カテゴリ: ハセガワ 1/48 F-14A トムキャット ブラックバニー/ロービジ





ハセガワ グラマン 1/48 F-14A トムキャット"ブラックバニー・ロービジ"【塗装済み 完成品】



アメリカ軍 第4航空試験評価飛行隊"エバリュエイターズ"で塗装しております。



■基本工作

パーツ切り取り→仮組み→パーティング処理→洗浄→下地作り→塗装

上記工程で作成しています。



インテーク内は一部パテを使用しつなぎ目処理。

■塗装

本体色はGXウィノーブラックに若干ガイア 純色シアンを混ぜ若干青みかかる色で塗装。

エンジンノズルは黒を下地にメッキシルバー・ライトステンレスシルバー・ブライトゴールドを基本にクリア系レッド・オレンジ・ブルー・ブラウン・ブラック等で塗分け。

一部つや消しコート・クリアコートで塗り分けてます。

本体はエナメル ブラック+ホワイトでスミイレ、デカール貼り付け後ガイアセミグロスクリアにて半ツヤコート。


脚の一部にメタルフィニッシュを使用。

ピトー管は真鍮線にて置き換えてます。

真鍮線、エッチングパーツはパワープライマー後、塗装。



数枚は野外にて撮影しました。
















































ブラックバニー完成~



最近はブラックの立体物はロータスがトレンドですが、これもいいですよね?




金の熊ではありませんが、白兎もいい感じです。





いろいろと勉強させて頂いた良いキットでした。

所々アドバイスを頂きながらやっと完成までこぎつけました。

一人では到底完成まで持っていけなかったでしょう(-_-;)



それにしても最後まですんなりとは行かせてくれないトムキャット。

パイロット、脚など切った貼ったした上に最後の最後で頭が納まりませんっ(゜o゜)

フェイスガード付けるとキュウキュウ(;O;)、首折れてる人になっちゃいます。

プラ棒などを使いこれも切った貼ったいい感じに収まりました。



ちなみにこちらも完成間近です。



1/72ですが、なかなか密度が高く、スケール感あふれる仕上がりになります。

りりしい眼差しと少し大きな鼻の穴が男らしく素敵さんです。



ブラックバニーとファントムの詳細な画像はまた後日UPさせていただきます。



やっと終わりが見えました~~~(;O;)

ホントやっとです。

キャノピーのエッチングに泣かされ・・・主脚やコックピット内・・・

都度の修正をしながら何とかです。



まぁ、後でも大丈夫なものは後回しにしていたせいですね

後部のパイロットはそのままだと納まらないので片足を切り取りパテにて修正。

尾翼部分には2mmのプラ板を切り出し機械加工して確実な接続が出来るようにしました。

エンジンノズルもモデルグラフィックスを参考に塗分け。




フェイスカーテンもいい感じになりました。




あとは細かいパーツの接着などです。

後日、完成画像を載せます。


ほぼ下処理は終わりました。

ここまで長かったなぁ~、思えば模型の基本を改めて感じさせてくれるキットだったなぁ~

あっまだ中盤だった・・・(゜o゜)



塗装に入りました。

アメリカ海軍 "エバリュエイターズ"です。

ブラックバニーですね。



ナンダカンダで塗装スミイレまでしてます。

(まだスミイレは途中ですが・・・)

途中、都度々手を入れながら修正もしてます。



やっぱり~(;O;)

黒色でのスミイレは大変~~。(苦手)



機体色はブラックにガイアの純色シアンで調色。

単調な感じにならず光の加減で中々深みがある感じになり、単色での機体はあまり選ばない私にも楽しく塗装できてます。

ブラックの扱いにくさは変わりませんが・・・<p>

あと細やかな部分を含め最終工程に入ります。

・・・ここからが一番モチベーションも含め、先が見えそで見えなくって長くなったりするんですが・・・

がんばれっ!わたし!




ここまで進めました。



説明書では上下張り合わせ後、本体に接着でしたが、エンジンノズルの合いが良くなかったので上下別々に本体に接着。

その後、つなぎ目処理します。(一応プラ板にて補強)



プラ板で長さを延長させた主客収納庫のパーツはしっかり収まりました。



インテーク内

筒部分の接着→つなぎ目処理後、もう一度つなぎ目を処理。

スラットが立ってて見えにくいとはいえつい覗いてしまうところですよね?

ちなみにスラットは低めにしてます。




ここ↑!!! (;O;)

インテーク前のトコなんですけど、別パーツなのでモデルグラフィックスにもあった通り本体上下の接着前に張り合わせつなぎ目の処理も済ませました。

でもっ本体上部に先につけて処理するのを間違って下部に着けてしまってました。(/_;)

インテーク着けると処理しにくいからって事だったのに、意味ないよ~~(右側)

・・・でもやりづらいだけで出来ないわけではないのでこのまま進めます。



エンジンノズル部分。

接着し組み込んでしまうとほとんど見えないけど、一応シルバーに黒鉄色・クリアレッド・クリアオレンジ・クリアブルー・クリアブラック等施しクリアコートしてます。



機首の背面部分、干渉部分をはじめに削り組み込みます。



連日暑くてイヤになりますが、塗装の乾きが早い早い。

せっかちな私にはありがたい事ですがそれにしても暑いですね~


↑このページのトップヘ