証券会社に不正ログインされる原因、やっぱりメールのフィッシング詐欺だった...

    102
    コメント

    スクリーンショット 2025-05-21 165739

    1:名無し :2025/05/21(水) 08:05:32.969ID:Mj94Xrfj4
    あのさぁ
    相次ぐ証券口座乗っ取り 被害者のパソコン デジタルフォレンジック解析で分かったこと パスワードは限界?
    NHK | WEB特集 | サイバー攻撃

    (中略)

    なぜパスワードが流出し、証券口座は乗っ取られてしまったのか。

    取材班は被害者の女性の了解を得て、取り引きに使用していたパソコンを解析することにした。
    都内にある調査会社に協力を依頼し、「デジタルフォレンジック」と呼ばれる技術でパソコンのデータを確認していった。

    最初に不正なログインが行われたのは3月7日の午前10時半ごろ。その周辺のデータ記録を中心に調べを進めると、この直前に証券会社になりすましたメールが届いていたことが分かった。

    全文はこちら
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250520/k10014808601000.html


    2:名無し :2025/05/21(水) 08:06:11.697ID:Mj94Xrfj4
    結局そうなんよな
    自分から教えてるか、どっかでウイルス拾ってきたかやろ



    6:名無し :2025/05/21(水) 08:07:57.282ID:5DygJoYa1
    やられたやつほぼ全員情強ぶってるけどそうなんかい


    8:名無し :2025/05/21(水) 08:09:17.946ID:cZwCsrSod
    無能達「ちがう!フィッシングじゃない


    ★今週のおすすめ
    ワイ職場の人妻とベロチューしまくってるんやが

    法律スレスレの建前でやってるビジネスを紹介していくでwww

    妹に性癖を歪められたんだが

    【画像】ラバースーツを着てするセ●クス、ガチでエロかったwwwww


    19:名無し :2025/05/21(水) 08:12:58.481ID:JTEEdmIvG
    被害者が正直に言わんせいでめんどくせえ認証必須になってもうたな


    22:名無し :2025/05/21(水) 08:13:15.154ID:G2efqPhMI
    メールも偽サイトも思ったより巧妙やな


    23:名無し :2025/05/21(水) 08:14:36.690ID:hhtfzPelb
    やっぱり引っ掛かってたんかい


    28:名無し :2025/05/21(水) 08:16:36.800ID:SMAgiQeKP
    セキュリティソフト二重で入れてたのにどうして…


    31:名無し :2025/05/21(水) 08:17:40.145ID:XTz9Ul6dK
    もうメールに記載のリンクをクリックはアウトな時代やね


    14:名無し :2025/05/21(水) 08:10:59.460ID:lCqmzatjR
    SBIのアプリで二段階認証しろって警告出まくってるタイミングでこれ来たわ
    謎の地図情報ですぐわかったけど騙されるバカおりそうや
    SBIくん明らかにお漏らししてるよね




    17:名無し :2025/05/21(水) 08:11:49.878ID:8vTMTfh1J
    >>14
    ファっ!?
    やべーじゃん



    25:名無し :2025/05/21(水) 08:14:39.246ID:Mj94Xrfj4
    >>14
    これ自体が無作為のスパムちゃうんか?
    URLがキモすぎる



    32:名無し :2025/05/21(水) 08:17:44.533ID:ekn4V/5S9
    >>14
    SMSなんていろんなところに来てるぞ
    持ってないJAとかよく来るし



    35:名無し :2025/05/21(水) 08:18:52.894ID:2TOXylnkd
    >>14
    お漏らしやなくてテキトーにランダムでフィッシングアタックしとるだけやろ



    73:名無し :2025/05/21(水) 08:24:53.175ID:SF6VM0ptl
    >>14
    これワイのとこにも来た



    278:名無し :2025/05/21(水) 09:11:53.659ID:UJmLZTPBM
    >>14
    こんなURLやったら流石に引っ掛からんやろ



    283:名無し :2025/05/21(水) 09:13:39.164ID:u.nxhDKdW
    >>14
    SMSで来る時点で訝しんだ方がええな
    ある程度スパム弾いてくれるGoogleメッセージくん有能



    183:名無し :2025/05/21(水) 08:44:25.764ID:.jsCrfnZH
    そういえばこういうニュースも見たわ
    フィッシングやなく自ら怪しいexe起動したアホもおるやろなそら…

    AI乱立の裏側で…PCを狙う「ニセAI動画生成ツール」に気をつけて!その真っ黒な手口と防衛策(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4c106e93385a5d3a99794f5c38dd57780e7fa0d4



    196:名無し :2025/05/21(水) 08:49:32.239ID:Mj94Xrfj4
    >>183
    アホすぎる…
    けど開発者向けの拡張機能もマルウェアのニュース出たことあるから、みんな気軽にDLしすぎなんよ



    206:名無し :2025/05/21(水) 08:53:12.948ID:.jsCrfnZH
    >>196
    ワイも開発者用の拡張機能とか少し調べてポンポン入れてるけど普通にやばいんやろな
    他人事やないわ



