新年を迎え、四国営業所のトップバッターとしてご挨拶をさせて頂きます。
今年後厄を終えるフジクラです。
2016年を迎え、心構えも新たに仕事始めとなりました。
今年も商売繁盛を願い、所長と営業とで初詣へ。
向かった先は四国霊場第85番札所で、五剣山中腹にある「八栗寺」です。
名前の由来は、空海(弘法大師)が、唐へ渡る前に五剣山に登り、
8つの焼き栗を埋めたところそのすべてが成長繁茂したことから「八栗寺」と
命名されました。商売繁盛の天尊として地元の人間以外に県外の人達にも
崇められています。
今年は正念場。新年ここからスタートです!!
登山道から歩きで登ります。奥に見えているのが五剣山。
登る手段は徒歩以外にもあるのですが、自分の足で登る事に意味があるんです。
途中、ケーブルカーを横目に・・・。
坂道をてくてく登ります。
登り始めて50mで一名脱落しかけましたが・・・。
(誰かは想像にお任せします。)
しばらく登るとお迎え大使がお出迎え。
二天門を通って、
ようやく本堂です。
朝早い時間でしたが、かなりの人がお参りに来てました。
スーツ姿の方や会社で来た団体も居て、朝からかなりの活気でしたね。
本堂で今年の商売繁盛を願い、お賽銭も少し奮発。
気持ち良いスタートとなりました。
おみくじも引きましたよ。
所長は当たり前のように『大吉』を。
私は『末吉』でした・・・が!
ここから運気を上げる事を誓って今年も頑張ります。
本年もよろしくお願い致します。
今年後厄を終えるフジクラです。
2016年を迎え、心構えも新たに仕事始めとなりました。
今年も商売繁盛を願い、所長と営業とで初詣へ。
向かった先は四国霊場第85番札所で、五剣山中腹にある「八栗寺」です。
名前の由来は、空海(弘法大師)が、唐へ渡る前に五剣山に登り、
8つの焼き栗を埋めたところそのすべてが成長繁茂したことから「八栗寺」と
命名されました。商売繁盛の天尊として地元の人間以外に県外の人達にも
崇められています。
今年は正念場。新年ここからスタートです!!
登山道から歩きで登ります。奥に見えているのが五剣山。
登る手段は徒歩以外にもあるのですが、自分の足で登る事に意味があるんです。
途中、ケーブルカーを横目に・・・。
坂道をてくてく登ります。
登り始めて50mで一名脱落しかけましたが・・・。
(誰かは想像にお任せします。)
しばらく登るとお迎え大使がお出迎え。
二天門を通って、
ようやく本堂です。
朝早い時間でしたが、かなりの人がお参りに来てました。
スーツ姿の方や会社で来た団体も居て、朝からかなりの活気でしたね。
本堂で今年の商売繁盛を願い、お賽銭も少し奮発。
気持ち良いスタートとなりました。
おみくじも引きましたよ。
所長は当たり前のように『大吉』を。
私は『末吉』でした・・・が!
ここから運気を上げる事を誓って今年も頑張ります。
本年もよろしくお願い致します。