若者「見て覚えろとか言う奴は老害だ!」ワイ「でもさぁ・・・」

    135
    コメント

    kuchikomi746_TP_V

    1:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:40:18ID:YWum
    続き行ったら叩かれるから言えない 


    5:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:44:46ID:cPm1
    観察力が基本なんよな

    馬鹿じゃできない利口はやらないって言われるのもそこが原因ちゃうかな



    7:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:45:05ID:YWum
    >>5
    なるほどそうかも



    6:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:44:49ID:IN4l
    職人も雰囲気で作業してるから言葉で教えらんないんだよ


    8:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:45:14ID:jeuE
    >>6
    これ



    10:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:45:49ID:YWum
    >>6
    雰囲気でやってるけど
    座学もそこそこ学んではいるもんやで



    11:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:46:00ID:cPm1
    >>6
    言語化より図形とかイメージでの思考が強いタイプやとそうなるよな



    9:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:45:48ID:sHR0
    全てをマニュアル化してくれ、みたいな事言われるのも困るよな
    ケースバイケースが多すぎるし全てマニュアル化したら数百ページになるけど読むか?って



    13:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:46:46ID:cPm1
    >>9
    建築六法でも渡しとけ



    12:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:46:39ID:Gfpm
    まずは見てもらう
    ほんで説明してとりあえずやってもらう
    ほんまにやばそうやったら止めるけどそれの繰り返しで覚えてもらってるわ



    18:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:48:28ID:YWum
    >>12
    ワイがよく言うのは
    人間の体はみんな違うから力のかけ具合とか姿勢とか人によって違うんで
    自分のやりやすいやり方を見つけてって言うんやけど
    頭に?浮かべてる

    説明ベタなんやろな



    30:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:52:09ID:Gfpm
    >>18
    そういうときはその作業のポイントを説明してるかなぁ
    例えば何かを回すのが大事ならその為に力をかける態勢作りが必要なだけでここが回せればあとは些末な問題よって感じかな
    あとは怪我しないことな



    ★今週のおすすめ
    【閲覧注意】バイト先の綺麗なおばさんに夕飯誘われて自宅に行ったらヤレた

    ドイツ最年少教授「ABC予想ここ違うぞ」望月教授「ショルツ君あのさぁ...」

    【画像】極度にエロい身体してるJKがコチラwwwwwwww

    人妻「最強のク●ニはこれ。この順番通りに舐めれば女は爆発します」→1万いいね

    14:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:47:01ID:YWum
    勉強しても感覚に落とし込んじゃうから説明が苦手ってのはあると思う
    これってIT系ではないんか?ありそうやけど



    16:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:47:52ID:sHR0
    >>14
    どんな仕事でも基本はそうやと思う
    それを経験と呼ぶし
    もちろん言語化して説明出来るようにするのは大切やと思うけど全てをそれにするのは簡単や無いからね



    15:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:47:38ID:Wc52
    観察力はどうやって養うんや


    19:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:48:28ID:cPm1
    >>15
    見て考察



    17:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:47:55ID:WfEf
    教えられん、これは才能や

    ってこともあるよな



    22:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:49:15ID:YWum
    >>17
    これはすごい思う
    教えるのは教える勉強と経験いる



    20:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:48:53ID:BQXS
    >>17
    建築とか手順はともかく何度かやらんと絶対思った通りに出来ない



    34:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:54:02ID:YWum
    >>20
    DIYでもそうやな
    ワイ苦手



    21:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:49:01ID:wdXS
    普通の会社ならクソだけど職人なら割と正しいだろ


    23:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:49:34ID:WTeK
    職人の場合は同じものをずっと作り続けるわけじゃないから
    すべてのマニュアルなんて作りようないんよな



    27:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:50:43ID:BQXS
    >>23
    基礎以外の建築素材のアップデートとかすげえからなぁ



    24:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:49:50ID:cPm1
    ただ結局ガチで地頭の問題は大きいと思う
    あとは集中力だったりするからホルモンバランスとかも関係してきそうだし



    28:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:51:06ID:JPSs
    技術的なことだとマニュアル化したところでそれだけでできる訳もないし、対人の仕事だとマニュアル化とか無理だと思う


    29:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:51:19ID:XB1Z
    プロ野球のコーチも言語化して指導できないタイプが多いって言われてるな
    ダルビッシュは言語化がめちゃくちゃ上手いって聞く



    32:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:53:25ID:TmoG
    まあ言うて教える側も教える能力が低いことは自省すべきやと思う
    相互に他責になると何も生まれん



    36:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:55:17ID:oNPX
    弊社はまず上司と一緒に一緒にマニュアルの確認→実践で見本確認→流れが1~10まであるとすれば1~3を上司立ち会いでやる→問題ない水準まで出来たら4~6、7~10と同じことを繰り返す→出来るようになったら上司のハンコ貰って晴れて独り立ちって流れや


    37:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:55:21ID:zxj4
    まあでもマニュアル化して欲しいよ
    あとは質疑はちゃんと答えて欲しい



    42:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:57:14ID:YWum
    >>37
    マニュアル読める知識がなくて頭抱えたり



    51:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:00:21ID:RMcg
    >>42
    それが専門用語とかならマニュアルがあかのやない



    55:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:01:34ID:YWum
    >>51
    構造説明じゃなくて仕様が書いてる



    38:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:55:25ID:sHR0
    あとさ
    「それ言わなくてもわかるやろ…」って事をわからない奴に限って
    全てをマニュアル化してくれみたいに言ってくるんよね
    普通に考える頭があればマニュアルなくてもわかる事ったあるんやんって思うけどそれが知能指数なんかね?



    41:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:57:07ID:zxj4
    マニュアルある無しで成長率が変わるやつはたくさんおる


    43:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:58:13ID:TKZw
    ワイは体で覚えるタイプやから見て覚えたい
    口頭説明だけじゃ合ってるか不安やわ



    44:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:58:52ID:EPpJ
    こないだ入った製造経験有りのはずの派遣が「ボルト締めるの右回り左回りどっちでしたっけ」て聞いてきて戦慄した


    47:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:59:33ID:zxj4
    >>44
    いうてド忘れはしない?