    189:名無し :2025/05/21(水) 08:47:42.976ID:ekn4V/5S9
    >>183
    .zip.exe
    なんでマイクロソフトデフォルトで末尾消したんやろな



    201:名無し :2025/05/21(水) 08:51:51.309ID:wmX.p9VHS
    最近ビビるのはAmazonとUIや情報、レビューまで同じサイトがGoogle検索ででてくることやな
    ログイン切れてるからって思ってそのままログイン試してIDとパスワード送信する情弱結構居そうやわ



    214:名無し :2025/05/21(水) 08:54:21.827ID:x.t02m9Fq
    >>201
    検索で出てくるのが1番厄介や



    219:名無し :2025/05/21(水) 08:55:12.617ID:.jsCrfnZH
    >>201
    マ?
    それヤバいな騙されそうやわワイも



    231:名無し :2025/05/21(水) 08:56:37.634ID:9ZcztlK2/
    >>201
    検索エンジン侵食されたらお手上げや



    260:名無し :2025/05/21(水) 09:03:57.462ID:cGXBd1u/l
    Google検索に普通に偽サイト出てくるの怖いよね、ホビー系検索するとマジでめちゃめちゃ引っかかる
    特徴として駿河屋のアイコンだったりドメインがどこの国だよっていうドメインだったり
    説明文が明らかにヤフオクとかからコピっただけの羅列だったり
    意図的に開いたことないからわからんけど多分フィッシングサイトやろ








    275:名無し :2025/05/21(水) 09:09:17.030ID:tFcO/ip/g
    >>260
    こういうのほんま増えたよな
    アドレス見れば防げるけどそういう知識すらない人もおるしな



    264:名無し :2025/05/21(水) 09:04:54.412ID:8vTMTfh1J
    >>260
    最近ようあるわ詐欺ショッピングサイト
    大手以外絶対に使っちゃあかんわ



    298:名無し :2025/05/21(水) 09:20:32.324ID:AJ5Duu3Z/
    このアホは結局フィッシングに引っかかってたんか

    【悲報】ワイ、楽天証券でガチ不正アクセスされる



    306:名無し :2025/05/21(水) 09:22:42.813ID:1fGH3JHxt
    >>298
    こんな言ってたのに結局フィッシング詐欺に引っかかってたの草

    984 名無し 2025/03/21(金) 08:02:53.754 ID:2UPDg79rz
    フィッシングサイトとは騒がれてるけどは絶対に無い
    ホンマにそれは断言していい
    一応ワイ幼少期から20年以上PCサイト触っとるし実生活でも職業Seやってる人間だぞ
    慢心でそういう奴が引っかかるんだよって冷笑する声も出そうだけど
    そもそもフィッシングサイトならChromeのブラウザ上にも警告メッセージ出るだろう
    気づくに決まってる



    361:名無し :2025/05/21(水) 09:40:49.087ID:v3AQzapTp
    >>306



    308:名無し :2025/05/21(水) 09:23:05.375ID:5YDc67Myb
    >>298
    記事でマルウェアの件も触れてる




    331:名無し :2025/05/21(水) 09:28:38.255ID:AJ5Duu3Z/
    >>308
    はえ~



    470:名無し :2025/05/21(水) 10:48:56.929ID:wvMuk5upa
    >>308
    こういうマルウェア系も結局侵入手口は変わらんから引っかかってるのは一緒や



    296:名無し :2025/05/21(水) 09:19:55.682ID:5YDc67Myb
    話がややこしいのは3月の不正アクセスはマルウェアで4月はフィッシングじゃないのか






    41:名無し :2025/05/21(水) 08:19:49.443ID:nf0joQXHT
    昔はわざとなくらいフィッシングメールってヒント散りばめられてたけど最近は本物そっくりなのかもな


    43:名無し :2025/05/21(水) 08:20:32.628ID:NB8Iuu5bc
    ひとつの証券口座にすべてまとめないことも大事になってきたな


    55:名無し :2025/05/21(水) 08:22:38.016ID:pbM85DtWJ
    これパスワードマネージャーも騙されるのか?


    64:名無し :2025/05/21(水) 08:24:00.097ID:nunZzZqf4
    >>55
    URLが違うからパスワードマネージャーが反応しないはず
    そこで自分気づけば防げる
    そもそもGmail使ってれば弾かれるけどね



    60:名無し :2025/05/21(水) 08:23:31.775ID:XeVqnkO2u
    Googleの検索で詐欺サイトがトップになることあるの?


