学生が書いてる?
3.気になる名無しさん2025年05月16日 01:17 ▽このコメントに返信
ボウイ博士を見習え
4.気になる名無しさん2025年05月16日 01:18 ▽このコメントに返信
コ−ヒ−
5.気になる名無しさん2025年05月16日 01:20 ▽このコメントに返信
布袋とらやすって時点で察したわ
6.気になる名無しさん2025年05月16日 01:37 ▽このコメントに返信
AIONとXの対比は?
7.気になる名無しさん2025年05月16日 01:38 ▽このコメントに返信
日本のロック語る時にB'zとミスチルを除け者にする奴はニワカでしかない
特に7thBluesと深海は突然変異レベルで当時の音楽とは思えないくらい先鋭的
この二作に共通してるのはチャートと大衆に媚びない作風だったこと。やっぱりそういう物は根本的に仕上がりが違う
8.気になる名無しさん2025年05月16日 01:40 ▽このコメントに返信
2/11で諦めた
9.気になる名無しさん2025年05月16日 01:42 ▽このコメントに返信
このスレ面白かったです
10.気になる名無しさん2025年05月16日 01:48 ▽このコメントに返信
モップスに触れてほしい人がいて驚いた
「御意見無用」は邦ロックの傑作よ
11.気になる名無しさん2025年05月16日 01:53 ▽このコメントに返信
>>7
ミスチルってロックか?
90年代頃に好きだったから別に差別する気はないがジャンルとしてロックと思ったこと無いぞ
12.気になる名無しさん2025年05月16日 01:56 ▽このコメントに返信
みのミュージック基準で草
13.気になる名無しさん2025年05月16日 01:58 ▽このコメントに返信
浅くはあるけどこれだけ話せる程度には知ってるんやろな
14.気になる名無しさん2025年05月16日 01:58 ▽このコメントに返信
くっそ浅いw多分俺でも書けるレベルw X飛ばしてGLAYやラルクはないだろw
15.気になる名無しさん2025年05月16日 02:05 ▽このコメントに返信
駄文
16.気になる名無しさん2025年05月16日 02:08 ▽このコメントに返信
日本ロックの始まりて、
ウエスタンカーニバルてので平尾昌晃、ミッキー・カーチス、内田裕也あたりがロカビリー流行らせたのがスタートなんかな?
その後、グループサウンズ?
17.気になる名無しさん2025年05月16日 02:10 ▽このコメントに返信
そもそもglayやラルクってどちらかと言うとポップス寄りやん
ラルクに関しては自らV系じゃないって言ってるし
昔はV系=ダサいみたいな共通認識があったけど今のDirとかクッソかっこいいと思う
18.気になる名無しさん2025年05月16日 02:17 ▽このコメントに返信
>>17
Dirはウロボロスが良すぎて後聴いてないわ
GLAYは完全にポップロックやな
ラルクはV系じゃない言ってもそうとしか見られんのは仕方ないやろ
ミセスはV系か?誰も言わんやろ
19.気になる名無しさん2025年05月16日 02:20 ▽このコメントに返信
>>11
ロックはエレキなってりゃ定義的にはロックや
だから本人らがロックバンドって言うならロックの範囲や
20.気になる名無しさん2025年05月16日 02:30 ▽このコメントに返信
>>7
アジア人初のGibsonシグネチャーアーティストのB’zの松本孝弘を語らず邦ロックが成り立つかよってな
21.気になる名無しさん2025年05月16日 02:32 ▽このコメントに返信
浅い内容ではあったけどこういうスレ好きやで
22.気になる名無しさん2025年05月16日 02:38 ▽このコメントに返信
このスレはめっちゃ浅くてみのミュージックにも評価されています
23.気になる名無しさん2025年05月16日 02:50 ▽このコメントに返信
>>19
う、う~んそうなのか
でもロックが聴きたいから借りてきてくれって上司に言われてミスチル借りてくる部下はあんまりいないと思うけどな
なんかスマブラは定義的には格ゲーだって言う人と同じような感じやな、大衆が認知してる音楽性やスタンスとしてのロックのカテゴリとは違うアーティストだと思うわ
偉大な功績ではあるけどその偉大さが与えた影響も主にはロック史ではなくポップ史のほうじゃねーのかな
24.気になる名無しさん2025年05月16日 02:50 ▽このコメントに返信
>>20
Gibsonのシグネチャー自体は奥田民生とか斉藤和義、台湾バンド五月天のGtモンスターもシグネチャーモデル出てるのでアジア人初だからといってブランドにそこまでの価値はない
ラリーカールトンの手助けありきとはいえグラミー賞受賞の方がよっぽど活動キャリアの説得力がある
25.気になる名無しさん2025年05月16日 02:51 ▽このコメントに返信
>>7
2つを否定する気はないが突然変異、先鋭的って他に音楽知らんだけじゃねえの?
