April 01, 2012

1/4期 2012

DSC00643
1月末に4年ぶりにここLAに出張。冬なのにヤシ。


DSC00656
戻って1週間後ここ。警備が異常に厳しかった。あたりまえやけど。


DSC00872
初めてフィラデルフィア。自由の象徴。自由の鐘。この街けっこう好き。


DSC00767
合間にレストラン試食をニューヨークで。デザートに綿菓子っていうんですか?
Cotton Candy.


DSC00372
留守の見張り番ふくろう。暴れる猫子もだまる。


kiyokovoice at 10:33|Permalink

January 02, 2012

2011年の後半

明けましておめでとうございます。
2011年総決算ダイジェストをしようと思った。
新しいマシンのミニマックが来たものの、それが新しすぎて
なかなか慣れないまま、4ヶ月経過。


とりあえず2011年の後半は忙しかってん。
土砂降りの後にセントラルパークに行って無料コンサート。
調べてみたら、DVD出てるやん!
http://www.universal-music.co.jp/classics/artist/bocelli/bocelli.html

棚ぼたでよくわからん、と友達が誘ってくれてんけど、ゲストが
トニー・ベネットにセリーヌ・ディオンやん!行かないと!と退職間際の
同僚とセントラルパークへ。

DSC00095


ほんでイチロー選手を応援しにいったりとか。
IMG_1088


IMG_1089


朝5時に起こされてるもんで、ニューヨークの朝焼け撮ったりとか、
DSC00218


イベントの極めつけはこれやね。
美和ちゃん。コンサートツアーでドームとか球場とか、この近さはあり得んでしょう。
しかしながら、ミーは前から4番目くらいやった。キャパは500人くらい?
ニューヨークのライブはこういう時ありがたい!
DSC00204



傍ら視察にもよく行った。
こちらWTC跡地。10年ぶりに足を踏み込む。中に入るとよくわかるが
とにかく広い。ここまで再建していると同時にもう十分という想いが
交差する。でもやっぱり風化されるべきでないこの現実を伝えていくようにしなければ
ならないし、ニューヨークに来て実際に行くとそうではないとは大きく違う。
何をしなくてもいい。ここに立ってしみじみと平和を感じるだけでいいじゃない。
DSC00322


11月にはブルーノートニューヨークへ2夜連続。
チックコリアさんの70周年バースデーライブが3週間に渡ってライブがあった。
彼の曲にはあまり興味はないけど、ピアノデュオ「チックコリアとマーカスロバーツ」
という情報を見たら行かずにはおれなかった。おまけに翌日はピアノデュオ
「チックコリアとハービーハンコック」と来た。それはもう行かんとあかんでしょう。
気の小さいミーは、目当てのハービーがあまりにも近くてカメラを構えるのも
はばかられ、撮ることができんかった。
DSC00376


冬の視察はブルックリンのダイカーハイツと言われる地域の一般の家の
クリスマスイルミネーション。こういう家が密集していて毎年すごいことになっている。
それも家はどれも大きい。
しかしながら、長年ニューヨークに住むミーもあまりこれは良くわからん。
DSC00487


オフィスが移転して3ヶ月弱。
マンハッタンに住んでいながら、ニュージャージー州にわざわざ行かなあかん。
メリットは1つ。私の通勤では交通費が支給になったことだ。普通は支給ではないので
それはありがたいこと。一応感謝しておこう。
これはニュージャージー州からみたマンハッタングランドゼロ地点。高い塔は
現在建設中のメモリアルタワー。
DSC00363


そして人間が忙しくしてるうちに、こちらは毎日ふて寝していた。
DSC00196




kiyokovoice at 06:11|Permalinkニューヨーク 

September 06, 2011

夜中の12時半ですが.........

やっとるんですよ、ヤンキースの試合。

今日は朝から雨が降っていたので、中止延期になると思ってた。
というか、そう決めていたので全然確認してなくて、10時過ぎに
なんとなく見たら、アナウンサーのマイケル・ケイが笑って
映って、delayとかになってて「あれ、やってたんや。中断か」なんて
思った。

中村とスカイプしながら、もうマルチタスクのipadになったから
スカイプしながらでもインターネットできるもん、なんて話しながら
ヤンキースのサイトみたら、start delayedってなってるやん。

え、開始が遅れてるんや、と思った時点で10時半。
そしたらマイケルが「11時開始予定です。」とか言うた。

マジで4時間遅れで11時8分に試合が始まったんですけど。
それも土砂降り。お客さん、300人くらいしかおらんのちゃう?
これで見てる人、本気のファンやと思うわ。
私も過去10時半開始っていうのがあって延々延々と待ってたことが
あったけど、それより長い。まあ地下鉄は24時間だから帰れないことは
ない。

