2005年11月12日

NEW ブログです!

Posted by kitamarty at 23:07Comments(0)TrackBack(0)

2005年09月24日

ブログを閉鎖いたします!

想い出をありがとう家内のおもしろ書です。

本日、このエントリー記事をもちまして「頭のいい子にそだてよう(お金をかけずに)」を閉鎖することにいたしました。

 

このブログのテーマをサイドバーに次のように書いています。「長男・次男はなぜ学校の成績が良いのか?三男はなぜ成績がいまいち良くないのか?子どもをどのように育てたいのか。」

子どもをどのように育てたいかであるが、これはタイトル副題にあるように「世のため、人のためになる能力を身につけよ!」です。これは今も変わっておりません。

次に「三男はなぜ成績がいまいち良くないのか?」ですが、これは6月21日にエントリーした記事「コミュニケーションは量より質が大事?」が根底にあると思っています。

最後に、長男・次男の件ですが、前々回、前回と2回にわたり紹介いたしました

幸せになる成功知能HQ―日本人の脳の進化の秘密

を読み氷解いたしました。

ということで、この本に出会い私のブログのテーマとなるものが一応すべて解決したわけです。

 

最近私のブログの記事はテーマからずれていると息子たちからの指摘もありましたが、意に介せず継続しておりました。しかし、私はこの本を読むうちに今までとんでもない誤り(誤解)をしていたことに気付きました。それが何かは今は書くことができません。この誤りを引きずったまま、当ブログを継続することは不可能と考え、閉鎖することにした次第です。

誠に勝手な閉鎖ですがご理解いただきたく存じます。

 

また、今までコメント、TBを下さった皆様方、また陰ながら応援してくださった皆様方に厚く感謝、御礼申し上げます。

弊ブログをリンクまで貼っていただいた方には大変ご迷惑をおかけしたこと深くお詫び申し上げます。

 

ただ、このブログは閉鎖いたしますが、また後日違った形でブログを立ち上げたいとは考えています。

 

それまで、みなさんごきげんよう!

 

 

  
Posted by kitamarty at 17:37Comments(2)TrackBack(0)

2005年09月23日

『幸せになる成功知能 HQ』より

ボーと暮らすのもいいね家内のおもしろ書です。

本日の日経新聞で、「小学生の校内暴力最悪」昨年度18%増「対教師」32%増と報じられている。

学校関係者や専門家の意見として「忍耐力や対人関係能力、自己表現力の不足」、「学習面でのストレスの増大」などを指摘している。

昨日私がエントリーした記事の中で「幸せになる成功知能 HQ」という本を紹介した。

著者の澤口教授は「キレル子ども」はHQ(人間性知性)の低下、障害ないし未熟化と表現している。つまり、一種の脳機能障害だというのである。

  続きを読む
Posted by kitamarty at 15:50Comments(0)TrackBack(0)育てる

2005年09月22日

脳内伝達物質「セロトニン」

笑顔は銀行に預けられない家内のおもしろ書です

子どもを可愛がるという気持ちにさせる働きのある、脳内伝達部物質が『セロトニン』というものである。子育てには欠かせない伝達物質であるらしい。

猿での実験の話であるが、子育てを放棄したり、子ザルが甘えても追い払うような子育て下手の母ザルは、セロトニンの分泌量が少ないそうだ。セロトニンの分泌量の少ない親に育てられた子ども、母親からの愛情が不足した子どもももちろんセロトニンの分泌量が少なく、HQの発達が進まなかったのである・・・・

笑顔は社会のつくったものである!

  続きを読む
Posted by kitamarty at 22:58Comments(0)TrackBack(0)育てる

2005年09月19日

地域教育を考える!  敬老会編

敬老会 ヨサコイ地域の「敬老のつどい」が18日に開催されました

わが地域も少子高齢化の波が押し寄せ、この「敬老のつどい」の参加者も年々増えています。

 

式典の後、子ども会の5・6年生による「ヨサコイ」をはじめ、高齢者の方ご自身が日頃から鍛えてらっしゃる大正琴、日本舞踊、歌、リズムダンスなどのアトラクション発表や地域歌謡クラブの歌謡ショーなどで午前中の短い一時を楽しんでいただきました。

子ども会も毎年アトラクションに参加しています。今までは、合唱、寸劇、踊り、マジックなどを練習して高齢者の方にみていただいていましたが、最近の子どもはやはりおとなしくなってきたというのが実感です。練習時間の確保も大変なので昨年からは、夏祭り用に練習した「ヨサコイ」を見ていただくことにしました。

 

  続きを読む
Posted by kitamarty at 17:33Comments(0)TrackBack(0)

