ネットワーク

2008年02月13日

キーワードでつながる「関心空間」のサイト

友人から紹介されて「関心空間」というSNSに「カラーパーティー」というコミュニティーを作ってみました。ここはキーワードでつながっていくサイトのようです。これまでのイエロー、レッドの紹介や青のことを簡単に書きました。さて、どういう感じで「つながり」ができるでしょうか。

コミュニティーと並行しながら、自分の勝手な興味も記しています。
皆さんも一度のぞいてみてください。

関心空間のサイト
関心空間のカラーパーティーのコミュニティー

2007年08月09日

カラーパーティーのサイトは少しづつ追加しています。

カラーパーティーのサイトは少しづつですが、追加をしています。今は、個人のコメントと作品のページを作っていますが、前にもお話ししたように、パソコンがクラッシュしたので(もう随分前ですが)皆さんの作品写真が私のところにありません。もう少し集まったら個人のページも一気に公開したいと思っています。8月中には何とかしたいものです。

昨日は、リンクページを加えました。色に関する研究所など他に、黄色・赤をブランドカラーにしている企業や関係する企業もピックアップしておきました。まだまだあると思うので、順次加えていきましょう。


2007年07月09日

東京デザイナーズウィークでの一つの試み

むさ美は2009年が80周年にあたります。シンボルマークも決まり大学では、いくつかのイベントを計画しているようです。
それを側面からサポートしようと、以下のようなことを考えましたがいかがでしょう。

東京デザイナーズウィークは、多くの方々が参加し、また見に行くイベントです。その東京デザイナーズウィークに、会場に行く人は、胸に80周年記念シンボルマークをつけて行く、というものです。
外苑周辺の会場やその他でも、胸におそのマークをつけていれば、むさ美の卒業生・関係者であることがわかります。道端で様々なコミュニケーションや新しい関係が生まれるかもしれません。特定のムサ美スペースがなくてもできる企画です。
シンボルマークは、大学や校友会、同窓会サイトからダウンロードして使います。

この話を校友会の常任幹事である南部さんに話したところ、会議にかけてみる、と言ってくれました。期待していましょう。
でも、考えてみれば、校友会の可否にかかわらず、やってもいいことかもしれません。ミクシなどでPRすることも方法ですね。

ムサビ80周年マーク

住所録の整備など

いずれにしても、住所録やネットワークの整備を進めておかないとなりませんね。でないと、プランはで実行もできることになっても参加者が少ない、OBに伝わりきらないというのでは残念です。

OB会がまずできることは、この作業とOB会の組織・運営体制づくりでしょう。各期の幹事さんの確認と役割分担などですね。積極的に関わって頂ける方の応援をお願いしたいと思います。
カラーパーティー参加の方々、こちらの方でのご協力もお願いします。


2007年01月14日

カラーパーティーのサイトが更新されました。

カラーパーティーのサイトが更新されました。加納さんありがとう。しっかり会場の風景もあります。サイトづくりは、展示会が終わったらまた少しワークがありますね。アーチストオークやゲストプレゼンもその時のリアル感をできるだけ伝えたいと思います。

2006年11月18日

カラーパーティーのサイトのトップ、リニューアル

カラーパーティーのサイト、http://www.color-party.netのトップページを新しくしました。参加メンバーの一人でもある加納さんがデザイン・作成してくれました。ありがとうございます。今後の展開も楽しみです。

皆さんからもトップページ、その他のデザインや構成アイデアをお願いします。クリスマなので、こんなページ、お正月はこんなページ、とぜひお寄せください。(サイズは750×500ピクセル以内でしょうか、特に縛りませんが)
HTMLデータでなくてもいいです。jpgでもOKですよ。

2006年10月10日

カラーパーティーでドメインをとった

color-party.netでドメインを取りました。
すぐ開設・オープンという訳には行かないのですが、このサイトにイエロー展の記録や次回レッド展関連の情報をアップしていこうと思います。どなたかHPづくりが得意、あるいはこれから始めてみたいという方があれば協力して頂きたいと思います。いかがですか?一週間くらいの内には、トップページくらいは用意しておきたいと思います。
ページがないのにPRするのも何ですが、ご案内したくなりました。

2006年09月20日

涼しくなりました

しばらく間があいてしまいました。
時間はいつの間にか過ぎていきます。
この間、9月10日(日)には、第二回目のカラーパーティー打ち合わせを行いました。新しく参加ご希望の方も数名参加してくれて、「赤」についての話題も盛り上がりました。皆さんから、私も含めてですが、自分の作品についてのコメントはありませんでした。構想中あるいは密かに作成中なのでしょう。
前回の打ち合わせと合わせ、新しく参加したいという方が約10名います。嬉しいですね。その一方、前回参加者が不参加では寂しいので、連絡をとりあっていきたいと思います。