    49:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:00:02ID:YWum
    >>47
    しないぞ



    56:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:02:09ID:oNPX
    >>47
    大学の工学部で教わったな
    世の中の機械や工具やありとあらゆるものは右利きが使いやすいようにできてる
    回しものは大抵右手で回しやすい時計回りや



    45:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 10:59:16ID:1gc5
    人に教えられた事とかすぐ忘れる
    自分で真似て技術獲得するのが一番定着する
    観察眼鍛えて見て盗め



    52:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:00:44ID:uZ17
    覚える気のある奴にしか指導したくない
    篩にかける為に見て覚えろっていう



    54:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:01:25ID:C5fl
    1から10までは教えられないから
    ある程度以降は
    自分で考えて周りを見たり聞いてみたりして
    自分で覚えていくしかないよ



    58:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:04:27ID:GV53
    いうて製造業の究極って全て自動化して全員派遣にする事やろ?
    大企業ほどマニュアルしっかりしてるし
    属人化は利益率下げるカス制度やと思う



    66:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:08:52ID:BQXS
    >>58
    それが出来たらそもそも仕事が無くなるからわざとそうしているフシはある



    64:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:07:28ID:RMcg
    >>58
    これを知らんガ●ジは大企業は高難度の仕事してるから給料高いと言い出す



    68:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:09:03ID:C5fl
    >>64
    いうてマニュアル人間は派遣に任せるから
    給料はそんなもんよ



    62:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:06:28ID:C5fl
    マニュアル自体はどこもそれなりに作ってる
    ただマニュアルを忠実に実行する能力
    これがピンキリなんよなぁ



    63:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:07:11ID:L5Tn
    自分が理解できる速度ややり方で
    人がついて来れないと人に怒るタイプには
    指導に関わらないで欲しいわね



    65:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:08:03ID:C5fl
    >>63
    そういうやつは仕事自体はできるから
    誰も反論できないから難しい



    69:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:09:07ID:L5Tn
    >>65
    まあだからこそ上司のガバナンスが機能してるかが必要になってくるんよな
    こればかりはガチャやが



    67:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:09:03ID:p159
    >>65
    そういう奴はプレイヤーとしては優秀だが、マネジメントは終わってるから、ずっと安い給料で下働きさせておけばいい



    77:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:12:59ID:C5fl
    >>67
    プレイヤーとしては優秀なんやから
    金はちゃんと出してやれよ



    82:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:14:09ID:p159
    >>77
    所詮プレイヤーやぞ
    それ相応には出すが
    マネジメント上手いやつのほうが高くて当然や
    そこまでは出せん



    70:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:10:03ID:RMcg
    んでなんで見て覚えろガ●ジって見て覚えないとイララしたり辞められると不平不満言ったり挙句の果てに人手足らないから手伝ってやって他所の部署頼るの?


    71:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:10:27ID:9AhB
    大事なことってだいたい言語化できない
    だから普通に考えたらリカバれる状況作るからまずやってみなさい、知識と経験を統合して定見になさい なんだけど
    大体 見て覚えろ ってやつ変に厳しくてチャレンジ阻害する方向に振舞ってるからおかしなことになる



    75:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:12:20ID:p159
    普通誰でも理解できるマニュアルくらいは用意するやろ
    むしろ無い職場が終わってる



    86:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:15:11ID:BQXS
    >>75
    最低限の手順くらい無いところなんて殆ど職人ばかり
    それでも使う道具や材料の仕様書なんてもんは確実に存在する
    良い使い方や感覚は見て自分でやって覚えろ



    80:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:13:39ID:ZfAX
    見て覚えろは無理だからやってみて覚えろよな


    81:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:13:43ID:RXBw
    マニュアルにすりゃいいってもんでもないよな
    ワイは分厚い紙読んでられない



    83:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:14:38ID:C5fl
    >>81
    確かにな
    前任者の残したマニュアルや引き継ぎ資料って
    正直全部には目を通してないわ



    85:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:15:09ID:GQ0z
    結局のところやって覚えるよな


    91:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:16:21ID:C5fl
    >>85
    マニュアル見なくてもできるようにならなあかんしな



    89:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:15:55ID:oA1o
    物によるよな
    ガチで見て覚えるしかねぇ技術ってのも存在するし



    93:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:16:36ID:ZuS4
    マニュアルって慣れた人が作るから
    「慣れてない人が疑問に思う部分」についての解説がメチャクチャ抜け落ちてるんよな
    マニュアル作ったら一回別の部署の人とかにそれ見ながらやってもらって抜けてる部分のチェック入れた方がいい



    112:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:20:08ID:oNPX
    ワイの会社は写真付きでマニュアルがあるし「移動する」「部品を持つ」とかそのレベルまで事細かに書いてあるわ
    それでも現場見なきゃどこに何があるかは分からんから作業してるの見て照らし合わせて行くんよ
    その上で上司の付き添いのもと練習してく
    そこまでやったるのが「普通」であるべきなんよ



    119:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:22:28ID:p159
    >>112
    これ
    特に派遣雇用で人員の流動が激しくなれば
    口頭や慣れで覚えさせたものなんかそれでパーになる
    業務を属人化させないためにマニュアルの整備は必要
    今上役に座ってるジジイ共は非マニュアル世代だからこれがわからん
    なんならマニュアル世代の為の専用部署すら作っても良いと思うわ



    116:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:21:31ID:GQ0z
    結局トライアンドエラーしていくしかないんや


    118:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:21:49ID:ZfAX
    >>116
    だから見て覚えろは意味が薄いんよなあ



    122:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:23:23ID:C5fl
    アメリカはマニュアル化してるかと思いきや
    見て覚えろの世界みたいや
    社内競争激しいんやから
    将来の敵に塩を贈らないんや



    126:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:23:57ID:LKNW
    >>122
    大工とか人から教わるもんじゃなくてみんな独学で身に着けるらしいな



    123:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:23:25ID:LKNW
    でもさ、世の中の仕事の大半なんて見てたら解るものばっかりだよね普通
    見て解らなきゃ言っても解らんやろ



    133:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:26:07ID:LKNW
    言われないと何もできないし言ってもできない奴がごまんとおるんは事実


    136:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:27:12ID:oNPX
    仕事は車の運転だと思えばええ
    運転席に座ったこともないような素人がいきなり公道を走れるわけがないってのは常識中の常識だしそんな事やらせるアホはまずいないやろ?
    それが仕事の話になると基本すら教えずに一度見ただけで全て出来るようになるのが当たり前みたいな思考の奴がマジでいるんよ



    143:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:28:37ID:LKNW
    >>136
    バイクの免許持ってたら車なんかすぐ乗れるわ
    なんで一発で行かなかったん?て教習所の教官に言われたくらいワイは最初っからいきなり乗れたわ