    63:名無し :2025/05/21(水) 08:23:51.802ID:qhG2eTG/5
    >>60
    稀にある



    65:名無し :2025/05/21(水) 08:24:02.287ID:NB8Iuu5bc
    >>60
    たまによくある



    77:名無し :2025/05/21(水) 08:25:10.832ID:ORndYecIX
    >>60
    これ怖いからispeedからブラウザ開いてる🥺



    485:名無し :2025/05/21(水) 10:57:05.279ID:bQ.TyOtiJ
    >>60
    ヤフーやけどjafって検索すると悪質なレッカー業者が先頭に来る



    ここに電話しちゃって高額請求パターンは結構あるらしい



    70:名無し :2025/05/21(水) 08:24:39.874ID:1D6aJoR.D
    昨日騙されてた女性も最新セキュリティソフトいれてたのにって言うてたわ


    75:名無し :2025/05/21(水) 08:25:01.815ID:Hoo.gZAnM
    >>70



    82:名無し :2025/05/21(水) 08:26:29.472ID:Hb1WCnwYV
    何もしてないのに壊れた ← これ🤣


    85:名無し :2025/05/21(水) 08:26:58.088ID:3HJqr62zD
    テレビに出てる場合ちゃうで
    セキュリティのお勉強しないと



    90:名無し :2025/05/21(水) 08:27:40.249ID:rlZ0YpkIb
    最近SBIからの偽メール来まくってるわ
    あれ騙されるやつ絶対おるって



    147:鄧 晟鉉 :2025/05/21(水) 08:36:29.655ID:39IRDaHHs
    >>90
    レイアウトコロコロ変えて送ってくるよな



    93:名無し :2025/05/21(水) 08:28:30.160ID:8vTMTfh1J
    SMSとメールを見ない事が一番の自衛っぽいな


    99:名無し :2025/05/21(水) 08:29:30.318ID:qhG2eTG/5
    >>93
    電話も発信元偽造できるし
    もはやコミュニケーション断つしかNAI



    110:名無し :2025/05/21(水) 08:31:07.360ID:8vTMTfh1J
    >>99
    もうネットインフラ全般が詐欺師にハックされてるよな



    96:名無し :2025/05/21(水) 08:28:41.702ID:yTQBzpekH
    でも有名な投資家の人も不正ログインされてた人いたよな
    その人はフィッシング詐欺には引っかかってないって言ってたけど



    113:名無し :2025/05/21(水) 08:31:58.877ID:8Sf3Pa0Fc
    寝起きで頭回らん時だったら引っかかりそうやわ


    129:名無し :2025/05/21(水) 08:34:42.119ID:4cI3aq1T0
    この前ガチで荷物届く日に不在届けフィッシング詐欺きたわ
    あんなん引っ掛かるやついるやろなあ



    142:名無し :2025/05/21(水) 08:35:50.522ID:DAjTCoHv2
    >>129
    知ってれば引っかからんけど知らんとおしてるかもしれんわワイも



    131:名無し :2025/05/21(水) 08:34:54.417ID:G2efqPhMI
    ワイがメールのURL開くのはメルマガ登録解除する時なんやけどこれ結構あぶないよな
    キャンペーン申し込みにメルマガ登録するのやめろ楽天



    151:名無し :2025/05/21(水) 08:37:26.160ID:Mj94Xrfj4
    >>131
    たしかにそこやられたら気付かんわ
    こわE



    291:名無し :2025/05/21(水) 09:19:08.357ID:MG..wnsSg
    >>131
    これほんまくそ
    てかログインしないとメール購読の解除できないのは今のGmailのポリシー的にグレーや



    302:名無し :2025/05/21(水) 09:21:25.012ID:5YDc67Myb
    >>291
    あれグレーなん?うちわざわざそれ対応したからもうその手のスパムはgmailなら全部迷惑メール行きと思ってたわ



    319:名無し :2025/05/21(水) 09:25:49.035ID:MG..wnsSg
    >>302
    規約では完全アウトだけどGmailは全部中まで見てないっぽいから普通に受信トレイに入ってるよ今の所



    145:名無し :2025/05/21(水) 08:36:11.153ID:jAlE3jiGH
    企業としては一安心やけどお互いセキュリティ意識が甘かったのは事実や
    金入れてる口座をIDとパスワードだけでログインできるのはリスク高すぎる



    154:名無し :2025/05/21(水) 08:38:09.161ID:Mj94Xrfj4
    >>145
    sbiなんて公式バックドアだからな🤣
    金融がこの程度のセキュリティ意識かよ…と



    157:名無し :2025/05/21(水) 08:38:28.876ID:ovowkhmrR
    メールのリンクなんて踏むな


    168:名無し :2025/05/21(水) 08:40:46.165ID:TDboGhxLV
    パスワードが変更されましたメール届いたら焦って手出すかもしれん
    絶対の自信はない



    204:名無し :2025/05/21(水) 08:52:35.693ID:gUJChigVw
    SBIからお知らせきてたわ




    210:名無し :2025/05/21(水) 08:53:45.202ID:dWQ.oAg9L
    >>204
    お知らせ未確認で凍結はあるけどメールのリンクからは飛びたくねえな



    238:名無し :2025/05/21(水) 08:58:53.465ID:XTz9Ul6dK
    >>204
    5:35にメール送ってくる会社はない、はず



    222:名無し :2025/05/21(水) 08:55:32.247ID:FN.cU3rV2
    Steamの無料ゲーにすら仕込まれてたと聞くしメールじゃなくても漏れてる場合があるんだよな


    223:名無し :2025/05/21(水) 08:55:41.976ID:TDboGhxLV
    今は安全でも永劫安全とは限らんのが嫌なところや
    金で売り渡されて突如マルウェア化することもあるからどうしようもない



    256:名無し :2025/05/21(水) 09:02:51.788ID:t5t7AJDPn
    まだ届かないんやがもしかして詐欺られたか…🥺?




