カテゴリ: ハセガワ 1/48 《EA-18G グラウラー》


ただいまyahooオークションにて出品中です。







ハセガワ 1/48 《EA-18G グラウラー》 【完成品】



第141戦術電子戦飛行機 シャドウホークス航空団指令機 2010年 仕様にて製作しました。


■基本工作

パーツ切り出し→ゲート処理→パーティングライン処理(一部スジボリ)→サフ吹き(チェック)→表面処理。



通常通り 基本処理、つなぎ目処理、パーティング、押し出しピン等処理。

機首にはオモリを入れ、インテーク内のつなぎ目、押し出しピン等も処理しました。



■塗装

パネルラインにミッドナイトブルーを塗装後、指定色を使用し明暗塗装



■仕上げ

主翼はエルロン・フラップは下げた状態にしております。

キャノピーは閉状態ですが接着はしておらず、閉状態の基部の一部を引っ掛ける形で開に出来ます。



梯子は接着はしておらずピットのりを使用し粘着で取り外しが出来ます。




エナメルのFブラウン+Fブラックでスミイレ

デカール貼り付け後ガイア つや消しクリアにてコート























野外での撮影です。

雲もなくちょっと空が遠くて残念っ

夜間撮影もしてみました。

ちょっと撮りすぎたかも (-_-;)



続きを読む・・・・からどうぞ


続きを読む

完成を目の前にしてっ!! (゜o゜)


・・・ここに来て (;O;)


パイロットが乗りません・・・・(-_-;)


どうもコンソールが干渉しているみたいで、股を切り裂き (゜o゜) プラ板をはさみ処理しました。




仮組みをきちんとしなかったせいですね・・・・反省。





キャノピーは中央にあるパーティングを処理。





照準パネル?のクリアパーツは厚みが気になったのでエンビ板で作成しました。



あと少しで完成です~~(^_^)




ここの分割・・・かなり隙間が出来ちゃいます。

接着後、プラ板をはさみ処理します。






きれいに処理できました。

ちなみにくるくるのスポンジはインテーク内に塗装が入り込まないようにっ・・・です。






翼のひとつ・・・分割パーツは何を勘違いしたのかモールドだと思ってた???

キレーにスジボリまでしてたよ (゜o゜) 早めに気づいてよかった~~~(^o^)





きれいに処理できました。





翼の一部・・・フラップは開閉を選べます。

今回は下げた状態にしますので、がっつりあった押し出しピン跡など処理し塗装しました。





また翼の前後の側面も見えますのでつなぎ目も地味~に処理しました。






機首を接着前のコックピットになります。

機首には指定はありませんでしたが、オモリを入れています。







本体上下の接着します。

ここも地味~につなぎ目を処理します。









機首の接続部分

下面は若干隙間が出ちゃうのでここにもプラ板をはさみ処理します。






いい感じにできました。





あれ??パネルラインがちょっと甘いですね。

この後スジボリを施しました。



塗装後、スミイレまで終わりました。






ふぅ~~(-_-;)

久しぶりの現用機ですが、やっぱり楽しいです(^o^)

次は完成をお見せできると思います~


私もたのしみですっ (^o^)



完成後のグラウラーはオークションに出品予定です。

ご縁があればよろしくお願いします。



記事Upを都度々のつもりが・・・・ついつい進めてしまいます(゜o゜)

それにしても暑いですねぇ~



まず、本体には開口・モールド埋めなどの指示通りの処理、基本処理をしていきます。





インテーク内は押し出しピン跡を先に処理し、接着後につなぎ目をジミ~~に処理します。







地味に地味につなぎ目処理いたしました。






排気口を開口します。

タガネ・ペーパーを駆使?して、内側も見えるところなので丁寧に処理まします。






説明書の指示通りモールドを埋めるとの追加をほどこします。





翼になります。

分割が多いです(-_-;)

左右翼は下げた状態、上げた状態を選べます。



尾翼の基部はこんな感じですご~くいい感じです。




本体の接着後、一部つなぎ目処理します。




久しぶりのスケールモデルです。

最新キットなせいか事細かなパーツが多いこと、多いこと (゜o゜)

ほんと、キィーーーって感じですがその分、よく考えられてパーツが多い以外はとても良いキットです。

それだけ情報量が多いってのはモチベーションがあがります。

もう少しで完成です・・・・か?(-_-;)

ハセガワ 1/48 《EA-18G グラウラー》になります。

予定にはなかったのですが、パッケージを見て・・・ズッキュ~~~ン。

・・・・で製作に入りました (^_^;)






まずインテークです。

押し出しピン跡を処理後、接着しつなぎ目処理をします。





下処理の指示が結構あります。

モールドを埋めたり彫ったりと・・・説明書どおり進めます。

ここの所ブログもご無沙汰だったので都度都度UP出来たらと~(^o^)



ちなみにニコ・Tは・・・・

タミヤ 1/32 P-51 Dマスタングの製作中です。

製作過程はのち程・・・・・



↑このページのトップヘ