そうまを掘り起こすンジャー★紀の国屋店長日記

相馬市の『ギフトショップ紀ノ国屋』と『株式会社北洋舎クリーニング相馬店』の店長オソニワがギフトやクリーニング情報、田町商店街イベント情報、地域の情報や趣味のアレコレ、そして相馬の魅力をお伝えしています。

2013年11月

こんばんは、相馬市のギフトショップ
紀ノ国屋のオソニワです。


昨日は、相馬フローラで
福島・相馬・米沢地域経済開発懇親会に
相馬商工会議所青年部として出席して来ました。

画像1


相馬ー福島ー米沢を結ぶ高速道路の
進捗情報や活用方法の講演。

JR東日本の部長さんが、これからの観光
をどのようにしていくのかをJRとしての
考えの講演と盛りだくさんの内容でした。

その中で印象に残ったのは、郡山ー福島間を
SLが走った映像でした。

沿道では、たくさんの人たちが、横断幕や旗を
持って手を振っていて
ただそれだけなのに、目頭が熱くなってしまいました。

↓その映像はこちらをクリックして下さい。
JR東日本沿線スマイルプロジェクト

その後は懇親会。

画像1


同じ相馬市の方でも、初めて会う方など
たくさんの方と名刺交換やお話を
させて頂きました。

二次会は、いつもお世話になってる先輩と
二次会へ。

その先輩の先輩ともご一緒させていただき
人生の深い話を聞かせて貰いました。

とても有意義な時間を過ごして相馬の未来を
語りついつい、遅くまで飲んでしまいました。



こんばんは、相馬市のギフトショップ
紀ノ国屋のブログ担当のオソニワです。


◼︎まだ、女性の申し込みに若干の空きあり!

EPSON131


25日に申込み終了になりましたが、
まだ女性は枠が空いております。

申込みを忘れてた方!
まだ迷っている方!
初めて知った方!

まだ大丈夫!申込みOKです。

参加申し込み方法は

参加申込書にご記入の上、郵送・FAX
または、直接相馬商工会議所窓口までお申し込みください。

参加申込書がない方は、
<参加申込書>
↑こちらをクリックして印刷してください。


詳細を知りたい方は、
<相馬商工会議所HP>
↑こちらをクリックしてください。

 

こんばんは
相馬市のギフトショップ紀の国屋の
ブログ担当のオソニワです。


◼︎新地未来塾のゴミ拾い活動のお手伝い

今日の朝は、いつもお世話になってる
新地未来塾のメンバーがゴミ拾い活動
をするということで、お手伝いに行ってきました。

画像1


今回は、中学生も参加!心強いですね。

いざ、ゴミ拾いへ

画像1



場所は、国道6号線バイパスの
ちょっとした停車場。


夏にも、ゴミ拾いをしたんですが
すぐにゴミで溢れる場所なんだと
未来塾の方はおっしゃっていました。

ゴミで多いのは、タバコの吸殻とペットボトル。
他にはなんでこんなものが、というものまで。

なんで、どこの誰が捨てたゴミを
拾ってるんだろうと考えると
朝から悶々としてきます。

そこで、このゴミはどんな人が
どんな状況で投げたのだろうと
推測してしながら拾ってました。

当たり前ですが、ゴミのポイ捨てはやめましょうね。

こんばんは、
相馬市のギフトショップ紀の国屋の
ブログ担当のオソニワです。


◼︎おかん 福幸コンサート in 南相馬
画像1


前々から、福島市の仲間から
おかんのライブがある時に
誘われていましたが、日程が
合わなく行けなかった。

その「おかん」が
南相馬市に来るということで
行ってきました!

「おかん」って誰??
って思った人は
↓こちらをクリック
おかん公式ホームページ

ライブに行って、何度も誘ってくれた理由が
分かりました!

めっちゃめっちゃ熱い
メッセージがあるライブでした!

前座で、原町第一小学校の太鼓部の
演奏をした子供達や会場に来ていた
子供達をステージに上げての大熱唱♪

と予測のつかない展開!

あんまり、ライブとか慣れてないので
立って体でリズムを刻んで
ライブを聞くなんてことはないんですが

気がつくと、立ち上がって
一緒に歌っていました(笑)

楽しいライブでした!

おはようございます。

相馬市のギフトショップ紀の国屋の
ブログ担当のオソニワです。

◼︎どんこボールプロジェクト

昨日の夜は、所属している
NPO法人そうまグリーンアークの
集まりがあり出席していました。

画像1


今週末にイベント出店する
どんこのつみれ汁のカップに
「NO DONCO NO SOMA」
どんこがない相馬は相馬じゃない
ロゴシールを貼って来ました。

食べたら捨てられるカップで
何人の人が目にし気が付くか
分かりませんが、地道な努力を
コツコツやって広まればと思います。

11/23~24は東京都日野市にどんこ団が
現れますよ!
見つけた方、カップ容器にも目を
向けてくださいね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

追記
活動の様子は
↓こちらのページで
https://www.facebook.com/soma.green.ark

↑このページのトップヘ