2025年 1月23日
新しいカテゴリー「まり先生のひとり言の独り言」を作りました。
この15年、「けいkids+ブログ」は「子どもの笑顔を守る幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」を目指して更新してきました。「けいkids+教室」の活動としては、幼児教育コース生よりも私立中学校受験を目指す居残り生が中心になってきていて、私の専門である「幼児教育」の出番は少なくなりました。
そこで、これを機に「教育全般」について、「子育て」について、「生きているといろいろあるよ」ってことや、「こんな凌ぎ方もありますよ」ってこと、そして、この15年間に起こった子ども達と保護者との事件を書いてみたいと思います。疲れたお母さんがリフレッシュできる小話がたくさんあります。
このカテゴリーはこんな激情で書きますので、「幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」の情報をお求めの方は、今回はスルーしてください。申し訳ございませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
この15年、「けいkids+ブログ」は「子どもの笑顔を守る幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」を目指して更新してきました。「けいkids+教室」の活動としては、幼児教育コース生よりも私立中学校受験を目指す居残り生が中心になってきていて、私の専門である「幼児教育」の出番は少なくなりました。
そこで、これを機に「教育全般」について、「子育て」について、「生きているといろいろあるよ」ってことや、「こんな凌ぎ方もありますよ」ってこと、そして、この15年間に起こった子ども達と保護者との事件を書いてみたいと思います。疲れたお母さんがリフレッシュできる小話がたくさんあります。
このカテゴリーはこんな激情で書きますので、「幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」の情報をお求めの方は、今回はスルーしてください。申し訳ございませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
中学校受験の巻
1、テスト中にトイレ
実はトップ合格するかも・・と、期待していた生徒がいるんです。でも、そうはなりませんでした。算数の時間にお腹が痛くなってトイレに行ったそうです。在校生がトイレまでついて来たと言っていました。お母様にお聞きすると、普段は便秘気味のお子さんで、お腹を壊したことなんてなかったそうです。でも、そんなことがあるんですよね、受験日って・・。本人は、「得意の算数だったから挽回できたけど、違った教科なら時間がなくて落ちてたかな。」と言っていました。
国語のテスト時間に、トイレに行ったお子さんもいました。そのお子さんも国語が得意の子で、挽回できたそうです。得意教科にトイレって、不思議です。
試験の順番も、合否に関係してくるかもしれません。1時間目のテストが、得意科目だと良いのですが、苦手科目でしかも苦手分野が出たりすると、テンション下がりますよね。志望校のテスト時間も確認した方が良いかも。
2、肝っ玉の太い女児でしたが、試験日の朝、真っ青の顔!
あんな子でも、(ごめんなさい。)緊張するんだ!っていう話を(20)で紹介しましたが、もう一度話しますね。
若先生と私は他の生徒に付き添っていたので、受験生の希望で、教室で知り合って大好きになったお姉さんに付き添いを頼んでありました。若先生は、真っ青な顔を見た時、あぁ、落ちる!!と思ったそうです。あの後、どんな風に立ち直ったのかがわからないのですが、あんなときは、たぶんご両親のアドバイスも受け入れることはできないだろうと思います。ガールズトークのできる、ただただ優しいお姉さんだったから、立ち直れたんだと思います。第一志望に合格しました。
中学校に入ってからも、二人で「推し」を追っかけている仲良しさんです。そんな、出会いもあります。
3、当日朝に「大人」になりました。
受験日の朝、「レデイ」になった子がいます。女の子は、これが一番怖いです。女性ならば、その大変さは容易に想像できますよね。それが、何と何とまったく痛くないし、体調もいつも通りだったらしく、第一志望を合格してきました。そんな子もいます。ただ、私の経験からすると、そんな子は稀です。
そういえば、先日、あるお父様がお迎えの時に大きなお赤飯をもってきて下さいました。差し入れにしては、ちょっと大きいなとは思ったのですが、男が買うときってこんなものよね‥くらいに思いながら、有難く頂戴しました。数日たって、お母様に、お赤飯のお礼を申し上げると、小さな声で「実は、娘が大人になりまして、お祝いです。」と、仰るのです。・・・、お父さんのあほ!(ごめん)なんも伝わらへんやんか!言ってくださいよ・・・でも、そうよねぇ、お父さんからは言いにくいですよね。分かるわかる・・。
で、その話を教室のお母様方に話しましたら、「恥ずかしすぎる!いや!!!そんなもの、まかんといて。」という方が多かったです。そうかなぁ・・・。私の田舎もまいてましたよ。町に一軒しかない「和菓子屋」さんにお願いして、近所中にまいていました。私も、「止めて。」と逃げだした記憶があります。でも、この歳になって考えてみますと、「みんなに知らせても良いんじゃないの。女性である事は事実だし。大人の女になったんだから、これからはもっと大切にしてもらわなきゃ!!」くらいに考えても良かったかなと思います。
育児休暇は当然! 子どもの行事も当然休み! パパの育児休暇も当然!と考える第一歩は「女性になったことを祝う」ことから、始まるのかも・・・。
小学校受験の巻
4忘れ物
電車の中に、上履きを忘れてしまいました。「どうすれば良いでしょうか?」と電話があったので、「学校の近くには絶対に文房具屋さんがあると思うので、そこで上履きを買えませんか?」と提案してみましたが、日曜日だったからか、試験日だからお休みだったのか、文房具屋さんは開いてなかったそうです。まぁ何とか試験は受けたのですが、駄目でした。なんせ、幼稚園生ですのでね。ちょっとのことで動揺します。
中学受験でさえも、受験票を忘れてくる子がいます。考えられないですが、案外いますよ。気をつけましょう。
5問題無しの梨・・朝から、ママが体調不良に。
緊張のあまり、ママが体調不良になり、息子に「僕は問題なしって、梨食べたけど、ママが問題ありやんか!!」と言った男児がいました。合格しましたけど、きっと、一生、何かにつけて息子に言われると思います。
吐いて吐いて家を出ることができなかったので、電車に乗れず、タクシーに事情を話して猛スピードで学校まで運んでもらいましたが、校門前についた瞬間、校門ガラガラで、すみませんすみませんと言いながら隙間を通り抜け校舎に入ったけど、受験生はもう1列になって試験会場に歩き始めていました。あぁ、もうここまでかと思った瞬間、受験生を見守っていたお母様方が、まだ大丈夫だからと言って、カバンから筆箱を出し、水筒を渡し、上履きを履かせて、手を引いて走って先生に預けてくださったそうです。有り難いですよね。お母さんは、棒立ちだったらしい。そりゃ、そうりますよね。つらかったよね。合格したから、笑い話になったけど、合格できなかったら、どうなったんでしょうか。怖い!!
いろいろなことが起きる受験日です。
もう一話、泪なくして語ることが出来ないエピソードがあるのですが、文才がない私が書くと感動が伝わらないので「けいkids+講演会」にでも参加して、私に声をかけてください。その時に話しますから。
今日も長文でした。すみません。
お付き合い、ありがとうございました。
ママたち、🙈🙉🙊 アイラブユーですよ。
「まり先生のひとり言の独り言」