そうまを掘り起こすンジャー★紀の国屋店長日記

相馬市の『ギフトショップ紀ノ国屋』と『株式会社北洋舎クリーニング相馬店』の店長オソニワがギフトやクリーニング情報、田町商店街イベント情報、地域の情報や趣味のアレコレ、そして相馬の魅力をお伝えしています。

2014年02月

こんばんは
ギフトショップ紀の国屋のオソニワです。

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます。


今日は

福島県地域づくり総合支援事業
NPO版「結の場」にどんこプロジェクト
として参加してきました。


NPO法人と企業のマッチングという事で
支援協力に参加頂いた企業は
・イオン
・日清製粉
・パナソニック
・プライスウォーターハウスクーパース
・三井住友海上
・三井物産
・リコージャパン
と名だたる企業の復興や支援事業の方と
話す場が設けられました。

なかなか伝えたいことがうまく行かず
終わってから、こう言えばとかあー言えば
と思い返してます。

せっかくの場、色んな意味で準備不足
反省です(._.)

相馬市のギフトショップ紀の国屋と
北洋舎クリーニング相馬店の店長の
オソニワです。

いつもブログを読んでいただき
ありがとうございます。


昨夜は

相馬商工会議所青年部の理事会に
参加してきました。
画像1


3月1日(土)開催のひなめぐりについて

3月15日(土)開催の福岡での相馬物産PR事業について

3月29日(土)開催の長井YEGとの交流事業について

盛りだくさんな議事で

終了予定時刻を少々オーバー


終了後は場所を移し
画像1


辣醤厨火 味くらにて、お酒を交えて雑談会。

所属年代・業種が幅広く、
なかなか聞けない話が飛び交い
楽しい時間でした。

一昨日の同友会の懇親会と同じお店
でしたが、青年部は辛いメニューが
多く汗をかきながら美味しい料理も
頂きました。

会長曰く、先週末に行った宇都宮の
餃子屋より味蔵の餃子の方が美味しい
との事でした。

辣醤厨火 味くらHP

相馬商工会議所青年部HP

相馬商工会議所青年部ブログ

こんにちは、いつもブログを読んで
くださりありがとうございます。

相馬市のギフトショップ紀の国屋と
北洋舎クリーニング相馬店の店長の
オソニワです。

久しぶりの更新です。

昨夜は所属している
福島県中小企業家同友会相双地区の
2月例会に出席しました。

画像1


司会進行の役割もあり

噛まないように噛まないようにと
心がけしましたが…
カミカミ(^^;;の進行でした。


報告者は
画像1

福島県同友会の副理事長の
日栄工業株式会社 代表取締役社長
福原 修一さん

業界現状やこれからの戦略を
報告頂きました。

精密機械の製造業として

仕事の依頼は断らない。

モノづくりに失敗はない。

出来なくても必ず何かは残る。
常に挑戦し革新する。


物腰は柔らかく、ニコニコして
お話をしてくださっていましたが
情熱がビンビン伝わる1時間でした。


その後、同友会ならではの
画像1

グループ討論・意見交換

参加者の考えを聞いたり
自分の考えを言ったりと

少々時間がオーバー。

その後、懇親会で
お酒を交えてのそれぞれの
地域の現状の情報共有。

非常に濃い夜でした。

福原さんの話の中で

「モノづくりに失敗はない」
非常に共感する言葉でした。

私も
上手くいかなかった、ダメだったことが
失敗ではなくチャレンジしなかった、
何もしなかった事が失敗だと思います。



相馬の街中は雪が溶けてきています。 

どうも、ギフトショップ紀の国屋と
北洋舎クリーニング相馬店の店長の
オソニワです。

山間部の雪による予定変更が
ちょこちょこあり中々落ち着かない
日が続く中、昨夜は
相馬商工会議所青年部の
第16回理事会に参加してきました。
画像1


まけないぞ相馬復興交流推進事業
ひなめぐり事業など
についての話し合いが行われました。

その中の直近のイベント
ひなめぐりについて

開催期間 3月1日(土)
開催場所 相馬市民会館

内容 おひな様ぬり絵展示会
        つるし雛展示会
        つるし雛製作体験
        ひな茶会
        箏の演奏会
        豚汁無料配布

を予定しています。
青年部では、豚汁無料配布を担当します。
11:00~
豚汁の他に焼きそばとおにぎりの
販売も予定しています。

また12:00~
そうまドリームフィゴーナダンス
披露も行いますので、
家族や友人とお越しください。

画像1
※昨年の復興コンサートでのそうまドリームフィゴーナ

昨日の1日の中で心に響いてしまった言葉

「誠実な下心」


こんにちは
相馬市のギフトショップ紀の国屋と
北洋舎クリーニング相馬店の店長の
おそにわです。

いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます。


昨夜は、コミュニティカフェ志緒理さん
主催の第一回ソーシャルメディア活用塾
に参加してきました。

画像1


画像1


真っ赤な方が講師のノブ横地さん

ソーシャルメディアをビジネスで活用
するには、質のいい情報を流す事よりも
真面目な投稿をするよりも「誠実な下心」
で、得意な人に発信してもらう事。

成功事例やFacebookを上手く利用
するための、プログラマー的意見を
聞けて良かったです。

私自身もFacebookをやっておりますが
ビジネスに繋ごうとは考えておらず
日常報告や情報共有に使っています。

ビジネスに使うのであれば認識を
変えなければならず、私の今の
Facebookの使い方にはズレている
かなと思うのが正直な感想です。


でも「誠実な下心」は
どんな場面に使える、為になる
お話でした。
次回も開催されるようで
ぜひ参加したいと思います。

画像1

ノブ横地さんの誠実な下心で撮った写真
こんな写真撮ったら情報を発信したく
なっちゃいます(^o^)


第二回ソーシャルメディア活用塾の
様子はこちら↓
http://blog.livedoor.jp/kinoku28/archives/1000964583.html

↑このページのトップヘ