2011年07月30日
グリーンカルタをつくる!
今回のカラーパーティー2011:グリーンでは、各自の作品展示のほかに、メンバーで共同で「グリーンカルタ」を作る計画を進めています。
まず、グリーンを直接・間接、比喩的表現でもかまわないので、読み込んだ「読み札」をつくります。
参加メンバー一人あたり、2文字を分担して、現在読み札づくりに四苦八苦しています。
次のステップで、「読み札」を選び「絵札」を作ります。
絵札は、展示会までに少しつくり、また展示会期間中にもワークショップ形式で、来場者の方々にもつくってもらえるようにしたいと思っています。
読み札がそろったら、カラーパーティーのサイトで紹介します。
絵札ができ始めたら、それも紹介していきましょう。
カラーパーティーのサイト
まず、グリーンを直接・間接、比喩的表現でもかまわないので、読み込んだ「読み札」をつくります。
参加メンバー一人あたり、2文字を分担して、現在読み札づくりに四苦八苦しています。
次のステップで、「読み札」を選び「絵札」を作ります。
絵札は、展示会までに少しつくり、また展示会期間中にもワークショップ形式で、来場者の方々にもつくってもらえるようにしたいと思っています。
読み札がそろったら、カラーパーティーのサイトで紹介します。
絵札ができ始めたら、それも紹介していきましょう。
カラーパーティーのサイト
2011年07月11日
むさ美校友会の総会がありました
この9日(土)と10日(日)とむさ美校友会の総会が鷹の台校でありました。
校友会総会は年一回、この時期にあります。
全国から県の支部長が集まります。その中で、建築の日月会、芸デ空デの芸空の会、そして基礎デの会の3つが学科を軸としたOB会としてあります。
基礎デのカラーパーティーのPRもかねて参加しました。
例年、講演会とセットになっていることが多いのですが、今年は、各支部とのディスカスに時間をとった新しいスタイルで行われました。
いつも、このブログを書かなくてはと思いつつ、疎遠になると間が凄く開あいてしまいます。
時々見に来てくれる方もいると思いますが、申し訳なく思っています。
カラーパーティーのサイト
今年のテーマはグリーン
10月5日(水)〜10日(月)、目黒のギャラリー「やさしい予感」で開催します。
恒例のグリーンパーティーは9日(土)午後2時から
校友会総会は年一回、この時期にあります。
全国から県の支部長が集まります。その中で、建築の日月会、芸デ空デの芸空の会、そして基礎デの会の3つが学科を軸としたOB会としてあります。
基礎デのカラーパーティーのPRもかねて参加しました。
例年、講演会とセットになっていることが多いのですが、今年は、各支部とのディスカスに時間をとった新しいスタイルで行われました。
いつも、このブログを書かなくてはと思いつつ、疎遠になると間が凄く開あいてしまいます。
時々見に来てくれる方もいると思いますが、申し訳なく思っています。
カラーパーティーのサイト
今年のテーマはグリーン
10月5日(水)〜10日(月)、目黒のギャラリー「やさしい予感」で開催します。
恒例のグリーンパーティーは9日(土)午後2時から
カラーパーティー2011は「グリーン」がテーマ
COLOR PARTY 2011はGREENをテーマとして、
10月5日(水)〜10日(月)に目黒のギャラリー「やさしい予感」で開催です。
前回のオレンジも盛況でした。
色と音・音楽の共感コラボも良かったですね。
今回も、色・グリーンに楽しく面白くアプローチしたいと思います。
カラーパーティーのサイト
10月5日(水)〜10日(月)に目黒のギャラリー「やさしい予感」で開催です。
前回のオレンジも盛況でした。
色と音・音楽の共感コラボも良かったですね。
今回も、色・グリーンに楽しく面白くアプローチしたいと思います。
カラーパーティーのサイト
2010年01月26日
ムサ美の卒業制作展・公開プレゼンテーション
毎年、1月末には、大学の卒業制作展・公開プレゼンテーションがあります。今年は研究室から案内がないなあ、と思いながら、大学のサイトを見ると、この29日の午後に公開プレゼンがあるようです。
時間がとれれば行きたいとは思いますが、どうかなあというところです。
