カテゴリ: バンダイ《宇宙戦艦 ヤマト 1/350 改修塗装済み完成品》

バンダイ《宇宙戦艦 ヤマト 1/350 改修塗装済み完成品》











■基本工作

パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理(一部スジボリ)→サフ吹き→表面処理。



パーティングライン処理時に2007年4月号MG誌を参考にし全体のラインをなだらかになるよう削り込みました。 紙上では各種ギミックをつぶしていましたが、本品はギミックを生かしたまま作成しています。



■塗装



基本はアニメ版を意識していますので、グラデーションは抑えめにシェーディングで仕上げています。

本体・ホワイトサフで下地処理後、グレーFS36118に少量ブルーを加えまました。

赤部分はハマーンレッドに少量のブルーを加えました。

最終仕上げにグレー部分はスモーク+スーパークリアーグレートーン+スーパークリアーで調色したものをシェーデング

赤部分はクリアーレッド+スーパークリアー+クリアーイエロー+クリアーオレンジで調色したものをシェーデング



その他・内部色は軍艦色2、一部青竹色、シルバー等で仕上げています



艦載機、乗組員は各誌の作例を参考に塗装しています。

エッチングパーツをプライマーで処理後塗装し取り付けしました。

塗装ハガレ防止のために、ベース後部にエアーキャップを取り付けてます。(取りはずせます)


台座はフラットブラックにて塗装してます。










































"































バンダイ《宇宙戦艦 ヤマト 1/350 改修塗装済み完成品》


乗員全体



古代進



森雪



アナライザー



島大介



真田志郎



デスラー



乗組員a



乗組員b



徳川左衛門



佐渡酒造



沖田十三a



沖田十三b




バンダイ《宇宙戦艦 ヤマト 1/350 改修塗装済み完成品》


コスモゼロ






コスモタイガー






ブラックタイガー














バンダイ《宇宙戦艦 ヤマト 1/350 改修塗装済み完成品》


■基本工作



パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理(一部スジボリ)→サフ吹き→表面処理。



パーティングライン処理時に2007年4月号MG誌を参考にし全体のラインをなだらかになるよう削り込みました。 紙上では各種ギミックをつぶしていましたが、本品はギミックを生かしたまま作成しています。



■塗装



基本はアニメ版を意識していますので、グラデーションは抑えめにシェーディングで仕上げています。

本体・ホワイトサフで下地処理後、グレーFS36118に少量ブルーを加えまました。

赤部分はハマーンレッドに少量のブルーを加えました。

最終仕上げにグレー部分はスモーク+スーパークリアーグレートーン+スーパークリアーで調色したものをシェーデング

赤部分はクリアーレッド+スーパークリアー+クリアーイエロー+クリアーオレンジで調色したものをシェーデング



その他・内部色は軍艦色2、一部青竹色、シルバー等で仕上げています



艦載機、乗組員は各誌の作例を参考に塗装しています。

エッチングパーツをプライマーで処理後塗装し取り付けしました。

塗装ハガレ防止のために、ベース後部にエアーキャップを取り付けてます。

(取りはずせます)



■写真詳細説明



・本体



まず艦艇部分から作成をはじめます。

格納庫ハッチは塗装ハゲを防止するためにスリアワセをしっかりしました。

また、ハッチを開くための指かけ部分のディティールが気になったので削りおとしてからプラ版でディティールアップしてます。











格納庫内部も塗してから組み込みます。キットには丸モールドが入っていますが、成形の都合上反対側のディティールが無いため。マスキングなどで塗りわけしディティールアップしています。






一旦ギミック全てを組み込みます。(チェックの為)



ミサイル部分も他と同様に塗装後組み込みます。

*ミサイル本体も塗装しましたが、ギミック使用時に塗装が剥がれ、本体部分にも影響するため、泣く泣く塗装をはがし組み込んでいます。





羽のネジ固定部ですが、可動させているとネジが脱落するようなので、ネジ部分のみを接着し脱落防止を行いました。



各部パネルを組みつけています。



本体側面のミサイル部も塗装後組み込みます。内部は青竹色です。



全てのパネルを取り付け後、接着し表面処理に入ります。

パーティング部分はアルテコで埋めています。





煙突ミサイルは後ハメ加工を行いました。

上部はマスキングし2色で内部、外部のメリハリをつけています。





下部のサンディングが終了しました。

パーティング部分にサフ吹きを行いチェックします。







波動砲部分はかなり目立つパーティングが出来るので、アルテコで埋めて成形しています。

光漏れ防止のためにマスキング後、サフ→ホワイトサフ→軍艦色2→本塗装をおこないました。





・ノズル部分



光漏れを防ぐためにメッキシルバーで塗装後組み込み








・艦橋



MG誌を参考にしクリアーパーツはライト部分をマスキングし塗装しています。

完成後見えませんけど。雰囲気重視で。







・艦橋フロアー部



艦艇色+ブラウン調色したものを吹きつけし。

コンソール部分を塗装するためにマスキング

完成後見えませんけど・・・・・

コンソール部分を塗装し、計器類をシルバー、レッド、ブルーなどで塗装

パネル部分は寂しかったので地球を背景にしようとメタルシートに印刷

切り抜いて貼り付けています。

完成(以下略)















・主砲部



目立つパーティングは処理し塗装後組み込んでいます。



・第三艦橋



内部を塗装、軍艦色2にレールと思しき部分はメタルカラーのアイアンで塗装

組み込んでからの塗装をスムーズに行うためにクリアーパーツを後ハメ加工。









・本体



本体下部の姿勢制御用バーニアらしきディティールですが、やや唐突過ぎるので

開口しディティールアップパーツでデコレートしました。

場所によっては大小組み合わせて使用しています。
































↑このページのトップヘ