2012年09月








バンダイの1/350宇宙戦艦ヤマトを作成しました。



■工作

パーツ切り出しから整形まで丁寧に行ないました。

また、主砲をはじめ、艦橋、本体等の分割面は丁寧に

処理しています。


YoutubeにUPしております。

動画となり音声も大きいのでお気をつけ下さい。


○波動砲

http://www.youtube.com/watch?v=jOEJTxFS_14



○エンジン点火

http://www.youtube.com/watch?v=qOX7JpA4T2A



○主砲、パルス砲

http://www.youtube.com/watch?v=j_yErTqe3mI



その他ギミックも問題無く作動します。






■仕上げ

各種原色にて調色しました。

大きな船体なので、間延びしないよう各エフェクトを

意識して仕上げています。



フラットクリアでコートしました。

艦載機、乗組員等も丁寧に塗装しました。














































































ウクライナのユニモデルから、ロシアの装甲列車を作成しました。



■製作

海外モデルなので、一旦洗浄を行い

パーツ切り出しから整形まで丁寧に行ないました。



■仕上げ

パッケージを参考に各種原色で調色しました。

細部の塗り分けは、ロシアの様々な装甲列車

を参考にし、塗分けを行ないました。



フラットクリア吹付後、ウェザリング、チッピング等で

仕上げを行ないました。














































































ガンダムAGEのHGシリーズからクランシェを作製しました。



■工作

キットはよく出来ていますが、四肢ユニットのほとんどが

モナカ割の為、分割面処理に留意し作業を行ないました。



パーツ切り出しから整形まで、丁寧に行ないました。

パーティング、接着面も丁寧に処理しました。



・背面装甲は差し替えでのポジション変更だった為可動式にしています。

首もとのパーツも固定できるよう自作パーツをクランク状にし、定位置で

収まるようになっています。



・後部アーマー、カカトのニクヌキ穴は目立つので埋めています。



■仕上げ

各種原色を使用し、イラストを参考に調色しています。

デカール貼り付け後、フラットで仕上げています。
























































































































PB専売のHGUCドラッツェUC版を作成しました。



■基本工作

パーツ切り出しから整形まで丁寧に行いました。

・各部のスラスター類はアフターパーツでディティールアップしています。

・メインスラスターはUバーニアネオのパーツを加工し取り付けています。

・股関節は、設定画のイメージを尊重しディティールアップを行なっております。

・メインカメラはクリアパーツを作製し取り付けを行ないました。

・腰の動力パイプはアフターパーツにスネークチェーンでディティールアップしています。

・ハンドパーツはBクラブの物を使用しています。



■仕上げ

設定画を参考に各種原色で調色を行なっております。

塗装後デカールを貼り付け、フラットコートを行なっております。






















































バンダイのHGUCシリーズから、1/144 ザクⅠ・スナイパーカスタムを作製しました。

ヨンム・カークス機仕様ですので、歴戦の機体のイメージで仕上げています。



■工作

パーツ切り出しから、整形まで丁寧に行ないました。

また、各部に散見される接着面、パーティングは丁寧に

処理しています。



キットは作中のイメージと異なる為に上腕、下腕以外の全ての

パーツに手を加えています。

作中のイメージを組み込みながら、特に胸部を中心に改修しました。



単体でも栄えるように、ライフルはバックパックに取り付けできるように

しました。





ハンドパーツはキット付属の物の他に、ビルダーズパーツを取り付けています。



■仕上げ

パッケージ横のイラストを基に、陸戦色を強調する調色を行なっています。

調色は、各種原色で行なっています。



デカールを貼り付け後フラットを吹付し、エイジング、ウェザリング、チッピング

等で、カークス機の雰囲気を演出しました。























































































































↑このページのトップヘ