賃貸VS持ち家論争、ついに決着がつくwww
- 2025/7/6 01:00
- カテゴリ:雑学 その他 ,

1:それでも動く名無し: 2025/06/04(水) 21:51:28.09 ID:U1syzb1j0
地価・人件費・資材費の高騰により一戸建て・分譲マンション価格は過去最高を更新中
長らく低金利だった住宅ローンも右肩上がり
いま持ち家買うやつはバカですw
家賃もこれから爆上がりらしいが?
金の面だと持ち家派は完全に無理やろ
ロマンだけで張り合えるだけですごいわ
中古住宅じゃいかんのか?
賃貸の大家さんもローン組んどるんやから利上げ分が賃料に上乗せされるのは当然予想できるやろ
数年前買ったやつは含み益数千万くらいあるぞ
都心の戸建てとか買えないし
>>9
安いの眠ってるで
板橋区、練馬区、葛飾区、足立区
リフォームで行ける
★今週のおすすめ
シンママ「小6娘と中学生息子がセック◯して孕んでたわ...」
【涙報】FC2-PPV、ブスしかいなくなり本格的に終わる
【画像】俳優「12トンのクレーン車に追突されました。左足を踏み潰されてこんな足に・・・・」
【画像】お●ぱいが大きい地下アイドルさんwwww
13:それでも動く名無し: 2025/06/04(水) 21:58:00.45 ID:YqLH8+lD0
金がどうより老後がやっぱ怖すぎるわ賃貸
>>13
どういうことや
>>16
年寄は孤独死するから
部屋が借りれない
市営県営なら追い出されることも無いだろ
>>15
引っ越せばいいじゃん
>>15
裁判しなさい
>>33
裁判すれば勝てるぞ
慰謝料も含めて
>>36
勝てねーぞ
>>33
解雇と一緒で法的に強いやつを追い出すには陰湿なイジメしか対処法ないからね
>>15
裁判すれば確実に勝てるぞ
日本人って生涯で平均3回の大地震に直面するんやろ?
だったら借りたほうがええやろ
不動産業やが、ふつーに持ち家の方が有利よ。
屋根や壁のリフォームなんてやってない方が多数派。
やるとこは大手メーカーで建てたとこで、そこの子会社が積極的に営業かけるからやってるパターンが多い。
風呂、給湯器そのほか経年劣化でこわれるやつの修繕費用は賃貸の管理費の総額と大して変わらん
>>23
人生が家に縛られるやろ
アホかよ
>>23
いま、築30〜40年の家を取り壊すのが多いが
屋根や壁のリフォームはしてないってとこが多いな。
ここの修繕費用が数百万〜と一番高いから
10年単位で屋根や壁修繕してるとこは金持ちなんだろうな
>>23
ホンマに不動産業かいな
不動産は基本賃貸優勢ってみんな言ってるやん
>>127
AIくんが答えてくれた
不動産会社が賃貸物件の取り扱いを優勢にする理由はいくつかあります。
最も大きな理由は、賃貸物件の取り扱いが、不動産会社の収益を安定させ、
リスクを低減するのに役立つためです。
また、不動産会社は、賃貸物件の情報を積極的に収集し、顧客に提供することで、顧客満足度を高めることができます。
>>127
不動産屋にのせられてて草
住みたい街とかに騙されてそう
>>127
そりゃ不動産屋は賃貸の方が儲かるからな
一般人は普通に一戸建てを所有するけど
おまえらは公営住宅で良いんだよ
なんなら家賃基準も最低額にして貰えたはず
職場が重要や
郊外の工場に本社が併設されてるのが強い
賃貸君がせっせと家賃払い続けてる間にワイの買った7000万のマンションは9000万で売れるようになったで
賃貸君は金が減っていくだけやろ
安く住むなら賃貸で決着付いてる
持ち家民は安さ以外で勝ち
>>51
都内ならマンション買った方が安くつくぞ
>>54
今から落ちる
>>54
誰も都内限定の話してるわけじゃないんだけど...
都内でも価値が落ちないエリアなんて極少数だし
>>57
23区なら大抵上がってるやろ
よっぽど変な地域じゃなきゃ下がるなんてこともない
>>63
そんなこともないぞ
ソースもなしに適当なこと言わない方がいいよ
>>79
そう都市部は上がる
特に東京は2倍以上になる野郎な
田舎の土地は価値がますますなくなる
いつでも戸建てを買ったり介護付きマンション買える金がある人は賃貸一択
損得で言えば賃貸が得
中流以下はできるだけ若いうちに持ち家を買う
そして体が動くうちに住宅ローンを返済しきる
歳取ったら取り返しがつかない
>>67
金あるやつこそ持ち家やぞ
老後はそれ売ってその金で施設に入るんやぞ
>>73
金持ちはどっちでもいいんだよ
好きな道を選べるんだから
金の損得だけで言えば賃貸が得ってだけで
ただ中流以下は若いうちに持ち家もつ選択肢以外は悲惨な末路
>>80
金の損得はマンション買った方が得やぞ
>>80
場所はどこ?60坪で1500万はかなり福岡市から離れたとこかな
>>73
今現在で坪100万以下の土地なんてこれから地価上がる見込みもないし上モンは買取額に含まれないし老後に売っても二束三文やぞ
>>85
そうやって賃貸に住んでだ君は金をすり減らしてワイのマンションは値上がって行ったんやけどな
>>91
ワイはおばあちゃんの住んでた家建て替えた
因みに4年前坪200万から今は500万やな
>>85
なぜ住む家を売る前提でいるのか
買ってから地価なんか上がったって固定資産税増えるだけでいい事ないだろ
>>67
金あるやつが賃貸とか草
ちょっと話ずれるけどさ
日本って築浅信仰強すぎじゃね?
北西の日当たり壊滅的な築5年の家より
風通し良くて東南の築20年の家の方がコアの状態がいいとかザラにあるのが日本の住宅なんだが
なんでみんな築浅にばかりこだわるんや
1番大事なのは風通しや
>>131
ジメジメした土地の木造は悲惨だからな~
>>131
シロアリやな
日陰の家は新築だろうが食い物にされる
>>131
最近はそうでも無い
南東の古い中古住宅をリノベして売ったりしてるだろ
ああいうのが実はめっちゃ状態良かったりする
土地余ってた頃の家だから立地もいい
今から新築建てようとするとゴミみたいな土地しか余ってない
いくら見た目にこだわっても三面が他の家に隠れるような旗竿地とかなw
>>131
そら技術も進化するからな
持ち家 ローンは払うけど資産もある
賃貸 家賃払うだけ
金のことだけ考えると持ち家の圧勝
>>141
ローン組みました住みましたの時点で資産価値大幅減やぞ
払い終わる頃には家としての価値はほぼなくなってるし土地の価値しか残らないよ
>>146
マンションならそんなことないで
>>148
マンションって古くなると離れないといけないんやで
100年持つマンションとか数少ないやろ
土地なんか残らないし
>>171
100年も住まないやろ・・・。
>>171
都内なら10年くらい住んでから売ってその金でランク上げたマンション買って住み替えるんやで
>>146
土地があるだけで充分じゃん?
何も残らない賃貸より
>>146
意外とそうでもないよ
築30年くらいの家が土地代だけで買えるか
探してみればわかるけど
今の家は平均60年くらいは持つらしい
>>146
家賃なんて払っても一銭も残らないじゃん
持ち家なら最悪土地の評価額が残る
>>162
5000万でローン組みました35年後に1000万の土地が残りましたでそれでいいんか?
賃貸なら同じ年数3000万未満で済んだりするぞ?
安さ"だけ"なら賃貸なんよ
>>183
上物4000万とかとんでもない豪華住宅だぞ
>>186
仮の話やん
別に3000万ローンで土地が1000万でもいいよ
土地が残ろうがそれまでの経費がかかりすぎるから安く住むだけ賃貸なんよ
>>191
独身ならそうかもな
ワンルームや1ldkならそうだと思うけど
結局3ldkほしいって世帯になると賃貸のが割高になちゃうんだよね
そこで話がこじれるんだと思う
>>202
持ち家賃貸論争って間取りが計算されてないこと多い気がするわ
4DKの持ち家と1ルームの賃貸比べて賃貸の方が安い!って言われてもな
>>275
間取りというか住設まで言い出したら戸建てと同じスペックにしようとするとどんだけ金かかるかもわからん
>>275
そういうの抜きの単純な値段だけの話じゃないんか
同じ間取り同じ設備なら賃貸が勝てるわけないし
>>191
4000万の価値の家にローンと同じ期間で賃貸料4000万で済むわけないやろ
>>183
上物4000万かよ
2000万までヘラぜ
合計3000万で家持ちや
>>183
じゃあマンション買って貸してるワイはなんなん?
ローンより賃貸の金額の方が高いんやで
>>188
情報が無いものが貧乏なんやね
悲しいな
>>188
何年ローンか知らんけど払い終わるまで同じ家賃貰えるわけないよね
一般的には築年数経つほど家賃は下がるし修繕費用もかかるし
家賃下がらん部屋なんてまあ少ないよ
>>198
都心のマンションの価値は上がり続けてるんだけどなぁ‥
>>183
都内マンションなら5000万で買ったのが5年後には8000万とかで売れるぞ
賃貸とかゴミやん
>>183
35年で3000マン未満の賃貸とかどんなウサギ小屋だよ
そんなの住むぐらいなら持ち家買った方がいいわ
それに土地代1000万とか限界集落レベル?
君ちゃんと相場ってものを分かってる?
>>183
賃貸は老人になると貸してくれなくなる
連帯保証人がいても事故物件になるのが嫌だから老人には貸さない
ずっと賃貸でいいのか
>>141
相当ええ土地やないと20年後価値0みたいなもんやけどな
>>149
そんなんど田舎だけやん
中古物件ってクソ高い上にゴミやぞ
相当得できる状態じゃなきゃボランティアに等しいよ
>>144
DIYリフォーム前提で値段釣り上げてるんやろなぁ
>>144
中古物件は土地を買うためのもの
秘密基地的なのは欲しいと思う人目の付かない山奥とかに
地下室ある家欲しい
思いっきり暴れながら奇声を上げたい
3000万の家だと
借りると月10万以上は確実にかかる
年間120万×35年=4200万
35年くらいなら多分そんな変わらん
逆に持ち家が美味しいのはそれ以降やね
メンテ代はかかるが実質家賃0や
>>209
15万くらいするやろ
>>209
メンテ代って実質どのくらいかかるんや?
あと固定資産税もある
タイムリーやな築20年のリノベ住宅買ったから今住む準備してるわ
南東の小高い一軒家で周りが見渡せる良い感じの家や
良い感じやけど追々は建て直しになるかな~


欠点は2Fにベランダがあって夏は暑くなりそうな事やな
今時の家が窓は小さくベランダないのは
音や反射熱を嫌うからだっていうが極めて合理的よな
でも窓はデカい方がいいと思うけどな
>>215
ええな
>>215
そう
最近のローコスト住宅あるあるやけど
気密性を高めるため極小の窓を装着してる事が多い
気密性が高まるあまり室内の二酸化炭素濃度が上がりまくって病気になる奴が増えて
24時間換気しなければいけないという本末転倒すぎる法律まで出来てしまった😱
>>215
ワイは豆腐みたいな四角い家にちょこんと窓ついてるの見ると草生えてまうわ
マイクラ初心者の家かよ
>>215
いい風呂だな
>>215
ベランダは熱云々よりメンテ費バカ食いするから
>>215
その浴室の壁って水垢とか目立たんの?
>>257
水入れると煙吹いて対カビコーティングしてくれるカップみたいな奴おすすめ
2ヶ月に1回くらいやるだけでシャワーで水垢落ちるようになる
>>215
湯船でかいの憧れるわ😳
>>215
こういうカッコいいお風呂が1番憧れる
ワイも家建てる時こういうのにする予定
>>215やけどワイは実家が賃貸やった
ちなみに家買った時の荷物はこれだけ
貯金もほぼ無い

でも今最高にワクワクしとる
意外となんとかなるもんよ
>>463
ロックすぎるやろ君
>>463
部屋スッカスカで草
>>463
草
>>463
人生楽しんでそう
>>463
めっちゃいい写真やなこれ
>>463
楽しそうで何より
>>463
ええやん
持ち家は隣人ガチャ外れると終わり
>>216
これ後から引越してこられたらマジでどうしようもないよな
毎日BBQとか頭おかしなりそう
>>216
いや、アパートの方がまともじゃない隣人率高いぞ
引っ越し費用なんて簡単に出せないだろ
>>244
なんか賃貸のやつは気軽に引っ越せるとかいうやつ多いけどいうほど気軽じゃないよね
>>251
絶望はしなくてええやん
>>254
別に絶望はせんやろ
そんなに厳しい相手なら売って他所行けばいい
都内なら難しくはない
>>251
これはガチ
賃貸でも隣人ガチャ外れたら出費が凄いかかるから簡単に引っ越しなんて出来ないよな
大半の賃貸は2年更新の契約やから
契約の途中解約で解約金2ヶ月分取られて泣いたわ
弟が都内で5000万出買った中古マンションは7年で8000万に値上がりしたと言ってた
ワイが5年前に横浜市内で4000万で買った新築マンションは値上がりはしてないけど何とか現状維持レベル
建築費暴騰前に着工してたから助かったわ
独身で頼る親族もいない老人は賃貸だと大変と思うで
公団なら別だけど
コロナ前に買った家が元より高く売れたわ
近所の知り合いも売ってるやつは買った時より高く売ってるしコロナ前に立地良い所で買ったやつは得してるで
>>233
そのまた5年前も更に前もずっとそんなやで
マジでバブルや
オリンピック終わったらどうせ暴落するーとか騒いでた当時の賃貸派とか息してないやろ
>>243
そうなんか
もっと早く買っとけばもっと得したんやな
たしかにコロナよりずっと前に買った人も築年数古いマンションでも高く売れるからラッキーみたいなこと言ってたわ
>>256
だから都内で賃貸のやつはガ●ジだって昔から言われる
賃貸は建て直しとかオーナーの変更とか事情があって契約更新できなかった時にキツいやろ
高齢になったら賃貸借りるハードルめっちょ高くなるらしいし
>>292
賃貸派と独身の言い訳って本当にそっくりで20年後30年後のことを考えられてないんだよな
>>316
どちらも徹底的なリスク回避人生やからな
マンションは24時間ごみ捨て放題なのと強固なセキュリティだけで金払う価値あるわ
戸建はどこまでいっても闇バイトリスクを排除できない
>>302
強盗ってこと?