このスレに出てるバンドきみ多分ほとんどわかんないでしょ?
26.気になる名無しさん2025年05月16日 03:03 ▽このコメントに返信
インスタでもたまに見かけるが、「知識浅いのに教えたがるやつ」が多くなってきたように思える。
しかもこんなに情報を取るのに容易な時代なのに、そういう奴に限って全くくわしくない。
27.気になる名無しさん2025年05月16日 03:21 ▽このコメントに返信
途中にあった今の曲はレベル高いみたいのは分からん
今の曲もピンとこないのはピンとこないし昔のもかっこいいのはかっこいい
28.気になる名無しさん2025年05月16日 03:33 ▽このコメントに返信
>>23
ロックというカテゴリーの中のポップロックというジャンルに入るのがミスチルや
細分化されてるから納得できなくても定義上そうなる
むしろロック歌詞に人生観を入れたとしてロック史に入る方が適切
29.気になる名無しさん2025年05月16日 03:37 ▽このコメントに返信
ブルーハーツが青春パンクなんて聞いたことないわ
青春パンクて175RとかB-DASHとかそのへんだろ
30.気になる名無しさん2025年05月16日 03:42 ▽このコメントに返信
>>29
ブルーハーツに憧れた奴らが青春パンクやな
31.気になる名無しさん2025年05月16日 03:44 ▽このコメントに返信
B'zがまず出てこない時点で話にならんゴミ
32.気になる名無しさん2025年05月16日 03:47 ▽このコメントに返信
>>25
B'zに関しては良く言えばオマージュ多すぎやしミスチルに関してはピンク・フロイドやしなぁ…
33.気になる名無しさん2025年05月16日 03:52 ▽このコメントに返信
みのミュージック見てる奴ってなんで浅い知識ひけらかすタイプ多いんだろ
みのは嫌いじゃないけど、みのファンはマジで嫌い
みのが正しいんだマン多すぎ
まぁデイブクロールのインタビューはリスペクトもあまり語られてない部分もあって面白かったぜ
34.気になる名無しさん2025年05月16日 04:12 ▽このコメントに返信
イッチのクソ解説は置いといてみんなの人生かけて好きな曲を5曲くらい教えてーや
まず俺は
BUMP OF CHICKEN
ギルド、レム、ディアマン、記念撮影、good friends
生粋のBUMP大好きマンや
35.気になる名無しさん2025年05月16日 04:14 ▽このコメントに返信
この1の自分で考えることを放棄した解説がなんというか突き抜けてて逆に清々しいかもしれん
36.気になる名無しさん2025年05月16日 04:37 ▽このコメントに返信
Lazyは?
暴威の前だよ
37.気になる名無しさん2025年05月16日 04:49 ▽このコメントに返信
こういう系統立てて音楽聴いてる事を恥ずかしげもなく解説したがる時代なんだな
38.気になる名無しさん2025年05月16日 05:27 ▽このコメントに返信
村八分とか頭脳警察とか知らんのか
39.気になる名無しさん2025年05月16日 05:45 ▽このコメントに返信
寺内タケシとかその辺が原点ちゃうの?
40.気になる名無しさん2025年05月16日 06:10 ▽このコメントに返信
>>29
当時、「やさしさパンク」と揶揄されていたよ。
しかしこのスレ主、かなり間違ってる…
時系列とかもうめちゃくちゃ。
41.気になる名無しさん2025年05月16日 06:19 ▽このコメントに返信
音楽オタクの気持ち悪い所が濃縮されてるスレ
やってることはアニオタと変わらんのに知識ある自分たちはカッコいいと思っている所が最高にダサい
42.気になる名無しさん2025年05月16日 06:20 ▽このコメントに返信
1964年に結成された東京ビートルズに一切言及してなくて草
43.気になる名無しさん2025年05月16日 06:22 ▽このコメントに返信
>>29
ハイスタをはじめとしたメロコアの後って感じだな。もうPUNKでもHARDCOREでも無い軟弱音楽のイメージだったわ
44.気になる名無しさん2025年05月16日 06:28 ▽このコメントに返信
>>8
俺も
適当解説ですぐ終わるかと思いきや、なっがってなった
45.気になる名無しさん2025年05月16日 06:35 ▽このコメントに返信
主40代後半だろ
まあ一人の人間が聴き込める音楽量や興味って限界はあるよねと
46.気になる名無しさん2025年05月16日 06:59 ▽このコメントに返信
みのミュージックで評価されてるかどうかはどうでもよくて草
47.気になる名無しさん2025年05月16日 07:01 ▽このコメントに返信
>>41
知識すらないんだよな
48.気になる名無しさん2025年05月16日 07:11 ▽このコメントに返信
>>41
知識すらないんだよな
49.気になる名無しさん2025年05月16日 07:17 ▽このコメントに返信
こう言う上っ面の知識語りってどこ需要?
