けいkids+まり先生のブログ

まり先生が京都で教えるけいkids+幼児教室 小学校受験もおまかせ!

けいkids+ 教室風景

最近の子ども達の様子


 2024年 11月8日

何をどう書こうと「生きていることの感動」は書き尽くせないものですね。

17308834610961

歳を取ると、あらゆることに感動するのでしょうか? 涙もろくなりました。両親はこんなに感動して生きていたのでしょうか?たんたんと生きていたような気がします。たんたんと生きていくのは下準備が必要かも。今ようやく、たんたんの生きる事の難しさを知りました。

人生のアクシデントが一つずつ降りかかってくるのならば、何とか右に左によけることができます。でも、アクシデントって一度に押し寄せてくるんですよね。不思議です。あれですかね。電化製品が連続して壊れていくようなものですかね。

いきなり、一人で舞い上がった文言ですみません。
なんか、日々、色々あるんですよ。

幼児コースからずっと通ってきてくれている子が、大学生、高校生になりました。成長していくのは嬉しいのですが、最近は社会を巻き込んで大きな問題を起こすし、私たちの年代では遭遇したことがないような電子機器に関係する問題も発生して大変です。電子機器関係の問題に対しては、私の経験がないことが多いから、役に立つことも言えなくて、こちらもつらいです。今の親世代はアドバイスが与えられるようになっているのでしょうか。

私、ドラマの続きが見たくて、1週間が待てなくて課金したことがあります。だから、子どもたちが課金してしまう気持ちはよくよく分かります。自分が頂いたお年玉を使っただけだとか言うので、一瞬そうかなぁとも思うのですが、稼いだお金では無いわけだから、課金するのはちょっと・・とも思います。


さて、本文
最近の子ども達の様子を紹介します。

★「ご飯が炊きあがりました。食べごろ保温を始めます。」と、教室の炊飯器が報告します。
すると、ある生徒が「一番幸せな言葉。」と言いました。

・・・この気持ちは書けません。ただ、抱きしめたいです。


★「牛乳のむ」と、冷蔵庫に張り紙があります。昨日、教室保護者から特殊な新鮮牛乳を頂戴しまして、子どもたちは休憩時間になったら楽しもうねって言っていたのですが、子どもだから忘れてしまうんですよね。すっかり忘れて、帰ってしまいました。翌日も教室に来た子どもたちは、牛乳のことを思い出して、今日こそは絶対飲む!! 忘れないぞ!!となって、冷蔵庫に「牛乳のむ」とシールを貼りました。

・・・そんなシール貼っている教室は他にありますか?うちの子たちは、可愛すぎ!!


★うちの教室には「食卓の妖精」がいます。
うちの「食卓の妖精」は朝10時に教室到着して、5分後には食卓で「卵かけご飯」を食べています。
白い顔をしていたので、「朝、ご飯食べたの?」と聞くと、「朝起きるのが遅かったから、食べていない。でも、お昼はコンビニで買ってきた。」と言うのです。お母さんは食卓に朝食の用意をしているはずなんです。でも、この子は、教室に行って、温かいもん食べよ!って考えたんでしょう。だって、ここは「おばあちゃんち」ですから。「滋賀県の新鮮卵を頂いたから、卵かけご飯食べてみる?」と声をかけると、ニコニコとして「うん、食べる!!」って言います。胸キュンです。
そして、12時には食卓でコンビニで購入した昼ご飯を食べています。午後は、「3時のおやつ」(カレーもおやつだそうです)、「5時の軽食」と続きます。この軽食は、帰宅するためのパワー補給だそうです。帰宅後、家族と夕飯を食べたいから、軽~く食べているだけと言います。
そして、小さい子たちは、このお兄ちゃんのことを「食卓の妖精」と言っています。

・・・私は、食欲のある子が大好きです。何故なら、食欲のある子は自分が好きです。そして、自分が好きだから人も好きです。人を好きな子が人に好かれないはずはありません。良い子ですよ。幸せな子です。最近は、食卓の妖精が増えています。


以上です。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
  

2024年3月の「けいkids+教室」風景


 2024年 4月9日

4月になりました。新しいことが始まる4月です。
期待しすぎることなく期待したい4月です。


PA211372
最近の玄関の様子

2009年に開設した「幼児教室 けいkids+」ですが、今はもう「幼児教室」ではないなぁと思います。何故なら子どもたちの靴がデカい! なんと、サイズ27.5も30.0の子もいるんですよ。どちらも中学生男児なのですが、30.0の子はどこで靴を調達しているのでしょうか。選ぶほど種類があるのでしょうか。気になります。