強盗って年間そんなあるんか?
>>302
誰かさんが捕まってから全然なくなってね?
>>302
これはホンマにそう
住民以外は入れないオートロックはホンマに金持ちほど重視してるし実際闇バイトは一軒家しか襲われてないしな
やのに最近はウーバーイーツのせいでセキュリティ脆弱になってて笑うわ
>>324
マンション内で殺人なかった?
バラバラにされてトイレに流されたやつ
首都圏なら賃貸でいいんじゃ無いすかね…
どうせ移動手段すら他人の乗り物なんだろう
だったら住む場所も他人の所有物の中でいいんじゃ無いか
親戚の60後半くらいの人が賃貸借りれないって困ってたわ
保証人になってくれって頼みに来たけどなんか保証人って言葉の響きが怖くて丁重に断った
保証人って何するんだろ
てかやっぱり独り身の年寄りって厳しいんだな
>>314の話の通りやね
>>314
やめたほうがいいよ
独居老人が死んだときの部屋の清掃代まるまるとられるわけだから
>>314
保証人もそうだけど毎日連絡取ってるような家族が居ないと断られがちらしい
毎日連絡取って2日以上孤独死放置みたいにしたくないんや
高齢男性入居したら部屋で最期迎えるかも知れんのやで
お前らが大家なら入居させたいと思うか?
>>321
そもそも高齢独身やと親族どころか緊急連絡先にするような知人もいなくて詰んでるわ
>>321
年寄りしかいねー地域の物件じゃなければ断るやろな
問題は10年後20年後そんなとこばっかになってるということ
>>326
10年後20年後ってボリューム層の団塊世代とか消えてるから減ってるんやないの?
そのジュニアもゾクゾクと死にそうだし
高齢独身が部屋で死ぬってことは孤独死やろ
夏なんか1日2日発見遅れるだけでどんな異臭放つか想像したくないレベルやろ
賃貸入居させてもらえると思うか?
>>330
吟味しすぎて空室で過ごすのとどっちがええんやろな
年取ったら借りれなくなるって親の顔より見たけど別に選べば借りられるしな
今後人減り続ける国でそんな選り好みできるオーナーばっかりじゃないよ
>>335
現実は40超えた途端に露骨に借りられなくなるぞ
特に独身だとゴミみたいな物件しか借りられなくなる😭
>>347
独身ならゴミ見たいな部屋で十分では...
独身男性が駅近二重オートロック3LDKでも住むんか?
>>351
隣が外人で夜中でも爆音で音楽流してるような物件しか借りられなくなるんやぞ
金はあるのに審査通らずゴミみたいな物件しか住めない
職場の先輩(独身チー牛)の実体験や😭
>>335
選ぶ選択肢が無いでしょ…
オートロックの過信のし過ぎは良くないとは思うがな
暗証番号で突破出来るのは例の自称弁護士を弄ってる集団が証明してるし
どんどんガキ減ってるのに単身者向け物件ばっかのオーナーどうするんやろな
無限に金があるなら都内に戸建てが1番だわな
上の箱物がどうなろうとも土地持ちは強すぎる
今は新築と中古が同じ値段でヤバい
今年から建築基準法が変わったからな
さらに住宅価格は上昇するぞ
ワイ静岡県
築30年リノベと新築、どちらも4LDK
なんでどっちも3000万円やねん!って思って不動産屋さんに聞いたんやけど
無言でハザードマップ差し出されて絶句したわ
新築建てられる場所はもう例外なく真っ赤っかなんよ…
>>363
4LDKが3000万とか安すぎて草
>>363
ハザードマップ見とくの大事よな
数年に何回かある大きな台風とか大雨とか経験するとホンマにそう思う
>>363
やっっっっす!!!!
>>363
まあそうだな
そりゃ安全な場所にみんな家建てるからそうなるよなっていうね
>>363
東南海きたら静岡って一番被害あうんだっけ?
>>363
リノベ物件が推されてる最大の理由でもある
今新築がある土地ってのは土地に何かしらの無理をして作られている
大阪万博会場と同じや😉
>>363
ワイはハザードマップ真っ赤の土地に爺さんの代から100年以上住んでるけど全く何も起こらないぞ
だから3年前に建物新築したわ
どうせワイの代でも何も起きん
>>381
大抵の土地ならそれでええけど静岡はなぁ…
まあ言うてそれ言うたら関東なんか富士山ニキの機嫌次第で全て壊滅するからな
>>363
静岡県だと三方原台地に乗っているか否かで100%地価変わる
台地の上なら震災被害も相当軽減される
逆に大地の下だと地震喰らうし洪水喰らうし氾濫喰らうし液状化するしワンチャン津波も喰らうので底値で売り捌かれている
特に川辺は気をつけろよ
いい不動産屋なら台地以外の家は勧めてこないはず
買うなら絶対に台地上
>>363
うちの近所なんか安定した高台エリアだけどそこそこ土地余ってるぞ
農地の老化エリアだから土地手放す人が多い 値段も手頃だと思う
もう最適解出てるけど若い頃は一軒家の賃貸借りて、60なる手前で持ち家を買うのが正解だぞ
>>365
60手前で買えると思ってんのか
>>365
60で持ち家とかアホやろ
>>371
60から借りるのが厳しくなるんやから60手前で持ち家買うんやぞ
それまでは家族が居るなら一戸建ての賃貸借りるか、独身なら好きなところ借りるのが正解って最適解が出てる
>>383
持ち家のが資産が貯まるって出てるのに何が最適解なんや?
>>392
持ち家買ったらその場所に何十年も住まなきゃいけないやろ
賃貸なら部屋借りながら柔軟に住む場所とか家賃などを決めれるから自由に生きれるで
>>397
別に何十年も住まなきゃ行けないとかないぞ
マンションならすぐ売れるし
>>404
すぐ売れるような立地のマンションならな
>>406
すぐ売れるような立地に住むやろ普通
>>409
何十年も住むならそうだけどそうじゃないんだろ?
>>412
いや売ろうと売らまいと立地のいいとこに住むやろ
>>412
謎すぎる
なんで長く住まなかったら立地悪いとこ選ぶと思ってるのか
>>412
数ヶ月でも立地の悪いところなんてイヤやろ
>>406
立地の悪いマンションなんて買うなや
住んでても大変やろ
>>383
お金あるんですか?
ローン組むんですか?
>>407
そうなんやけど、持ち家より気軽に自由に住める場所が決められるって事や
家族が居るなら若いうちは戸建ての賃貸借りればええねんそれで子供が自立して家から出て行ったら自分の住む場所決めればええ賃貸借りるのが厳しい年齢の老後は戸建て買って隠居生活これが最適解
>>420
え?60で簡単にローン組めると思ってるの?
>>425
現金で払うんやないか?
彼は買えると思ってるらしいしそれでええやん
>>429
家買えないで賃貸だったやつとか持ち家持ってるやつより金ないだろ
>>425
草
>>425
要するに若い時は賃貸で転々と住んでみて、老後は気に入った土地に持ち家買って住むのが最適解って事や賃貸だと老後は貸してくれない厨もこれで対策出来るやろ
>>435
転々としてるやつとか無駄に金かかるし金ないだろ
>>435
賃貸に払って金もないしローンも組めないから買えないやろって話やで
ハザードマップ1000年って言われると
何十世代に一回やねんと思って
逆に危機感感じないわ
1000年前は平安時代
>>393
水が溜まりやすいとこぐらいじゃね?
大雨で腰ぐらいまで防げりゃ大丈夫
若い時賃貸で歳取ったら家買う~… はなかなか成立せんぞ
何がきついって土地買うローンが通らんのや
それをやりたいなら、若い時に中古のリノベ物件を買って
歳取ったら建て替えのほうがスムーズだと思うぞ
これなら土地代は差し引いて箱代だけで住むからな
というかそれが今の中流のスタンダードなんじゃないか??
>>443
というか若者で家を買うなら実質的にそれしか選択肢ない
>>443
うむ
リノベはガチャ要素はあるが鑑定士に頼めばハズレは回避できるし
注文住宅やけどさすがに三井住友積水ヘーベルとか高級ブランドでは建てられんかった
今設計打ち合わせ中やけど決める事ありすぎて頭おかしくなりそうや
>>444
それなりに金かけないとハウスメーカーらしさってでないからな
住林なんて建てられる位の予算でやるとローコストかって見た目になるし
>>454
住林は規格なら行けるけど外構も金かけんと住林はオシャレにならんからね
ワイは価格帯的にはミドル辺りのハウスメーカーやけど住宅性能はバッチリやから見た目より性能選んだわ
>>473
うちは嫁の希望が全館空調と外観やったから三井にしたけど逆にいうと嫁はそれくらいしかこだわりなかったから内装やら住設は好きにさせてくれた
ただ、思うのは全館空調は快適やが家族間で体感温度違うとまあまあストレスやな
3回建てて初めて満足する家ができるとはよく言ったもんだと思う
>>499
三井ええね
良い塗り壁使ったおしゃれな洋風建築なイメージあるわ
ちなワイの家は一条や
嫁が何が何でも全館床暖がいいらしい
親ガチャ外れあるある
実家が賃貸物件😭
住宅ローンあと350万のワイ高み見物
>>462
高みやん
>>469
なんとなく震災で家歪んでるけども
わい家のローンもう支払いめっちゃ安い
二万でお釣り来るんよ
固定資産税火災保険合わしても3万いかん
毎月夫婦で株の配当三万以上あるから
もうローンと火災保険固定資産税それで賄えるから
ワイは実質住むのただや
>>486
毎月はないやろ
>>489
年間2人で配当40万以上はある
>>490
毎月やないやんけ
>>493
割ればよ
>>495
株の配当で毎月賄えるって言い方せんと
つか空き家問題とかで不動産安くなるとか考えてるアホはおらんよな?
ワイらが買いたい不動産は上がり続けるで
今5000万でも10年後8000万とかね
ほな今買うしかないやろ
もう今は持ち家なんて多数派ではないよな、価値が上がるとか言ってんのはほんの一部のとこだけ
確率で言ったら持ち家じゃない方がいい
>>496
富裕層が持ち家率高い時点で答え出てるだろ
持ち家っていうけど殆どのところが売値半額とかになるからな
正直それをローン組んで買うって異常事態よな
>>500
都内23区ならそうはなんないぞ
銀行マンの意見やけど住宅ローン組むのは30代までにしとき
40歳未満は住宅取得の行政の支援とか充実してる
例えば大阪だと利子補給制度で住宅ローン控除以外に10万×5年間で計50万の補給金が貰える
一応70歳まで組めるけど60歳以降はだいぶ審査厳しくなる
年金で払うつもりなのか79歳完済で組む人おるけど退職後ほんまに払えるんか?っていつも思う
一生独身のつもりのやつこそ持ち家にするべきやろ
特に兄弟もおらんひとりのやつ
持ち家は住み続ける限りキャッシュ生まないって時点で終わってる
資産総量の多くを占めるのに
>>521
家賃だってキャッシュアウトするやん
家賃の代わりにローン払うだけなら手持ち資産にそこまで影響はないぞ
独身ボロボロワンルームで全て投資に全振り
というスタイルなら多分それが1番パフォーマンス出るけど
生活保護と変わらん生活レベルを何十年と続けたら
人生っていったい・・・ってなるやろ
>>535
何言ってんの?賃貸は買わないじゃんw
>>539
賃貸とか持ち家より金払って結局何も残らんやん
>>545
自分の持ち家には価値があるんだーって思い込むのは自由だけど
住み続けるならキャッシュ生まないじゃん、でけえ買い物のくせにw
>>552
賃貸派価値もくそもないやん
>>557
でも賃貸は持ち家みたいに大金払ったり縛り無いからね
>>561
ローンなら賃貸とたいして変わらんやろ
一括で買ってるならそれこそ縛りはないし
>>563
だから賃貸は買わないでしょってw
何なんだよw
>>566
レンタルでデカい買い物と同じように金払ってるなら変わらんだろって話やで
それでいてものが残らないとか最悪やんけ
>>572
縛られるってことはめちゃくちゃリスクなんだよね
そこでそれ以上にマイハウスは価値があるんだぁーって思うのは自由
>>585
一括で買ったなら縛られんやろ
>>591
一括で買う時点で賃貸よりマイナスだろw
払った分の価値があると思いながら住むのか?それ以上いくらにもなんねえのに
>>596
ワイのマンションは買った時より高くなってるで
賃貸はいくらにもならんけど
ワイ不動産屋
もうだいぶ狩られちゃったけど
コロナで追い込まれた奴らが手放した土地や家が1番美味しかったかと
それを買ってリノベした連中は賢かった
>>536
一時期リノベ物件大量生産されてたよなw
>>538
少し前からテレビで取り上げるようになったな
早くから動いてた奴らは賢い
年寄も持ち家すてて立地のいい賃貸に越してるの増えてるじゃん
これからの世代は地元とか拘らないよ
もう勝負はついてる
>>553
老人は持ち家売って施設に入ってるぞ
老後は首都圏から離れて地方暮らしするから今は賃貸でいいよ
持ち家のメリットとして団体生命保険はデカいと思う
特にガン団信は必須
保険会社の統計だとガン特約に入ってる人は60歳で45%の人が団信発動して残債が0になってる
これの期待値がめちゃくちゃ高い
逆に20代でローン組むなら確率も低いし50代には残債も少ないからガン特約必要かは微妙
>>590
ワンチャン癌でチャラが一番いいよな...