    138:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:27:33ID:uAO1
    何ならマニュアルを動画化してほしい


    141:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:28:03ID:ZfAX
    数と質の確保が急務のはずなのにそれを自分から遠ざけるって理解に苦しむわ


    156:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:39:03ID:RMcg
    でも結局は経営層の問題やろ
    後輩に指導して育てた実績より当人がバリバリやった実績で評価しちゃうんやからそら誰も教育に力入れないよ



    163:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:41:50ID:C5fl
    >>156
    むしろ教え魔タイプ結構おらんか
    一挙手一投足に目を光らせてるやつおるわ
    正直面倒くさい



    167:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:43:16ID:RMcg
    >>163
    見て覚えろ主義者もそうなるんやでこれが意外と
    それもようやく盗んで身につけて一息ついた頃に始め腐る



    165:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:42:20ID:SLMP
    今でもそんなこと言うてる職ってなんなんやろ
    実家大工やが昔から普通に教えてたけど



    169:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:43:46ID:C5fl
    ついて来れないものはクビにすればいい
    アメリカはこれができるからな



    170:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:44:14ID:p159
    >>169
    日本はできないから、それを真似ようってもどうしょうもないね



    172:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:45:03ID:C5fl
    そもそも職人になりたがる若者がおらん
    エアコン効いた職場でまったり働きたいねん



    175:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:46:06ID:p159
    土建屋の職人が引く手数多で調子乗るのはわかるけど
    こういう分野こそ自動化の波が来るからな
    そうなった時に詰むのが職人や



    179:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:46:22ID:C5fl
    人手が足りないのとマニュアルは大して関係ないんちゃうか
    まずブルーカラーを希望するやつが減りすぎ



    185:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:48:22ID:SLMP
    見て盗んで覚えろよってなんの職やったんや伝統工芸みたいなやつか?


    187:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:48:36ID:LKNW
    >>185
    寿司屋やろ



    189:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:49:01ID:RMcg
    >>185
    工場でも普通にある
    なぜだか職人を排除し効率化を目指す装置であるはずの工場で



    188:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:48:42ID:C5fl
    若い人にありがちな
    答え出せるはずもないのにずっと考え込んでるやつ
    ある程度悩んだら諦めて聞いてくれ



    192:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:49:49ID:p159
    >>188
    職場によっては、「そんなこともわからんのか」とか
    「調べてから聞きにこい」とか抜かすゴミクズおるからな



    224:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:57:12ID:C5fl
    >>192
    変なおじさんはいるかもしれないが
    仕事の手を止めてずっと考え込んでるのを
    いつまでも見てるわけにはいかないし



    195:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:50:13ID:SLMP
    寿司か見て覚えろ言われたら無理だから教えてよでええんちゃうの


    209:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:52:58ID:YWum
    マニュアル化しようと思った時に属人化してて
    譲らない奴が牛耳ってると面倒くさいのはあるある?



    214:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:54:13ID:RMcg
    >>209
    そこはマニュアルは新人教育に用いるものやからあんさんのやり方はあんさんのままでええんやで。でも教える時はこの通りたのんまっせとか言うねん



    218:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:55:28ID:YWum
    >>214
    属人化してるとマニュアル通りにやった新人を叱りつけるみたいなのが出てくる
    マニュアルなんて勝手に言ってるだけだから見るなとか無責任に言って消えたりな



    225:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:57:12ID:p159
    >>218
    そもそも大前提がおかしい
    マニュアル通りの規定のやり方なんか皆わかりきってるから、それ遵守してるのなんか皆わかっとんねん
    むしろそれを叱りつける奴は規定外の事をしてるんだから、そっちを指導しないといけない

    イッチの前提とする職場ってどんだけレベル低いん?



    235:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:59:58ID:YWum
    >>225
    そらもうおめえ
    中学生の会社ごっこぐらい?



    239:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:00:35ID:p159
    >>235
    なるほどな
    ワイは準大企業みたいな規模の工場とかの前提やから
    話しが噛み合わんわけや



    240:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:01:15ID:YWum
    >>239
    組織としてシステムが堅牢なだけで
    やりやすいとは思う



    210:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:53:11ID:RMcg
    後これからの時代高齢での労働はボケ防止としても重要な位置を占めるやろね


    212:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:53:40ID:RX8j
    >>210
    せやな
    仕事辞めた途端にボケが加速したって話をまま聞くし



    219:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:55:37ID:C5fl
    周り見ててわからないかなぁ
    と思っちゃうことは時々ある



    223:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:56:40ID:RX8j
    マニュアルマニュアル言うけどみんながみんなマニュアルに頼って仕事していると思うなよ


    226:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:57:23ID:iIMe
    >>223
    自分で工夫しろや。
    めんどいやっちゃな。



    236:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:00:11ID:C5fl
    >>223
    それはそう
    面倒な決まりはバレない程度に破ってるわ



    244:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:02:04ID:YWum
    頑固で自分のやり方押し付ける奴が社内に多いから
    下手に新人に教えられないのは辛い



    246:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:02:17ID:ANeX
    ワイ的には職人とかの世界ほど見て覚えろとか抜かさずにしっかり教えていかんと持たんと思うけどね
    自分がいつ死ぬかもわからんのに貴重な技術の継承を見て覚えられるかどうかに任せるってのは技術伝承する気ないやんって感じ



    253:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:03:56ID:YWum
    >>246
    ぶっちゃけそのへんは会社じゃなくて
    そういう協会がやってくれてるんちゃう?

    だいたいの業界そう



    248:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:03:07ID:SLMP
    >>246
    ウチはじっくり教える派やったんやな
    命関わるから当たり前なんやが



    263:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:06:18ID:ANeX
    >>248
    健常者やんけ!



    258:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:04:48ID:SLMP
    若い子5人入って3人職人として仕事してんの奇跡や
    ワイバイトで手伝ったけど1週間でやめたで



    264:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:07:04ID:C5fl
    >>258
    合わないならすぐ辞めて正解



    262:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:06:15ID:YWum
    頭空っぽでパパっとできるってイメージ持ってる人一定数いる


    278:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 12:21:34ID:OQJY
    だから頑張って勉強していい会社入ろうな
    まともな会社なら今時理由もなく「見て覚えろ」なんていうところはなかなかないから



    129:名無しさん@おーぷん :25/05/17(土) 11:24:52ID:dGPG
    社会出たら自分で調べんとダメやで


    ※関連記事
    タリーズのアルバイトさん、自宅で仕事を覚えろと言われて辞めてしまうwwww

    新入社員教育カルタ「あ」 あのさぁ…(クソデカため息)

    ビッグモーター、未経験の外国人が見よう見まねで作業していたwwwww

    【画像】パパ活女子「オッサンは会う前にこれくらい覚えろよ!」→相場表ドンッ!!