2006年07月03日

交友会の総会があり、OB会とカラーパーティーのことを紹介しました

また、ちょっと間があいてしまいました。継続的に書いていくのなかなか難しい。
6月は何かと忙しい月でした。あと二日その状態です。
さて本日、と言ってももう昨日になりますが、むさ美交友会の総会が大学でありました。全国から各県の代表が集まります。総勢では100人近くの出席者ではなかったかと思います。遠くは台湾の方もいらっしゃいました。
前にも書きましたが、今回の総会の支部報告で、基礎デのOB会のことと、カラーパーティーのことを報告しました。「基礎デOB会も少しは活動しているんだな」という印象はもってもらえたのではないでしょうか。県を単位とした各支部は、皆さん継続的に色々と取り組まれています。カラーパーティーも継続しないといけませんし、それが一つのパワーとネットワークになります。

先輩の吉田さん(常任幹事)、後輩の坂東さん(坂東先生ですね)とカラーパーティーのことについて話をすることができ、お二人とも前向きに考えて頂けそうなことは心強い限りです。

大学では、今2号館を建設中です。正門を入って1号館のすぐ左隣りです。女子寮があった所です。(女子寮のあと、何かになっていたのかもしれませんが)今年が第一期工事、来年が第二期工事で完成の予定だそうです。5階立てで15000平米くらい、美術系の油・日本画・彫刻が入り、学内では一番大きな建物となるそうです。

講演会もあり、テレビなどでもおなじみの数学者の秋山仁氏の話を聞きました。数学、特に幾何学と美について、秋山さんが発見している興味深い定理について、模型を紹介しながら、また実際に紙を切り立体をつくったりしました。後援での秋山語録はじめ詳細は次回書きましょう。50歳半ばからはじめたというアコーディオンの演奏とシャンソンの歌もありました。けっこう上手かったです。お話が面白かったのは言うまでもありませんが、60歳になっても依然として旺盛な好奇心と元気には脱帽です。

そうそう、大学は2009年に80周年を迎えます。その中で、基礎デは約半分の40年になろうとしています。80周年の記念ロゴマークは坂東さんがデザインしました。あとで掲載したいと思います。

2005年11月12日

「装丁の仕事187人展」のご案内

基礎デOBのM川さんから、「装丁の仕事187人展」のご案内をもらいました。
来週月曜から始まります。M川さんは、この展覧会を運営する事業委員会の委員長をしています。展覧会に加え、セミナーもあるということです。ぜひお立ち寄りください。

■「装丁の仕事187人展」

開催期間:2005年11月14日(月)〜12月2日(金)10時〜19時
会場:竹尾 見本帖本店 2階
主催:日本図書設計家教会

■セミナー(ともに18:30〜20:00)
・29日は「イラストレータの現場から」と題してイラストレーターのラジカル鈴木氏、田中ひろみ氏、ペドロ山下氏、編集者の中西昭雄氏、装丁家の川上成夫氏。
・30日は「ブックデザイナーの現場から」と題して、評論家の臼田捷治氏、装丁家の多田和博氏、大路浩実氏、丸尾靖子氏。
*セミナー参加希望の方は、竹尾見本帖まで申し込んでください。

OBのM川さんは、29日、30日には会場にいらっしゃるとのことです。黄色のバッジをつけて行けば一目瞭然、きっと声をかけてくれると思います。



2005年11月05日

TDW 黄色いバッジは見なかった

4562ad45.JPG今日、午後からですが、東京デザインウィークへ足を運びました。もちろん胸には黄色いシールを貼って。渋谷から地下鉄で外苑前のメイン会場に行き、その後、青山界隈をフラフラしました。表参道からスパイラルへ行き、その後、ソニーの展示がある銀杏荘(渋谷駅近く)へ行きました。その間、すれ違う人の胸を見ながら歩きましたが、残念ながら黄色のバッジをつけた方には会いませんでした。スパイラル前で会社の同僚、そしてソニーの会場では、基礎デ卒業生のK下さんに会いました。(バッジはつけていなかった)K下さんとは、向井先生の退任パーティー以来です。
明日は、予定があるのでTWDには行けません。バッジをつけた方がいたらお知らせください。

