その後、長らく民営化後の東京地域本社自体を得て、大宮支社の大宮総合車両センターに放置されていました。
私個人的には、隣接する「大宮鉄道博物館」で再塗装をし静態保存をして貰いたかったです。
もう時効ってことで。1999年に工場内で撮影させてもらったガスタービン試験車(キハ391系)の写真を。 その2 pic.twitter.com/58RZdV0jSe
— 綾瀬ヒロ (@ayasehiro) 2015, 2月 23
高速運転用試験気動車キハ391系の解体も見てきました(・ω・)
なんだか呆気ないなぁ〜。 pic.twitter.com/AgXuAnSQk7
— Yes!サムゲタン5☆Go!Go! (@81net_tbt) 2015, 2月 18
今日の大宮工場。キハ391系続報。先頭部が解体され中間部の妻面が露出。幌が六角形になっているのが面白い!初めて知りました。連接台車部分は切断済(破断面が見える) pic.twitter.com/XyB8rTpADZ
— ある (@EF65501) 2015, 2月 16
今日の大宮工場。キハ391系続報。先頭部カットした車両はすでに鉄屑に…。中間部はナンバーをカットしたということは残念ながら解体される運命っぽい(´・ω・`) 左:土曜日時点のナンバー状況。右:今日時点ナンバーカット済。 pic.twitter.com/MUKn8db9TJ
— ある (@EF65501) 2015, 2月 16
"@EF65501: 今日の大宮工場。高架下にある保存車両が解体されたって聞いたから行ってみた…そしたらキハ391系が…(´・ω:;.:... 顔だけ綺麗に切断したから保存なんだろうけれど…メインは中間車だよね(´・ω:;.:... pic.twitter.com/PuZpZtOkHG"
— ぺけぽん (@botsubon) 2015, 2月 16
土曜日の大宮工場。キハ391系解体の脇も見てきた。344号供奉車が…。日本では貴重な3軸台車。鉄博には確かすでに3軸台車保存されていたような気がするからこれまた解体の危機かな(´・ω・`) pic.twitter.com/DrSq4jZcU7
— ある (@EF65501) 2015, 2月 15
試作椅子残してくれないのかなぁ。
@EF65501: 今日の大宮工場。キハ391系の台車も保存のようで丁寧に運ばれました。残った車両はどうなるんだろうか…。切断面見ると低屋根だし横幅広かったんだねえ。ほんと特徴ある車両がまた…残念。pic.twitter.com/9I0wfHu1Nv
— す〜じ子ちゃ〜ん(仮名) (@chise_type90) 2015, 2月 14
今日の大宮工場。キハ391系の台車も保存のようで丁寧に運ばれました。残った車両はどうなるんだろうか…。切断面見ると低屋根だし横幅広かったんだねえ。ほんと特徴ある車両がまた…残念。 pic.twitter.com/qBOYdNbglE
— ある (@EF65501) 2015, 2月 14
今日の大宮工場。すでにED16は解体済で鉄屑も見当たらす。キハ391系は窓撤去済。日の当たるところと当たってないところの「赤」がぜんぜん違うなあ。中間車両部保存してほしいなあ。 pic.twitter.com/ks8uX5KUSQ
— ある (@EF65501) 2015, 2月 14
キハ391系のヤバいところ
・日本初で日本唯一のガスタービン車
・3両で1車体
・日本唯一の連接気動車
・実は日本初の振り子式気動車
・その姿はまるでツチノコ
・国鉄の挑戦であり、失敗作である
・廃車後も28年に渡ってOMに保管
・頭だけ保存される模様←new
— はーぶさヾ(へ‿ へ)ノ (@tobu_11371F) 2015, 2月 14
キハ391系なんて状態悪かったしね… pic.twitter.com/s2istH0h1I
— 相馬 (@zaou721) 2015, 2月 14