平癒祈願

2025年がスタートしてはや2週間が過ぎました!
本年も何卒宜しくお願い申し上げます

受験シーズンもいよいよ本番、
某栄養補助食品のCMが流れるたびに胸がキュッとするこの頃です


さて、私事ではありますが、
昨年末より身内で二人右足を患っており、
年始から救急外来を受診したりとバタバタした日々が続いています
足の神様を祀った神社があるとの情報を目にしたので
先日お参りに行ってきました🚗

IMG_3992 (002)

























愛知県日進市にある白山宮です
境内の足王社に足腰の神様である足名椎神が祀られています

IMG_3995 (002)















↑この奥に「痛みとり石」があり(神様の真下に鎮座)、
"石を手でさすって、痛みのある患部を撫でると痛みがとれた"という伝説の石です
撫で布でやさしくさすってご利益を持ち帰りました!

IMG_3996 (002)
























早く良くなりますように

IMG_3999 (002)

名古屋の冬の風物詩と言えば


今年も残すところ、あと数日となり、気温のぐっと冷え込んできました。寒い冬の名古屋で人々を温めてくれるもの、それは「味噌煮込みうどん」です。名古屋の食文化の象徴ともいえるこの料理は、濃厚な味噌の風味と歯ごたえのあるうどんが魅力的です。今回は、そんな味噌煮込みうどんの魅力とその歴史についてご紹介します。

味噌煮込みうどんとは?

味噌煮込みうどんは、名古屋を中心に愛されている郷土料理で、特製の赤味噌を使って煮込んだうどんです。八丁味噌と呼ばれる濃厚な味噌が主に使われ、その深いコクと香りが特徴です。具材としては、鶏肉、椎茸、ネギ、かまぼこなどが一般的ですが、家庭やお店によってさまざまなバリエーションがあります。

20241221_093312676_iOS













歴史と背景

名古屋は古くから商業都市として栄え、多くの人々が集まる場所でした。そのため、栄養価が高く、体を温める料理が求められました。味噌煮込みうどんは、その要望に応える形で誕生し、地元の食材を活かした料理として愛されるようになりました。特に冬の寒い時期には、多くの人々がこの温かい料理に癒されてきました。

終わりに

味噌煮込みうどんは、名古屋の食文化を代表する一品であり、その深い味わいと温かさで多くの人々に愛されてきました。ぜひ名古屋営業所にお越しの際は、一度ご賞味ください。
最後になりましたが、今年も多くの方々にご来社いただきまして、ありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。

秋と言えば…

ここ数年は季節の移り変わりがどんどんズレてきて、真夏と真冬だけを繰り返している感じがします。

個人的に秋の味覚と言えばやはり栗です。

食べる栗だけでなく、弊社で販売している木材としても比較的廉価で強度が高く、加工もしやすくて木目に個性があってコストパフォーマンスがとても優れた樹種と思います。

IMG_5193

先日お客様が作られた机ですが、クリア塗装やオイル塗布ではなく、アンモニア燻蒸で仕上げられたそうです。

IMG_5194
ウォルナットほどの黒さではなく、渋い黒味が素敵だと思います。アンモニアと聞くと「えっ⁉︎」と感じますが、仕上がりは無味無臭なので「アンモニア」連想されるイメージは皆無です。

IMG_5195

あらためて見ると栗が更にグレードした感じがしてカッコイイですよね👍🏻

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

kinoeki_nagoya

カテゴリ別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