    279:名無し :2025/05/21(水) 09:12:02.835ID:6GJMGzijf
    >>256
    ほんまにこういう封筒で郵送しても問題はないんやろうか



    289:名無し :2025/05/21(水) 09:18:08.333ID:YshlfzYr7
    >>256
    あ、もしもし?まだ来ないんですけど。待ってるんですけど



    332:名無し :2025/05/21(水) 09:29:14.170ID:2XF8Rzzpe
    >>256
    こういう問い合わせをさせる手段があるのか



    266:名無し :2025/05/21(水) 09:05:16.082ID:Z/J54Fs1t
    フィッシング詐欺今まで来たことないんやが
    一体どこでどこで漏れるんや



    309:名無し :2025/05/21(水) 09:23:27.230ID:nunZzZqf4
    フィッシングメールを貫通させてくるメールサービスをも使う方にも問題がある風潮になってきてるんだって


    307:名無し :2025/05/21(水) 09:22:52.975ID:vNquNqlSR
    巧妙になってるのはガチやからなあ


    271:名無し :2025/05/21(水) 09:07:26.359ID:tFcO/ip/g
    自分もヒューマンエラーは起こすものとしてたち振る舞うのがええんよなマジで


    ※関連記事
    【悲報】やす子のフワちゃん炎上Xリポストの件、不正ログインだった模様

    炎上中のアインシュタイン稲田、原因は不正ログインだったwwwww

    【悲報】証券会社、不正アクセス被害が『ヤバイ状態』になってしまう

    【悲報】不正ログインされてエロ作品アホみたいに購入されたwww



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2025年05月21日 18:04   ▽このコメントに返信

      とにかくメールからリンク先に飛ぶのはいかんな

      2.気になる名無しさん2025年05月21日 18:08   ▽このコメントに返信

      まあフィッシング言うとけば取り敢えず納得するからな

      3.気になる名無しさん2025年05月21日 18:10   ▽このコメントに返信

      > 無能達「ちがう!フィッシングじゃない」

      そうやって思い込みが強いからそもそもメール疑わずにリンク踏んだんやろうしな

      4.気になる名無しさん2025年05月21日 18:12   ▽このコメントに返信

      パソコンを業務、金融用の個人情報inと、エロ遊びその他用の個人情報入れないの2つに分ければ安心
      つーか企業はメールやsnsにurlのリンク貼るな、危ないから

      5.気になる名無しさん2025年05月21日 18:13   ▽このコメントに返信

      今時メールのリンクは踏まないのが常識
      パスワードリセットとか自分が明らかに操作した結果送られてくるリンク以外は無視

      6.気になる名無しさん2025年05月21日 18:13   ▽このコメントに返信

      毎朝早朝にメール着てるな

      7.気になる名無しさん2025年05月21日 18:14   ▽このコメントに返信

      巧妙すぎてフィッシングに引っかかったことに現在も気づいてないパターンありそう

      8.気になる名無しさん2025年05月21日 18:15   ▽このコメントに返信

      こんなある時期を境に一斉にフィッシング引っかかるわけないやん。
      証券会社側のセキュリティがマルウェアにおかされるとか内部流出の方が可能性高いと思うで。

      9.気になる名無しさん2025年05月21日 18:18   ▽このコメントに返信

      もうスマホアプリ以外からは使うなって事なんかもな…
      アプリでも危ないのか?

      10.気になる名無しさん2025年05月21日 18:23   ▽このコメントに返信

      これ広告にフィッシング仕込まれたらヤバいな
      最近審査してんのか?って広告多いし

      11.気になる名無しさん2025年05月21日 18:23   ▽このコメントに返信

      「フィッシング」が分かってないから「フィッシングじゃない」って言ってそう

      12.気になる名無しさん2025年05月21日 18:23   ▽このコメントに返信

      >>8
      相手が一斉にやってたら一斉に引っかかるじゃんアホか

      13.気になる名無しさん2025年05月21日 18:24   ▽このコメントに返信

      まとめサイトとかめちゃくちゃ危険なんにゃろうなたまに赤警告出てくるからマジでビビる

      14.気になる名無しさん2025年05月21日 18:24   ▽このコメントに返信

      メール開いてないって言ってるやつもいて
      そっちはおそらく偽基地局攻撃だろうと言われてる

      15.気になる名無しさん2025年05月21日 18:24   ▽このコメントに返信

      ホントにそうなんかぁ?
      証券業界は金はあるから報道使って情報操作してんじゃないのか?
      本当にフィッシングからなら安心するけど

      16.気になる名無しさん2025年05月21日 18:25   ▽このコメントに返信

      SBIが多いな、毎日3通ぐらい来てる
      変な漢字使ってるのも多いしw

      17.気になる名無しさん2025年05月21日 18:26   ▽このコメントに返信

      >>8
      ある瞬間、特定の企業だけのユーザーが被害受けてんならそうかもしれんが
      ここ2-3か月で被害が出てる会社もユーザーもどんどん増えてるから違うんじゃね