関心ある方は、29日午後1時〜、1号館の右か左かの大きな教室であるようです。
時間がとれれば行きたいとは思いますが、どうかなあというところです。
関心ある方は、29日午後1時〜、1号館の右か左かの大きな教室であるようです。
皆でつくったパープル展の看板
今、カラーパーティーのサイトのトップにある写真は、パープル展の看板を搬入日に皆で作ったものです。もちろん、デザインのベースはDMのデザインです。
白いベニア板にマスキングをしておいて、その上から紫を基調とした何色かのクレパスでベニアを自由に、かつ大胆に、ぐちゃぐちゃでもいから塗って、最後にマスキングをはがして完成!という訳です。マスキングに使ったテープや白丸シールも捨てずに、もう一枚のベニアに貼りました。
1枚のベニアを10数人で囲みながら、塗りの時間は約20分くらい。隣のチームを横目で見ながらせっせと塗り込みました。
仕上がってみると、それぞれ趣があって良かったです。
企画展の看板をこのように皆でつくったのは初めてです。
なかなか楽しかったし、仕上がりも予想以上でした。
良かった良かった。
この方法は、実はムサ美の視覚伝達デザイン学科の斎藤先生(通称:ピノさん)から教わって、カラーパーティーに先立つ約1か月前に、大学のワークショップで一度経験ずみでした。その時は、小平市と大学との共同のワークショップだったので、小平市の地図をマスキングしました。
これに参加・協力させて頂き、「よしっ、これは使える!」ということで、パープル展の看板でもやってみたということです。
オレンジ展でもこれを使うか。まだわかりません。もう一度やってもいいようにも思いますが、違う方法にもチャレンジしたいとも思います。何か良いアイデアなどありませんか、あったら教えてください。
白いベニア板にマスキングをしておいて、その上から紫を基調とした何色かのクレパスでベニアを自由に、かつ大胆に、ぐちゃぐちゃでもいから塗って、最後にマスキングをはがして完成!という訳です。マスキングに使ったテープや白丸シールも捨てずに、もう一枚のベニアに貼りました。
1枚のベニアを10数人で囲みながら、塗りの時間は約20分くらい。隣のチームを横目で見ながらせっせと塗り込みました。
仕上がってみると、それぞれ趣があって良かったです。
企画展の看板をこのように皆でつくったのは初めてです。
なかなか楽しかったし、仕上がりも予想以上でした。
良かった良かった。
この方法は、実はムサ美の視覚伝達デザイン学科の斎藤先生(通称:ピノさん)から教わって、カラーパーティーに先立つ約1か月前に、大学のワークショップで一度経験ずみでした。その時は、小平市と大学との共同のワークショップだったので、小平市の地図をマスキングしました。
これに参加・協力させて頂き、「よしっ、これは使える!」ということで、パープル展の看板でもやってみたということです。
オレンジ展でもこれを使うか。まだわかりません。もう一度やってもいいようにも思いますが、違う方法にもチャレンジしたいとも思います。何か良いアイデアなどありませんか、あったら教えてください。
2010年01月25日
少しづつカラーパーティー:パープルのサイトを作っています。
パープル展が終わり、早一月が経ちました。
お正月があったこともあり、パープル展の様子を記したカラーパーティーのサイトも、遅ればせながら少しづつ作りつつあります。
作りながら、今さらながら、皆よくやったなあと関心します。
カラーパーティーでは、前回より何か一つ新しいことをやっていく、増やしていくというのを一つの方針にしていますが、今回はそれがいくつかできたようにも思います。外部から参加の方々のお力も大きかったのではないかと思っています。
カラーユニバーサルデザイン協会、日本カラーネットワーク協会、ポイッケフリッカさん、本当にありがとうございました。
今回に懲りずに、また一緒にできたら嬉しいですね。
カラーパーティーのサイト
お正月があったこともあり、パープル展の様子を記したカラーパーティーのサイトも、遅ればせながら少しづつ作りつつあります。
作りながら、今さらながら、皆よくやったなあと関心します。
