1.動悸とは心臓の拍動が自分で感じられる状態。
「心臓がドキドキする」などと表現されますが、
必ずしも心白数が上昇しているわけではありません。
むしろ除脈の時にも生じることがあります。
2.原因分類
1)心臓性の動悸
①心臓器質的疾患
②心拍機転の障害
①心臓の器質的疾患(心臓弁膜症、心筋障害、冠動脈疾患)
a)心不全
心不全とは、心臓の血液拍出が不十分であり、
全身が必要とするだけの循環量を保てない病態。
そのような病態となるに至った原因は問わず、
「心臓の収縮力が低下」した状態です。
心不全になる原疾患として、心筋症、虚血性心疾患、弁膜症、
高血圧などがあります。
・心筋症 : 原因不明な心筋疾患。
大きく分けて、心筋が異常に厚くなる(肥大する)肥大型心筋症と
心筋が薄くなって、収縮する力が弱くなり、心臓の内腔(ないくう)が
異常に大きくなる(拡大する)拡張型心筋症があります。
・虚血性心疾患 : 冠動脈が狭くなったり、塞がったりして
その先の組織が酸素不足となるもの。
b)症状
動悸、息切れ、呼吸困難、浮腫、疲労倦怠により日常生活を普通の人
と同じように送ることができません。
②心拍機転の障害
心拍数の整・不正、心拍数の増減時に関係がある場合は本症を疑います。
a)期外収縮
規則正しく打っていた脈が、突然少し早めにドキンと打ちます。
これは心臓の空回りです。その後いつもよりゆっくり打ち始める場合、
左心室からの拍出する血液量が増加するため動悸を感じます。
本人は心臓が「ドッキン」とする感じ。
b)発作性頻拍
心拍数の増加自体を動悸として意識するもの。
本人は心臓が「ドキドキ」する感じ。
2)心外性の動悸
①心臓支配の交感神経緊張
精神的興奮や物理的刺激(痛みや冷え)。薬の服用によるもの。
②心・肺以外の内科的疾患
貧血、甲状腺機能亢進症、低血糖
③心因性・自律神経性疾患
過換気症候群、心臓神経症、ヒステリー、更年期障害、自律神経失調症
「心臓がドキドキする」などと表現されますが、
必ずしも心白数が上昇しているわけではありません。
むしろ除脈の時にも生じることがあります。
2.原因分類
1)心臓性の動悸
①心臓器質的疾患
②心拍機転の障害
①心臓の器質的疾患(心臓弁膜症、心筋障害、冠動脈疾患)
a)心不全
心不全とは、心臓の血液拍出が不十分であり、
全身が必要とするだけの循環量を保てない病態。
そのような病態となるに至った原因は問わず、
「心臓の収縮力が低下」した状態です。
心不全になる原疾患として、心筋症、虚血性心疾患、弁膜症、
高血圧などがあります。
・心筋症 : 原因不明な心筋疾患。
大きく分けて、心筋が異常に厚くなる(肥大する)肥大型心筋症と
心筋が薄くなって、収縮する力が弱くなり、心臓の内腔(ないくう)が
異常に大きくなる(拡大する)拡張型心筋症があります。
・虚血性心疾患 : 冠動脈が狭くなったり、塞がったりして
その先の組織が酸素不足となるもの。
b)症状
動悸、息切れ、呼吸困難、浮腫、疲労倦怠により日常生活を普通の人
と同じように送ることができません。
②心拍機転の障害
心拍数の整・不正、心拍数の増減時に関係がある場合は本症を疑います。
a)期外収縮
規則正しく打っていた脈が、突然少し早めにドキンと打ちます。
これは心臓の空回りです。その後いつもよりゆっくり打ち始める場合、
左心室からの拍出する血液量が増加するため動悸を感じます。
本人は心臓が「ドッキン」とする感じ。
b)発作性頻拍
心拍数の増加自体を動悸として意識するもの。
本人は心臓が「ドキドキ」する感じ。
2)心外性の動悸
①心臓支配の交感神経緊張
精神的興奮や物理的刺激(痛みや冷え)。薬の服用によるもの。
②心・肺以外の内科的疾患
貧血、甲状腺機能亢進症、低血糖
③心因性・自律神経性疾患
過換気症候群、心臓神経症、ヒステリー、更年期障害、自律神経失調症