早期発見出来ればほぼノーダメやし
>>590
はえー
ええな
首都圏に一戸建ての実家あるのが勝ち組の条件やろ
地方民は地方の国立大行って地方で就職するのがええ
老朽化がね
毎度メンテナンスして保たないといけないし
災害大国だからコスパ最悪
興味本位なんやけど、持ち家の奴ってもちろん家族おるよな?笑
>>606
4人家族やわ
2人目が産まれたタイミングで新築建てた
>>606
娘がおるで嫁は死んだ🙄
>>606
そらな
結婚すると生活スタイルも変わるから結婚してから買う方がええ
今のベストが結婚してからもベストとはならんのよ
>>606
相続した奴なら独り身で戸建の奴何人か知ってる
新規で購入する独身は知らん
正解は10年前にさっさと買ってた奴
>>611
いうて10年前やってその時点では正解かどうかわからんけどな
答え見てから正解だって言うのは誰だって言えることや
今買うやつが10年後に正解になってるかわからんし
>>611
金額的な面だけで言えばその通りやが断熱の基準だったり最新の空調システム無かったりもあるからなあ
結局それぞれのタイミングで建てればいいと思う
金が無いやつはどうやっても詰むだけの事
年齢関係ない
何十年家賃払って住んでも数ヶ月家賃払えなくなると退去させられるのが賃貸
この意味を理解してない奴が多すぎる
年齢が上がれば上がるほど詰むことになる
※関連記事
アホ「持ち家はバカ。賃貸最強!」大家ワイ「来月から賃料アップなw」→
生涯賃貸を選択したらこんな悲惨な事になるらしいぞwwwww
家賃に年50万も払うくらいなら家買ったほうがいいよな
ホリエモン「年収1千万もない奴が何千万もする家をローンで買うのは狂っている」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年07月06日 01:12 ▽このコメントに返信
この戦争永遠に終わらんしケースバイケースやろ
3.気になる名無しさん2025年07月06日 01:12 ▽このコメントに返信
結局自民党のお友達である上級国民が最★強なのだなぁ!
4.気になる名無しさん2025年07月06日 01:12 ▽このコメントに返信
一軒家は外国人やZ世代が強盗しに来るからね
5.気になる名無しさん2025年07月06日 01:13 ▽このコメントに返信
親から相続してきた土地を守るんや😡
お前ら下級とは育ちが違うんや😡
6.気になる名無しさん2025年07月06日 01:14 ▽このコメントに返信
>>4
来るがいい😡🖕
7.気になる名無しさん2025年07月06日 01:15 ▽このコメントに返信
固定資産税をもっと増税しろ😡
持ち家なんて許されない😡
8.気になる名無しさん2025年07月06日 01:15 ▽このコメントに返信
団信特約付いてるけど、働けなくなるレベルの再起不能なガンじゃ無いと駄目だった
頭金入れて近隣の家賃と同レベルにしているから良いんだけどさ
9.気になる名無しさん2025年07月06日 01:16 ▽このコメントに返信
賃貸は歳とった後が悲惨なんだよ
ベストは親が施設に入った後に家を相続することだが、最近は親が賃貸暮らしの家庭も多いらしい
10.気になる名無しさん2025年07月06日 01:16 ▽このコメントに返信
賃貸派だけど同じ場所に住み続けるなら持ち家の方が安く済むと思うわ
年取って移動しなくなるか借りられなくなったら買うわ
11.気になる名無しさん2025年07月06日 01:17 ▽このコメントに返信
>>1
借家人が拒否すればいいだけの話。
退去しろって言われても死ぬ気でゴネろ
12.気になる名無しさん2025年07月06日 01:17 ▽このコメントに返信
はよ寝ろ
13.気になる名無しさん2025年07月06日 01:18 ▽このコメントに返信
一生賃貸とか怖すぎる
老後どうすんだよ独身小梨だと何処も貸してくれないぞ
14.気になる名無しさん2025年07月06日 01:19 ▽このコメントに返信
まあ金の問題もあるけど
政治家や有名人で賃貸そんないないからそれが答えだよな
15.気になる名無しさん2025年07月06日 01:20 ▽このコメントに返信
中古一戸建てでええやん
16.気になる名無しさん2025年07月06日 01:23 ▽このコメントに返信
老人になったら賃貸契約させてくれなくなる。保証人の欄に書ける名前も無ければ尚更。
若いうちは賃貸でも選び放題やけど、老人になるまでに持ち家用意できなければボロ長屋行きや。
公営団地もその時に入れる状況かはわからん。
17.気になる名無しさん2025年07月06日 01:25 ▽このコメントに返信
いつも借りる側の意見ばっかだけど、普通にオーナーが可哀想だよ。住人が怪我した場合のリスクも設備の維持更新のリスクも事件や事故、孤独死のリスクもおってるのに日本は圧倒的に借りる側有利な法律だから
退去費用も弁護士付けば百万以上はザラに取れるし、それを生業にしてるクソみたいな弁護士事務所もある
18.気になる名無しさん2025年07月06日 01:26 ▽このコメントに返信
>>16
それはない
老人がメインターゲットにならざるをえないからそれはない
孤独死されても困るのは大家やからな?孤独死されても良いように家賃が高くなるだけやで?w🤭
19.気になる名無しさん2025年07月06日 01:27 ▽このコメントに返信
>>10
さんすうもできねーのかよww🤭
20.気になる名無しさん2025年07月06日 01:28 ▽このコメントに返信
今は都内賃貸だけど、親が家と土地遺してくれるからそれでいいや
21.気になる名無しさん2025年07月06日 01:28 ▽このコメントに返信
>>16
老人になってから必要なら買えばええやろ
若いうちから老後のこと考えて家建てるのは頭悪い
その頃には生活保護貰ってる可能性もあるし
22.気になる名無しさん2025年07月06日 01:29 ▽このコメントに返信
>>20
ええ親御さんだな
23.気になる名無しさん2025年07月06日 01:30 ▽このコメントに返信
>>13
その時になってから建てろよ
タヒぬ前から墓の心配するようなものじゃん
24.気になる名無しさん2025年07月06日 01:30 ▽このコメントに返信
持ち家だろうが賃貸だろうが自分が満足できてるなら他人がど何に住もうが関係ないはずなんだがな
必死こいて他の人を言い負かそうとしてる時点で満足できてませんって白状してるようなものだ
25.気になる名無しさん2025年07月06日 01:31 ▽このコメントに返信
>>18
このまま一極集中が加速すれば大家が借家人を選別する時代がくるぞ。
26.気になる名無しさん2025年07月06日 01:31 ▽このコメントに返信
>>9
持ち家も転職や転勤で悲惨なんだが?
27.気になる名無しさん2025年07月06日 01:31 ▽このコメントに返信
>>23
その頃には家の値段が3倍くらいになってそう
28.気になる名無しさん2025年07月06日 01:32 ▽このコメントに返信
>>7
そう
金は有るところから取る
これ鉄則
29.気になる名無しさん2025年07月06日 01:33 ▽このコメントに返信
>>5
その土地がゴミ同然だったらどうすりゃいい?
30.気になる名無しさん2025年07月06日 01:33 ▽このコメントに返信
林先生も一生決着がつかない論争って言ってたわ
31.気になる名無しさん2025年07月06日 01:35 ▽このコメントに返信
>>27
じゃあ生活保護でいいじゃん
32.気になる名無しさん2025年07月06日 01:36 ▽このコメントに返信
1の発言の通りなら一刻も早く買うべきやろ。
33.気になる名無しさん2025年07月06日 01:38 ▽このコメントに返信
過去に買った家が高く売れるって言ってる奴
それ売って絶賛値上がり中の家を今また買うのか?
それとも価値上がったけど住み続けるって事なのか?
子までその家を残せる事が有利だと思ってるのか?
34.気になる名無しさん2025年07月06日 01:40 ▽このコメントに返信
まずは人間をもっと減らし人間の価値を上げていこう
35.気になる名無しさん2025年07月06日 01:41 ▽このコメントに返信
今まで賃貸派だったけど、30歳になって20年後の事とかを考えたら持ち家派になりそう
36.気になる名無しさん2025年07月06日 01:42 ▽このコメントに返信
引退後は童貞庵に住まおうぞ
37.気になる名無しさん2025年07月06日 01:43 ▽このコメントに返信
金以外にも論じるところが多数ある論争なのに金の問題だけで解決できるわけないでしょ
38.気になる名無しさん2025年07月06日 01:43 ▽このコメントに返信
空いた祖父母の土地に新築が最強
39.気になる名無しさん2025年07月06日 01:44 ▽このコメントに返信
金銭面だけなら長期ならどっちも変わらん、40年後の売却価格考えて家買うアホもおらんやろ
気ままに暮らせる代わりに土地に束縛される戸建て、所有感は薄いがライフステージに合わせて柔軟に動ける賃貸
これが結論、どっちが良いとか無い
40.気になる名無しさん2025年07月06日 01:44 ▽このコメントに返信
>>30
つーかそもそも決着をつけなきゃいけない論争じゃないんだよね
人それぞれのライフスタイルによって最適解が違うから
41.気になる名無しさん2025年07月06日 01:44 ▽このコメントに返信
家はガチで自分自身だからなぁ
それぞれにメリットデメリットがはっきりしてるわけだから自分のライフスタイルと照らし合わせて、どちらがよりメリットがあるのか考えればいい
あとは自分の幸福度はどちらが高いのかだな
一つ言えるのは賃貸にしろ戸建にしろ毎月何かしらの金は払うことになるってことや
42.気になる名無しさん2025年07月06日 01:51 ▽このコメントに返信
ローンはいずれ金利が上がるけど、家賃は一定とか思っている奴はアホ。
金利が上がるときは、物価が上がるときで当然、家賃も上がる。
家主が家賃を一方的に上げれないとか、家賃を上げる裁判しても割に合わないから裁判はされないとか言っている奴がいるが、塵も積もればで、数年間も家賃値上げを無視してたらさすがに裁判起こされるし、その時は過去にさかのぼって払わないといけない。それを回避するには、その前に引っ越せば良いが、引っ越し費用を考えれば、そこまでしてケチるほどの金額か、という事になる。
そして、当然、引っ越した先の家賃は、値上げされている家賃だ。
そして、金利はまた下がるが、一旦上がった家賃は下がらない。
43.気になる名無しさん2025年07月06日 01:55 ▽このコメントに返信
ローン自体は繰越し返済とかうまくやれば別にそこまで苦じゃないしな
賃貸に関しては自分が満足できる立地や間取りだと月々のローン代より高くつくことが多いから結局持ち家を選んだわ
44.気になる名無しさん2025年07月06日 01:55 ▽このコメントに返信
>>2
だよな。これから金利や家賃が上下する度に「ついに決着!」とか言うスレがたつで
45.気になる名無しさん2025年07月06日 01:59 ▽このコメントに返信
その右肩上がりのものは賃貸にも響くんだよなぁ
46.気になる名無しさん2025年07月06日 02:04 ▽このコメントに返信
マンションなんて言ってるけど集合住宅だろww
すし詰めの満員電車と変わらねーよ
47.気になる名無しさん2025年07月06日 02:05 ▽このコメントに返信
>>6
ワイの仕事の知り合いが結構高いマンション住んでんのに泥棒に入られたらしいんやが、今やもう何が一番安全なんか分からんわ
48.気になる名無しさん2025年07月06日 02:06 ▽このコメントに返信
金の面もそうだけど、隣人や近所ガチャがあるからなあ
その土地に縛られるのが一番抵抗感ある
49.気になる名無しさん2025年07月06日 02:07 ▽このコメントに返信
家族いる→持ち家
家族いない→賃貸
50.気になる名無しさん2025年07月06日 02:08 ▽このコメントに返信
>>42
こんなところで長文つかって語るお前のほうがアホだよ
51.気になる名無しさん2025年07月06日 02:08 ▽このコメントに返信
数千万のローンを組む時点でないわ
52.気になる名無しさん2025年07月06日 02:09 ▽このコメントに返信
貧乏人は賃貸しか選択肢がない
その時点で答え出てる
53.気になる名無しさん2025年07月06日 02:10 ▽このコメントに返信
30歳を機に家建ててコロナ前後で地価爆上がりしたから今の所大勝利
まぁ売る予定は無いけどいざという時ひと財産ある安心感は半端ない
54.気になる名無しさん2025年07月06日 02:16 ▽このコメントに返信
20年以内に都内好立地タワマンとか買った奴とかは完全に勝ち組なんよな
今売れば買い値より高く売れるし住宅ローン控除もフル活用で、10年無料で住めたどころか数百円から数千万得できてるやろ
55.気になる名無しさん2025年07月06日 02:17 ▽このコメントに返信
持ち家のローンと同じだけ毎月家賃払っても最終的に所有出来ない時点で賃貸はありえんわ
それに今からの時代ますます独居老人は貸し渋られて最終的に県住くらいしか選択肢無くなるぞ
56.気になる名無しさん2025年07月06日 02:18 ▽このコメントに返信
本スレの画像のは中国人オーナーや住民が民泊に使ってたらしく賃料上げが国会でツッコまれたから撤回してたやつだろ
57.気になる名無しさん2025年07月06日 02:19 ▽このコメントに返信
ローンと賃料、払ってきた金が数十年後に資産になるか何も残らないか
58.気になる名無しさん2025年07月06日 02:20 ▽このコメントに返信
>>51
ガンとかの就労不能の病気になったらその後のローン支払いが無くなる保険みたいなのがあるっちゃある
59.気になる名無しさん2025年07月06日 02:27 ▽このコメントに返信
都心のマンションが最強
一億円で買っても右肩上がりで損しない
60.気になる名無しさん2025年07月06日 02:28 ▽このコメントに返信
賃貸貧乏ジャップ
61.気になる名無しさん2025年07月06日 02:31 ▽このコメントに返信
>>59
札幌や大阪府や福岡は?
