2025年 5月4日 日曜日


新しいカテゴリー「まり先生のひとり言の独り言」を作りました。
この15年、「けいkids+ブログ」は「子どもの笑顔を守る幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」を目指して更新してきました。「けいkids+教室」の活動としては、幼児教育コース生よりも私立中学校受験を目指す居残り生が中心になってきていて、私の専門である「幼児教育」の出番は少なくなりました。
そこで、これを機に「教育全般」について、「子育て」について、「生きているといろいろあるよ」ってことや、「こんな凌ぎ方もありますよ」ってこと、そして、この15年間に起こった子ども達と保護者との事件を書いてみたいと思います。疲れたお母さんがリフレッシュできる小話がたくさんあります。
このカテゴリーはこんな激情で書きますので、「幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」の情報をお求めの方は、今回はスルーしてください。申し訳ございませんが、どうぞ、よろしくお願いします。


5月2日(金)、大阪府高槻市清福寺町「芥川桜堤公園」で、GW週間中心に繰りひろげられている「第33回 こいのぼりフェスタ1000」を見てきました。

1746196261216
クリック拡大
できます。

1746196261237
クリック
拡大できます。

一般的な「鯉のぼり」もありますし、手作りのものもありました。青い空と流れる水に挟まれて、元気に泳ぐ「鯉」。見ているだけで元気が出ました。


1746196261236
クリック
拡大できます。

調べてみますと、最近は鯉のぼりの「遊泳」が見られるところはたくさんあって、ゴールデンウイークの楽しみになっているようです。

1746196261233.jpg1
クリック拡大できます。

昔、京都から新幹線に乗って故郷山口県に向かう時、岡山県くらいから真鯉(黒い鯉)に肌色(これ今、差別用語ですか?「薄橙」と言った方が良いですか?難しいですね。)の金太郎が乗っている鯉のぼりが多くなります。故郷山口県では金太郎が乗っているものが一般的だったように思います。調べてみると、「赤い金太郎」もいるそうです。これは、「天然痘よけ」の願いが込められていたようですよ。「いわき絵のぼり吉田」さんのHPにそんな文言がありました。



3月に新生活をはじめた人も多いと思います。4月を何とか凌いで、このゴールデンウイークに親元に帰省した子たちもいるでしょう。短い間でしょうが、親に元気な顔を見せてあげてください。そして、また頑張る。8月の「盆休み」まで3ヶ月です。慣れない土地の暑さに順応するのは難しいでしょうが、体調に気を付けて過ごしてください。8月から12月までは、あっという間に過ぎます。土地にも人にも慣れて喜びを見つけることが出来るようになるからでしょうか。クリスマスもありますしね。そうして、やっと親元でゆっくりできるお正月。帰省ラッシュで大変でしょうが、1年に数度の子どもからの着信履歴をいつまでも消せないでいる親に、元気な顔を見せてあげてくださいね。


           お付き合い、ありがとうございました。

           ママたち、🙈🙉🙊 アイラブユーですよ。


「まり先生のひとり言の独り言」
  母親の笑顔も守りたい。 

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