2025年 6月21日 土曜日
新しいカテゴリー「まり先生のひとり言の独り言」を作りました。
この15年、「けいkids+ブログ」は「子どもの笑顔を守る幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」を目指して更新してきました。「けいkids+教室」の活動としては、幼児教育コース生よりも私立中学校受験を目指す居残り生が中心になってきていて、私の専門である「幼児教育」の出番は少なくなりました。
そこで、これを機に「教育全般」について、「子育て」について、「生きているといろいろあるよ」ってことや、「こんな凌ぎ方もありますよ」ってこと、そして、この15年間に起こった子ども達と保護者との事件を書いてみたいと思います。疲れたお母さんがリフレッシュできる小話がたくさんあります。
このカテゴリーはこんな激情で書きますので、「幼児教育」や「ミスマッチがない私立小学校受験」の情報をお求めの方は、今回はスルーしてください。申し訳ございませんが、どうぞ、よろしくお願いします。
親子でスマホから離れた時間をつくりましょう
大人のスマホ漬けは子どもの育ちを妨げます
デジタル社会の子育て 幼児期に大切なこと
☆遊び 外遊びしていますか
遊びは子どもの主食です。自然に触れてリアルの体験を!
しっかり遊ぶためにスクリーンタイムは短めに
・スクリーンタイムについて 2歳未満:推奨されない 2歳~4歳:1日1時間未満
☆生活リズム 何時間眠れていますか?
規則正しく食べて 十分な睡眠を!
子どもの推奨睡眠時間 3~5歳 10~13時間 1~2歳 11~14時間
起こす時間を決め、寝る1時間前にはメディアの使用をおしまいに
・寝る前にスマホやタブレットを使うと眠れなくなります。
・過剰なスクリーンタイムは睡眠障害を起こします。
☆目 近い距離で画面を見ていませんか?
幼児期は目が育つ時期 就学時の視力低下が深刻です!
近視を信仰させないために1日2時間以上の外遊びを
・過剰なスクリーンタイムは近視をすすめ、スマホの小さな画面を見続けると内斜視になる危険があります。
☆会話 会話を楽しんでいますか?
脳も育てる「言葉の力」 生活の中で言葉は育ちます!
子どもの話をもっと聞いて、言葉のキャッチボールを! 読み聞かせも積極的に。
・スクリーンタイムが増えると大切な親子の会話が減ります。
◎ゲーム・ネット依存は病気です。
◎幼児期の長時間使用は依存症の入り口になり、小学生にも増えています。
以上です。
ママたち、🙈🙉🙊 アイラブユーですよ。
「まり先生のひとり言の独り言」