62.気になる名無しさん2025年07月06日 02:32 ▽このコメントに返信
完済人だから悩みは固定資産税だけかな。今年も70万円払って来た
63.気になる名無しさん2025年07月06日 02:38 ▽このコメントに返信
>>61
知るかボケェ
64.気になる名無しさん2025年07月06日 02:41 ▽このコメントに返信
>>49
部屋数とか間取り考えると自然とね。
賃貸で育児とかハードモードどころじゃない。
65.気になる名無しさん2025年07月06日 02:42 ▽このコメントに返信
都心のマンションが正解なのは間違いないけどもう手が出ないやろ
最低でも億からやで・・・
66.気になる名無しさん2025年07月06日 02:44 ▽このコメントに返信
団塊がこれからどんどん死ぬから家余りまくるぞ
67.気になる名無しさん2025年07月06日 02:46 ▽このコメントに返信
親が不動産複数所有してるから趣味用と生活用の都内賃貸物件2部屋ただで使ってるよ
いずれは俺が全部引き継ぐから普通の賃貸に戻すが
68.気になる名無しさん2025年07月06日 02:50 ▽このコメントに返信
家が余ろうと商品である以上は金のない奴は買えない
築50年超えてるボロ家でも普通に暮らす分には雨風しのげて問題ないんだから買えるときにさっさと買っとけ
69.気になる名無しさん2025年07月06日 02:53 ▽このコメントに返信
とりあえずホテルに住め
70.気になる名無しさん2025年07月06日 02:57 ▽このコメントに返信
>>7
大家「税金上がったから家賃あげるわ」
71.気になる名無しさん2025年07月06日 02:57 ▽このコメントに返信
今は引退近くなったらはこじんまりした掃除しやすいバリアフリー平家を上物1000万程度で利便性まあまあな地方都市に建ててってのが増えとるな
控除が10年やしそれも賢いかもな
72.気になる名無しさん2025年07月06日 02:59 ▽このコメントに返信
>>2
賃貸の方が安いってそらあんなうさぎ小屋の間取りで家建てれば安く上がるだろうって話だろうしな
73.気になる名無しさん2025年07月06日 03:00 ▽このコメントに返信
>>55
孤独死賃貸問題は20年以内にはAIの監視付きならオッケーってなると思う
74.気になる名無しさん2025年07月06日 03:01 ▽このコメントに返信
まず独身と家庭持ちでジャンル分けしないと論争にならんだろ…
75.気になる名無しさん2025年07月06日 03:07 ▽このコメントに返信
>>25
ねーよw🤭🤭🤭
タダでさえ既にガラガラなのにどうやって選別する余裕あんだよw🤣🤣🤣🤣
76.オドおぢ2025年07月06日 03:11 ▽このコメントに返信
こんだけネットが発達しても馬鹿はずーっと馬鹿なんやな🤭
今だに持家が良いって洗脳食らってる奴らはさんすうも出来ないんか?w
コメ欄に具体的かつ現実的な持家の方が良いって理論がないのが最大の答えやな?🤭
77.気になる名無しさん2025年07月06日 03:12 ▽このコメントに返信
>>74
え?なんで家庭持ちだと持家が良いと思ってるの?🤭
理由は?
78.気になる名無しさん2025年07月06日 03:13 ▽このコメントに返信
親が一軒家 子供はマンションが一番やわ
どうせ世代交代するし
79.気になる名無しさん2025年07月06日 03:13 ▽このコメントに返信
持ち家に疑問持ってる時点で生まれが貧しいってのがわかりやすい
80.気になる名無しさん2025年07月06日 03:13 ▽このコメントに返信
都内じゃ別に値上げしてもいくらでも借り手は見つかるしな―
家賃値上げは悪みたいに言われてるが管理修繕費も爆上げしてるし慈善事業じゃないんだわ
少なくとも高齢独身に貸す理由は一つもない
81.オドおぢ2025年07月06日 03:15 ▽このコメントに返信
>>30
そらテレビから金貰ってるのに持家は損するとか言えないやろw🤭🤭🤭
82.気になる名無しさん2025年07月06日 03:16 ▽このコメントに返信
社宅で金貯めて退職後に田舎に一軒家建てて余生を過ごすのが一番いいと思う
流石に年寄りになって賃貸は嫌だわ
83.気になる名無しさん2025年07月06日 03:27 ▽このコメントに返信
幸福度は持ち家のほうが高そう
84.気になる名無しさん2025年07月06日 03:32 ▽このコメントに返信
なんか賃貸派ってひたすら希望的観測で話するよな…
高齢になっても借りられるかもしれんけど希望に合う物件が見つかるとは限らんだろうに
85.気になる名無しさん2025年07月06日 03:47 ▽このコメントに返信
>>84
持家だろうが賃貸だろうが不測の事態が起こるなんていくらでも考えられる
どちらにもメリットデメリットがあるのだから、結局当事者がどうしたいかってだけ
86.気になる名無しさん2025年07月06日 03:50 ▽このコメントに返信
資産がどうだかの狭い価値観で生きてりゃどの道つまんねぇ人生だろうし考える必要ないぞ
87.気になる名無しさん2025年07月06日 03:56 ▽このコメントに返信
>>2
決着は付いてるけど、今みたいに不動産価格が上昇してると「今買うヤツは馬鹿」って風潮になるだけで、"今"だけなんだよね。
こういう時は賃貸派の鼻息が一時的に荒くなるだけ。ホント一時的に喚き散らす愚か者。
一生で何回も買い直すモノでもないのに長期で見れないヤツが愚かなだけ。
積立NISAと同じ。一時の乱高下で語っちゃうお馬鹿さん。
88.気になる名無しさん2025年07月06日 04:04 ▽このコメントに返信
当たり前やけど賃貸に住んでるやつは本当は持ち家が欲しくても賃貸が得だって思いたいし
持ち家に住んでるやつは買った事を後悔してようと持ち家が得だって思いたいので大体ポジショントークなのよ
89.気になる名無しさん2025年07月06日 04:05 ▽このコメントに返信
引越族だから縛られるのが嫌やわ
でも子供産むってなったら絶対持ち家やな
90.気になる名無しさん2025年07月06日 04:17 ▽このコメントに返信
住む家として持ち家と賃貸の良し悪しの話してるのに投機を語りたがる奴とは話にならん
都心のマンションは値上がりするから~つったって別に都心に住むわけでもないのに買わねーだろ、住む家の話をしてるんだっつーの
自分は住まずにワンルームオーナーとかの話ならそれはもう住処の話題じゃないやん、投機的話題なら家である必要ないんだから住処論争の場に首突っ込むなよ
91.気になる名無しさん2025年07月06日 04:20 ▽このコメントに返信
分譲マンションが一番の勝ち組
92.気になる名無しさん2025年07月06日 04:29 ▽このコメントに返信
持ち家には忘れられたラスボス、相続税というのがいる
93.気になる名無しさん2025年07月06日 04:30 ▽このコメントに返信
本スレで本末転倒だと言われてるが、24時間換気はセントラル換気なら凄いメリットあるぞ
アナログ熱交換器で排気からエネルギーを8割回収出来る、高性能フィルターで黄砂や花粉やPM2.5をシャットアウト出来る、湿度だけ快適にコントロール出来る
セントラル換気を使うには高気密にしないとダメ(湿度までコントロールするなら超高気密でないとダメ)
個別の部屋の換気は不快でエネルギー損失が大きいデメリットの塊
94.気になる名無しさん2025年07月06日 04:49 ▽このコメントに返信
>>91
アホやん
分譲は大掛かりなことやろうとするほど全体で合意取らなあかんしこれからトラブル増えるぞ
95.気になる名無しさん2025年07月06日 04:49 ▽このコメントに返信
外人のオーナーはやめとけ
96.気になる名無しさん2025年07月06日 05:01 ▽このコメントに返信
ワイのぱっぱとマッマは株とかやってくれないけど
家は買うから助かるわ
現金だと資産価値目減りするから何かに変えろって常日頃いっとるけど
家は買う
97.気になる名無しさん2025年07月06日 05:08 ▽このコメントに返信
めちゃくちゃ金持ち以外は、普通に持ち家のほうが無難
98.気になる名無しさん2025年07月06日 05:12 ▽このコメントに返信
持ち家とかのがいいんじゃねーの
震災、天災やらおきて家無くなっても募金や寄付でなんとかなるんじゃね?
結婚しない奴とかがでかい家買っても虚しくなるだけだと思うが、仲間内で金出し合って住むみたいな海外スタイルはあんまないな
99.気になる名無しさん2025年07月06日 05:13 ▽このコメントに返信
賃貸派→こどおじ 賃貸ワンルームおじさんなだけやぞ
100.気になる名無しさん2025年07月06日 05:18 ▽このコメントに返信
貧乏←賃貸
中流←持ち家
金持ち←賃貸
で決着付いたろ
101.気になる名無しさん2025年07月06日 05:19 ▽このコメントに返信
>>99
なんで賃貸派がこどおじなんだよ
あいつ等賃貸の無駄な出費が嫌だから親元や実家で金貯めてんだろ、
アホじゃないんだからもうちょっと考えような
102.気になる名無しさん2025年07月06日 05:19 ▽このコメントに返信
持ち家の奴って家に飽きたらどうするんや?
端金で売ってまた買うんか?w
103.気になる名無しさん2025年07月06日 05:21 ▽このコメントに返信
>>102
リフォームでもなんでもすりゃいいし
104.気になる名無しさん2025年07月06日 05:21 ▽このコメントに返信
>>100
家のローンさえ支払い終わってれば
資産価値の低い物件なら売らずに生保行けるみたいだでな
社会から切り離される前に持てりゃ安泰なんだがな
105.気になる名無しさん2025年07月06日 05:36 ▽このコメントに返信
ライフスタイルによる。が正解やけど
間取り立地同条件で比較してコスパだけなら持ち家が有利
まず、住宅ローン控除で300万くらい節税
35年ローン毎月10万で、これに修繕費固定資産税火災保険等等4200万〜ってなるけど(ネットでかかれてる修繕費数百万とか修繕する必要ないと思ってるけど)
25くらいから平均寿命の90歳まで65年間家賃払い続けたら、家賃10万なら7800万〜ってなる
家賃5万で3900万〜だからこれで持ち家と五分くらい
106.気になる名無しさん2025年07月06日 05:38 ▽このコメントに返信
前提条件として、間取りと立地くらい揃えないとなのにみんな好き勝手話すからおかしくなるんよな
107.気になる名無しさん2025年07月06日 05:38 ▽このコメントに返信
前提条件として、間取りと立地くらい揃えないとなのにみんな好き勝手話すからおかしくなるんよなんよな
108.気になる名無しさん2025年07月06日 05:40 ▽このコメントに返信
デフレの時なら賃貸もありやけど、おそらくこれから先はインフレ続く確率のほうが高そうやから
109.気になる名無しさん2025年07月06日 05:43 ▽このコメントに返信
>>106
逆に聞きたいけど現実的に考えて広い間取りなんて田舎方面だけやろし好立地なんて貧乏人には無理やからおのずとある程度の条件は揃ってるんと違うか?
