北午木材(キタウマモクザイ)のblog

北午木材代表の日常を綴ったブログです

うちの職場には様々な花が咲いています。
というのも私の母が花が大好きだからです。
たいていもらいものなんですが、毎年こまめに
手入れをするので何年も綺麗な花を見ることが
できます。

赤い薔薇はなんと兄の結婚式のものを毎年剪定
して今年で30年近く咲いています。すごいです。

花を見るのが好きなので植物園などにもちょこ
ちょこ行きます。顔に似合わずと言われますが、
まあええでしょ^^;

3月に福知山に引き取りに行った植物の苗木も
順調に育っています。

IMG_E2105


IMG_E2074


IMG_2098


IMG_2076


IMG_2018


IMG_1992


ここから番外
IMG_2079
工務店さんの庭に咲いていました。

IMG_E2070
南山城村で買ったバジルです。


ご存じの方もあるかもしれませんが、建築業界では今、
たいへんなことがおこっています。

表題にある「ウッドショック」と言われるものです。
木材価格が急騰しており、アメリカを中心にコロナ過で
住宅需要がたかまっており、北米での木材価格はこの1
年で4倍近くに跳ね上がっています。
国内でも住宅価格の上昇や工期の遅れ、家具にも値上げ
の動きがあるなど、消費者への影響が出ています。

現にうちでも4月以降仕入れ価格は急激に上昇しており、
見積もしにくい状況が続いています。また、商品が欠品
で入荷できないこともしばしばあります。

これまで消費税アップや震災の影響などで合板や断熱材
などが欠品してことがありましたが、このような状況に
なるのは自分が働き出してから初めてのことです。

これから先行き不安なのですが、これまでいかに外国産
材に依存してきたかがよくわかります。木材の自給率は
徐々に上がりつつありますが、これが国内産材に切り替
わるチャンスでもあります。

そこには問題も多々ありですが、これだけ森林資源があ
るのにうまく生かせていないのが現状なので、国内産を
使うのが当たり前のようになればいいなと思います。
できれば地元産材がベストですけどね。


IMG_2090

もうすぐ和束町で野菜の直売所がオープンする予定です。
(時期未定)
町内産の野菜を販売されるようで、以前に野菜を置く棚
は大工さんに製作してもらったのですが、そこに置く箱を
作ってほしいとの依頼がありました。

工房があるのでそこを活用し、箱づくりにふさわしい道具
などもあるのでスムーズに作ることができました。

12個作って「やっとできた」と思ったのもつかの間、依
頼された箱の大きさは800㍉×300㍉、できあがったも
のは、800㍉×400㍉。愕然としました(>_<)

ボンドを使用していなかったので、すべてのビスをはずし、
横桟をカットし、小口を塗装して、組立直しました。
たくさんのものを作る時は、確認作業が大事ですね。

hako


hako2

これは800㍉×400㍉の間違ったサイズです。

昨日、運動不足解消の為、三重県の赤目四十八滝に行ってきました。
大変天気もよく青紅葉もとても綺麗でした。

嫁さんとコンビニでおにぎりやパンを買って滝を見ながら食べました。
残念ながら折り返し時点間際で断念し、すべて滝を制覇するこてはでき
ませんでしたが、運動不足解消にはなったと思います。
スマホを見ると10000歩になってました^^;

帰って、たらふく焼き肉を食べたのでせっかくのカロリー消費は元通り
になりました。こりゃ痩せんわ。

taki3


taki2


taki1


inu

バイクに犬が乗っています。よく見るとグラサンしてますやん><


先日、大工さんが持ち込まれた材料を製材しました。
いわゆる挽き直しというものです。

木は乾燥課程で変形します。建物を建てるには直角が
大事になるので変形した木をもう一度製材し直して、
大工さんが加工しやすいようにします。

さすが大工さん、暴れにくい木をチョイスして購入さ
れています。芯を持った木を半分に割るとたいてい大
きく避けるのですが、それほどではありませんでした。

この大工さんは数寄屋大工で茶室なども作られます。
特に杉の赤身を多用され、今回もきれいな杉の赤身が
出てきました。とてもきれいです。

IMG-1572
手前の二本が杉です。とてもきれいですね。

IMG-1570
手前の木はすべてヒノキです。


↑このページのトップヘ