カラーパーティーでは、前回より何か一つ新しいことをやっていく、増やしていくというのを一つの方針にしていますが、今回はそれがいくつかできたようにも思います。外部から参加の方々のお力も大きかったのではないかと思っています。
カラーユニバーサルデザイン協会、日本カラーネットワーク協会、ポイッケフリッカさん、本当にありがとうございました。
今回に懲りずに、また一緒にできたら嬉しいですね。
カラーパーティーのサイト
彩色賢美賞
むさ美の校友会から、展示会の出品者の中から平成以降の卒業生に対し「新人賞」をあげる制度があります。平成以降の卒業生というと、すでに平成も22年ですから、40代半ばの人もいいて新人とは言えないところもありますが、ともかくそういう制度があります。
今回、それを使わせて頂き、でも個人の作品に対しということではなく、カラーパーティー全体の活動や運営に尽力してくれた若い方にさしあげることにしました。また、カラーパーティーですから、功労賞というのもちょっとつまらないので、「彩色賢美賞」とさせてもらいました。
色の美しさだけでなく、基礎デザイン学科OB会ということもあって、賢さというか知恵というか、サイエンス・オブ・デザイン(ちょっと懐かしい、忘れていた言葉です)という意味も込めての賞としました。
一組は、パーティーメニューを立案し作ってくれた方々に、一つはDMやコンセプトボードを作ってくれた方々に贈ることとしました。
次回オレンジでも今回以上にお願いしたい気持ちです。
よろしく。
今回、それを使わせて頂き、でも個人の作品に対しということではなく、カラーパーティー全体の活動や運営に尽力してくれた若い方にさしあげることにしました。また、カラーパーティーですから、功労賞というのもちょっとつまらないので、「彩色賢美賞」とさせてもらいました。
色の美しさだけでなく、基礎デザイン学科OB会ということもあって、賢さというか知恵というか、サイエンス・オブ・デザイン(ちょっと懐かしい、忘れていた言葉です)という意味も込めての賞としました。
一組は、パーティーメニューを立案し作ってくれた方々に、一つはDMやコンセプトボードを作ってくれた方々に贈ることとしました。
次回オレンジでも今回以上にお願いしたい気持ちです。
よろしく。
想像していたよりずっと良かったパープル展
前回がブルーで今回は紫(パープル)。
作品が集まるまでは、参加メンバーはじめ多くの人が、紫展はどんなになるだろう、前回のブルーと近いイメージになるかな、と想像していました。
しかし、開催してみると、紫のイメージや解釈の多様さ、表現されたものの豊かさに皆驚きました。
青も多様だと思いましたが、紫はそれ以上に多様で豊かな印象を受けました。
その理由を考えてみるに(後からですが)
青はやはり、空・海という自然界で圧倒的な力をもつものに大きく影響されていました。作者の視点もそこからのものが多かったかもしれません。
それに対し、紫は自然界では青ほど多く見ることはありません。季節の変化の中で時々、所々目にする色です。紫色を作る、染めるのも大変な手間がかかる色です。青に比べ、今私たちが目にする紫は、とても人工的な色でもあります。そんなこともあり、私たちの視点・着眼、イメージは様々に広がったのかもしれません。
作品が集まるまでは、参加メンバーはじめ多くの人が、紫展はどんなになるだろう、前回のブルーと近いイメージになるかな、と想像していました。
しかし、開催してみると、紫のイメージや解釈の多様さ、表現されたものの豊かさに皆驚きました。
青も多様だと思いましたが、紫はそれ以上に多様で豊かな印象を受けました。
その理由を考えてみるに(後からですが)
青はやはり、空・海という自然界で圧倒的な力をもつものに大きく影響されていました。作者の視点もそこからのものが多かったかもしれません。
それに対し、紫は自然界では青ほど多く見ることはありません。季節の変化の中で時々、所々目にする色です。紫色を作る、染めるのも大変な手間がかかる色です。青に比べ、今私たちが目にする紫は、とても人工的な色でもあります。そんなこともあり、私たちの視点・着眼、イメージは様々に広がったのかもしれません。
2010年01月20日
COLOR PARTY 2009 Purpleは盛況で終了!!!