まとめると貧乏素人が売る際に資産価値のある物件なんて買えないやろ
110.気になる名無しさん2025年07月06日 05:48 ▽このコメントに返信
>>109
なんで貧乏前提なんや?
111.気になる名無しさん2025年07月06日 05:52 ▽このコメントに返信
>>109
資産価値はほぼ土地代だけみればいい
武蔵小杉?のウンコマンションとかあんなことにならなければ基本的にめちゃくちゃ下がったりしない
ああいうのも、水害はだいたい事前に予想できる。歴史があるんだから
後は地震。これは運ゲーってことで
112.気になる名無しさん2025年07月06日 05:52 ▽このコメントに返信
>>105
それ計算違くね?住宅ローン控除で300万て控除期間はたったの13年で、毎年の最大控除額は5000万円の0.7%で35万円、全期間の最大控除額は455万円になる。
家4200万は流石に無理あるやろwマンションで最低5000万からやろwww
ちな家賃5万なら3600万やぞ?
流石に無理あるw
113.気になる名無しさん2025年07月06日 05:55 ▽このコメントに返信
>>84
高齢になっても借りられるかもしれんけど希望に合う物件が見つかるとは限らんだろうに
これ自体がオドレの希望的観測なの自覚しろな?w🤭
114.気になる名無しさん2025年07月06日 05:56 ▽このコメントに返信
>>112
今マンションのほうが高い定期
115.気になる名無しさん2025年07月06日 06:02 ▽このコメントに返信
いま横浜あたりの都内まで通勤圏内の駅徒歩10〜15万の建売が6000万〜7000万や。
土地代が4000万〜5000万くらいやけど、これが30年後どうなってるかやな。
116.気になる名無しさん2025年07月06日 06:02 ▽このコメントに返信
>>110
単純に数
117.気になる名無しさん2025年07月06日 06:02 ▽このコメントに返信
>>111
武蔵小杉のマンションは余裕で値上がりしてるぞ
118.気になる名無しさん2025年07月06日 06:03 ▽このコメントに返信
>>117
あれでも上がってんのかよww
もう賃貸の意味ないわ
119.気になる名無しさん2025年07月06日 06:04 ▽このコメントに返信
>>111
う◯こ杉の水害は多摩川の氾濫による浸水ではなく水道管の逆流だからまたちょっと別問題
あと30年40年と住み続ける中で天災以外にも経済危機やパンデミックが起きれば当然価格は下がるし、特に高層マンションは大規模修繕を実施できるのか怪しい
そしてマンションは土地を切り売りできない
120.気になる名無しさん2025年07月06日 06:05 ▽このコメントに返信
>>115
少子化になろうが、いい立地は取り合いなので上がります
最近は外国人まで関東圏あさりにきてるので更に値上がりします
121.気になる名無しさん2025年07月06日 06:09 ▽このコメントに返信
>>120
30年後どうなるかって言ってんのに、いい立地が〜とか外国人が〜とかアホすぎん?
122.気になる名無しさん2025年07月06日 06:13 ▽このコメントに返信
>>114
一軒家で4000確かにある、でも固定資産価値65ねんいれたら+600万OVERするから
やっぱり賃貸の方が1000万くらいやすいやろ
123.気になる名無しさん2025年07月06日 06:16 ▽このコメントに返信
>>116
そういうことなん?じゃあ貧乏ならそもそも家かえんから選択肢ないやん
124.気になる名無しさん2025年07月06日 06:17 ▽このコメントに返信
>>23
君は死んでから墓の心配するのか?
125.気になる名無しさん2025年07月06日 06:17 ▽このコメントに返信
>>77
3L4Lのマンションがアホみたいに高いからや
126.気になる名無しさん2025年07月06日 06:21 ▽このコメントに返信
家庭持ちは物価高前に戸建て買った奴が儲けもんだと思う
独り身だったら市営住宅やね
127.気になる名無しさん2025年07月06日 06:21 ▽このコメントに返信
>>122
土地をどうみるかかやね。
立地が良くて下がらないもしくは上がるって考えるなら建売なら上モノは2000万、注文で3000万〜4000万や。
固定資産税と修繕費かなり多めに2000万みこんでも、4000万から6000万ありゃ30年住めるんよ
128.気になる名無しさん2025年07月06日 06:23 ▽このコメントに返信
>>122
毎月ローン10万返済で考えたら4200〜のとこそれで4800〜やな
修繕費に無駄に2500万くらい使えば7300〜と火災保険で7800万に近づくかな
65年住んで2500万の修繕費とかきいたことないけど。一回家ぶち壊して建て直す想定でいくか
129.気になる名無しさん2025年07月06日 06:31 ▽このコメントに返信
>>51
いま60歳で住宅ローン完済したけどローン組んで本当に良かったと思う。これで100まで生きようが家賃払わなくて良いし、死後は長男が住むなり売るなり好きにすればいい
130.気になる名無しさん2025年07月06日 06:35 ▽このコメントに返信
>>105
65年間賃貸住む前提はいいけど、家賃10万の家に死ぬまで住む前提はガバガバすぎ
131.気になる名無しさん2025年07月06日 06:36 ▽このコメントに返信
壁の向こうに他人が住んでるのえぐいてw
132.気になる名無しさん2025年07月06日 06:38 ▽このコメントに返信
>>129
金持ちかよ、クソがっ!😡
133.気になる名無しさん2025年07月06日 06:41 ▽このコメントに返信
>>131
それな。隣人と上の階の住人の生活音とかきもいよな
134.オドおぢ2025年07月06日 06:42 ▽このコメントに返信
建売よりコンテナハウス改造した家の方がトキメク
はよ3Dプリンターで家作れるようにしろや
135.気になる名無しさん2025年07月06日 06:42 ▽このコメントに返信
賃貸強硬派の多くは家買える人への嫉妬心。そりゃ何億もする都心のタワマンに住んでる奴見るとムカつくわ。
136.気になる名無しさん2025年07月06日 06:47 ▽このコメントに返信
ワイは32坪3LDKでも全然足りんと思ってるけどこんな家でも東京だと富豪しか住めないやろうからライフスタイルによるとしか
137.気になる名無しさん2025年07月06日 06:52 ▽このコメントに返信
>>130 するどい
家賃10万は雑に平均とって慣らしてるんよ
間取り立地室内環境同条件で比較したら、ローン10万で対して家賃だと5万〜とか10万〜とか増えるからね
家賃15万65年で比較したら1億超えるからさ
30年〜家賃15万引越して30年〜家賃5万とかにしないと、家賃65年払って土地残らんからさ
138.オドおぢ2025年07月06日 06:54 ▽このコメントに返信
>>135
ちゃうで?さてはオドレ独身底辺弱男ちゃうやろ?このモグリ野郎がっ!
真の独身底辺弱男は家買う必要のある幸せそうな家庭に嫉妬して叩いてるんやで?
独身底辺弱男は家買う金も必要もないからな?
139.気になる名無しさん2025年07月06日 06:57 ▽このコメントに返信
>>138 独身wの底辺弱男チー牛は
賃貸ワンルームおじさんなるよな。家賃3万の独房みたいなウサギ小屋でいいもんな
立派な家とかいらん。プレハブとかテントで比較しないとwww
140.気になる名無しさん2025年07月06日 07:02 ▽このコメントに返信
>>102
家に飽きるって何?
141.気になる名無しさん2025年07月06日 07:03 ▽このコメントに返信
一つ言えるのは、
持ち家派は基本的に賃貸でもいけたけど、積極的に持ち家を選択している
賃貸派は一定数金なくて賃貸しか選択できないやつがいるってことや
142.気になる名無しさん2025年07月06日 07:04 ▽このコメントに返信
そんな変わらん
っていうか今後は高齢化で修繕積立費が極端に上がって出て行かなければならなくなることを考慮すると持ち家の方が良い
古くなったり痛んでも持ち家なら辛うじて住み続けられる
143.気になる名無しさん2025年07月06日 07:12 ▽このコメントに返信
早い話が金持ちは家買えて貧乏人には買えんのや、これが答えや。
144.気になる名無しさん2025年07月06日 07:13 ▽このコメントに返信
全体的にコメントがカリカリしててこわい
145.気になる名無しさん2025年07月06日 07:18 ▽このコメントに返信
築30年で取り壊すとか大富豪か?
新興住宅街以外はそのくらい経ってるのが普通よ。
シャッター街とか戦後位からのが多いから80年物とかだけど普通に人住んでるやろ
不動産系サイトに載ってること真に受けるやつって実在するのかね?
146.気になる名無しさん2025年07月06日 07:26 ▽このコメントに返信
「賃貸は老後が心配」なんて言っても
その頃にはみんな老人ホーム行きだけどな
持ち家を買えば子供が介護してくれるなんて思わない方が良い
147.気になる名無しさん2025年07月06日 07:26 ▽このコメントに返信
>>145うちの父方母方の祖父母どちらも一戸建てで築50年オーバーとかだけどまだまだ住める
曽祖父の家はそれなりにボロいけど修繕費で数百万かかった。とかきいたことないわ
148.気になる名無しさん2025年07月06日 07:27 ▽このコメントに返信
家欲しいけど貧乏すぎて買えねーよ
149.気になる名無しさん2025年07月06日 07:28 ▽このコメントに返信
>>146
持ち家派はその頃になったら土地だけで3000万以上で売って老人ホーム代の一部にするんやで
150.気になる名無しさん2025年07月06日 07:30 ▽このコメントに返信
新築の賃貸を数年後とに借り換えるのがいいんじゃね
まぁ土地に根付く気のない独身ならだけど
151.気になる名無しさん2025年07月06日 07:31 ▽このコメントに返信
>>146
終身利用できる老人ホームとか入居に10万で月額15万とかしますよ
介護施設は多種多様ピンキリでありますけど、安く住むところはもう殴り合うくらいの取り合いだよ。簡単に入居できない
152.気になる名無しさん2025年07月06日 07:31 ▽このコメントに返信
>>11
大家の目的が民泊だから結局出ていく人が多いんだよな
住民が外人が急に増えて毎日遅くまでうるさくなったって証言してるしな
153.気になる名無しさん2025年07月06日 07:34 ▽このコメントに返信
>>7
家賃だって固定資産税は大家が払ってるだろ
家賃に固定資産税が入ってる
内訳が載ってないだけで
154.気になる名無しさん2025年07月06日 07:39 ▽このコメントに返信
>>137
持家で月々10万のグレードが賃貸だと5〜10万増えるってのもガバガバだな
そんなもん頭金いくら積んでんのかでいくらでも変わる
そもそも90歳まで施設や病院に入らないってのもあれだけど、比較シミュレーションなんていくらでも出てくるんだからそっちを参照すればいいだろ
155.気になる名無しさん2025年07月06日 07:40 ▽このコメントに返信
>>38
今はそういう所が空家問題になってるからな
廃墟化したり
田舎すぎて売れないとか、住まないのに固定資産税だけはかかってくるとか
都会ならいいけど大概田舎なんだよな
156.気になる名無しさん2025年07月06日 07:42 ▽このコメントに返信
>>77
戸建ての賃貸ってめちゃくちゃ高いぞ
157.気になる名無しさん2025年07月06日 07:43 ▽このコメントに返信
まー家買うのは金以外にもかなり手間がかかって面倒くさい
土地探し、ハウスメーカー選び、間取り、外構、ローン選び
その点賃貸は家賃と立地で終わりや
158.気になる名無しさん2025年07月06日 07:44 ▽このコメントに返信
住みたい方に住めば良いじゃん
159.気になる名無しさん2025年07月06日 07:44 ▽このコメントに返信
>>5
そこの土地に仕事が無いことだってあるだろ
人口減少してるんだから
160.気になる名無しさん2025年07月06日 07:45 ▽このコメントに返信
>>139
その分金は貯まるから
少し羨ましいわ
161.気になる名無しさん2025年07月06日 07:45 ▽このコメントに返信
>>19
賃貸に大家の利益がのってるの理解してなさそう
162.気になる名無しさん2025年07月06日 07:46 ▽このコメントに返信
>>134
もう売ってるぞ
確か愛知の住宅メーカーが発売した
350万だったかな
163.気になる名無しさん2025年07月06日 07:47 ▽このコメントに返信
>>154
+5万でもかなり安く見積もってる
3LDKの賃貸とか馬鹿みたいに高いからね
家賃65年5万想定でもいいよ?
4800〜に対して3900万〜で
4800万は35年ローン払い終わったら土地2000万相当自分のものね
164.気になる名無しさん2025年07月06日 07:49 ▽このコメントに返信
>>115
その値段だとペンシルハウスだろ
土地の値段なんてあってないようなもんやん
横浜なら新築ならぶっちゃけ億越えないとまともな広さにはならんのでは?