      18.気になる名無しさん2025年05月21日 18:28   ▽このコメントに返信

      JAFの一番上~とか言ってるレスあるけどスポンサー枠だろ?
      スポンサー枠は基本広告だから信用しない方がいいぞ

      19.気になる名無しさん2025年05月21日 18:30   ▽このコメントに返信

      >>10
      広告そのものがフィッシングのパターンは数年前にニュースになってたよ
      ログイン画面までそっくりのやつ、アレ慌ててたら引っかかるだろうな・・・

      20.気になる名無しさん2025年05月21日 18:30   ▽このコメントに返信

      >>13
      広告やスクリプトに反応しとるんやろ

      21.気になる名無しさん2025年05月21日 18:31   ▽このコメントに返信

      ワイのところは一件も来ないな資産億越えなのに

      22.気になる名無しさん2025年05月21日 18:32   ▽このコメントに返信

      >>11
      釣り?やった事ないけど😅

      23.気になる名無しさん2025年05月21日 18:34   ▽このコメントに返信

      パスキー導入してくれ

      24.気になる名無しさん2025年05月21日 18:40   ▽このコメントに返信

      フィッシングだとしても、それを個人の責任に済ませるのは難しいとは思う。
      巧妙な奴だと常に意識してないとわからんからな

      25.気になる名無しさん2025年05月21日 18:44   ▽このコメントに返信

      SBI証券を装ったメール多いから気を付けないと危ないね
      送信アドレスは変なやつだし文面も日本語おかしかったりする
      メールのURLじゃなくてブックマークからアクセスするのを徹底した方が良さそう

      26.気になる名無しさん2025年05月21日 18:48   ▽このコメントに返信

      >>24
      フツーに個人の責任やで

      27.気になる名無しさん2025年05月21日 18:49   ▽このコメントに返信

      >>17
      AIフィッシングやで
      マジで
      もうAIのが人間より賢いし

      28.気になる名無しさん2025年05月21日 18:49   ▽このコメントに返信

      >>25
      送信元アドレスと文中リンクのURLをチェックすりゃいいだけで防げるのにね

      29.気になる名無しさん2025年05月21日 18:51   ▽このコメントに返信

      「日本のブランド米を5kg1000円台で買える」っていう、この時代にあり得ない詐欺メールにすら引っかかる馬鹿も続出
      アフリカ人に教えるのと同じで境界知能にいくらいってもムダだわw

      30.名無し2025年05月21日 18:52   ▽このコメントに返信

      やはりここはノートン先生の出番だな

      31.気になる名無しさん2025年05月21日 18:54   ▽このコメントに返信

      >>8
      内部流出って言ってもパスワードとか平文で持ってる企業なんかねえと思うぞ
      だから仮にDBとかぶっこぬいても不正アクセスできる情報は手に入らない

      32.気になる名無しさん2025年05月21日 18:56   ▽このコメントに返信

      >>24
      じゃあ誰が責任取るの?

      33.気になる名無しさん2025年05月21日 18:57   ▽このコメントに返信

      同じ町内にいるPC詳しい自慢してた奴がものの見事にウィルス感染してたのを知らずに
      メールでウィルス汚染された動画をばら撒いて大騒動になり先日干された 今村八分www

      34.気になる名無しさん2025年05月21日 18:58   ▽このコメントに返信

      >>15
      まず証券会社がわざわざ金払って情報操作する意味が無い
      隠してても今の時代必ずどこかしらからバレるし、顧客の金が絡んでいる以上バレた時のデメリットのが遥かにでかいからな

      35.気になる名無しさん2025年05月21日 18:59   ▽このコメントに返信

      安易にメールのURL踏む奴がそうなるよな

      36.気になる名無しさん2025年05月21日 19:01   ▽このコメントに返信

      楽天とSBIから来たわ
      楽天やってなかったから警戒できたけど引っかかる奴は絶対出るわな

      37.気になる名無しさん2025年05月21日 19:02   ▽このコメントに返信

      日本語上手くなってるからな
      内容自体を疑ったほうがいい
      自分が見たのは本物と遜色なかった
      ネットで金のやりとりしないから引っかからなかっただけだし