特定のアーティストのガチファンには分かってないなって批判されるやろし
にわかだけがほぇ~ってなる感じ?語ってる本人が気持ちよくなってるだけって感じ?
50.気になる名無しさん2025年05月16日 07:18 ▽このコメントに返信
ぼざろ経由でアジカンにはまったわ
なおリーダーが政治豚な模様
51.気になる名無しさん2025年05月16日 07:20 ▽このコメントに返信
くだらねえ
解説のテイをなしてない
52.気になる名無しさん2025年05月16日 07:22 ▽このコメントに返信
>>50
そんな薄っぺらいキッカケと知識しかないのに「政治豚」とか言って斬り捨てる権利ねえだろカス
53.気になる名無しさん2025年05月16日 07:25 ▽このコメントに返信
浅いとかいうレベルじゃなかった
54.気になる名無しさん2025年05月16日 07:27 ▽このコメントに返信
>>37
いや、系統にもなってねえだろ
バカが身分不相応にそれっぽく語ってるだけのゴミスレ
55.気になる名無しさん2025年05月16日 07:28 ▽このコメントに返信
>>34
そんなしょーもねえラインナップ出されて「いいね、俺はこんな感じだよ」ってならねえだろ
会話下手か? っていうか日常生活でまとまに誰とも会話してないジャンルの人間か
56.気になる名無しさん2025年05月16日 07:29 ▽このコメントに返信
音楽にほぼ興味ない50のおっさんだけどまだマシな知識があるわ
57.気になる名無しさん2025年05月16日 07:30 ▽このコメントに返信
>>43
ハイスタよりブルーハーツのほうが先だけど
シッタカは黙ってろよジジィ
58.気になる名無しさん2025年05月16日 07:40 ▽このコメントに返信
ロックという音楽ジャンルなら好きにしろ。本来ロックと言うのは精神性なんやな。キヨシロー、遠藤ミチロウ、スライダース、ブランキ―ジェットシティ以外はロックじゃない。ワイの中ではミッシュエルも微妙。裕也さんは神輿
59.気になる名無しさん2025年05月16日 08:02 ▽このコメントに返信
>>34
お前布団ちゃんだろ
60.気になる名無しさん2025年05月16日 08:04 ▽このコメントに返信
>>7
この2つって評論家気取りからバカにされてる音楽のトップ1、2やろ
もう語れない雰囲気が出来てる
61.気になる名無しさん2025年05月16日 08:12 ▽このコメントに返信
>>57
メロコアの方がジャンルとして若いからメロコア=ハイスタで合ってるよ
ブルーハーツはパンク
62.気になる名無しさん2025年05月16日 08:21 ▽このコメントに返信
ワオは00年代の転換点はナンバガ椎名林檎バンアパの3つやと思う
何故なら優れていたからや
63.気になる名無しさん2025年05月16日 08:34 ▽このコメントに返信
>>61
は?