という訳で、経過報告など何もしないまま、カラーパーティー:紫(パープル)はとっても盛況で終わりました。その様子は、カラーパーティーンのサイトに少しずつアップしてるので、見てください。
今回の参加者は48グループ、59人でこれまでの最高でした。
期間中、セミナーやワークショップなどもかなり盛りだくさんで実施することpができました。
当初、前回が青で今回が紫でどうかなあ、という不安もメンバーの中にありましたが、開いてみると、ギャラリーの空間ともうまくマッチして、とても良い展示会になったと思います。
次はオレンジ。例によっていい加減に決めました。
紫展をやった、ギャラリー「やさしい予感」さんで開催します。
振り返りながら、また書きます。
今回の参加者は48グループ、59人でこれまでの最高でした。
期間中、セミナーやワークショップなどもかなり盛りだくさんで実施することpができました。
当初、前回が青で今回が紫でどうかなあ、という不安もメンバーの中にありましたが、開いてみると、ギャラリーの空間ともうまくマッチして、とても良い展示会になったと思います。
次はオレンジ。例によっていい加減に決めました。
紫展をやった、ギャラリー「やさしい予感」さんで開催します。
振り返りながら、また書きます。
2009年07月25日
カラーパーティー2009:紫 開催決まる
カラーパーティー2009:紫 が以下のように決まりました。
会期:2009年 12月16日(水)〜21日(月)
場所:ギャラリー「やさしい予感」 (JR山の手線 目黒駅 徒歩5分)
恒例のテーマ色のパーティーは19日(土)か20(日)予定です。
ワークショップも企画中です。
作品エントリー期限は8月31日です。
詳細はカラーパーティーのサイトをご覧ください。
カラーパーティーのサイト
会期:2009年 12月16日(水)〜21日(月)
場所:ギャラリー「やさしい予感」 (JR山の手線 目黒駅 徒歩5分)
恒例のテーマ色のパーティーは19日(土)か20(日)予定です。
ワークショップも企画中です。
作品エントリー期限は8月31日です。
詳細はカラーパーティーのサイトをご覧ください。
カラーパーティーのサイト
2009年07月13日
目黒のギャラリー「やさしい予感」
次回のカラーパーティー会場の第一候補は目黒のギャラリー「やさしい予感」です。私の第一候補ですけどね。このギャラリーの全3室を借りて、全部を「紫」テーマでできたら楽しいだろうと想像しています。柱とかまで塗ってしまうことはできませんが、それでも3つの部屋や廊下などを工夫して展示できるのではないかと思います。
恒例のパーティーにもオーナーさんは好意的で、キッチン等も貸して頂けるとか。嬉しい限りです。
3室のうち1つが和室風というのも良いですね。紫には欠かせない空間のようにも思います。今度の土曜日7月18日の午後2時から、ここで打ち合わせを予定しています。関心のある方は、お立ちよりください。
ギャラリーやさしい予感
カラーパーティーのサイト
恒例のパーティーにもオーナーさんは好意的で、キッチン等も貸して頂けるとか。嬉しい限りです。
3室のうち1つが和室風というのも良いですね。紫には欠かせない空間のようにも思います。今度の土曜日7月18日の午後2時から、ここで打ち合わせを予定しています。関心のある方は、お立ちよりください。
ギャラリーやさしい予感
カラーパーティーのサイト
2009年07月06日
次回テーマ「紫」 やっと動き始めました
ブルー展から約一年、次回テーマは「紫」です。
テーマはブルー展の最終日に早々決まっていたのですが、会場が決まらず(と言うより探すのを怠けていて)空白の時が流れてしまいました。
先月から今月にかけ、先輩の叱咤や皆さんのご協力で、会場候補もあがり、年内開催にどうにかこぎつけられそうになりました。
ちょっと一安心です。
と言っても、まだ、仮予約している段階で、ここで安心してはいけないのですが。
詳細が決まったらまた、連絡しますが、とりあえず12月中旬開催ということで、参加希望の方は予定しておいてください。
よろしくお願いいたします。
テーマはブルー展の最終日に早々決まっていたのですが、会場が決まらず(と言うより探すのを怠けていて)空白の時が流れてしまいました。
先月から今月にかけ、先輩の叱咤や皆さんのご協力で、会場候補もあがり、年内開催にどうにかこぎつけられそうになりました。
ちょっと一安心です。
と言っても、まだ、仮予約している段階で、ここで安心してはいけないのですが。
詳細が決まったらまた、連絡しますが、とりあえず12月中旬開催ということで、参加希望の方は予定しておいてください。
よろしくお願いいたします。