      38.気になる名無しさん2025年05月21日 19:06   ▽このコメントに返信

      で首謀者は国連の常任理事国というねWWW
      シナコロナしかり、害人観光客しかり、メキシコのようにそのうち日本の路上にシナの生首が置かれそうやな

      39.気になる名無しさん2025年05月21日 19:10   ▽このコメントに返信

      フィッシングって釣りのことじゃないよ

      40.気になる名無しさん2025年05月21日 19:13   ▽このコメントに返信

      怪しいURLはブラウザがブロックする仕組みが必要だわな。
      アホでも運転できる仕組みにしないと。

      41.気になる名無しさん2025年05月21日 19:14   ▽このコメントに返信

      やはりFAXに戻すべきやな

      42.気になる名無しさん2025年05月21日 19:22   ▽このコメントに返信

      一昔前は日本語が障壁になって怪しい日本語で気付いて引っかかる人が少なかったけど
      最近はAIの活用でそこら辺がクリアされてガラパゴス状態の日本が狙われてるらしいね
      ええカモが大量に折る状態やね
      そこを鑑みるなら多少面倒でも証券会社のセキュリティ強化は意味があるんじゃなかろうか?

      43.気になる名無しさん2025年05月21日 19:24   ▽このコメントに返信

      八割フイッシングだと思うけど残りの2割を誤魔化すために強気の姿勢見せてそう笑

      44.気になる名無しさん2025年05月21日 19:25   ▽このコメントに返信

      二重認証はメールアドレスのワンタイムじゃ無くて電話番号にして欲しいわ

      45.気になる名無しさん2025年05月21日 19:26   ▽このコメントに返信

      フィッシュオーーーーーンッッッ!!

      46.気になる名無しさん2025年05月21日 19:27   ▽このコメントに返信

      >>8
      この手の詐欺だのは一時期に一斉に送られるんでそりゃ引っかかる側も一斉に増えるやろ
      年度の変わり目とか、私生活忙しいときなんか狙い目だからこの時期はこの手のメール増えるで

      47.気になる名無しさん2025年05月21日 19:28   ▽このコメントに返信

      マネーリテラシーの前にネットリテラシー学ばなきゃね

      48.気になる名無しさん2025年05月21日 19:29   ▽このコメントに返信

      SBI開くたびにFIDO認証にしてってくる年けど
      あれみんなやったほうがええん??

      49.気になる名無しさん2025年05月21日 19:31   ▽このコメントに返信

      メールのヘッダー見れば正しいメールかそうでないか一発なのにな。
      なんでヘッダーをデフォルトでチェックするメーラーってないんじゃろうな。
      EdMax最強やな。

      50.気になる名無しさん2025年05月21日 19:32   ▽このコメントに返信

      Gmailは大丈夫だけどYahoo!メールはフィッシング詐偽のメールで溢れてるぞ

      こうやって不正ログイン話題にしてメールボックスには不正ログインされたっていうフィッシングメールが届いてんだから引っ掛かるのも無理はないやろ

      なにしようが犯人捕まらねえしやりたい放題よ

      51.気になる名無しさん2025年05月21日 19:32   ▽このコメントに返信

      >>48
      やったほうがええんもなにもやらなきゃ6月入ったら取引できんようになるやろ
      移るか入れるかや
      俺は入れたけど今のところ不都合はない

      52.気になる名無しさん2025年05月21日 19:43   ▽このコメントに返信

      過去にウイルスとか踏んだ事あるやつとかは書留郵便とかで詐欺の手紙送られて来るケースもあるで
      手紙の記載されてる電話番号でググったら詐欺電話の番号で気がついたけど巧妙でビビったわ

      53.気になる名無しさん2025年05月21日 19:43   ▽このコメントに返信

      6月から使えんくなる言われてたんこれのことか
      ほなら入れるわ・・さんきゅ

      54.気になる名無しさん2025年05月21日 19:44   ▽このコメントに返信

      アドレスを使い分けてないんだろな

      55.気になる名無しさん2025年05月21日 19:50   ▽このコメントに返信

      Xで有名らしい個人投資家が口座乗っ取られて楽天証券にキレてたよな
      あいつも所詮はフィッシングに引っかかるアホだったってこと?

      56.気になる名無しさん2025年05月21日 19:50   ▽このコメントに返信

      実際フィッシングの被害かは分からんけど、被害にあったやつがフィッシングじゃないと言ってるのは何を根拠に言えるんだろうとは思う
      メールのリンク押さなければフィッシングにかからないと思ってるんじゃないか

      57.気になる名無しさん2025年05月21日 19:52   ▽このコメントに返信

      >>15
      陰謀論とか好きそう

      58.気になる名無しさん2025年05月21日 19:52   ▽このコメントに返信

      まともな企業はリンク記載したメール送るのやめてくれないか
      せめてログインが必要なサイトへのリンクは禁止しろよ
      メールにリンクがあったら全部詐欺、くらいに徹底してくれ