買う人いるか知らんけど
165.気になる名無しさん2025年07月06日 07:52 ▽このコメントに返信
>>92
はっきり言って庶民レベルでは気にするほどではない
166.気になる名無しさん2025年07月06日 07:53 ▽このコメントに返信
家ぐらい、身分相応にあったものを即金で買うのが当たり前やろ。ほな金利も何も取られんから格安気分になる。
あとマンションか戸建てやけど、マンションは修繕衝立金が~いうやつ折るけど戸建てもどんどん傷んでいくから結局一緒やで。その代わり庭で遊んだり、駐車場併設できたりで便利や。どっちも一長一短やな。賃貸は、お金持ちやったら会厭ちゃうかな?それ以外はまあ、なあ・・・
167.気になる名無しさん2025年07月06日 07:55 ▽このコメントに返信
>>61
札幌は人口減少が酷くて微妙
大阪⚪︎
福岡◎
個人的には大阪市内に住む奴は意味不明
168.気になる名無しさん2025年07月06日 07:59 ▽このコメントに返信
賃貸はお気軽に引っ越せるのはいいかもね。
田舎の一軒家だけど隣にすんでるDQN土方と
朝から毎日首根っこつかみ合いのケンカだわさ。
169.気になる名無しさん2025年07月06日 07:59 ▽このコメントに返信
ほーん
名古屋の駅前に300坪の持ち家があって駐車場とマンション経営しててローンも払い終わっとるワイは勝ち組だったんやな
気づかんかったわ
170.気になる名無しさん2025年07月06日 08:00 ▽このコメントに返信
で、答えは出たんか?
171.気になる名無しさん2025年07月06日 08:01 ▽このコメントに返信
>>15
築20年くらいの輸入住宅がおすすめ
断熱性能は今のと変わらんし、使ってる建材が今より普通に良い
建物の寿命も当時の国産メーカーよりも遥かに上
問題は球数があんまないことか
172.気になる名無しさん2025年07月06日 08:01 ▽このコメントに返信
>>163
いや、もうええて
月々10万強の35年ローン、50年住んだと仮定した三菱UFJの試算で6000万強なんだよ
身の丈に合った家を買えば基本的に賃貸より安い、土地家屋も相続できる大きなメリットがあるってのは変わらんけどそのガバガバ試算はどうにかしとけ
173.気になる名無しさん2025年07月06日 08:02 ▽このコメントに返信
貧乏人が家買っても資産になるわけねーだろアホ
まとまった金で運用しなきゃ資産なんかふえねーよ
あと不動産の含み益なんて流動性低いんだから気休め見たいなもんだぞ早く売ろうと思ったら足元見られて下がるし人口減少のトレンドからすればローン払い終わった頃まで価格維持してるかなんてさっぱりわからんし
多分にバクチ要素があるんだから確実にこっちがいいなんて手法はないんだよ
174.気になる名無しさん2025年07月06日 08:03 ▽このコメントに返信
>>170
とりあえず、首都圏に10年以上前に分譲含めて購入した人はみんな勝ちや
これだけは決まってる
175.気になる名無しさん2025年07月06日 08:03 ▽このコメントに返信
>>169
名古屋なんてゴミみたいな街に住んでる時点で負け組じゃボケェ🤪
176.気になる名無しさん2025年07月06日 08:03 ▽このコメントに返信
>>170
とりあえず、首都圏に10年以上前に分譲含めて購入した人はみんな勝ちや
これだけは決まってる
177.気になる名無しさん2025年07月06日 08:04 ▽このコメントに返信
>>173
自宅用の資産って言ってるのって基本土地のことやろ。
値下がりしにくいもしくは値上がりがきたいできる土地をもつんや
178.気になる名無しさん2025年07月06日 08:05 ▽このコメントに返信
>>164
ペンシルの定義によるけど、二階建て建物30坪、土地30坪くらいの広くはないけど、家族三、四人なら十分くらいの家は買えるよ
179.気になる名無しさん2025年07月06日 08:08 ▽このコメントに返信
>>177
それがわかれば誰でも大金持ちやろ
180.気になる名無しさん2025年07月06日 08:09 ▽このコメントに返信
URのファミリーマンションとかも考えたけど、月20万くらいするのがきつ
181.気になる名無しさん2025年07月06日 08:09 ▽このコメントに返信
>>146
『老人ホーム行き』って簡単に言うけど入居費用しってるか?
182.気になる名無しさん2025年07月06日 08:11 ▽このコメントに返信
妻子持ちならローン組むのがよくないか
最悪、自分が死んでも借金チャラで一生住めるし
183.気になる名無しさん2025年07月06日 08:14 ▽このコメントに返信
>>179
とりあえず首都圏やろ
クソボロい家でも売ったら1億とかするからな
184.気になる名無しさん2025年07月06日 08:16 ▽このコメントに返信
>>182
離婚した時のリスクが😨
185.気になる名無しさん2025年07月06日 08:17 ▽このコメントに返信
自分は賃貸のほうが後悔してる派かなあ
さっさと家買えばよかった
賃貸代家に回せたなあってなった
住民ローン返し終わって思うのが退職金やボーナスに頼らない定年前に返し終わる計画で絶対に予算はみ出ないように買うって所が大切だと思う
186.気になる名無しさん2025年07月06日 08:17 ▽このコメントに返信
>>172
まあ、どうあがいても持ち家有利ってことや
187.気になる名無しさん2025年07月06日 08:18 ▽このコメントに返信
金の面で言うならリスク高い分持ち家に決まってるだろ。
東京以外の関東なら、賃貸の家賃と同額でもっと広くて築年数浅い家に住めるぞ。
リスク考えたら賃貸もアリだからそこはライフプランによる。
188.気になる名無しさん2025年07月06日 08:19 ▽このコメントに返信
>>179
都内通勤圏内の駅近で公道に面してる土地の整形地ならまず下がらんよ
189.気になる名無しさん2025年07月06日 08:20 ▽このコメントに返信
独身なら賃貸を数年毎に借り換え、既婚なら分譲マンションにして転勤とか発生したら売却
190.気になる名無しさん2025年07月06日 08:25 ▽このコメントに返信
長男だから時が来れば家と田んぼは自分のものになるしな
下手に家買っちゃうと、次男に家が渡っちゃう可能性がでちゃう
191.気になる名無しさん2025年07月06日 08:26 ▽このコメントに返信
>>160
話逸れるけど結婚するまで実家で親と同居が一番お金貯まる。一人暮らしだと家賃、食費、光熱費諸々で月13万円くらい要るじゃん、年間150万円は勿体無い。10年間で1500万円のムダ。
192.気になる名無しさん2025年07月06日 08:39 ▽このコメントに返信
>>184
それ言い出したらもう何もできねぇだろwwwww
193.気になる名無しさん2025年07月06日 08:42 ▽このコメントに返信
8年前都内の西の方で建売住宅を買ったが、今は同じような新築が2倍近くまで値上がりしててビビる
194.気になる名無しさん2025年07月06日 08:44 ▽このコメントに返信
戸建てだけど父親が新しもの好きで外壁を当時出始めたガルバニウム鋼板にした。35年メンテナンスフリーでいけると云う事でした。小さかった私は父の自慢気な話を聞いて本当かなと思っていました。40年後にフルリホームした時に一部屋根材と壁材に水漏れで腐食した痕跡はありましたがその他の部分は全く問題ありませんでした。ガルバニウム鋼板は屋根は全体的に錆び始めていましたが表面だけで強度は問題なかったです。それを見届けるかのように父は逝きました。私は父に言われるまでもなく外壁はガルバリウム鋼板にしました。ちなみにリホームには同じ職人さんが来て、若い頃俺が施工した外壁だと自慢気に話していました。その方はおじいさんでしたが今度のリホームは若い頃より上手く施工できたと職人ギャグをかまし、笑っていました。
195.気になる名無しさん2025年07月06日 08:48 ▽このコメントに返信
祖母の隣人が知的障害者で、毎日包丁持って暴れまわっていたのを見て以来、賃貸派や。。。
196.気になる名無しさん2025年07月06日 08:49 ▽このコメントに返信
都心部と地方じゃ条件違うのでどっちかなんて一概に言えない
ただ平均年齢で言うと80代年金(今後どれくらい出るのか知らんが)暮らしでずっと家賃払い続けるのは想像以上にしんどいで
管理会社によっては年齢で契約更改打ち切るとこもある、そうなれば住居難民の押し付けあい
197.気になる名無しさん2025年07月06日 08:51 ▽このコメントに返信
持ち家派がガイジなのは(勝手に)首都圏に持ち家とローンを想定してるくせに、首都直下型地震の想定を一切してないこと
何の煽り冗談でもなく、きみたち脳に障害があるんじゃないか?
今後30年間首都圏で大地震が起きないことに全力BETとかガイジの極みでしかない
198.気になる名無しさん2025年07月06日 08:51 ▽このコメントに返信
今は屋根材も外壁材も何十年とメンテナンスフリーの素材もあったりするからね
修繕費に1000万とかいう時代ではないよ
199.気になる名無しさん2025年07月06日 08:52 ▽このコメントに返信
>>146
たしかに、老人ホーム行くんなら家じゃなくてREIT買った方がいいかもな
200.気になる名無しさん2025年07月06日 08:52 ▽このコメントに返信
>>192
1/3をそんな事で済ませるのは流石に人生危ういぞ
201.気になる名無しさん2025年07月06日 08:55 ▽このコメントに返信
家って自分が体と心を休めるための安息地やから、金の損得はそんなに考えんでええよ笑 ガーデニングが趣味だから一軒家しかありえませんわ
202.気になる名無しさん2025年07月06日 08:56 ▽このコメントに返信
借りるより買う方が安いに決まってるだろ
世の賃貸のほとんどが儲けるために買って貸し出してるんだから利益出なかったら誰もやらねえよ
不動産に限らずリースなんか全部そうだぞ
203.気になる名無しさん2025年07月06日 08:56 ▽このコメントに返信
都内マンションを高価格帯で維持できてるのは中国人が投資目的で購入してるせいやで。この先に外国人や外資の不動産購入規制の法改正があったら一気に暴落するで。
204.気になる名無しさん2025年07月06日 09:01 ▽このコメントに返信
家も車くらいの価格にしろよ
大手メーカーの一軒家でも原価800~900万くらいやぞ
マジでぼったくり過ぎ
205.気になる名無しさん2025年07月06日 09:04 ▽このコメントに返信
賃貸のほうがいいって言ってる奴結局買えないだけだよなすっぱいぶどうで批判してるだけ
それか住居コストなんてどうでもいい超金持ちくらい
206.気になる名無しさん2025年07月06日 09:05 ▽このコメントに返信
旅などを重ねて、人生に於いて終の住処にしたいエリアとの出会いを果たしておくのも重要
賃貸持ち家なんてのは二の次
207.気になる名無しさん2025年07月06日 09:09 ▽このコメントに返信
>>197
首都直下型大地震て、前回いつあったん?
208.気になる名無しさん2025年07月06日 09:11 ▽このコメントに返信
>>205
どちらが得かはローンを組むか資産運用で回すか、レバレッジの話になってくるので、難しい
理解してる人は10人に1人くらいだと思う
209.気になる名無しさん2025年07月06日 09:12 ▽このコメントに返信
>>208
きっしょ‼️🤮
210.気になる名無しさん2025年07月06日 09:13 ▽このコメントに返信
>>208
住宅ローンとか金利1%以下やん
ローンかりても投資できないわけじゃないし
賃貸で20万家賃払うのとローン20万払うのとなんか違うわけ?
211.気になる名無しさん2025年07月06日 09:14 ▽このコメントに返信
>>200
3分の1て嘘やぞ
212.気になる名無しさん2025年07月06日 09:15 ▽このコメントに返信
>>210
なんで維持コストを持ち家の方に入れないの?
213.気になる名無しさん2025年07月06日 09:16 ▽このコメントに返信
前回は大正時代の関東大震災 頻度としては平均80年に1回
今後30年以内に首都直下が発生する可能性は70%とされている
で、だ
これを知ってまだなお、「本当に」持ち家をローンで買うのか?
どんなにえぐい大災害大震災でも、賃貸なら引っ越しするだけで済むってわかってる?
214.気になる名無しさん2025年07月06日 09:17 ▽このコメントに返信
>>210
実際のところ違うんやわ…
自分で調べてみたらどうや?
ちなワイは一生賃貸の家賃が実質タダやで
215.気になる名無しさん2025年07月06日 09:18 ▽このコメントに返信
失礼
>>213は>>207宛てね
216.気になる名無しさん2025年07月06日 09:21 ▽このコメントに返信
>>213
前回の関東大震災って震度6ってでてきたけど
今やったらクソ雑魚震度ですやん?
昔と建築基準が違いすぎるから震度7じゃないと倒壊せんよ
217.気になる名無しさん2025年07月06日 09:22 ▽このコメントに返信
>>204
それ建築資材や内装や配線の原価だろ?
人件費や各種税金入れろよ…なんで原価厨ってこうバカなんだ??
218.気になる名無しさん2025年07月06日 09:23 ▽このコメントに返信
>>214
家賃を経費にまわせる特殊な人やろ?
219.気になる名無しさん2025年07月06日 09:24 ▽このコメントに返信
>>101
最近こどおじって単語を覚えたキッズなんじゃない?