2008年08月05日
ブルー展、盛況で終わる
8月に入りました。この間、7月24日〜29日にはえすでにご案内のオゾンでのブルー展が開催され、そして終了しました。皆さんご苦労さまでした。
暑い中、約600人の方々がオゾンの会場まで足を運んでくれました。恒例のパーティーにも80人以上の方が来てくれたのではないかと思います。
今回は、新しい試みとして、ワークショップ、学生さんとのセッションなどを行いました。カラーパーティーのサイトにも順次紹介していきますので、ご覧ください。
カラーパーティーのサイト
暑い中、約600人の方々がオゾンの会場まで足を運んでくれました。恒例のパーティーにも80人以上の方が来てくれたのではないかと思います。
今回は、新しい試みとして、ワークショップ、学生さんとのセッションなどを行いました。カラーパーティーのサイトにも順次紹介していきますので、ご覧ください。
カラーパーティーのサイト
2008年06月16日
ブルー展のDMとポスター
今回もデザインは川添先生の作品をつかわさせていただきました。先生ありがとうございます。これまでとは、構成が違います。
これを見てまた新たにイメージを広げていきましょう。
これを見てまた新たにイメージを広げていきましょう。

ブルー展まで1か月ちょっと
ブルー展まで1か月ちょっととなりました。皆さん進んでいるかなあ。
参加者は前回のレッド展より少し少なくなってしまったようです。ちょっと寂しいかな。間があいてしまったからでしょうか。
一つの成果は、大学の色彩論の課題でも、昨年は「赤」そして今年は「青」という課題が与えられ、学生さんたちも同じテーマに取り組んでいるということです。せっかくですから、こういうタイミングは大事にしたいと思います。
ブルー展の案内をしておきましょう。
日時:2008年7月24日(木)〜29日(火) 午前10時半〜19時
場所:リビングセンター OZONE(新宿)
ブルーパーティー:7月27日(日)午後7時〜
セッション:7月26日(土)午後5時〜7時
今回はこれまでできなかったワークショップをやります。
27日(日)の午後1時〜5時くらい 参加費¥100
皆さんお楽しみに!!
参加者は前回のレッド展より少し少なくなってしまったようです。ちょっと寂しいかな。間があいてしまったからでしょうか。
一つの成果は、大学の色彩論の課題でも、昨年は「赤」そして今年は「青」という課題が与えられ、学生さんたちも同じテーマに取り組んでいるということです。せっかくですから、こういうタイミングは大事にしたいと思います。
ブルー展の案内をしておきましょう。
日時:2008年7月24日(木)〜29日(火) 午前10時半〜19時
場所:リビングセンター OZONE(新宿)
ブルーパーティー:7月27日(日)午後7時〜
セッション:7月26日(土)午後5時〜7時
今回はこれまでできなかったワークショップをやります。
27日(日)の午後1時〜5時くらい 参加費¥100
皆さんお楽しみに!!
2008年04月24日
ブルー展に向けてのミーティング2回目
3月4月と忙しく過ぎてしまいました。4月はまだ数日残っていますが。
3月予定のミーティングを私のせいで流してしまいました。ごめんなさい。
2回目のミーティングを明後日26日(土)に新宿で行います。
午後2時から、場所は、西口ハルク1階にある喫茶店「ピース」です。
比較的すいていてミーティングもできるらしいという情報を聞いて、ここにしました。
エントリーは、今のところ20名弱です。グループ参加の方もいるので、その方々も含めれば25人くらいでしょうか。もう少し伸ばしたいところですね。
参加予定の方々は、テーマも決まり、煮つまり進んでいるのでしょうか。
私は、今回はグループでやりたいな、と思っています。外部の方と一緒にする予定です。何をっするかは、もう少し伏せておきましょう。明日、メンバーの方とミーティングの予定です。
イエロー展、レッド展と参加された方もそうでない方も、ふるってエントリーしてください。
今回は「青」テーマで全く自由にやっていいというのと少しちがいますが、空間・インテリア・生活ということを意識しながら、それを良いデザイン要件と捉えて進めていきましょう。
3月予定のミーティングを私のせいで流してしまいました。ごめんなさい。
2回目のミーティングを明後日26日(土)に新宿で行います。
午後2時から、場所は、西口ハルク1階にある喫茶店「ピース」です。
比較的すいていてミーティングもできるらしいという情報を聞いて、ここにしました。
エントリーは、今のところ20名弱です。グループ参加の方もいるので、その方々も含めれば25人くらいでしょうか。もう少し伸ばしたいところですね。