    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2025年05月19日 06:40   ▽このコメントに返信

      見て覚えろじゃなくて
      見せてやらせてミスったらヘルプしてあげるを繰り返さないと無理や

      その育成を吹っ飛ばして新採ガチャするなら中途で雇えとしか思わない

      2.気になる名無しさん2025年05月19日 06:43   ▽このコメントに返信

      >>1
      ?あほ?

      3.気になる名無しさん2025年05月19日 06:44   ▽このコメントに返信

      見ても出来ないなら諦めろ才能がないよ

      4.気になる名無しさん2025年05月19日 06:48   ▽このコメントに返信

      OJTでしか教えられない状況なら都度フィードバックが必要だよ
      バットのスイングはこうやってこう!は見て覚えろだけど、やらせてみて「もう少し脇を締めて」とかの助言がいるよね
      アウトプットが苦手でも「自分だったらこうするのに」っていうのは初心者を見てれば出てくるから

      5.気になる名無しさん2025年05月19日 06:49   ▽このコメントに返信

      老害って言葉は老人にだけでなく若者にも使える言葉なんだって

      6.気になる名無しさん2025年05月19日 06:50   ▽このコメントに返信

      やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ って言うしな

      7.気になる名無しさん2025年05月19日 06:51   ▽このコメントに返信

      指導とか指示の出し方は昇進するための試験やら研修やらで学ぶものじゃないか?

      8.気になる名無しさん2025年05月19日 06:54   ▽このコメントに返信

      若者は見て覚えられないんだよ!
      いい加減気づけよ老害!!

      こうですね

      9.気になる名無しさん2025年05月19日 06:56   ▽このコメントに返信

      親身にOJTやって覚えられない時は教えた側にも僅かながら責任があるのに、見て覚えろの場合言った側に一切の責任が無い感じになるのがおかしいんだよな

      10.気になる名無しさん2025年05月19日 06:56   ▽このコメントに返信

      単に言語能力が足りなかったり面倒くさがって言葉で教えられないだけだよね

      11.気になる名無しさん2025年05月19日 06:59   ▽このコメントに返信

      底辺の仕事になればなるほど頭悪くて言語化と体系化がされてないから見て覚えろとか気合いでやれとか精神論になる
      そして言語化ができないからすぐに手が出る

      12.気になる名無しさん2025年05月19日 07:05   ▽このコメントに返信

      >>11
      素直に覚えられません僕無能だからって言えよ

      13.気になる名無しさん2025年05月19日 07:07   ▽このコメントに返信

      全部マニュアル化しろ!
      言いながら現実には作って渡されたマニュアル読んで仕事しないアホも大勢おるからな
      説明書ついてんのに読まんで使う客が多いのとおんなじや

      あとサービス業はマニュアル作っても臨機応変とかいうクソ四文字が横行して無意味なことがわりかし多い

      14.気になる名無しさん2025年05月19日 07:08   ▽このコメントに返信

      教科書参考書というマニュアルがあるのに知識が身に付かず現場業なんかやってる奴にマニュアル渡して覚えられるのか?

      15.気になる名無しさん2025年05月19日 07:08   ▽このコメントに返信

      >>1
      そういうのは淘汰されていくだけよ
      ある程度即戦力を期待されての高い初任給なんだからムダ飯喰らいはやめてな

      16.気になる名無しさん2025年05月19日 07:10   ▽このコメントに返信

      >>12
      完全にもしくは一部分でも言語化されてる作業と完全目視把握の作業があって後者の方が理解できますってのは基本的に存在せんやろ 
      学生で実地研修なくて言語化されたものしか学べませんって特殊すぎる状況ならともかく仕事ならどっちも並行して出来るやん

      17.気になる名無しさん2025年05月19日 07:12   ▽このコメントに返信

      >>8
      指導や指示の出し方を万人に受け入れやすい方法になるよう模索したほうが結果として作業効率も定着率も上がるよねっていう単純で当たり前の帰結なだけでは?

      18.気になる名無しさん2025年05月19日 07:12   ▽このコメントに返信

      そういえば建築現場での職人が仕事教えないから若手が育たないって10年以上前にテレビで観たな
      自分のポジションが脅かされるから敢えて教えないって人も居そうだし

      19.気になる名無しさん2025年05月19日 07:12   ▽このコメントに返信

      メモとるより、先輩の仕事見て実践して身につけていくしかないと思ったわ。メモはその後

      20.気になる名無しさん2025年05月19日 07:16   ▽このコメントに返信

      まあ実際見て覚えるのが一番手っ取り早い仕事もある
      あとマニュアル欲しい云々言われるけど内規と法令と一般教養がそれだ

      21.気になる名無しさん2025年05月19日 07:20   ▽このコメントに返信

      マニュアルで覚えた人間はマニュアル通りのことしか出来なくて応用が効かないからなぁ。

      22.気になる名無しさん2025年05月19日 07:22   ▽このコメントに返信

      見て覚えられる人って教えられてない所も勝手に覚えてるよ
      正直作業の精度に個人差あると良くないからマニュアルはあった方が良い

      23.気になる名無しさん2025年05月19日 07:24   ▽このコメントに返信

      30半ばの中途がマニュアルほしいだとか昔言ってたけど、トラブルやイレギュラーへの対応って経験値がもとになる判断力が必要だからなぁ
      そりゃあパソコンの使い方や各種書類作成の仕方なんかはマニュアルあるけども、イレギュラー対応を全て活字化したところで実践できるのかは疑問
      試行錯誤してフィードバックもらって、そっちの方が自分の力になると思うで

      24.気になる名無しさん2025年05月19日 07:25   ▽このコメントに返信

      前提がどんな職種とか作業なのかわからんのによく一緒くたにして話しできるな
      そんな状態でどや顔で語ってる奴ら全員馬鹿じゃねーの

      25.気になる名無しさん2025年05月19日 07:28   ▽このコメントに返信

      >>24
      前提条件なんてわからんからみんな自分の経験で好きに語ってるだけやで
      肩の力抜けよ

      26.気になる名無しさん2025年05月19日 07:30   ▽このコメントに返信

      基本事項しか書いておかないのがマニュアル
      イレギュラーは都度説明
      程度にしてるわ

      27.気になる名無しさん2025年05月19日 07:30   ▽このコメントに返信

      これって説明はしないから見て覚えろってやつだろ
      見ることも大事だけど最低限の説明くらいしろって話だと思うが

      28.気になる名無しさん2025年05月19日 07:32   ▽このコメントに返信

      色々理屈こねてる奴いるけどお前の周りにおる無能も見て覚えようとする気配が一切無い奴だろと言いたい
      「こいつヤバいな」って思ったことあるのは二人くらいだが、時と場合によって可能な範囲で手順変えることなんて当たり前なのに周りがそうやってることすら認識できてない奴だったわ

      29.気になる名無しさん2025年05月19日 07:34   ▽このコメントに返信

      「ネットで調べればこの世のすべてが分かる」って若い頃から思い込んでるから職場の先輩へのリスペクトが無いんだろう
      実際はネットの情報なんて一部も一部なのに

      30.気になる名無しさん2025年05月19日 07:36   ▽このコメントに返信

      言った事が全部覚えて完璧にこなせるならテストの結果は全部満点になるんだぜ

      31.気になる名無しさん2025年05月19日 07:36   ▽このコメントに返信

      夜中にテレビの特集で後継者不足で跡継ぎの居ない技術力あって黒字の中小企業みたいな特集あって
      悲劇のヒロインぶって社長がインタビュー受けてるけど
      いや、お前が人材育ててないだけじゃん、待遇含めて改善してないだけだろ、と思っちゃう

      32.気になる名無しさん2025年05月19日 07:37   ▽このコメントに返信

      マニュアルだけで済むほど単純じゃないしやって見せるだけで済むほど単純でもない
      足りないとこを相互補完すんだよ

      33.気になる名無しさん2025年05月19日 07:37   ▽このコメントに返信

      丁寧に教えようがテキトーに教えようが、本人に前傾姿勢がないと意味無いんだよね
      覚えようというやる気が見えれば教える気にもなるし
      どんなに手取り足取り教えても、やる気0には何掛けても0

      34.気になる名無しさん2025年05月19日 07:39   ▽このコメントに返信

      マニュアル化は大事やな。でも出力が下手なやつには何渡しても意味ないわ。
      言語化してやって数あるパターンを叩き込んでも、取捨選択する速度も精度も悪いCPUじゃ固まってお終いやもん。
      お決まりの「そうでしたっけ?」でしょ。
      言語化してくれ言うまでもなく、やる気ある奴は自分から自分用に言語化して落とし込んで詰めに入る。
      そもそも言語化より詰め方が肝要なのと、教師でもないやつに甘え過ぎやわ。

      35.気になる名無しさん2025年05月19日 07:43   ▽このコメントに返信

      でも口で何回言っても理解しないやん
      そもそも理解しようとする努力が足りてない奴が多い
      マニュアル作るほど複雑でもない作業なんやから自己努力でなんとかしてほしい(底辺青色

      36.気になる名無しさん2025年05月19日 07:43   ▽このコメントに返信

      マニュアルで出来るのであればそれは仕事ではなく作業
      バイトでいい

      37.気になる名無しさん2025年05月19日 07:43   ▽このコメントに返信

      でも口で何回言っても理解しないやん
      そもそも理解しようとする努力が足りてない奴が多い
      マニュアル作るほど複雑でもない作業なんやから自己努力でなんとかしてほしい(底辺青色

      38.気になる名無しさん2025年05月19日 07:45   ▽このコメントに返信

      ゆとり「技術は職場が場タダで与えて当り前」
      Z「老害は技術も献上できないのかよ」
      新国民が岸田の宝になるのも納得だよw

      39.気になる名無しさん2025年05月19日 07:45   ▽このコメントに返信

      上司ごとにやり方違って新人が混乱してパンクするまでが様式美

      40.気になる名無しさん2025年05月19日 07:47   ▽このコメントに返信

      言葉で説明できるようになってからが一人前や。見て覚えろなんて言ってる奴は所詮言語化も出来ない二流や。

      41.気になる名無しさん2025年05月19日 07:49   ▽このコメントに返信

      教える、見て覚えさせる、自習させる。全部やったほうが効率的だよ

      42.気になる名無しさん2025年05月19日 07:50   ▽このコメントに返信

      山本五十六

      43.気になる名無しさん2025年05月19日 07:51   ▽このコメントに返信

      アメリカ軍のマニュアル読んだことあるか?
      目指すのはあの高みだぞ
      見て覚えるとか縄文人かよwwwwww

      44.気になる名無しさん2025年05月19日 07:59   ▽このコメントに返信

      いきなり肛門に挿入しようとしても出血しますよね
      まずは排泄なりローションでほぐすなりする必要があります
      これが社会で言うマニュアルの必要性です

      45.気になる名無しさん2025年05月19日 08:01   ▽このコメントに返信

      >>43
      職人と軍人のやる事が同じだと思ってる白痴

      46.気になる名無しさん2025年05月19日 08:02   ▽このコメントに返信

      「見て覚えろ」が論外なのは共通認識や
      問題は教える側がバカなパターンと、教わる側がバカなパターンとの二通りあるのに
      そこをごっちゃにして決めつけでどっちかが悪いと論じるのがナンセンスってとこ

      47.気になる名無しさん2025年05月19日 08:04   ▽このコメントに返信

      実際にはどちらかのみではなく、そこそこのマニュアルと実際の経験を通して仕事は習得していくパターンが殆どじゃないかな
      マニュアルって情報を詰め込むほど読む気を無くす代物だし、時流に合わせて変化もするからひたすら改訂作業に追われることにもなる

      48.気になる名無しさん2025年05月19日 08:07   ▽このコメントに返信

      会社は学校じゃないんやで
      1〜10まで丁寧に教えて欲しいなら授業料払うべきだよ

      49.気になる名無しさん2025年05月19日 08:17   ▽このコメントに返信

      マジレスしておくと現場じゃもうやってない

      50.気になる名無しさん2025年05月19日 08:19   ▽このコメントに返信

      安全品質的にも見て覚えろとかアホの極みやで
      クレーム許容してんじゃねーわ。一から十まで教えてハナからノーミスでやらせる気で仕事せんかい

      51.気になる名無しさん2025年05月19日 08:20   ▽このコメントに返信

      人に代わりにやって欲しい作業、人手が増えれば効率的に進められる仕事は、面倒くさがらずに頑張って言語化してマニュアル化してトラブルシューティングも用意しろよ。それが一番合理的だ。