220.気になる名無しさん2025年07月06日 09:25 ▽このコメントに返信
>>213
関東大震災って北関東と千葉埼玉の大部分は無傷だったよ。
東京の被害もかまどからの出火による火災が大半
いまかまど使ってる家ってどれくらいあるんだろうな
221.気になる名無しさん2025年07月06日 09:25 ▽このコメントに返信
>>218
ちょっと違うが、そういう抜け道が無数にあるからな(ワイも家賃の3分の1経費にしてるが)
なんていうか、住宅市場ってこれ以上ない搾取の構造やと思ってるわ
222.気になる名無しさん2025年07月06日 09:27 ▽このコメントに返信
>>216
当時の最高震度は6やで
今の基準なら震度7相当だ
どんだけ家単体が揺れに強くても火災旋風に巻き込まれりゃ終わりだし、引っ越さなかったら略奪レイプ祭りに巻き込まれるで
今の東京は外人がめちゃくちゃ多いし
223.気になる名無しさん2025年07月06日 09:29 ▽このコメントに返信
>>221
一般的なリーマンでできる方法はよ
224.気になる名無しさん2025年07月06日 09:30 ▽このコメントに返信
>>222
火災旋風は怖いけど、それは賃貸でも死ぬやん
災害後の略奪もリスキーやけど能登とか熊本てそんなことなってるん?
225.気になる名無しさん2025年07月06日 09:31 ▽このコメントに返信
>>200
僕の仕事場の既婚者はほぼ離婚してないけど、唯一離婚経験者の部長が4回離婚してるため離婚率を上げてます
今5回目の結婚生活してます
226.気になる名無しさん2025年07月06日 09:32 ▽このコメントに返信
>>220
今の東京で関東大震災クラスの地震が起きたら、火災旋風は確実に発生すると地震学ではシミュレートされている
ビル風がいい感じに炎の渦を作ってくれるからね
どんなに甘い想定でも東京東部は壊滅する
227.気になる名無しさん2025年07月06日 09:34 ▽このコメントに返信
>>224
さっさと逃げりゃええやん・・・
持ち家派は逃げたところでどーすんの?
家が全壊しようが何百回引っ越ししようがローンの支払いからは逃げられないよ
228.気になる名無しさん2025年07月06日 09:38 ▽このコメントに返信
>>223
一般的なサラリーマンはリートでもビットコインでも買っとけばええやろ
229.気になる名無しさん2025年07月06日 09:39 ▽このコメントに返信
>>227
ほな持ち家も一回逃げたらええやん?
家が全壊するほどの大地震がくる可能性のある地域に住むなら特約つけて火災保険で100%でるようにしたらええやん?
災害終わってからまた新しい家住もうや
230.気になる名無しさん2025年07月06日 09:40 ▽このコメントに返信
>>228
なんやそのウンチみたいな回答
231.気になる名無しさん2025年07月06日 09:41 ▽このコメントに返信
>>230
具体的に反論してみたらどうや?
232.気になる名無しさん2025年07月06日 09:44 ▽このコメントに返信
借金30年とか正気の沙汰じゃない
逃げられない地獄
233.気になる名無しさん2025年07月06日 09:45 ▽このコメントに返信
>>229
知っとったか?
そういう保険って、震災が発生するリスクと家の評価値が高いほど掛け金が高くなるんやで
今年のロサンゼルスの山火事で大問題になっとったやろ?
高級住宅で暮らす金持ちでも火災保険入ってない人かなり多いんだよ
あまりにも掛け金が高すぎて
234.気になる名無しさん2025年07月06日 09:49 ▽このコメントに返信
賃貸も地獄だってこれから なんで賃貸だけ値上げされないと思っているのかなぁ? ちな私は新宿区のマンションもうローン半分以上繰り上げ返済したので楽勝 マンション値上がりする寸前に買っといて本当に良かったよぉ
235.気になる名無しさん2025年07月06日 09:53 ▽このコメントに返信
>>234
申し訳ないが女特有のクッソ気持ち悪い文章はNG
236.気になる名無しさん2025年07月06日 09:56 ▽このコメントに返信
価値上がったって言ってるやつは、何個か住む家持ってるんか?持ってないなら、売って利益出たとてまた売却価額と同等額以上払わんと住む家なくなることすらわからんアホなんか?
それとも持ってた家よりしょぼいの買うつもりなんかな
237.気になる名無しさん2025年07月06日 09:57 ▽このコメントに返信
なんでも派閥構造に見える知能が一番の負け組
238.気になる名無しさん2025年07月06日 10:08 ▽このコメントに返信
>>236
売って賃貸に住んだらええやん。一戸建てにしか住めないわけじゃないんだから
239.気になる名無しさん2025年07月06日 10:08 ▽このコメントに返信
>>197
これマンションやと保険どうなるんやろな。土地代勘定してくれんやろ基本
240.気になる名無しさん2025年07月06日 10:08 ▽このコメントに返信
>>236
売って賃貸に住んだらええやん。一戸建てにしか住めないわけじゃないんだから
241.気になる名無しさん2025年07月06日 10:12 ▽このコメントに返信
>>220
福島でも能登でも大火になってたけど原因はかまどって本当にそう思える?
242.気になる名無しさん2025年07月06日 10:15 ▽このコメントに返信
>>224
陸の孤島にまでわざわざ出張に来る位やぞ。本拠地でしない訳ないやろ
243.気になる名無しさん2025年07月06日 10:17 ▽このコメントに返信
僕が住んでる自治体では公営住宅も今は余ってたりするけど将来的にどうなるかわからないよ
今は老朽化したら建て替えとかもしてるけど、今後は維持できなくなって建て替えもしなくなりそうだから、僕らが高齢者になった時には公営住宅も足りなくなるかもしれないなあって思う
もちろん賃貸物件も老朽化してくれば建て替えるんだろうけど、人口減少の世の中では建て替えも躊躇するからなあ
どうなるんだろう?
244.気になる名無しさん2025年07月06日 10:18 ▽このコメントに返信
>>204
原価て…お前材料用意して建てたらどうや
家が立つまでにどのくらい日数が必要でその間に機械やら人間を何人動かして金使ってるかも見ねえのかよ
245.気になる名無しさん2025年07月06日 10:24 ▽このコメントに返信
>>243
というか、そこまで将来を想定するなら
地震や国際的な円の価値、地政学リスク、地方のインフラの維持とか、大量の変数まで考慮しないといけないから
余計にレバレッジがかかっていない賃貸派の方が有利になるのでは…?
246.気になる名無しさん2025年07月06日 10:26 ▽このコメントに返信
>>92
非課税枠調べてみようか
247.気になる名無しさん2025年07月06日 10:27 ▽このコメントに返信
持ち家のローンも払えなくなったら手放すしか無いし、そうなったら新しく探さなきゃいけないのは一緒だけどな
248.気になる名無しさん2025年07月06日 10:31 ▽このコメントに返信
マジレスすると賃貸の一番のネックは普通に働いてて健康でも50歳こえたらなかなか契約できないってことや
特に独り者だと無縁仏になる可能性があるから貸し渋りが多い
いつでも引っ越せるのがいいところじゃんと思ってるだろうがそれも年齢の制限付きなんよ
ある程度の年に為ったら一戸建て買うのがオススメだわ
249.気になる名無しさん2025年07月06日 10:33 ▽このコメントに返信
ここ20年くらいは物価上昇も緩やかやったからどっちでもええやんって思ってたけど
こんなに上昇していくなら持ち家にして生涯支払う金銭を固定してしまう方が将来設計は楽やと思うけどな
250.気になる名無しさん2025年07月06日 10:34 ▽このコメントに返信
決着がつかない理由は住んでる土地や勤め先によって価格が全然違う上にそこから離れる可能性があったり永住するような人が条件も決めずに好き放題言い合ってるからだろう
251.気になる名無しさん2025年07月06日 10:37 ▽このコメントに返信
>>232
賃貸に住み続ける以上借金し続けてるのと変わらんけどな
252.気になる名無しさん2025年07月06日 10:42 ▽このコメントに返信
>>251
死ぬまで住むところ借りるわけだからな
253.気になる名無しさん2025年07月06日 10:43 ▽このコメントに返信
生活音ある程度気にする必要なくなるのが一番なメリットやろ持ち家は
254.気になる名無しさん2025年07月06日 10:46 ▽このコメントに返信
住宅ローン馬鹿にしてるけど賃貸って死ぬまで住宅ローン払ってるようなものじゃね?
255.気になる名無しさん2025年07月06日 10:46 ▽このコメントに返信
>>253
賃貸って隣の部屋のおっさんの生活音とか上の階の住人の足音とか聞こえてきて気狂いそうにならないのかな?
夜中に聞こえてくるのがマジできつかったわ
256.気になる名無しさん2025年07月06日 10:48 ▽このコメントに返信
>>254
結局持ち家批判してるやつって大半が独身のおっさんやと思うわ
転勤族とかは賃貸なんわかるで
批判してるやつ大半は独身なだけやろ
257.気になる名無しさん2025年07月06日 10:52 ▽このコメントに返信
小さな庵作って方丈記でも読もうぜ
258.気になる名無しさん2025年07月06日 10:53 ▽このコメントに返信
>>234
バブル期ならともかく、現時点での繰り上げ返済は余力を食いつぶすだけにすぎない微妙な選択肢だよ
259.気になる名無しさん2025年07月06日 10:59 ▽このコメントに返信
団信で3大疾病いれとけば半々の確率で借金チャラになるんだし持ち家も悪くないと思うよ
260.気になる名無しさん2025年07月06日 11:01 ▽このコメントに返信
親からもらったマンションに住んでるから
家賃とか引っ越しとか家建てるとかの話題にいつもついていけなくて辛い
261.気になる名無しさん2025年07月06日 11:03 ▽このコメントに返信
答えは家賃補助もらって賃貸に住んで
金貯まった晩年にマンション暮らしな
262.気になる名無しさん2025年07月06日 11:11 ▽このコメントに返信
>>259
私の先輩が早期に大腸癌みつかって4500万くらいチャラになってたわ
課長も腎臓癌みつかって一個取ってたわローン返済残り10年未満やったけどそれも返済不要なってた
263.気になる名無しさん2025年07月06日 11:14 ▽このコメントに返信
腐るほど金持ってて死ぬまで家賃代捨てるくらい金に困ってないやつは賃貸でいいねん
ほりえもんとかひろゆきは賃貸派や
264.気になる名無しさん2025年07月06日 11:18 ▽このコメントに返信
>>225
その通り。基本的に離婚率あげてるのは一部の人が何回も再婚してるから。
265.気になる名無しさん2025年07月06日 11:22 ▽このコメントに返信
前提を揃えないと議論は平行線のままだろうな
家を買うのは地方なのか田舎なのか、一都三県なのか、23区内か
単体で払い続けたあと中古マンションを買うぐらいの余裕はあるのかないのか
ただいま23区内で一軒家買える人はかなりレアだろうな
もう1.5億ぐらい必要だし
266.気になる名無しさん2025年07月06日 11:24 ▽このコメントに返信
>>265
びみょーな3階建てなら文京区でも8000万くらいで売ってるよ
267.気になる名無しさん2025年07月06日 11:27 ▽このコメントに返信
将来物件あまりになるって言うけど、自分がオーナーの立場で考えて孤独死して物件汚す恐れのある奴に貸すと思うか?
268.気になる名無しさん2025年07月06日 11:31 ▽このコメントに返信
>>267
少しはオーナーの立場になって考えてみなよ・・・
オーナーにとって一番の最悪は借り手がつかないことだよ
少子高齢化の時代に、まだ自分が選り好みできる立場だと思い込んでる時点でズレてるよ
269.気になる名無しさん2025年07月06日 11:42 ▽このコメントに返信
あまり住まないなら賃貸、長く住むなら持ち家
家賃に大家の利益上乗せしてる時点で賃貸に長く住めば損になる
リセールにもよるけど最低10年住むなら持ち家の方がよいと思う
270.気になる名無しさん2025年07月06日 11:46 ▽このコメントに返信
賃貸が有利なのは、家賃補助がある場合やね
大企業しかマジで勝たんのや
大企業の福利厚生を受けられんなら、関東は止めて地方都市の駅近中古一軒家がええで
271.気になる名無しさん2025年07月06日 11:49 ▽このコメントに返信
子供いるなら家買った方がいいと思うわ。
すごい悩んだけど今の家と同じ規模の戸建て賃貸借りたら月々の支払いがローンより8万くらい高かった。
中も微妙に古いし
272.気になる名無しさん2025年07月06日 11:49 ▽このコメントに返信
>>268
これで80代の団塊や外人のシェアを認めてる大家も増えてるけど
これが後悔するかどうかはそれこそ数年後じゃねえかな~
今判断できることちゃうとおもう
外人の大騒ぎで、良い属性の住人が逃げ出したり、認知症のジジババが小便まき散らす処理をして客ヅケスつは目になってなくとも限らん
273.気になる名無しさん2025年07月06日 11:50 ▽このコメントに返信
>>7
固定資産税が上がったら、賃貸も値上げになるんやで
賃貸 = 固定資産税とか、保険料とか、修繕費とか、ローン金利とか、管理会社や大家の利益とか、諸々全て含めた料金
274.気になる名無しさん2025年07月06日 11:51 ▽このコメントに返信
>>271
やっぱ都会は大変そうやな…
地方都市だとその差額で、同じ古めとはいえ3LDKくらいの家借りられるもん
275.気になる名無しさん2025年07月06日 11:54 ▽このコメントに返信
>>268
少しはオーナーの立場になって考えてみなよ
孤独死が起きると借り手がつかなくなるんやで
だから、空き室になるリスク抱えてでも良い借り手を探すんや
276.気になる名無しさん2025年07月06日 11:55 ▽このコメントに返信
一番気楽なのは、フルリモワできて地方都市の家に住んでる奴だと思うわ
借りるにしても家賃は安い、生活にも不便はない
関東で働いてる人は、手取りに対する家賃の割合・生活の利便性・通勤時間・子育てのしやすさetc
そこらでほんとに満足できてるか考えたほうがいいと思うぜ
277.気になる名無しさん2025年07月06日 11:56 ▽このコメントに返信
>>275
いまどき孤独死だけでつかなくはならんよ、大島てるネタ程の事件にはならんし
ただ、まじで特殊清掃とリフォームに金かかるし、隣の住民も逃げ出したりするからなぁ
278.気になる名無しさん2025年07月06日 12:14 ▽このコメントに返信
>>276
時代やねぇ
賢い
地方都市でもいいとこあるもんな
279.気になる名無しさん2025年07月06日 12:18 ▽このコメントに返信
>>247
これ言いだしたら、家賃払えなかったらあの手この手で追い出されるだけやろw
そりゃ法律で借主は守られてるが、だからって居座るには相当のメンタルがいる
280.気になる名無しさん2025年07月06日 12:19 ▽このコメントに返信
>>278
関東に住むなら、マイナー趣味の集まりやライブにいきたいとか、関東ならではのメリットを明確に受けたいっていう目的がいると思うわ。
今はもう高すぎる
281.気になる名無しさん2025年07月06日 12:40 ▽このコメントに返信
>>252
借金やない、食費と同じで生きるコストやで
282.気になる名無しさん2025年07月06日 12:44 ▽このコメントに返信
>>217
人件費入れてもぼったくり過ぎなのは変わらんから(笑)
大手ハウスメーカーが何故高いのか君は知らないだろう?