参加予定の方々は、テーマも決まり、煮つまり進んでいるのでしょうか。
私は、今回はグループでやりたいな、と思っています。外部の方と一緒にする予定です。何をっするかは、もう少し伏せておきましょう。明日、メンバーの方とミーティングの予定です。
イエロー展、レッド展と参加された方もそうでない方も、ふるってエントリーしてください。
今回は「青」テーマで全く自由にやっていいというのと少しちがいますが、空間・インテリア・生活ということを意識しながら、それを良いデザイン要件と捉えて進めていきましょう。
2008年02月19日
ブルー展に向けてのミーティング:1回目
2月16日(土)、ブルー展に向けてのミーティングの1回目をオゾンでやりました。参加者は9名、つくば市や鎌倉から参加してくれた方もいました。お疲れ様でした。
テーマのことを話し合いました。あった方がいい、でも縛りになる、青を様々に捉える多様性が減じてします。など意見を交えました。
循環、青写真など良いキーワードも出ました。それは皆も認めるところです。でも、様々な青が表現されなくなってしまうことへの不安もあります。
オゾンでするからには、空間やインテリア、生活と関連づけようという点では一致しました。そして、各自のコンセプトボードをしっかり作ろうということも確認しました。
スケジュールの詳細までは決まりませんでしたが、以下のタイミングは押さえたいと思います。
・これまでのメンバーには、3月末を目処にエントリーしてもらう。
・他の新規メンバーについても、遅くとも4月いっぱいくらいがエントリー期限だろう。
・4月末には出品者は、サイズの申請をする。
・DICでは空間に余裕があったため、展示も現場あわせでできましたが、今回は、かなり計画的に進めないとならないだろう。
・次回は3月15日(土)にミーティングを予定したいと思います。
テーマのことを話し合いました。あった方がいい、でも縛りになる、青を様々に捉える多様性が減じてします。など意見を交えました。
循環、青写真など良いキーワードも出ました。それは皆も認めるところです。でも、様々な青が表現されなくなってしまうことへの不安もあります。
オゾンでするからには、空間やインテリア、生活と関連づけようという点では一致しました。そして、各自のコンセプトボードをしっかり作ろうということも確認しました。
スケジュールの詳細までは決まりませんでしたが、以下のタイミングは押さえたいと思います。
・これまでのメンバーには、3月末を目処にエントリーしてもらう。
・他の新規メンバーについても、遅くとも4月いっぱいくらいがエントリー期限だろう。
・4月末には出品者は、サイズの申請をする。
・DICでは空間に余裕があったため、展示も現場あわせでできましたが、今回は、かなり計画的に進めないとならないだろう。
・次回は3月15日(土)にミーティングを予定したいと思います。
2008年02月13日
キーワードでつながる「関心空間」のサイト
友人から紹介されて「関心空間」というSNSに「カラーパーティー」というコミュニティーを作ってみました。ここはキーワードでつながっていくサイトのようです。これまでのイエロー、レッドの紹介や青のことを簡単に書きました。さて、どういう感じで「つながり」ができるでしょうか。
コミュニティーと並行しながら、自分の勝手な興味も記しています。
皆さんも一度のぞいてみてください。
関心空間のサイト
関心空間のカラーパーティーのコミュニティー
コミュニティーと並行しながら、自分の勝手な興味も記しています。
皆さんも一度のぞいてみてください。
関心空間のサイト
関心空間のカラーパーティーのコミュニティー
2008年02月11日
2月16日(土)のブルー展に向けてのミーティング、テーマについて
ブルー展に向けてのテーマ・ミーティングを以下のように行います。(前回案内)
日時:2月16日(土) 午後2時〜
集合:リビングデザインセンターOZONE 6階ギャラリー前
会場を見た後、テーマについてのミーティングを行います。
前回レッド展参加のメンバーからテーマについていくつかコメントをもらいました。
以下に記します。
●直接的にインテリアや生活ではないのですが、青からのイメージで分かりやすいものといえば、海、空、水、川、宇宙、などなど、、、これらの名詞に共通するのは何か?と考えていたところ、<循環>という言葉が出てきました。この循環、リサイクルといってしまうとイメージが決まってしまいますが、直接そのリサイクルを指すのではなく、あえて、、、そうではなく、、、