      基本個人プレーで、人が増えても効率はそんなに変わらなくて、最悪後継がいなくても俺は困らんしの仕事なら、まあ見て覚えろでも良いけど。繰り返しだけど「自分の技術がここで消えても諦めろ」。

      52.気になる名無しさん2025年05月19日 08:23   ▽このコメントに返信

      マニュアル化できるなら作るに越したことはないで
      時間もないし言語化するのが面倒なのはめちゃくちゃわかるけど

      53.気になる名無しさん2025年05月19日 08:25   ▽このコメントに返信

      >>48
      丁寧に教えるのも仕事の一環やと思ってやってるけどな

      54.気になる名無しさん2025年05月19日 08:26   ▽このコメントに返信

      >>44
      わりとわかって草

      55.気になる名無しさん2025年05月19日 08:28   ▽このコメントに返信

      >>38
      もうゆとりが技術継承する側になってきてる

      56.気になる名無しさん2025年05月19日 08:32   ▽このコメントに返信

      >>36
      派遣や協力会社にやらせることは自分でもできるようになっておきたいから若手向けにもマニュアル使うで

      57.気になる名無しさん2025年05月19日 08:43   ▽このコメントに返信

      マニュアルを見て頭に入れられる能力がピンキリだからなぁ
      マニュアルを覚えられる人は見て覚えられる

      58.気になる名無しさん2025年05月19日 08:44   ▽このコメントに返信

      >>44
      表現はアレだが
      奥へは身を持って経験しないといけない感じ含め適切な例えだな

      59.気になる名無しさん2025年05月19日 08:45   ▽このコメントに返信

      誰もマニュアル作りたくないから、教えるからお前が作れって新人に教えるけど新人もマニュアル作らん
      マニュアル化したいならそこに評価作らんとあかんわ

      60.気になる名無しさん2025年05月19日 08:48   ▽このコメントに返信

      >>48
      来年教える、資格取ったら教える、とか散々引き伸ばした挙句にそれ言われたわ
      マジでクズだと思った

      61.気になる名無しさん2025年05月19日 08:51   ▽このコメントに返信

      イッチの言ってることって、人それぞれ違うので自分から教えることはありませんwしか言ってなくて草
      そうだとしてもまず自分はどういう身体の特徴を持っているからこう言う部分を気にして、どうやってやりやすい方法に辿り着いたかぐらい話せよ無能

      62.気になる名無しさん2025年05月19日 08:54   ▽このコメントに返信

      >>2
      これがアホならどうやって新人育成してるか教えてくれ

      63.気になる名無しさん2025年05月19日 08:57   ▽このコメントに返信

      言葉だけでは教えられないのと同じように見るだけでは覚えられないんやろ
      見せた上でやるところを見てあげるところまでしなきゃ教育とは言えん

      64.気になる名無しさん2025年05月19日 08:58   ▽このコメントに返信

      >>36
      作業が仕事に含まれないならお前はいったい何ができるんだ?

      65.気になる名無しさん2025年05月19日 08:58   ▽このコメントに返信

      コツとかは見て考えろって話でしょ
      1から10まで見て覚えろとは誰も言っていないと思うよ

      66.気になる名無しさん2025年05月19日 08:58   ▽このコメントに返信

      >>15
      それなら全員ヒラでええやん
      そんな会社絶対勤めたくないけど

      67.気になる名無しさん2025年05月19日 09:00   ▽このコメントに返信

      そりゃ丁寧に解説した方が覚えるの早いだろうさ
      けど教える側は自分の業務の片手間で教えてるだけだからな
      エルダーやらせるんだったらOJTに時間割けるよう業務少し減らしてあげるべきだとは思うが

      68.気になる名無しさん2025年05月19日 09:01   ▽このコメントに返信

      1から10までマニュアル化しなくても1から5までの知識があれば大抵の人は見て覚えられる

      69.気になる名無しさん2025年05月19日 09:03   ▽このコメントに返信

      >>65
      それならなおさら説明しながら見せなきゃダメじゃね?
      ただ見せるだけでどこにコツが要るかなんて新人には分からんやろ

      70.気になる名無しさん2025年05月19日 09:04   ▽このコメントに返信

      >>65
      コツこそ業務が効率的になる理屈なんだから見て覚えろじゃなくて解説がないとなんでするか分からんだろ

      71.気になる名無しさん2025年05月19日 09:05   ▽このコメントに返信

      >>65
      どんな仕事してて部下に何を指導してるか知りたいわ

      72.気になる名無しさん2025年05月19日 09:06   ▽このコメントに返信

      マニュアル見て出来る程度の仕事をさせたいなら、作ってないのは会社側の問題だわな

      73.気になる名無しさん2025年05月19日 09:18   ▽このコメントに返信

      簡単に技術教えちゃうとすぐ辞めて商売敵になっちゃう
      マニュアル化して手取り足取り丁寧に教えれば数か月~数年で覚えられることを「見て覚えろ」つって10年かけて教えるのは教える側の都合なんだよ
      決してそれが効率のいい教え方というわけではない

      74.気になる名無しさん2025年05月19日 09:18   ▽このコメントに返信

      世の中にある事大半は定量化出来ると言われている
      例えば肉を焼く加減も色味や焼音が変わる等曖昧な事を見て覚えろでは無く何ミリの厚さなら中火で90秒毎でレア、120秒でミディアムみたいに定量化すると言語化出来るし人によって差が無くなる
      日本人は定量化が苦手だし評価や行動を定量化されるのに嫌悪感持つからマニュアル作成や言語化が苦手

      75.気になる名無しさん2025年05月19日 09:22   ▽このコメントに返信

      ジーッとみてりゃバーっとできるようになるだろ

      76.気になる名無しさん2025年05月19日 09:24   ▽このコメントに返信

      レーン作業とか軽い組み立てとか手順教えれば誰でも出来るのもあれば
      機械操作的な微量や感覚やら熱管理必要なのとか言語されてとも数こなして覚えないと行けん奴もあるからなぁ