      59.気になる名無しさん2025年05月21日 19:56   ▽このコメントに返信

      こういう馬鹿のせいでどんどん手順が増えて面倒になる
      四重チェック+端末紐付けとかほんとやめてくれ

      60.気になる名無しさん2025年05月21日 20:04   ▽このコメントに返信

      体感、被害口座のある銀行とうちに来るスパムメールで騙ってる銀行の傾向が一致してるからそうだと思ってたらその通りか。

      61.気になる名無しさん2025年05月21日 20:05   ▽このコメントに返信

      届いて気になるメールは一応アドレス確認するけど、それも印象だけの判断で確実じゃないからもうメールのリンクは開いてないわ

      62.気になる名無しさん2025年05月21日 20:09   ▽このコメントに返信

      >>そもそもフィッシングサイトならChromeのブラウザ上にも警告メッセージ出るだろう 気づくに決まってる
      こんなんいう奴引っかかる典型では

      63.気になる名無しさん2025年05月21日 20:12   ▽このコメントに返信

      迷惑メールで溢れてるキャリアメールのおかげで他のアドレスのスパムにも気づきやすくなったわ

      64.気になる名無しさん2025年05月21日 20:21   ▽このコメントに返信

      楽天の二段階認証イラスト選ぶ方式で何回でも試せたって聞いてこわーいって思ってたんだけどわい騙された?
      どうせ最後取引番号?入れなあかんから、ログイン突破されても大丈夫なはず、とも聞いたが

      65.気になる名無しさん2025年05月21日 20:21   ▽このコメントに返信

      ショートメッセージで来たけどすんでの所で気が付いた
      理由あって本物から通知が来る予定だったから
      ほんまに危なかった

      66.気になる名無しさん2025年05月21日 20:30   ▽このコメントに返信

      どんなとこ寄り付いたらそんなウィルス拾ってこれるんかアドレス抜かれるんか
      逆に不思議なんやが

      67.気になる名無しさん2025年05月21日 20:34   ▽このコメントに返信

      証券会社がフィッシングと言うなら具体的な
      サンプルや手口を公表すべきだろうに出てきて無いよね
      中国人やベトナム人など開発側でデータ漏洩させてるのだろ

      68.気になる名無しさん2025年05月21日 20:39   ▽このコメントに返信

      なんぼフィッシングじゃないって一般の人が言っても説得力なしってことやね

      69.気になる名無しさん2025年05月21日 20:51   ▽このコメントに返信

      火消かぁ
      テスタレベルの投資家がフィッシングにひっかかるわけがないだろ…

      70.気になる名無しさん2025年05月21日 21:11   ▽このコメントに返信

      ○○証券、× × ×証券「ほらね?ウチら悪ないでしょ?お客様、お客様が勝手に引っ掛かっちゃってるってわけなんですよ、ね?」

      71.気になる名無しさん2025年05月21日 21:19   ▽このコメントに返信

      証券会社のページにログインして色々やるやん?
      しばらくしたら先程適切にログアウト出来ませんでした 再度ログインして下さいみたいなのがタイミング良く来たから引っかかりそうになったよ
      誰が流してるんだ?

      72.気になる名無しさん2025年05月21日 21:26   ▽このコメントに返信

      証券会社が長い事直リンメール送ってたのが悪いわ

      73.気になる名無しさん2025年05月21日 21:33   ▽このコメントに返信

      url見てくれるからブラウザにパスワード記憶してもらうのが手っ取り早い一つの防御策かな
      ただ、ブラウザから自動生成されたパスワードが結構な割合で文字種/文字数の制限に引っかかることあるが怠慢すぎんか

      74.気になる名無しさん2025年05月21日 21:37   ▽このコメントに返信

      >>58
      そんなこと言っても変わらんのやから少しは自分で勉強して対策しなはれ

      75.気になる名無しさん2025年05月21日 21:38   ▽このコメントに返信

      二段階でもないのに届いたSMS、不安なら番号検索すりゃいいのに思考停止で開いてるのヤバくない?
      あとアドレス見ないやつ、公式HP見ないでメール開くやつどういう考えでURL開いてるん?

      76.気になる名無しさん2025年05月21日 21:40   ▽このコメントに返信

      >>67
      フィッシングの手口て…知らんのか

      77.気になる名無しさん2025年05月21日 21:41   ▽このコメントに返信

      >>66
      ウイルス感染は昔から違法エロサイト、海外通販サイト、SNSの直リンと相場が決まっているのだ

      78.気になる名無しさん2025年05月21日 21:44   ▽このコメントに返信

      >>50
      不正ログインされました(怪しい日本語(得体の知れないアドレス(通常と違うレイアウト)))

      79.気になる名無しさん2025年05月21日 21:45   ▽このコメントに返信

      >>39
      言語は釣りやで

      80.気になる名無しさん2025年05月21日 21:46   ▽このコメントに返信

      >>28
      その2つはどっちも偽装できるので気をつけてね

      81.気になる名無しさん2025年05月21日 21:51   ▽このコメントに返信

      >>74
      自分はメールのリンクなんて踏まんがそれで詐欺に引っかかるやつもいるだろ
      金が中国に流出してんだし引っかかる方が悪いで済む話じゃない

      82.気になる名無しさん2025年05月21日 21:54   ▽このコメントに返信

      >>73
      ブラウザに保存したパスワードを取られるみたいな話なかったっけ?

