2011年01月
バンダイ ワンピース ゴーイングメリー号 (From TV animation)【製作1】

ワンピース ゴーイングメリー号 (From TV animation ONE PIECE) ・・・・作り始めてます。
今月はPGの1/60 ダブルオーガンダム+オーライザーの製作に集中していたんですが・・・・・(゜o゜)
ほぼフルスクラッチで試行錯誤で進めてきたのですが、ここに来てメーカーへのパーツ請求でつまづいてしまいました~
メーカーにパーツがないらしく、それも自作しなくてはならないのか(;O;)
....愚痴です、すみません。
まぁその辺はまた後日、載せたいと思います~
気持ちを切り替えて ゴーイングメリー号の製作に入ってます。
がっつりの肉抜き穴です。
各部分も別パーツにはなってなく、塗分けはマスキング・マスキング・マスキング~~~~の嵐です(-_-;)
木目らしくを気をつけて塗装を行い、ナミのミカンの木もヒートペンにてディティールをつけこの後、ミカンもつけなくては・・・・
大切なメリーのお顔です。
つなぎ目処理をし、モールドも彫りなおしましたよ・・・丁寧に。
ここにもがっつりの肉抜き穴です (^_^;)
もう少しで完成でしょうか・・・・頑張ります!(^^)!
1/32 ハセガワ 《中島 キ84 四式戦闘機 疾風(はやて) 》 【完成品】

1/32 ハセガワ 《中島 キ84 四式戦闘機 疾風(はやて)》 【完成品】
飛行第47戦隊 「桜」隊(第3中隊)隊長 波多野 貞一大尉 乗機 仕様となります。
■工作
パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理(一部スジボリ)→サフ吹き(チェック)→表面処理。
いつも通り 基本処理、つなぎ目処理、パーティング、押し出しピン等処理。
その他、主脚カバーのフチを薄くしたり、スプリットフラップも同じく厚みを抑えてます。
主翼は厚みがあったので接着側を薄く削りこみました。
カウル内エンジン・主脚にエナメル線等でディティール追加
主翼の機関砲はピンバイスにて開口しピトー管は真鍮パイプと真鍮線に置き換え、エナメル線にて脚回りのブレーキパイプ追加工しております。
疾風はブレーキパイプが二重?になっているそうなので皮膜エナメル線を使用し一部を剥がし、上部はシルバーにしています。
翼端灯は付属のクリアパーツに置換えに置き換えてます。
■塗装
配色は説明書にある指定色を使用してます。
下地にミッドナイトブルーをパネルラインを中心に吹き陰影を残すように塗装しました。
エナメルのFブラウン+Fブラックでスミイレ
デカール貼り付け後ガイア つや消しクリアにてコート
主翼等ににシルバーにてチッピング表現
排気管はピンバイス・リュータ・彫刻刀等で凹みを作ってます。
側面排気管からの汚れにてスモークグレー・クリアブラック等でウェザリング
デカールは尾翼部分と文字等の一部を除き塗装に置き換えました。
アンテナ線は釣り用細糸を使用してます。
プロペラは固定ではないので可動し、取り外せます。
キャノピーは開閉可能・パイロットも固定してません。
以下は野外で撮影してみました。(毎度毎度で・・・(^_^;)
よろしければ「続きを読む」でどうぞ。
1/32 ハセガワ 《中島 キ84 四式戦闘機 疾風(はやて) 》 【製作】

載せれてなかったんですが、 ↑ これ作ってます~
1/32 ハセガワ 《中島 キ84 四式戦闘機 疾風(はやて) 》です
・・・・・箱が不注意でベコベコに~~(;O;)
まずコックピット
指定どおり塗分け、エナメルでウォッシングしました
排気管と機関砲を開口、画像にありませんがピトー管も真鍮線にて置き換えます
で、 ↓ こんな感じになります。
カウルフラップは開状態で組み込むとちらっと見えますよ
エンジンです。
エナメル線でディティールを追加しクリア系ブラック・オレンジ・スモーク等で汚れを・・・
組み込むとプロペラの隙間から見えるくらいですが・・・(゜o゜)
画像にないですが脚周りにもブレーキパイプを追加してます。
尾翼のデカール以外、ここまではデカールではなく塗装で行いました。
ほぼ完成です~
この後、アンテナ線、本機にチッピングをくどくない程に行う予定です
完成後はオークション出品予定です。
ご縁があればよろしくお願いいたします
1/32 川崎 キ61 三式戦闘機 飛燕 I型 丙 小林大尉機 【完成品】

1/32 ハセガワ 《川崎 キ61 三式戦闘機 飛燕 I型 丙》 【完成品】
飛行第244戦隊 戦隊長 小林 昭彦大尉乗機 仕様となります。
■基本工作
パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理(一部スジボリ)→サフ吹き(チェック)→表面処理。
いつも通り 基本処理、つなぎ目処理、パーティング、押し出しピン等処理。
その他、主脚カバーのフチを薄くしたり、ラジエーター吸気口まわりの加工等施してます。
主翼の機銃は真鍮パイプと真鍮線に置き換え、エナメル線にて脚回りのブレーキパイプ追加工しております。
■塗装
○機体・・・下地に黒→スーパーシルバーエアブラシをパネルラインに若干陰影を残るように塗装
○脚庫等・・・C119RLM79サンドイエロー
○機体内部、他・・・各指定色にてデカール・塗分け
○主脚・尾輪・・・下地に黒・スーパーシルバーエアブラシ、タイヤブラック
○増槽タンク等・・・下地にミッドナイトブルー・C128 灰緑色
本体はシルバー塗装後、筆塗りにて迷彩塗装後、エアブラシで細ぶきでボケ足を表現。
エナメルのFブラウン+Fブラックでスミイレ
デカール貼り付け後ガイア 半つや消しクリアにてコート、一部につや消しにてコート
主翼にシルバーにてチッピング表現
排気管はピンバイス・リュータ・彫刻刀等で凹みを作ってます。
側面排気管からの汚れにてスモークグレー・クリアブラック・クリアオレンジ等でウェザリング
デカールは文字等の一部を除き塗装に置き換えました。
アンテナ線は釣り用細糸を使用してます。
パイロットは付属のソフトメタルの小林大尉。
プライマーを吹き付け後指定色にて塗装。
プロペラは固定ではないので可動し、キャノピーは開状・閉状が選択出来る様に両方付属します。
パイロットは乗降り可能です。
以下は野外で撮影してみました。(毎度毎度で・・・(^_^;)
よろしければ「続きを読む」でどうぞ。