遅れる事1週間 ボージョレヌーボーをたしなみながらblogをアップする名古屋営業所の佐藤です。

樽生ヌーボー 頂いてますよ。
味を伝えるボキャブラリーは持ち合わせていません
味は濃い感じですが、少し酸味がある感じかな?
ここでプチ雑学です。(^^)d
ワインと木材は切っても切れない間柄なんですよ
ワインを熟成するには御存知と思いますが樽を使ってます。 樽の木材はアメリカ ヨーロッパのホワイトオークになります。
日本ではナラ材になります。 その他の木材ではダメなんですよ(・・;) レッドオークでもダメなんですよ?(^o^;)
一番の理由は水分が漏れないからなんですよね(^-^)
では何故ホワイトオークは漏れないのでしょうか?
オークにはフレークが有るからです。
フレーク?? 我々材木関係者が言うところの" フ "です。(^^)d
しかも 本柾目で樽を作るんですよ(^-^)/
この フ が水漏れを防ぐ防護壁になるんです(^^)v
後は樽の内側は火で焦がしているんですよ。焦げ具合でワインの色合い 香りの調整。
甘味もブドウだけではなく樽に入れる事でオーク材の持つ糖分 タンニンの渋味も加わります
木材は呼吸しているから長期熟成も可能なんですね
しかしながら 何故 オーク樽なのか?
一番の理由は転がせれるからだそうです(;o;)
今ではフォークリフトが有りますが、昔は如何に楽をして壊れず運搬するかで 出来上がった究極の形だそうです(;o;) その前は革袋や陶器だった様です
一度 ワインを飲む時に オークの香りを探して下さい
何はともあれ 美味しく 楽しく飲む事が一番です。(^^)d



樽生ヌーボー 頂いてますよ。
味を伝えるボキャブラリーは持ち合わせていません

味は濃い感じですが、少し酸味がある感じかな?
ここでプチ雑学です。(^^)d
ワインと木材は切っても切れない間柄なんですよ

ワインを熟成するには御存知と思いますが樽を使ってます。 樽の木材はアメリカ ヨーロッパのホワイトオークになります。
日本ではナラ材になります。 その他の木材ではダメなんですよ(・・;) レッドオークでもダメなんですよ?(^o^;)
一番の理由は水分が漏れないからなんですよね(^-^)
では何故ホワイトオークは漏れないのでしょうか?
オークにはフレークが有るからです。
フレーク?? 我々材木関係者が言うところの" フ "です。(^^)d
しかも 本柾目で樽を作るんですよ(^-^)/
この フ が水漏れを防ぐ防護壁になるんです(^^)v
後は樽の内側は火で焦がしているんですよ。焦げ具合でワインの色合い 香りの調整。
甘味もブドウだけではなく樽に入れる事でオーク材の持つ糖分 タンニンの渋味も加わります

木材は呼吸しているから長期熟成も可能なんですね

しかしながら 何故 オーク樽なのか?
一番の理由は転がせれるからだそうです(;o;)
今ではフォークリフトが有りますが、昔は如何に楽をして壊れず運搬するかで 出来上がった究極の形だそうです(;o;) その前は革袋や陶器だった様です

一度 ワインを飲む時に オークの香りを探して下さい

何はともあれ 美味しく 楽しく飲む事が一番です。(^^)d