さっき電光掲示板に映ったインフォは今日の試合で残っている人は
他の日のチケットをただであげます、とか書いてた。
ええとこあるやんヤンキース。

マイケルが言うには、なぜここまでして試合をしなければならないかと
言うと、今月でシーズンが終わるにあたり予備の日が1日しかないから
その日を使うわけにはいかないらしい。
でも試合がない日もあるやんと思ったら、それは西とか北とかへの
移動の日だから空いていない、ということになるそう。

しかし、すごいよ、ずっと雨降ってるのにやってるもんね。
とりあえず、見てる人もいるもん。
それぐらいのパワーはいつでも持ってたいわ。


kiyokovoice at 13:58|Permalink野球 

September 04, 2011

ミュージックステーション

3連休の真ん中、なんとなくミュージックステーションをみていた。

その年に生まれた高校生がその年のベストテンを見て誰が歌っているかを
確認するコーナー。

1993年のベストテンは知ってる人が3人しかおらんかった。
そのうち知ってるいる曲は1曲しかなかった。それもユーミンのそれは
ドラマの主題歌で、ニューヨーク週に1回だけやるドラマを見てたから。

インターネットもパソコンもあまり普及していない90年代は未だに
知らないことが多すぎる。

まあ、知っているからってどうよ、という気がしないでもないけど、
人との話題にはついていけないことがある。
こちらにいると、みんな日本の事知らないからいいけどさ。

一体どっちがいいよ。

kiyokovoice at 10:40|Permalinkオコイークワンダー 

August 30, 2011

その後

ハリケーンは去り、見事な晴天に恵まれて良い気候になった。
思ったほどひどくはなく、どちらかというと肩すかしをくらうくらいの
程度だった。

と言いつつ、マンハッタン以外の所は木の倒壊で人も亡くなっているし
車も目一杯浸かってしまっている所も多数。

ニューヨークはテロも大停電も大雪にも強いけど、水には
めっぽう弱い。ちょっと降っただけであちこちが浸水する。
雪はOKやのになあ。

私の仕事は平和産業なので、天変地異にはやっぱり弱い。
ガラガラの地下鉄で出勤したら大量のキャンセル。すでに日本出発さえ
していない便もあり、来るに来れない状態。でもなんと行っても
すでに旅行を終えて帰国するだけだった人はもっと大変。なにせ
自然災害はホテル代も自腹。それをいい方に捉えてエキストラに楽しんで
しまおう、というプラスの方向転換に変えられる人は一体どれくらい
いるんだろう。

それができない人は文句ばかり言う。
で、何もしない。
不平不満を言うことにエネルギーを費やす。
東北を見習えよ。




kiyokovoice at 19:36|Permalinkニューヨーク 

August 27, 2011

mother natures

オフィスではほとんどの人が気づかなかった地震。
実は私は気付いた。

と言っても、最初は足が揺れたので「ああ、私ってやっぱり疲れてるんやわ。
具合が悪いんやわ。」なんて思った。

でもすぐに同僚が「今、ブラザーから電話があったけど地震があったのを感じた?」と
聞かれた。「おお、あれは地震か。」と思いつつ、周りに聞いても全然、という様子。

「アメリカの東海岸で地震は普通は起こらへんでしょー」という周りのソツない反応で
それもそうよね、とまた妙に納得した。こんだけ長いこと住んでいても実際ここで地震を
体験したことないし。

でもすぐにビルアナウンスがあり、地震であったことが判明。M5.8って体験したことない
アメリカ人はびっくりしたに違いない、と思っていたら、金融街やデパートは避難した
ってニュースが流れた。それはちょっとなんぼなんでもニューヨーク震度1、2くらいで
大袈裟やろ。体験がないって、判断能力を失わせるんやわ。

それで今日はハリケーン。
せっかくニューヨークに戻ってきた中村。地震の次はハリケーンと来た。
日本に戻る日曜日には来る、というのを木曜日から見越して、急遽予定を1日早めて
本日飛び立ってもらった。だからハリケーン来る前にクローズする寸前のJFKから
出発したわけで、間一髪。