2005年10月18日

大阪交流会の幹事 K藤さんと会う

大阪でのパーティーを進めてくれている12期のK藤さんが出張で東京に来たので会いました。2年ぶりです。相変わらず元気なK藤さんでした。開催場所は大阪ですが、東は名古屋、西は岡山くらいまでの方が参加してくれると嬉しいです。関西方面でも、これを機に、ネットワークをつくっていきたいとのことです。皆さん、ご協力よろしくお願いします。メールやはがきで連絡のあった方、お手数ですが何らかのご返事を幹事さんにお願いいたします。


2005年10月07日

普通の掲示板にしました

やはり普通の掲示板にしました。右下のLinkの「基礎DENGON」をクリックすると掲示板へいきます。気軽に書き込んでください。
ブログだと新しい記事以外のコメントは書きにくいですし、読み忘れてしまいがちですが、掲示板だと記事が一覧できますし、記事の新旧に関係なくコメントしたり返信ができる利点があります。
私自身も、その差を実感したいと思います。

2005年10月06日

寄せ書き感覚のページを用意しましたが・・・・・・。

ブラウン展の会場で、前の助手のS水さんに会いました。S水さんから「ブログとリンクした気軽に書き込めるページ、掲示板があるといい」というアドバイスをもらいました。「確かにそうかも」と思い、会社の同僚のアドバイスでWikiを使ったページをつくってみました。
それが右下にリンクボタンのある「基礎DENGON」です。

ですが、どうも使い方が今一よく分からない。従来の掲示板の感覚とはちょっと違う。これでは、書き込むつもりで来た人も戸惑ってしまうように思います。リンクはそのままでしばらくあれこれ書いて試してみようと思います。Wikiに慣れた方あるいは面倒でも書いてみようという方は書き込んでください。
書き込み自体は難しくありません。「新規ページ作成」をクリックして書けば良いのですが、コメントの連鎖、フォーラム感覚に見出し等が並ばないのですね。

S水さんのアドバイスである「掲示板、気軽な書き込みページ」は何らかの方法で用意したいと思います。試行錯誤の時間をください。

2005年09月30日

芸術祭期間中の11月3日文化の日に集まっていた

かつて、芸術祭期間中の11月3日には、OBが集まっていました。集まっていたと言っても多くても20人前後だったと思います。午後の2時過ぎくらいから三々五々集まって近況報告をし合い、夜はいくつかのグループに別れてどこかへというパターンでした。研究室スタッフには多少の負担をかけるかもしれませんが、再開しても良いかもしれません。研究室と相談し、決まったらご案内したいと思います。

2005年09月24日

基礎デのブログを校友会にも伝えました

このブログのことを校友会にも伝えました。校友会関連でも告知してくれるとのことです。校友会事務局のH原さん、よろしくお願いします。
近々お尋ねして、告知のノウハウやOB情報を仕入れてこようと思います。

この三連休を利用して、私もOBで連絡できることろにはこのブログを案内しようと思います。川添先生、向井先生の退任謝恩パーティーの時もメールを活用しました。今さらながらにメールは便利です。

2005年09月17日

私のこと

前回までで、同窓会の主な活動を示すことができました。各期の住所録整備や有志による活動、期の同窓会などは行われていることと思います。徐々にそれらの活動をつなげていければ良いと思います。
さて、いろいろ書いて来ましたが、私自身については8期の荻本とだけ述べました。もう少し書いた方が良いかと思い、以下、簡単に自己紹介いたします。

・荻本和利(おぎもと かずとし)8期ですから年度で言えば昭和52年度の卒業です。1978年度。卒業は翌年になります。現在は東京・杉並に住んでいます。
・卒業後は研究室に残り、教務補助員そして助手を務めました。その後電機メーカーのデザインセンターに入り現在に至っています。
・同期生は、生活デザイン学科からの編入生(約10人)も含め、50人ちょっと。ゼミは川添ゼミでした。当時の川添ゼミは15〜18人ほどだったかと思います。
・3年の時が丁度学科創立10周年にあたり、仲間と10周年イベントを企画しました。「基礎デザイン学科を考える」を中心テーマに、学科を考えながらデザインも考えるという今から思えば大胆で、しかしある意味では的を得た活動をしました。教授陣とのディスカスの他に、多木浩二氏にも講演をお願いしました。その時の記録を「個と場」という小冊子にまとめました。10周年イベントをやったというのが、その後も尾を引き、20周年以降のイベントにも関わっているというところです。
・そんなこともあり、20周年以降は同窓会の代表ということになっています。一昨年には校友会に登録させて頂きました。40周年を期に世代交代で若い方に、助手経験者あるいは、基礎デのOBが専任の先生になっている訳ですから、おその先生方も含めて同窓会もリスタートできれば良いと考えています。




