
年越しそばは江戸時代からの風習のようで、その由来もいろいろな説があるようですね。そばが細く長く伸びることから寿命や身代が延びることを願ったもの、金銀細工師が金銀粉を集めるのにそば粉を使ったからという縁起説、そばが切れやすいことから1年をここで切ってしまうというもの、そばの実が三角なことから三角(みかど)縁起説、などなど。
今年も1年ありがとうございました。来年はもっともっといい年になるようにがんばりましょう!みなさん、よいお年をお迎えください!美味しい年越し蕎麦で!
おいしい食べ物や料理の情報とレシピがいっぱいの『食は幸せ☆こころんのキッチン』のホームページにもぜひお越しください。料理の質問なども気軽にぜひどうぞ。個人でやっているサイトですので、ご安心してぜひお越しください!
今年も1年ありがとうございました。来年はもっともっといい年になるようにがんばりましょう!みなさん、よいお年をお迎えください!美味しい年越し蕎麦で!
おいしい食べ物や料理の情報とレシピがいっぱいの『食は幸せ☆こころんのキッチン』のホームページにもぜひお越しください。料理の質問なども気軽にぜひどうぞ。個人でやっているサイトですので、ご安心してぜひお越しください!
コメント
コメント一覧 (2)
初めまして、満月(みつき)と申します。
冬至の日に、お越し頂いてTB頂いていた者です。
今頃になって、ご挨拶なんて失礼かとも思いましたが、こちらにお邪魔して少し覗かせて頂いていたら、楽しくなってしまって...(^^)。
我が家も今年は、ご近所のお蕎麦屋さんへ行って、年越し蕎麦を頂く事にしています。
乾麺があるので、茹でれば自宅でも頂けますが、台所にところ狭しと鍋やら密閉容器やらが列を作っていて、ゆっくりと味わえる状態ではない(そんな事を思うのは満月だけでしょうが...)ので...。
では、またお邪魔させて頂きます。
良いお年をお迎え下さいませ。
年末年始はいかがでしたか?旅行してて返事が遅くなってしまいました。
年越しそば、何も年末にそば食べなくても...と思いながら毎年食べています!やっぱり年越しを感じますね!
食べるなら美味しいそばでと思って、今回は出雲そばにしました。
記事にも書いた音威子府の真っ黒なそばにしていたいなと思ったりもしてるんですが。
またぜひお越しください!今年もよろしくお願いします。