来週から英二郎くんとツアーがあって、その前にリハもあるし、最悪成田からリハに
直行、という事態もあり得た中、惜しいけど1日前倒ししで帰れてめでたし、めでたし。

まあ、人生色々あるわけよ。

しかし常に何が起こっても結果オーライやろ、彼って。



kiyokovoice at 12:34|Permalinkオコイークワンダー 

August 13, 2011

そんなアホな

会社かと、かねがね思っていたけど、ほんまにアホちゃうか、と思うわ。

秋になったらオフィスが移転するそうです。
3年前に引っ越したばかりなんですけど。
33階から3階に。

そしたら、今度はニュージャージーに移転するっていうじゃないの。
マンハッタンに住んでるのに、何が嬉しくて川越えせなあかんの。
在米40年のお世話になった知人が言った。

「あり得ないわね」

いや、マジであり得へんから。
普通はマンハッタンに働きに来るねん。それを働きかに出て行って
どーすんのよ。

それが発端となり、会社は崩壊しそうな予感。


kiyokovoice at 09:48|Permalinkオコイークワンダー 

July 20, 2011

同志の様子


ライオンが我が家に来て、1年が過ぎた。
その間に3歳になった。モモは19歳4ヶ月。

92歳のおばあさんと中学生の暮らしはまだ続く。

ということは、5時起きがまだ続くということじゃん。
昼間はこうやってエネルギーためてるし。
どうよ。


kiyokovoice at 20:07|Permalink動物 

July 03, 2011

夕日


「マンハッタンヘンジ」(Manhattanhenge)と呼ばれる1年に2回の特別な日。
この日は、碁盤の目になってるマンハッタンの道の東西をまっすぐ抜ける角度で
夕日が沈むため、東西に抜ける道沿いではどこからでもキレイな夕日が見えるらしい。

うちの家から携帯で撮ってもそれなりに。

次は7/11くらいらしい。

kiyokovoice at 05:18|Permalinkニューヨーク 

July 02, 2011

今年もゲイパレード

毎年恒例のゲイパレードをみにいった。2時間で帰ろうと思っていたのに
結局4時間以上もいてしまった。思ったより暑くなかったのもある。

この前々日、ついにニューヨーク州では全米6番目の州として同性愛結婚が
合法化された。クオモ州知事がサインをし、可決された映像とニュースは
一気に流れた。その後のこのパレードは、本当にタイミングよく(ある程度
お膳立てされていたに違いないが)パレードの最初にはクオモ州知事が
歩いて登場した。みんな" THank you Cuomo"のプラカードを持っていた。

これは、実にすごいことだと思う。同性愛結婚が合法化されるということは、
その結婚式が行われ、いずれ学校の子供の両親が女同士、男同士、ということが
あり得るということだ。学校参観に来た両親が「僕のお父さん僕のお母さん
」が両方男や女であることなんか、普通になっていくのだ。
今でも男性同士が赤ちゃんを連れてストローラーを押している光景は珍しくないけど、
書類上認められるというのは、世界の100歩くらい先を行っている、と思う。
ましてやニューヨーク州で認められたということは先陣を切っているわけで、
他州に影響を及ぼすに違いない。

パレードには30年間婚約してました、ついに今年は結婚します、という
ボードを掲げた人が何人もいた。
同姓がいいか悪いか、というより、それがダメだという明確な理由はないと
思うのだけど、それはこのアメリカに感化されているだけなんだろうか?
女性にとっておかまのお兄ちゃんほど安全な人はいないと思うのだけど。


kiyokovoice at 04:49|Permalinkニューヨーク 

June 28, 2011

ねーさん事件です。

ねーさん前代未聞です。
タニタの体重計の液晶に穴があきました


これがやりました。


うちには何がいるんでしょう??
犬ですか?

kiyokovoice at 11:38|Permalink動物 

June 26, 2011

買ってもらいました。

テレビ買いました。買ったのは私だけど、アクチュアリー
買ってもらいました、、、というのが正しい。

2日前にドアマンのカーディナルに「テレビを家から出したいのだけど、明日は
掃除の兄ちゃんはいるかしら?」と聞いたら、彼はその質問には答えず、新聞を
取り出してきて「今日ベストバイの広告を見たぞ。」と言った。
「インチは?ブランドは?」と聞いて、彼は「これがいい。」と指さして言った。

そのベストバイは家から歩いて1分、2ブロック。32インチであれば自分で
運べばいい、ということで、開店を待って翌日行く。この日のセールは朝から行かないと
売り切れるような気がした。普段物を選ぶことに悩まない私だけど、今回はしばらく
考えた。そして日本製品ではなく、店員さんとカーディナルが同じ意見の製品を購入。
円高よ、ありがとう。さらばドル安。