「基礎デの会」として校友会に正式登録(2003年7月)3

武蔵野美術大学校友会では、主に地域を中心とした支部活動を行っていますが、中には建築学科「日月会」のように学科単位のOB会もあります。この年、基礎デの同窓会も「基礎デの会」として正式登録させて頂きました。松家会長や事務局の方々ありがとうございます。また、よろしくお願い致します。

暫定的に「基礎デの会」としましたが、もっと良い名称がないかとも思います。これまで、同窓会に名前をつけよう、という気運は何回かあがりましたが、結局決まりませんでした。○○会、××会という言い方は、例えされがかなり良い名称であったにしても「基礎デ」以上に意味を伝え共感するものではなかったのでしょう。それに工業デザインや建築と違って、「基礎デ」と言えばムサ美の基礎デと分かります。だから、あれこれ悩まず「基礎デの会」あるいは「基礎デ会」が一番良いのかもしれません。どんなスマート名称、印象に残る名称をつけても忘れられてしまうでしょう。覚えてもらえないでしょう。基礎デのOB会、同窓会は「基礎デの会」でいいのです。最近こう考えるようになりました。

2005年09月14日

基礎デOBと学生の研究会

前述の千縁展がきっかけにもなったのですが、今度はOBと学生の交流を場所を大学に移して定期的に研究会形式でやろうということになりました。1996〜97年にかけて2ヶ月に一回くらいのペースで、OBがそれぞれ自分の領域・業界などの仕事を通じて、その時感じていることや課題をなげかけるスタイルで行いました。いくつかを紹介すると、
・本・文字・編集のデザインについて(1期:海保さん)
・カーデザインとカラー、海外のデザイン(2期:松原さん)
・カラープランニングと環境色彩(2期:吉田さんと後輩)
・プロダクトプランニング(1期:渡辺さん)
・デザインと記号論(4期:川間さん、9期:小林さん)
・環境のデザイン、樹木:植生のデザイン(5期:正木さん)
・デザイン教育(8期:長澤さん、15期:萩原さん)
・デザインとマーケティング(8期:荻本、9期:井口さん)
・ビジュアルコミュニケーションデザイン(11期:原さん)
この他にも、パッケージやディスプレイのデザイン、CGなど様々な分野で活躍されるOBが、身近に肌で感じているデザインの今を語ってくれました。一応のテーマは決めていても、その時の出席メンバーやその関心によって、話題は様々に展開・拡散したことを覚えています。先輩から後輩・学生への講義ではなく、現実に取り組んでいる仕事の面白さや難しさをざっくばらんに語り合う場でした。
後半はビールが入り、その後は国分寺の「きりたんぽ」などに場所を移しました。

今思うと記録がないのは残念ですが、誰もが聞きこと話すことを大切にしたので仕方ありません。

基礎デブログのカテゴリーについて

基礎デブログのカテゴリーについて少し考えてみようと思います。
現在設定しているのは、
・イベント:過去のイベントをまず紹介しようと思います。それが終わったら予定のイベント計画を記載したいと思います。再来年の40周年記念パーティーとその準備のミーティングなどです。ゼミのつながりなど皆さんからの計画も歓迎です。また、作品展の案内などパーソナルな情報もお寄せください。
・基礎デあれこれ:項目名のとおりあれこれ情報です。中でも「基礎デの特長は?基礎デ的ってどんな感じ」などOBと学生さんをつなぐコミュニケーションが生まれれば良いなとイメージしています。
・ネットワーク:研究室や先生方、基礎デのOB間やムサ美関連の他のサイトとのネットワークを広げたいと思います。

今後イメージしているものとしては、
・各期の紹介(幹事の方々などに依頼、自己紹介やPRも良いと思います。)
・仕事相談、仲間募集、就職相談的なもの
・仕事紹介、著作や研究論文紹介、その書評
・OBのための基礎デザインWeb授業・課題:卒業後10年くらいを想定して、その時こんな視点を持とうよ、デザインをこう捉えてみようよというWeb講座。(研究室に対抗して)デザイン論はじめ形態論・色彩論などを現場視点や各専門領域視点からの講義とともに課題も出る。講師はOBや研究室メンバーなど強力な陣容。

とは言え、まずは継続しないといけませんから、大風呂敷はやめておきましょう。