2025年04月25日

ドラえもん凧4

白いダイヤ形のポリシートに、オムツ袋から切り抜いたドラえもんとドラミちゃんの絵柄を、両面テープで貼りつけたところです。IMG_8009


kiteman at 08:30|PermalinkComments(1)

2025年04月22日

ドラえもん凧3

白いポリシートに設計図通りのダイヤの絵を細いマジックインクで描きます。それをカッターで切り抜くと、このような形になります。IMG_8008


kiteman at 06:00|PermalinkComments(6)

2025年04月19日

カワセミ

凧男は、毎日、散歩しています。凧男の散歩道の石神井川には、カワセミが住んでいます。ただ、環境が悪化したのか、以前ほど見つけることができなくなりました。先日、石神井川で久しぶりにカワセミが撮影できました。スマートフォンが進化して、これくらい綺麗に撮影できました。IMG_E8346


kiteman at 08:30|PermalinkComments(4)

2025年04月18日

満開のツツジ

凧男は、体調を維持するために、一日、7000歩から8000歩、毎日、散歩しています。散歩の途中で、スマートフォンで野鳥や花を撮影しています。今、東伏見駅前の「ツツジ」が満開です。IMG_8777


kiteman at 05:58|PermalinkComments(3)

2025年04月16日

ドラえもん凧2

オムツのあき袋を利用した「ドラえもん凧」は、袋の大きさに合わせたダイヤ凧にしようと思います。設計図を描いてみました。IMG_8006


kiteman at 08:00|PermalinkComments(6)

2025年04月13日

ドラえもん凧1

凧男の6番目の孫はまだ2歳です。孫が使っているオムツにドラえもんとドラミちゃんの絵が印刷されていました。凧男は、このオムツが入っていた袋を使って凧を作ってみたいと思います。IMG_7781


kiteman at 06:30|PermalinkComments(8)

2025年04月09日

桜が満開

東京の桜が満開です。開花してから低温が続いたので例年より花が長持ちしています。武蔵関公園、武蔵野市役所通り、東伏見公園、など凧男の家の近所には桜の名所があります。IMG_8594


kiteman at 05:24|PermalinkComments(10)

2025年04月05日

ワンワン凧9

下すぼまりの六角凧「ワンワン凧」は、写真のように一本の棒のように、まとめることができます。縦骨を外して、2本の横骨の間にいれて、翼面を巻くと棒状にできます。凧男の狭い部屋に、たくさんの凧があるので、このようにして収納しています。IMG_E7306


kiteman at 05:34|PermalinkComments(8)

2025年04月02日

ワンワン凧8

ワンワン凧は縄文遺跡公園の上に高く高く揚がって行きました。もっと糸を出せば高くあがりますが凧の絵柄も見えなくなるので、これ位が絵柄が見える限度です。地下の縄文人も見ているかも知れません。(笑い)IMG_E7196


kiteman at 06:00|PermalinkComments(4)

2025年03月29日

ワンワン凧7

ワンワン凧を揚げに近所の縄文遺跡公園に行きました。良い風を受けてワンワン凧は手元から順調に揚がっていきました。六角凧は安定も良く一本の長い尾の動きも安定しています。IMG_E7166


kiteman at 05:16|PermalinkComments(6)