そうして支払いをして持って帰ろうとしたら、やっぱりアホな国、ロープとか
運ぶものに必要なものがないと言い出した。いや、車大国、テレビを手で持って
帰ろうという方がアホなのかも知れない。カニさん歩きで200m。行けなくもないが
途中で持っている取っ手のテープ(だからロープはなくテープしかないと言われた。)
が切れて、テレビを落としたらどうするねん、、と想像してみた。
チビだから、見かねて誰かがお手伝いしましょうか、と言ってくれるのを待つか
(確率50%)気の良さそうな人か、日本の若者がいたら声をかけてみるか(確率5%)
だめなら友達に電話して来てもらう、と色々考えた。出口ではレシートを見せて
品物を外に持って出るのだけど、そのセキュリティの兄ちゃんにまたロープははないの?
と聞いてみた。ないけど、テープもないわ、と言われ、ちょっと困ったあんばいの私に
セキュリティの兄ちゃんは言った。
「きみ、どこまで持って帰るの。」「13丁目。ここから2ブロック」
「PHOTO IDはあるの?」「持ってる。免許証」
「じゃあ、それを預かるのがよければ、この店のカートを使って持って帰れば?そして
戻ってきたらこの免許証は返す。」

ということで、店の4つのコマが付いたお買い物用のがらがらカートを借り、テレビは
無事に持って帰ることができた。戻しに行ったとしても所要時間約5、6分。
改めてラッキーな場所に住んでるいることを認識。

そして何だか知らないけど、カートを押しているホームレスの気持ちもわかった
ような気がするのは、気のせいか?


kiyokovoice at 23:26|Permalinkオコイークワールド 

June 25, 2011

壊れた

カメラとテレビが壊れた。
カメラはタイムワーナービルの視察で落とし、テレビはスイッチがつかなくなった。
元々直せるものを買い換えるのはイヤなので、テレビがなんとか直るかと試みた。
消したら付けるのに1時間以上かかるし、偶然についている、、という感じなので
つけっ放しにして置いて、ケーブルから消すということにした。
でもいずれにしてもテレビの画面が暗くなるだけで、テレビが消えているという
わけではない。

そうやって過ごしていたら、電気代があがった。
当たり前だ。

それを10ヶ月繰り返したらテレビが買える値段になる。おまけに夏場に電気の
つけっ放しは危険だし、それ以前にモラルの問題になってくる。
環境は破壊もいいところだ。

ということで、テレビを買ったのだが、その前に壊れたテレビを処分しなければ
ならない。しかし、これ80kgはあるだろうという32インチブラウン管つき。
男2人でも腰が抜けそうになるらしい。新しくテレビを買うところで配達と処分を
やってもらうか、市のリサイクルプログラムで取りにきてもらうか。
でもそれって100年後くらいになったらどうしよう、、という、またしても
アメリカを全く信用できてない考えが頭をよぎった。

そうして、アパートのポーターに運んでもらう、チップをあげれば良い、という中村の
勧めで、早朝からポーターを探し、兄ちゃんは快く引き受けてくれたものの、テレビを
みた瞬間「これ、32インチ違うやろ。」と言われた。どうにかこうにかヘビーな
テレビを運んでもらい、さてと思ったが空いた場所を掃除していたら、どうしても
壁のペンキを塗りたくなった。
というのも、以前から壁を少しずつ塗っていたのだけど、テレビのある場所だけは
置いたまんまだった。

ここに新しいものを置けば、またそのままだ、、と思ったらいても立ってもいられ
なくなりあと2時間で出かけるんやろ、という時間の間に強行軍に出た。ライオンを
バスルームに閉じ込め(前回、しっぽがペンキでまみれた経緯あり)、1時間だけ
と決めて(1時間で塗れる所まで、じゃなくて、1時間でやり切る)強行。

その後もチャイナタウンに額を取りに行き、地下鉄と徒歩で運び、古いものをまた
パックして徒歩であるギャラリーまで運ぶ、という肉体労働風な1日が終わった。

さらに翌日も肉体労働に。。。


kiyokovoice at 22:47|Permalinkオコイークワールド 

June 24, 2011

しごと



で、ハドソンリバーじゃなくて、
イーストリバーを渡る。たまの視察も捨てたもんじゃない。


kiyokovoice at 21:59|Permalinkオコイークワールド 

June 03, 2011

on TV?

中村が月曜日にNHKの生放送の仕事をするそうです。
焼肉大王小曽根さんとDUOらしい。

でもどの番組やろう。あ、もしかしてラジオか、テレビかどっちやろう??
あれ?NYでもみれるか?と言うてるくらいやからテレビかな。

この頃、視察続きでへたれてます。

kiyokovoice at 19:33|Permalinkオコイークワールド