283.気になる名無しさん2025年07月06日 12:49 ▽このコメントに返信
>>270
弊社は家賃補助10年までみたいな規定ある
銀行系やから優良ローン組めるけど
284.気になる名無しさん2025年07月06日 12:50 ▽このコメントに返信
>>244
お前がエアプなのは理解したわ
285.気になる名無しさん2025年07月06日 12:53 ▽このコメントに返信
転勤の心配ない人は羨ましい
286.気になる名無しさん2025年07月06日 13:37 ▽このコメントに返信
>>263
アイツらは自分の立場でしか物を言わねえからわかりやすいよ
287.気になる名無しさん2025年07月06日 13:38 ▽このコメントに返信
賃貸派の想定がワンルームで持ち家派の想定が家族で住める3LDK以上想定だから噛み合わないというのは的を射た意見だな
こうして見ると賃貸派と持ち家派のボリューム層が見えてきそう
288.オドおぢ2025年07月06日 13:43 ▽このコメントに返信
>>271
また算数も出来ねぇ馬鹿いるよwwいつも社会の養分やってくれてサンキューな?w🤭
オドレのような洗脳を疑わない馬鹿がいるから社会は回る!これかもよろしく頼むぞ!
賃貸の方が1千万から2千万くらい安いぞ?w🤭
289.気になる名無しさん2025年07月06日 13:49 ▽このコメントに返信
>>288
キニ速でコテハンつけるの豪の者すぎんかw
290.気になる名無しさん2025年07月06日 13:52 ▽このコメントに返信
うちはアパート建てて最上階に家族で住んでるわ
一階はテナント貸してる
大金持ちとかではないけどそこそこ裕福
291.気になる名無しさん2025年07月06日 13:54 ▽このコメントに返信
>>289
ワイクラスの癖の強さやとコテハン付けてもつけなくてもバレるからあんま関係ないんやで?
292.オドおぢ2025年07月06日 13:58 ▽このコメントに返信
>>163
土地の資産価値を買った値段で考えてるあたりかなりソロバン弾くの下手くそやな?w🤭🤭🤭
293.気になる名無しさん2025年07月06日 13:58 ▽このコメントに返信
買えない奴らが論争してもしゃーないやろ
294.気になる名無しさん2025年07月06日 14:01 ▽このコメントに返信
>>283
そういや制限ある事多いな…
結局結婚して家もつまでっていう昔の名残か
295.オドおぢ2025年07月06日 14:05 ▽このコメントに返信
>>286
それってオドレの感想ですよね?w🤭
自分の立場でしかモノ言わないのはオドレなの自覚しろな?www
296.オドおぢ2025年07月06日 14:08 ▽このコメントに返信
>>253
甘い、甘いな?一軒家でも躾できない馬鹿犬飼ってて永遠に外で吠えさせる奴いたぞ?
似たような経験2回もあってそのたび怒鳴り込みに行ったわ
ご近所トラブルは経済力関係ないよ
297.気になる名無しさん2025年07月06日 14:13 ▽このコメントに返信
>>77
現実的な価格の賃貸は間取りが1~2人の成人向けだからだよ。
それでも生活動線悪いから兎小屋とか言われるわけだし。
298.気になる名無しさん2025年07月06日 14:14 ▽このコメントに返信
>>296
チワワがチワワに絡みに行ったんかw
299.気になる名無しさん2025年07月06日 14:17 ▽このコメントに返信
>>23
その頃にはローン組めないだろ。賃料払ってれば、一括で戸建て買う金も貯まらんし積むだろ。
金なしの年寄りになってから家考えても生活できない山奥の0円中古くらいしか買えんよ。
300.気になる名無しさん2025年07月06日 14:19 ▽このコメントに返信
>>26
家とは別問題じゃん
自分でどうにかせえや。
301.気になる名無しさん2025年07月06日 14:19 ▽このコメントに返信
>>299
むしろ体が動くうちに、ケアハウスいっとくべきやね
1Rだけどメシはくれるし、安い。要介護になってもすぐには追い出さず別施設への移動を検討してくれる
302.気になる名無しさん2025年07月06日 14:24 ▽このコメントに返信
元々祖父の代から持ち家だから何も困らん
303.気になる名無しさん2025年07月06日 14:26 ▽このコメントに返信
>>296
いまの高性能住宅って、高気密高断熱だから外の騒音あんまり聞こえないんだよね
だから隣の家に怒鳴り込みに行く必要もあんまりないかな
304.気になる名無しさん2025年07月06日 14:31 ▽このコメントに返信
>>302
最強のパターン
305.気になる名無しさん2025年07月06日 14:56 ▽このコメントに返信
>>11
日本人オーナー相手なら良心があるから、それでなんとかなるだろうけど、外資は法律で問題なければ何でもするから只の借り主ができる事で居座りは無理だと思う。
たぶん法に触れない範囲の嫌がらせされまくるよ。追い出したいんだから。
306.気になる名無しさん2025年07月06日 15:02 ▽このコメントに返信
日本産弱者は低価格欠陥住宅で飼56しがデフォだろ
アジアでは奴隷の扱いはそんなもんだよ
307.気になる名無しさん2025年07月06日 15:12 ▽このコメントに返信
>>304
再 建 築 不 可
308.気になる名無しさん2025年07月06日 15:23 ▽このコメントに返信
>>306
欧米はホームレスだからなw
309.気になる名無しさん2025年07月06日 15:29 ▽このコメントに返信
>>307
いいんだよそれで
310.気になる名無しさん2025年07月06日 16:16 ▽このコメントに返信
>>288
いや理由は?更新費、管理費入れると支払い額が年100万以上高いし資産として1円も残らないじゃん。
マジで何言ってるのか解らなすぎて戸惑ってる。
311.気になる名無しさん2025年07月06日 16:22 ▽このコメントに返信
>>309
歴代のご先祖さまの写真飾って候
312.気になる名無しさん2025年07月06日 16:53 ▽このコメントに返信
>>288
なお、そんなデータは無い模様
313.気になる名無しさん2025年07月06日 16:53 ▽このコメントに返信
>>310
相手にするだけ無駄や。
314.気になる名無しさん2025年07月06日 16:54 ▽このコメントに返信
>>268
ズレてるもなにも、願望込みの感想言われてもねぇ…
もう少しまともな議論できるように頑張ろうぜ
315.気になる名無しさん2025年07月06日 16:56 ▽このコメントに返信
>>277
まじで何も知らない素人なんやな。
孤独死等、死にまつわる事件が起きるとまじで借り手がいなくなるぞ。
316.路端のカメラ好き2025年07月06日 16:58 ▽このコメントに返信
>>34
じゃあまずはお前からなw
317.気になる名無しさん2025年07月06日 16:59 ▽このコメントに返信
>>256
だよな。
家族がいれば賃貸だと手狭になる。
ファミリー向けの賃貸物件借りるなら、ローン組んだ方が今と同じくらいの金額で住宅ローン控除もある
318.気になる名無しさん2025年07月06日 17:02 ▽このコメントに返信
>>231
えぇ、負けるんかい…
319.気になる名無しさん2025年07月06日 18:55 ▽このコメントに返信
都内マンション売ったおかげでサラリーマンの生涯年収稼いだわ
さて、次はどこのマンションを売って儲けようか
320.気になる名無しさん2025年07月06日 19:08 ▽このコメントに返信
>>319
綺麗にフラグをたてやがってww
もうやめといたほうがいいぞ、値段が頭打ちになっているうえに、高需要で納期短い上に建材や人件費高騰で品質が低いのがばれてる。中国化してんねんマジで
321.気になる名無しさん2025年07月06日 19:10 ▽このコメントに返信
>>314
あのね。大前提で孤独死が起きるような老人が住んどる物件はすでにカスカスのぼろ物件なんよ
新築か何かを前提にしてるなら、多分噛み合わんで俺と
322.気になる名無しさん2025年07月06日 19:11 ▽このコメントに返信
ごめん>>315や
323.気になる名無しさん2025年07月06日 20:14 ▽このコメントに返信
近所におかしな人がいて、騒音などの問題があったらアウト。
これが痛い。家バレして嫌がらせから、近隣トラブルから、、、、逃げられんぞ。欠陥住宅買うのも怖い。修理費に凄い金かかるぞ。大損だよ。
地震大国日本で、地震や津波で家がダメになるリスクもあるからなー。
子供いたとき遺産分割で揉めるもとなんだなー。俺がもめてる。
綺麗に分けられんだろ。現金と違って。
それらを考慮したら、賃貸のほうがいいという結論になる。
324.気になる名無しさん2025年07月06日 20:15 ▽このコメントに返信
ただし、ハイパーインフレ時には、家持ちのほうが良いんだな。
またハイパーインフレになるって説があるけど。
325.気になる名無しさん2025年07月06日 20:20 ▽このコメントに返信
>>295
🤭君沢山コメント忙しいね
オレはそんな思い込みアタックはしないがあの人達は金を腐るほど持ってるから生命保険はいらないし住所割れるのもめんどくせえから賃貸でいいみたいな理屈を全員に押し付けてくる印象があるって話だよ
326.気になる名無しさん2025年07月06日 20:51 ▽このコメントに返信
>>288
オド君はどこに家建てる気なんだよ
それのギャップのせいで話が噛み合わねえんだよ
まずはお前の賃貸と持ち家の計算の内訳と差額を話さねえと話にならねえよ🤭
327.気になる名無しさん2025年07月06日 20:54 ▽このコメントに返信
>>310
話通じなさそうやから無視に限るな
328.気になる名無しさん2025年07月06日 20:57 ▽このコメントに返信
>>323
すごい言い聞かすじゃん笑
それ自分に言い聞かせてるんでしょ?
329.気になる名無しさん2025年07月06日 20:59 ▽このコメントに返信
>>323
必死に賃貸で住む自分を納得させようとしてて草
独身やろきみ?
330.気になる名無しさん2025年07月07日 05:12 ▽このコメントに返信
会社の補助でるうちは賃貸やろ。10万の物件に4万で住める。家買ったら補助が1万しか出ない。いずれ暴落するの待つよ。
331.気になる名無しさん2025年07月07日 07:45 ▽このコメントに返信
>>326
キニ速でコテハン
ホリエモンとひろゆき儲
他人に絡むウザいレスしかしない
満貫や。障ったら負け
332.気になる名無しさん2025年07月07日 08:37 ▽このコメントに返信
>>275
それは今の現状の話でしかない
人口減少が激化する時代は今後確実に訪れるわけでだね
目先のことしか考えられないバカは不動産やらんほうがええで
333.気になる名無しさん2025年07月07日 09:02 ▽このコメントに返信
持ち家は負債、自由な賃貸こそ正義って言ってるやつは独身賃貸じいさんとして死ぬつもりなんか?
なんかクロワッサン女子を彷彿とさせるな、いやホリエモン男子ってところか
334.気になる名無しさん2025年07月07日 18:43 ▽このコメントに返信
裁判裁判言う奴いるけど、こんなしょうもない不利益で文句言うような奴が不動産会社のお抱え弁護士と戦うほどのコストかけられる訳ないだろ。成功報酬で請けてくれる弁護士はゼロだと断言できる。割に合わないから。時間課金だと白黒付くまで3年はかかるぞ。費用は300万超える。それでも裁判したいか?大人しく引っ越すのが1番良い。
335.気になる名無しさん2025年07月07日 18:44 ▽このコメントに返信
>>331
満貫?そんな安くねえよw
1.気になる名無しさん2025年07月06日 01:05 ▽このコメントに返信
中国人オーナーからの爆値上げリスクはあるよな…