      77.気になる名無しさん2025年05月19日 09:37   ▽このコメントに返信

      その結果人材不足になってるのが今の日本や
      コミュ障教育やめた方がいいぞ

      78.気になる名無しさん2025年05月19日 09:40   ▽このコメントに返信

      ワイ「見様見真似でやろうとするな、そんな簡単な仕事じゃねえんだよ!俺が免許皆伝出すまでは全部俺に聞いて全部俺にチェックをお願いしろ!」

      79.気になる名無しさん2025年05月19日 09:41   ▽このコメントに返信

      >>75
      まーたあいつ勝手に変な事してるよ・・・

      80.気になる名無しさん2025年05月19日 09:44   ▽このコメントに返信

      教える時は作業見せながら1つ1つ解説しながら教えるわ
      見て覚えろなんて遠回しなやり方じゃ時間かかり過ぎるさっさと覚えてもらって戦力になってもらった方がこっちとしても助かるわけだし
      教える側も頭で理解してれば言語化できるはず
      できないならちゃんと隅々まで理解出来てないってことやろ 

      81.気になる名無しさん2025年05月19日 09:47   ▽このコメントに返信

      >>48
      教えるのをサボっていつまでも足手まとい抱えてるのアホ過ぎない?

      82.気になる名無しさん2025年05月19日 09:49   ▽このコメントに返信

      今の中小だと教育やマニュアル作成に金がかけられずに人手不足に陥っている会社多いと思う、マニュアル作成しても、仕事として認められないから、誰も着手しないし。

      83.気になる名無しさん2025年05月19日 10:00   ▽このコメントに返信

      バカで才能ないけどそれでも努力と試行錯誤で身についた技術なら言語化しやすい
      お前らだって「呼吸のコツ教えて下さい」とか言われても説明できんやろ?
      自分が簡単にできることを説明するのは難しいよ

      84.気になる名無しさん2025年05月19日 10:01   ▽このコメントに返信

      飲食で左利きに教えてたらこっちを真似して右手でトロトロやり出した時は見ても分からん言わなきゃダメな馬鹿はいるもんだなと思った
      左利きで生きてきてそんなことある?矯正されて両利きなら分かるけど赤ちゃんみたいな辿々しさだもの

      85.気になる名無しさん2025年05月19日 10:42   ▽このコメントに返信

      場数を踏むのが1番いいのは分かるがだからって全く教えずいきなりやれって奴は教育係に向いて無さすぎる。

      86.気になる名無しさん2025年05月19日 10:57   ▽このコメントに返信

      職種にもよるんじゃないか?

      87.気になる名無しさん2025年05月19日 10:57   ▽このコメントに返信

      まあコミュニケーションに正解はないよな
      当たり前だけど

      88.気になる名無しさん2025年05月19日 11:01   ▽このコメントに返信

      マニュアル作っても読まねーじゃん🥺

      89.気になる名無しさん2025年05月19日 11:27   ▽このコメントに返信

      職人技に関しては見て覚えられないなら無理だよね
      特に木を扱っている職人はコツはあれど向き合うのは人ではなく木になるから感覚的なものを持っていなければ出来ない

      90.気になる名無しさん2025年05月19日 11:28   ▽このコメントに返信

      >>88
      「マニュアルに書いてある」じゃ仕事を教える仕事をしてるとは言えない
      学校の先生が教科書に書いてあるって言って授業しないようなもん

      91.気になる名無しさん2025年05月19日 12:02   ▽このコメントに返信

      自分が言われたくないことを何でもかんでも脳死で老害呼ばわりだけだからまともに相手するのアホらしいわ
      そもそも老害って言葉自体そんなに軽々しく使ってると自分側の人格疑われる単語なのにそれも一度も考えたことなさそうだしな

      92.気になる名無しさん2025年05月19日 12:03   ▽このコメントに返信

      見て覚えろとまでは言わないけど普段他のやつらがやってること見て次何やるのか雰囲気くらいは掴めや

      93.気になる名無しさん2025年05月19日 12:09   ▽このコメントに返信

      見て覚えてももらうけど口でも教えればよくない?
      言語化して工程を見直すって割と馬鹿にできないプロセスだぞ

      94.気になる名無しさん2025年05月19日 12:13   ▽このコメントに返信

      最初から見て覚えられてる奴はわざわざ見て覚えろなんて言われてねーんだよね、そういうこと

      95.気になる名無しさん2025年05月19日 12:45   ▽このコメントに返信

      ちなみにアメリカの大工はちゃんと学校があって、そこを卒業しないと独立できないぞ
      確か労働組合かなんかが運営してたと思う

      96.気になる名無しさん2025年05月19日 12:45   ▽このコメントに返信

      >>91
      今はz世代を「若害」と言ってるからなw

      97.気になる名無しさん2025年05月19日 12:46   ▽このコメントに返信

      >>90
      学校の授業を受ける程度の心構えなら、辞めて貰ったほうが助かるで?

      98.気になる名無しさん2025年05月19日 12:48   ▽このコメントに返信

      >>61
      氷河期の世代までは、見て覚えられていたんだよなぁ
      同じ事をやってるのに、今の世代は何が欠けてるんだろうねw

      99.気になる名無しさん2025年05月19日 12:50   ▽このコメントに返信

      >>53
      上長から教えろと指示があれば教えてやるが、それ以外は放置やな。

      100.気になる名無しさん2025年05月19日 12:53   ▽このコメントに返信

      >>43
      海外の場合は、実務マニュアルを読む前提として自社の業務知識がある事が求められる。
      末端の作業マニュアルか何かを想像してないか?

      101.気になる名無しさん2025年05月19日 12:54   ▽このコメントに返信

      職場おじ「パソコンわからない」
      ←でも、ちゃんと調べたら出来るでしょ?見て覚えたら?って言ったら確実にキレるでしょ?それを若モンに行ってるんスよ。

      102.気になる名無しさん2025年05月19日 12:55   ▽このコメントに返信

      >>64
      頭を使うのが仕事、使わないのは作業。
      後者の離しをしてるのでは?

      103.気になる名無しさん2025年05月19日 12:55   ▽このコメントに返信

      無能な奴ほど仕事を教えてもらえないて言う。

      104.気になる名無しさん2025年05月19日 12:57   ▽このコメントに返信

      YouTubeだのXだので他人の投稿観ただけで自分の経験みたいにペラペラ話す馬鹿ガキ最近多いよな

      105.気になる名無しさん2025年05月19日 12:59   ▽このコメントに返信

      >>74 じゃ例えば、オムライス作るとして誰でもマニュアル見ただけで卵をキレイに巻けますか?

