カテゴリ: アカデミー 1/32 《F-16CG/CJ ブロック40/50 ファイティングファルコン》



アカデミー 1/32 F-16CG/CJ (ブロック40/50) ファイティングファルコン 【完成品】



■基本工作

パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理→サフ吹き(チェック)→表面処理。



■追加工作

全体にモールド・リベットを施しました。

ピトー管は真鍮線に置き換えてます。



機首は開口と閉口を選ぶようになっていましたが、パーツをプラにて作成しどちらも可能にしました。

注:プラなので手荒に扱うと破損の恐れはあります。



■塗装

塗料は基本Mr.カラー・部分的にガイアを使用しています。



○機体・・・基本色を全体に吹きパネルラインにミッドナイトブルーを細吹きし、基本色に白を若干足しパネルライン(ミッドナイトブルー)の中央に細吹き。

基本色を暗の部分を消しすぎず、残しすぎずと明暗塗装しました。

○エアインテーク・・・パテ等を使いつなぎ目処理を行い、最終吹き出し口にスモークグレー+クリアオレンジ少々で若干ウェザリング

○機体内部、他・・・GXクールホワイトを使用、コックピット内も指定色・パネル・コンソールも塗分け。

○エンジンノズル等・・・つや消し白を吹付け後、クリアブラック・スモークグレー・クリアオレンジ・クリアブルー等で焼け表現。


外部にはメッキシルバー・スモークグレー・クリアブラック・黒鉄色等。



その他は細部を指定色にて塗装(一部筆塗り)



エナメルのFブラウン+Fブラックでスミイレ・ウォッシング

デカール貼り付け後、ガイアつや消しコート・エンジン部分等はつや有りクリアを厚めにコートしてます。

排気口にあたる部分はスモークグレーにて若干着色。

キャノピーは閉口・開口も選べます。




























以下は野外で撮影してみました。

画像が多いので「続きを読む」でどうぞ。




続きを読む

F-16ファイティングファルコン、完成しました~

何かとばたばたで完成画像の前にダダダァ^^とUPしちゃいます。



まず、武装具




明暗塗装後、スミイレ→デカール。 レンズ部分はオーロラフィルムに置き換えました。









キャノピーはパールコートすることも考えましたが元々オレンジ系のクリアパーツだったこととコックピット内が見えなくなるのがイヤでやめました。

画像では分かりにくいですがうっすらオレンジ掛かってます。






生首状態です・・・(-_-;) 1つ体でどちらかの頭部を選びます。



パイロットもコックピットに座った状態で腕を固定します。

パイロットも4つ腕があってそれぞれ選べるようになってました。 のち選び接着します。







操縦席。

パイロットを乗せてしまえば見えなくなりますが、細かくデカールが指示されてます。

モチロン貼ってます。



機首です。

本来、開口・閉口と選ぶのですがどちらも捨てがたく、どちらも出来るように加工しました。








ヒンジのような物をプラにて作成し可動可能にしました。

開口の場合はもう一パーツで少し強度は出ますが、プラでの可動ですので少々弱いです。

手荒く扱うと壊れます。(金属での加工が出来るように勉強します)(^_^.)



塗装完了、この時点ではスミイレ・デカールはまだです。







わかりにくいですよね~

一応、下地に基本色→パネルラインにミッドナイトブルー→ミッドナイトブルーの中央に細く基本色+白(弱小)→その上から基本色を明暗を残しすぎず、また消しすぎずと塗装を心がけてみました



ふぅ~ (-_-;) 思い出しても手がプルプルします (゜o゜)

このあとスミイレ・ウォッシング・デカール・コートと続きます。





どうでしょうか? 見取れますでしょうか?





デカールです。

これが大変でした~、量ではなく指示がよく読みとれなかったんです。

番号が同じでどちらのシートとの指示が読み取れず四苦八苦。

済んで見れば右側がほぼ武器でした。

また、すこぶる程頑強なカルトグラフデカール

ソフターなどではビクともしない (^_^;) こんなの初めてでした。



デカールつや消しコート後、以下になります。












開口できます。















よく見えませんがこんな感じです。

メッキシルバー塗装後、スモークグレー・クリアオレンジ等また、エナメルスモークで若干焼けを・・・・見えませんが・・・(-_-;)

気は心・・・ですね。



武器・垂直尾翼を接着後、完成品画像を載せたいと思います。

わかりにくい中、見てくれた方々ありがとうございます。



kitkit 「のにか」でした。





アカデミー 1/32 《F-16CG/CJ ブロック40/50 ファイティングファルコン》です。





これらモロモロとある押し出しピン跡をパテなどで処理していきます。



エアインテーク内、つなぎ目がかなり気になります。

まずそれぞれのパーツの横部分のつなぎ目を接着後、せっせ(゜o゜)せっせ(T_T)とペーパーかけ。

見てのとおり筒です。

調色スティック・使えそうなスパチュラ・ピンセットetc~~~あらゆるものでペーパーをかけました。




で、↑よしっ納得!ってことでそれぞれ接着・・・・・(゜o゜)

・・・アレ? 接着跡が気になる・・・

インテーク内、ゆる~くカーブしてあるので前後の接着跡は見えないと思ったんですよね~・・・甘かったです。



また、同じくせっせ(゜o゜)せっせ(T_T)とペーパーかけ・・・もう意地です(-_-;)



出来ました (~_~;)

その間に本体にスジボリを一通り行い、武器・翼等etcの処理。

1/32はでかいですね~



なんとか塗装に入れそうです。








次は完成を報告できればいいですが・・・

kitkitの「のにか。」でした。


↑このページのトップヘ