自然の中にある循環(のイメージとしての青)を観る、気付く、意識化するといったようなことを考えてみてはどうでしょうか?もともとの自然の性質としての循環、その中にいる人間、広い意味での循環が、青のイメージに多いと思えればでが、、、。
●<環境>というテーマは大変よいのではないかとおもいます。生活環境という含みを多分にもっているとおもいます。<人間>というテーマもありますね。<デザインと平和>というのも。<青>は関係なくなったのでしょうか。
●「循環」というテーマは各々のイメージが膨らみそうな良いテーマだと思います。水とか空とか海といった自然を想像させるけれど、限定しないところが良いと思います。
●わたしのジョギングコースは、ミシガン湖という海ほどもある大きな湖沿いで、氷とも水ともつかぬ広大な冬の湖を見ながらゆっくり走っていたら妙に気持ちが落ち着いて、リラックスすることができました。これを癒し効果というのでしょうか。日常生活の中であたりまえにそこにある「水」というものが思っている以上に人々肉体や精神に影響しているのだろうと改めて思いました。ブルーを生活・生活提案に関連づけるということで「水」というのもテーマになるのかな、とちょっと思いました。
日時:2月16日(土) 午後2時〜
集合:リビングデザインセンターOZONE 6階ギャラリー前
会場を見た後、テーマについてのミーティングを行います。
前回レッド展参加のメンバーからテーマについていくつかコメントをもらいました。
以下に記します。
●直接的にインテリアや生活ではないのですが、青からのイメージで分かりやすいものといえば、海、空、水、川、宇宙、などなど、、、これらの名詞に共通するのは何か?と考えていたところ、<循環>という言葉が出てきました。この循環、リサイクルといってしまうとイメージが決まってしまいますが、直接そのリサイクルを指すのではなく、あえて、、、そうではなく、、、
自然の中にある循環(のイメージとしての青)を観る、気付く、意識化するといったようなことを考えてみてはどうでしょうか?もともとの自然の性質としての循環、その中にいる人間、広い意味での循環が、青のイメージに多いと思えればでが、、、。
●<環境>というテーマは大変よいのではないかとおもいます。生活環境という含みを多分にもっているとおもいます。<人間>というテーマもありますね。<デザインと平和>というのも。<青>は関係なくなったのでしょうか。
●「循環」というテーマは各々のイメージが膨らみそうな良いテーマだと思います。水とか空とか海といった自然を想像させるけれど、限定しないところが良いと思います。
●わたしのジョギングコースは、ミシガン湖という海ほどもある大きな湖沿いで、氷とも水ともつかぬ広大な冬の湖を見ながらゆっくり走っていたら妙に気持ちが落ち着いて、リラックスすることができました。これを癒し効果というのでしょうか。日常生活の中であたりまえにそこにある「水」というものが思っている以上に人々肉体や精神に影響しているのだろうと改めて思いました。ブルーを生活・生活提案に関連づけるということで「水」というのもテーマになるのかな、とちょっと思いました。
カラーパーティー2008ブルー展に向けてのミーティング
カラーパーティー2008:ブルー展に向けてのミーティングを来週土曜日、以下のように行います。前回参加の皆さんにはすでに案内してありますが、ここで紹介するのが今日になってしまいました。
日時:2月16日(土) 午後2時〜
集合:リビングデザインセンター OZONE 6階 ギャラリー前
会場を少し見て、その後テーマに関するミーティングをしたいと思います。
今回、会場がオゾンということもあり、またオゾンさんからの要望もあり、空間やインテリア、生活・・・ということに関連づけての企画展にできればと考えています。そのためのサブテーマ的なものを設定できればと思っています。
前回メンバーの方々からいくつかご提案をしてもらっていますので、その辺を手がかりにミーティングをしたいと思います。
興味ある方、まだ参加するかどうか分からない方も歓迎です。ぜひご出席ください。
日時:2月16日(土) 午後2時〜
集合:リビングデザインセンター OZONE 6階 ギャラリー前
会場を少し見て、その後テーマに関するミーティングをしたいと思います。
今回、会場がオゾンということもあり、またオゾンさんからの要望もあり、空間やインテリア、生活・・・ということに関連づけての企画展にできればと考えています。そのためのサブテーマ的なものを設定できればと思っています。
前回メンバーの方々からいくつかご提案をしてもらっていますので、その辺を手がかりにミーティングをしたいと思います。
興味ある方、まだ参加するかどうか分からない方も歓迎です。ぜひご出席ください。