お前ハッキリと「後」って言ったろ。年代の話してんだよ
シッタカがバレたからって意味のわからん誤魔化し方してんじゃねーよジジィが
64.気になる名無しさん2025年05月16日 08:45 ▽このコメントに返信
元スレ95みたいなやつたまに見るけど、言ってることが中学生の頃に強がってたワイみたい
65.気になる名無しさん2025年05月16日 09:12 ▽このコメントに返信
キャロルこそ至高の存在
66.気になる名無しさん2025年05月16日 09:41 ▽このコメントに返信
RCサクセション、ブルーハーツ、ミッシェルガンエレファント、ハイスタ、モンパチ(もしくはエルレ)、スピッツ
邦ロック史でここら辺の名前を出さないの意味が分からない、たまとかゆらゆら帝国とか言ってるが「サブカルロック史」やろこんなん
プロ野球史で沢村英二、王長嶋、イチローの名前が出てこないみたいなモヤモヤ感
67.気になる名無しさん2025年05月16日 09:53 ▽このコメントに返信
ワイ30代、アジカンと共に育つ
最近アジカン再評価されてきて嬉しい
ラッド派かアジカン派かバンプ派か、ラルクかグレイか、ジブラかドラゴンアッシュか、ナルトかワンピースか、みたいなのが平成中期の学生よ笑
もう少し下の世代はウーバーvsワンオク、みたいな感じかも
68.気になる名無しさん2025年05月16日 10:01 ▽このコメントに返信
自分の好きなバンドの話してるだけでロックの歴史では無い
学校の成績悪かったんやろなあ
69.気になる名無しさん2025年05月16日 10:25 ▽このコメントに返信
休みの国とか好きです
70.気になる名無しさん2025年05月16日 10:50 ▽このコメントに返信
洋楽好きやけど、邦楽も聴いていこう思って色々試したけど、結局邦楽はサザンで全部事足りることがわかった
71.気になる名無しさん2025年05月16日 11:14 ▽このコメントに返信
>>60
音楽オタでも何でもない俺から見てもこの二つをコケにして喜んでるやつらの大半はまともな評が出来てないアホって分かってるくらいだから普通に語ってええやろ
評論家気取りの奴になんておまえが思うほど世間の人は騙されてへんよ、安心してくれ
72.気になる名無しさん2025年05月16日 12:16 ▽このコメントに返信
>>70
おれはスピッツだな
73.気になる名無しさん2025年05月16日 12:27 ▽このコメントに返信
「布袋とらやす」で読むのをやめた
ニワカにしてもひどい
74.気になる名無しさん2025年05月16日 12:37 ▽このコメントに返信
>>18
ヴィジュアル系って売れてからのラルクみたいに単にイケメン風メイクなのと、マリスミゼルや初期のXみたいにあり得ん化粧で耽美系漫画みたいになってるのと二種類の意味合いがあって混同されてる気がするわ
75.気になる名無しさん2025年05月16日 14:20 ▽このコメントに返信
なんで急にキングヘイローの話しだしたの
76.気になる名無しさん2025年05月16日 15:39 ▽このコメントに返信
日本のロックなら志村正彦が最高峰だった。
あの曲は日本人にしか作れん。異論は大いに認める。
マジで惜しい人を亡くした。
77.気になる名無しさん2025年05月16日 16:30 ▽このコメントに返信
>>45
もっと若いやろ
90年代の音楽の認識めちゃくちゃやし
78.気になる名無しさん2025年05月16日 16:35 ▽このコメントに返信
>>27
ミセスとかずとまよとか聴くと展開の多さとか複雑さとか歌唱法、演奏技術が昔の音楽より向上してる
音楽としての良さは別として
79.気になる名無しさん2025年05月16日 16:38 ▽このコメントに返信
>>17
hydeはハロウィーンになるとV系の人達とつるんでるからV系やないんか
80.気になる名無しさん2025年05月16日 18:26 ▽このコメントに返信
>>62
バンアパが跳ねないのほんま不憫
現代ミクスチャーロックの礎を築いたと思うけどアイドルソングとガレージバンドブームが邪魔したと思うわ
81.気になる名無しさん2025年05月16日 18:34 ▽このコメントに返信
>>78
理論先行で作るやつが増えたからニチャ感が強いんよな
曲内で何回バレずに転調出来るかのバトルや
82.気になる名無しさん2025年05月16日 19:17 ▽このコメントに返信
稚拙な文章に浅い知識
読むだけ時間の無駄でした
83.気になる名無しさん2025年05月16日 20:14 ▽このコメントに返信
細野が作ったかは微妙だけど、最大の功労者なのは合ってる
84.気になる名無しさん2025年05月16日 22:18 ▽このコメントに返信
wooderd chiariの名前出てて嬉しいお前は俺か
85.気になる名無しさん2025年05月17日 03:37 ▽このコメントに返信
L⇔Rがその筋の人にやたら高評価受けてた記憶があるわ
B'zを筆頭としたBeing系なんかはロックじゃねぇとガン無視してた界隈
86.気になる名無しさん2025年05月17日 07:24 ▽このコメントに返信
入口からクッソ雑で草
1.気になる名無しさん2025年05月16日 01:13 ▽このコメントに返信
コ−ヒ−