      106.気になる名無しさん2025年05月19日 13:08   ▽このコメントに返信

      >>101
      右も左も分からんペーペーの社会人に見取り覚えしろって話と、長年まともに仕事してきた人が新システムわからんゆーてるのとを混同するのはミラーとは言わんぞ
      「ぼく上手いこと言ってるのになぁ~w」で一人で絶頂してないで、なんでそれがキレられるのかもうちょっと考えてみようね

      107.気になる名無しさん2025年05月19日 13:09   ▽このコメントに返信

      昔っからこうやぞ
      「やってみせ、言って聞かせ、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

      108.気になる名無しさん2025年05月19日 13:11   ▽このコメントに返信

      だから戦争負けたんよな
      日本が見て覚えろ的なやり方に固執してた時、アメリカやソ連はマニュアル化してバカでも戦車や戦闘機を動かせるように工夫していた
      結果はあの有様
      後継者の育成の杜撰さは今の日本においても問題やわ

      109.気になる名無しさん2025年05月19日 13:29   ▽このコメントに返信

      マニュアルしろ!ってどんだけ人がマニュアルを読まないか理解してない時点で無能なんよ

      110.気になる名無しさん2025年05月19日 13:36   ▽このコメントに返信

      ここはな?右腕を下に力入れるようにして左手で右手先を軸に回してな輪を一度通して・・・
      みたいな説明されて出来るヤツはいねえ。やり方真似しても力のかけ方とかは個人差があるからコツ掴めとしか言い様がねえ

      111.気になる名無しさん2025年05月19日 13:47   ▽このコメントに返信

      今はもうどの業界でも最初からできるやつしか雇わんからな
      「見て覚える」なんて贅沢なことさせてすらもらえん

      112.気になる名無しさん2025年05月19日 14:31   ▽このコメントに返信

      >>107
      それは教える側(人を使う側)が言うから成立する言葉でな
      教わる側が言ってたらただのアホや

      113.気になる名無しさん2025年05月19日 14:34   ▽このコメントに返信

      >>112
      いや、教わる側からしても解りやすいしエエやろ(ハナホジー

      114.気になる名無しさん2025年05月19日 15:04   ▽このコメントに返信

      >>104
      tiktokの殆どがそれ

      115.気になる名無しさん2025年05月19日 15:05   ▽このコメントに返信

      >>96
      はじめて知った

      116.気になる名無しさん2025年05月19日 15:06   ▽このコメントに返信

      >>90
      例えが幼稚で草

      117.気になる名無しさん2025年05月19日 15:26   ▽このコメントに返信

      マジシャンがやってることマニュアル化したら誰でも出来るんか?て。

      118.気になる名無しさん2025年05月19日 15:33   ▽このコメントに返信

      >>97
      いや授業のは例え話やが
      読解力なさすぎてやばいでキミ
      あと教える側がそんな気概でやってたら仕事にならんやろ

      119.気になる名無しさん2025年05月19日 15:34   ▽このコメントに返信

      >>108
      いや負けたの最後だけだしそれも別に練兵教育の差のせいではなかったやろ
      変に知ったようなこと言うなよ真に受けるやつがいたらどうすんだ

      120.気になる名無しさん2025年05月19日 15:56   ▽このコメントに返信

      >>119
      敗因の一つなのは間違いない
      精鋭を死ぬまで使い潰すやり方だったからな

      121.気になる名無しさん2025年05月19日 15:57   ▽このコメントに返信

      接客業とかマニュアル作っても
      常に同じ人を相手にするわけでもないし
      人間なんて感情一つで行動が変わるんだから
      他人の感情コントロールをマニュアル化できないと思うのよね
      それこそ「空気を読む」力を身につけたい

      122.気になる名無しさん2025年05月19日 16:02   ▽このコメントに返信

      >>103
      教えてもらえてないから無能になるんやで

      123.気になる名無しさん2025年05月19日 16:05   ▽このコメントに返信

      見て覚えろて野生のチンパンジーやないねんから

      124.気になる名無しさん2025年05月19日 16:27   ▽このコメントに返信

      たったの数百ページぐらい読むでしょ

      125.気になる名無しさん2025年05月19日 17:51   ▽このコメントに返信

      マニュアル見て出来る程度の精度なんて機械にやらせりゃ良いんだよ
      見て覚えるレベルだから、金を高く取れるんだよ

      126.気になる名無しさん2025年05月19日 18:27   ▽このコメントに返信

      マニュアルに書いてある事何回も聞いてくるアホは消えてくれ

      127.気になる名無しさん2025年05月19日 19:30   ▽このコメントに返信

      見て覚えろは1人の仕事なら良いけど、複数人でやらないといけない仕事だと共通認識が定着しなくて業務が回らなくなるんだけどな

      128.気になる名無しさん2025年05月19日 19:40   ▽このコメントに返信

      >>104
      実家暮らしの30代半ばのオッサンがyoutubeで車屋のチャンネルとかドリキンとか観て走り屋気取りしてるのが居た

      129.気になる名無しさん2025年05月19日 19:42   ▽このコメントに返信

      >>122
      教えてもらえない奴なんて大体が生意気な態度、挨拶しない奴じゃないの?

      仕事を教わる以前の問題でしょ

      130.気になる名無しさん2025年05月19日 19:42   ▽このコメントに返信

      >>125
      それ

      131.気になる名無しさん2025年05月19日 19:47   ▽このコメントに返信

      (自分の仕事で手一杯だしそもそもお前に教えてやる義理もないから勝手に)見て覚えろ

      132.気になる名無しさん2025年05月19日 20:51   ▽このコメントに返信

      >>21
      マニュアルを読めるように教えるのも臨機応変に対応できるようにするのも指導する人間の仕事だろ

      133.気になる名無しさん2025年05月19日 21:59   ▽このコメントに返信

      現実はそうなってる場合が多いから文句を言っても何も解決しない
      教えてもらわないとわからないとか言うやつは100%発達障害だから自覚持て

      134.気になる名無しさん2025年05月20日 16:02   ▽このコメントに返信

      >>106
      でもお前パソコンの扱いペーペーだし、新世代が来たら扱い方わからずに潰すんだろ?新しいことに適応しようともしない。同じじゃん。
      あと俺はレスして絶頂するお前みたいな気持ちの悪い人間じゃないからね。

      135.気になる名無しさん2025年05月20日 16:05   ▽このコメントに返信

      >>128
      クッソキモくて草

      キニ速の全記事一覧

      最新記事
      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.