      83.気になる名無しさん2025年05月21日 21:56   ▽このコメントに返信

      勿論例外もあるが、大半が本人の不行き届き
      パパママはいつまでもいる訳じゃないのよってねww

      84.気になる名無しさん2025年05月21日 22:14   ▽このコメントに返信

      >>14
      どんな適当ぬかしとんねん
      どうせソースTwitterかyoutubeやろ

      85.気になる名無しさん2025年05月21日 22:56   ▽このコメントに返信

      >>82
      あると思うが聞いたことない
      暗号化されてるから、多そうなのはgoogleアカウントが乗っ取られるかサイト側に脆弱性があるかとかだと思う。
      他にもたくさん攻撃ベクターはあると思うけど手軽さと堅牢さで個人的にはバランスいいと思ってる
      パスワード管理めんどくさいからね

      86.気になる名無しさん2025年05月21日 23:16   ▽このコメントに返信

      >>85
      すみません、間違ってました
      ちょっと調べたら簡単に復号化できるっぽいので、マルウェアに感染したら抜かれるみたい
      気をつけないとね

      87.気になる名無しさん2025年05月21日 23:30   ▽このコメントに返信

      二段階認証してなかったけど放置してたら証券会社が二段階認証にしないと取引できないとなって仕方なく二段階認証にした
      引っかかる人がアホなんだろうなとは思うけど底辺に合わせないとならんの面倒いな

      88.気になる名無しさん2025年05月21日 23:35   ▽このコメントに返信

      ペブカック定期

      89.気になる名無しさん2025年05月21日 23:42   ▽このコメントに返信

      gmail以外はスパムメールすごいから
      1日100通くらいくることあるぞ

      90.気になる名無しさん2025年05月21日 23:48   ▽このコメントに返信

      ここもサーバー証明書ないから危険なサイトの可能性ある

      91.気になる名無しさん2025年05月21日 23:53   ▽このコメントに返信

      >>78
      それぐらい分かりやすけりゃいいけど公式のロゴや定型文パクってアドレスも『コチラ』からみたいに文字に埋め込んだりしてるのもあるぞ

      92.気になる名無しさん2025年05月22日 00:14   ▽このコメントに返信

      フィッシングが自己責任とかもうその段階の話は終わってるやろ。今はフィッシング引っかかったのは客の自己責任やって強気で対応してた金融業界に、「だとしても、フィッシング程度で簡単に突破されるような仕組みと意識は金融機関として問題や。自己責任では通用せえへんで」って金融庁の指導が入って、各企業が慌てて対応してる段階。

      93.気になる名無しさん2025年05月22日 01:28   ▽このコメントに返信

      これ馬鹿にしてるけど5chにそれっぽい文言とURLあったら踏む奴いるんだろうな
      踏むだけでアウトの奴もあるって書いてるぞ

      94.気になる名無しさん2025年05月22日 01:28   ▽このコメントに返信

      >>20
      tlsじゃないからじゃね?

      95.気になる名無しさん2025年05月22日 01:41   ▽このコメントに返信

      スパムメール送信を有料にできんかの

      96.気になる名無しさん2025年05月22日 03:33   ▽このコメントに返信

      重要事項のお知らせなんかログインして読めば済む話なのになんでメールから飛ぶかね

      97.気になる名無しさん2025年05月22日 04:38   ▽このコメントに返信

      >>67
      自分の迷惑メールフォルダ見るといいよ

      98.気になる名無しさん2025年05月22日 04:54   ▽このコメントに返信

      >>83
      パパママほど引っ掛かってそう
      世はまさにぴえん時代🥺

      99.気になる名無しさん2025年05月22日 06:50   ▽このコメントに返信

      よく考えたらフィッシング詐欺にあったやつがフィッシング詐欺のメール踏んだって言うわけないよな、本人はフィッシング詐欺のメールを踏んでないと思い込んでるわけだから

      100.気になる名無しさん2025年05月22日 06:51   ▽このコメントに返信

      >>89
      逆に警戒怠らないから安心かもしれん

      101.気になる名無しさん2025年05月22日 10:20   ▽このコメントに返信

      誰からのメールでも届く古くさい電子メールサービスがいつまでもそのままアカウントの認証に使われ続けてるのがおかしい
      承認した送信元サーバからのメール以外は通知されず1時間で消去されるなどネットサービス登録専用仕様のメールサービスと、人間からの連絡を受け付ける用途を想定して大量送信者はブロックされたりするメールサービスとを別に用意しろ

      102.気になる名無しさん2025年05月22日 20:32   ▽このコメントに返信

      >>100
      パソコン大先生のワシでも騙されそうなやつたまにあるぞ
      gmail以外使ってるやつはヤバイ

      キニ速の全記事一覧

      スマートフォン版へ戻れなくなった方へのリンク
      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      3日間集計逆アクセス
        
        
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved.