みなさんこんにちは。

いよいよ本格的な夏がやってきてしまいました。
植物園はあまりに暑く、ゆっくりご覧いただくのは厳しいかもしれません。
植物もダメージを受けつつあり、約2か月間は我慢の季節となります。


病害多数
3連休中の雨により病害が広まったようです。

ムラサキは連休前から病害を受けていましたが、やはり広がっていました。
土壌改良に気を配りましたが、まったく相手にされず完全敗北といったところです。
なお、筒栽培の株は安定しています。
集約的な対応をせず、既存の管理体系に組み込んだやり方で何とか無事に生育を、と
考えていましたが、木っ端みじんとなりました。
「雨よけ+さらなる通気性の確保」について要検討です
DSCN7196

DSCN7197

DSCN7198

ハナショウブ
致命的ではないけれど連休前には青々としていた一角の葉が枯死していました。
DSCN7200

エキナセア
明らかに根腐れが進行しています。
近々、屋根付きの半日陰の場所へエスケープさせます
DSCN7203

DSCN7204

ヒカゲノツルニンジン
病名は不明です(灰色カビ病っぽい)が、一部のツル、葉が枯死しています
DSCN7211

DSCN7171

アマチャも一気に落葉していました。
致命的ではないと思いますが、、
DSCN7170

インドジャボクは葉焼けです。
バックヤードの葉と比べたら一目瞭然です。
ほどよい置き場所が見当たらないのですが、さすがに移動でしょうか
DSCN7205

バックヤードのインドジャボク
DSCN7210

DSCN7206


ヒオウギ
開花し始めました。
祇園祭の屏風祭では各町屋にヒオウギが飾られていることでしょう。
DSCN7162

DSCN7163


キンカン
DSCN7165

DSCN7166


キノコ
牛ふん入りのバーク堆肥を施用することになってから毎年生えています
DSCN7164


稲田桃
果実が大きくなってきました。
熟すのは2週間ちょっとしたころになると思います
DSCN7167

DSCN7168

DSCN7169


シュウカイドウ
じきに開花しそうです
DSCN7172

DSCN7173


ブルーベリー
ぬるかったですが、甘くておいしかったです
DSCN7176

DSCN7177


オミナエシ
オトコエシと一緒に開花しています
DSCN7178

DSCN7179

DSCN7180


ヨメナ
DSCN7181

DSCN7182

DSCN7183


ワタ
現在の八尾市で江戸時代に盛んに生産された株の子孫
DSCN7184

DSCN7185

DSCN7186

DSCN7187


ウド
ハチなどの昆虫に人気があります
DSCN7188

DSCN7189

DSCN7190


チョウセンアサガオ
野生化している嫌われ者かもしれませんが、麻酔薬開発の原料となりました
DSCN7191

DSCN7192

DSCN7193


ゴマ
暑さに強いゴマもぐったりしています。
アフリカなど温暖で降雨の少ない地域で生産されています
DSCN7194

DSCN7195


レイシ
果実が熟してきました。
果実は滋養強壮によいとされておりますが、鮮度の維持が困難なため
冷凍や缶詰で手にすることが多いです
DSCN7201

DSCN7202


イランイランノキ
花が咲いてきました。
展示は来週の予定です
DSCN7212


イチジク
実をつけるのは難しくないけれど、売り物のような立派な果実をつけるのは
難しいと感じています
DSCN7214

DSCN7215


寒冷紗設置
マンゴーは果実の日焼け防止のため(本当はもう少し低い遮光率が望ましい)、
シャクヤク、ボタンは葉の日焼けや病害抑制のためにつけています
DSCN7207

DSCN7209

DSCN7199


フジ
なぜか10個以上のつぼみが膨らんできてしまいました。
伸びたつるを剪定をすると先端部に養分が集中して
季節外れの開花が起こるようです。
鉢植えも先端部の成長が止まるので同じように開花すると思われます。
DSCN7213