2005年09月16日

都会と地方の教育温度差

運動会

先週の土曜日(10日)です。

中学校では運動会がおこなわれました。9月だというのに本当に暑い日でした。真剣に地球温暖化を考えなければと思いました。それくらい暑かった。

      チーム・マイナス6%に参加しませんか!遊びのチャンピオン

さて、隣の小学校では午前中「遊びのチャンピオン」(校区行事)という子ども会行事が実施されていました。

写真は一分ドリブルです。一分間に何回ドリブルができるか?を競います。

その他に、空き缶積み、ビー球つまみ(お箸でビー球をつかむ)、縄跳び、ピンポン玉つきなど6種目の遊びを子どもたちに楽しんでもらいます。

さて、翌日は・・・

  続きを読む
Posted by kitamarty at 22:08Comments(4)TrackBack(0)地域教育

2005年09月14日

『遺書』を読んで

遺書―5人の若者が残した最期の言葉

先日、書店で『遺書』という本を見つけた。中高生を中心に大きく広がる、ベストセラーという見出しにつられ購入し読んでみた。

副題にあるように5人の若者が「いじめ」や「鬱」が原因で「遺書」を残し、若い自らの命を絶った衝撃の内容の本である。

「いじめ」というものに実体験のない私が、中途半端にブログで紹介することはどうかと思い記事にはするまいと決めていた。

しかし、今日ブログ「THE義務教育」の中で、「『いじめ』と『暴力』に対する学校側との温度差」という記事を拝読しているうちに、やはり「いじめ」という悲惨かつ陰湿な出来事が少なくなること、いやできればなくなることを願い、記事を書いてみた・・・

  続きを読む
Posted by kitamarty at 23:49Comments(4)TrackBack(1)

2005年09月12日

男だけの夕食!

ソナタ

家内のおもしろ書です。

この作品は2回目の登場です。なぜかと言いますと、先週土曜日より、家内が従姉妹と3泊4日の韓国旅行に出かけたからです。

我家の男4人より、ヨン様の方が良いらしい。

家内が不在で一番困るのが食事である。特に夕食。土曜日は、焼肉でもするかということで鉄板焼きを楽しんだ。これは調理はいらないから非常に楽である。

チキンカレー

さて、日曜日の夕食は、次男のカレーライスだ。先週の日曜日に「初めてのインド料理」ということで本格的なカレーを楽しんだ後なので今日のカレーは多いに期待した。

出来上がりのカレーが左の写真である。チキンカレーである。2時間かけてつくったそうだ。

材料を聞いてみた。

1.S&B赤缶カレーミックス中辛

2.チャツネ

3.ガラムマサラ(なんだこれは聞いたことはあるが見たことはないぞ!)

4.ヨーグルト

5.しょうが(すりおろし)

6.にんにく(すりおろし)

7.トマトピューレ

8.玉ねぎ(みじん切り)

9.チキン

など。

さて、いただこう。まず、色がかなり黄色っぽく、チョット、美味しそうな色合いではないのが残念。料理は色でも楽しむものであると思う。

味は、まあまあ。インスタントルーのカレーよりはしっかりした味である。それぞれのスパイスの味も感じられる。ただ少し辛い。先週食べたインド料理店のカレーは辛くなかったから。私はあまり辛くない方が好きだ。

難点は、米(ご飯・こしひかり)が美味しすぎるということだ。ねばりのあるご飯とはマッチしない。やはり本格的なカレーはナンと一緒に食べるか、それとも、タイ米と食べた方が美味しいように感じられた。

さて、本日の夕食であるが・・・

  続きを読む
Posted by kitamarty at 22:45Comments(6)TrackBack(0)育てる

2005年09月09日

チーム・マイナス6%

チーム・マイナス6%チーム・マイナス6%に参加しませんか!

 

地球温暖化が深刻な問題になっています。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発行しました。

世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。これを実現するための国民的プロジェクト、それがチーム・マイナス6%です。

一人一人ができることから実践しませんか!

(詳細は左サイドバーのバナーをクリックして下さい)

美しい地球、すべての生命が住みやすい環境を!

子どもたちのために!

 

  続きを読む
Posted by kitamarty at 20:44Comments(3)TrackBack(1)環境問題

2005年09月07日

幸せはきちんと伝染します

21世紀の同級生

家内のおもしろ書です。

9月5日のNHKクローズアップ現代で、「夜回り先生」こと水谷修氏が「薬物汚染と闘う」というタイトルで出演していた。現在、大勢の若者が私たち大人の知らないところで薬物に侵されて苦しんでいることや、薬物に侵されたた悲惨な状況を聞いた。こんな身近なところまで薬物が襲ってきているのかと、本当に衝撃的な話で驚愕した。

私には水谷氏のような活動はできないが、地域の子どもたちの健やかな成長に役立つ活動が出来ればと思っている。

先月25日に発刊された水谷氏の「こどもたちへ」を読んだ。以前、私は8月7日の記事「成功者の告白」 その1 にて「怒りは伝染」すると紹介した。

この「こどもたちへ」では”幸せはきちんと伝染します”と水谷氏は述べている。その部分を引用してみる(p48、49)。

 

今、不幸を感じている人は、

人に対して何も語らないでください。

悩みを語り合うことは、不幸の連鎖を生むことになります。

幸せな人にしか、人を幸せにすることができません。

幸せはきちんと伝染します。

自分が幸せになれば、かならず誰かに幸せをもたらします。

 

夜回り先生応援ブログ はこちら

  続きを読む
Posted by kitamarty at 22:50Comments(5)TrackBack(1)育てる