ドキュメント 160_4 (1)
チンアナゴらしい。

幼児さんのレッスン初めに、小学校受験の「面接練習」と思って、いろいろ質問しています。
先日、女児2名に「大きくなったら何になりたいですか?」と聞くと、一人は「警察官と、人を助けてあげる人になりたいです。」と答え、もう一人は「チンアナゴです。」と答えました。

??? チンアナゴってなんですか? 
幼児教室経験30年の私は驚いた風は見せずに、「では、それぞれ描いてみましょう。」と白い紙を渡しました。で、描き上がったものが上の絵です。その子は、迷いなく、さっと書き上げました。本当に、チンアナゴになりたいのでしょう。でも、なぜチンアナゴ???本でも読んだの?水族館ででも見ましたか?不思議です。もう一人の子は、警察官を描くのが難しいらしく、「違うの言えば良かった!」と、独り言を言っていました。

2009年に開校してから、ずっと大きくなったら??の質問をしていますが、この「チンアナゴ」以前で忘れることができないのは、「リスになりたい。」というものでした。リスになりたいと言ったのは男児でした。男児になぜリスになりたいのかと尋ねると、「ドングリを食べたら、どんな味がするかを知りたいからです。」と答えましたので、「人間であっても、ドングリを食べる事はできるのではありませんか?」と続けて質問すると、「いえ、リスになって、リスとしてドングリを味わいたいのです。」と答えました。
「リス」、「チンアナゴ」、忘れられない単語です。



ドキュメント 168_2
電気の実験

小学校3年生女子の個別指導レッスン時に行った「電気」の実験風景です。
この女児さんは、苦手科目を個人レッスンしてほしいという希望で2学期から週1回1時間預かっています。そいうことなので週ごとにレッスン内容は変わるのですが、3学期は理科の学習範囲が苦手な単元だったようで主に理科を学習しました。で、その結果、3学期の「理科」は最高の点数でした。お母様から感謝のお言葉を頂戴しました。

学習したことが成績に反映したことは嬉しいのですが、この結果は「学習内容」だけでなく、彼女の「心持ち」に変化があったように思います。変化したのは「自信」かなぁ・・・。いや、「自信」という言葉は安易すぎるような気がします。「緊張がとける」、あるいは「知識がつく」という言葉が近いかもしれません。自信があるから考えられる。緊張がとけたからから考えられる。知識がついたから考えられる、ってことかもしれません。

そして、彼女をこのような「心持ち」にしたのは、担当の先生の指導が行き届いたからだと思います。
勉強を教えるだけでは成績は上がりません。「心持ち」までを抱えなきゃ駄目なんです。

とにかく、今回は良い結果が出ました。でも、このままではありません。そんな簡単な学究人生ではありませんから。この単元に関してはこの結果になりましたが、すべての分野に自信がつき、緊張がとけ、知識がついたわけではありません。新しいことが出てくれば、また一から構築しなければなりません。だから、長く寄り添う必要があります。いつも「味方」になって、「理解者」になって、応援し続けなければなりません。あぁ、それが「親」の役目かもしれませんね。「けいkids+」は「親」のようにはできませんが、いつまでも寄り添いたいと思っています。

現実的には、「食ベさせる」ことによって「寄り添う」気持ちを伝えています。この方法は、かなり効果がありますし、作っている私も楽しいです。今日の夕飯には「オニオンリングフライ」が出ます。5年生男児の希望です。けいkids+教室で初めて食べたけれど、気に入ったそうですが、可愛すぎる。
本当に、うちの子たちは可愛い。大好きです。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。
k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

「けいkids+生対象 アイシングクッキー教室」レポート


2023年 12月4日

12月2日(土)にけいkids+生対象「アイシングクッキー教室」を開催しましたので、レポートします。
参加者は、年中1名(お母様と一緒に)、小学1年生1名、小学3年生2名、小学6年生1名、中学3年生1名の合計7名でした。教えてくださる先生と、お手伝いに来て下さったお母様2名が協力してくださったので、とてもスムーズに進みました。お母様方、ご協力ありがとうございました。


20231202_104845456
クッキ
ーは先生が焼いてきてくださいました。そこに、思い思いの飾りつけをします。

ドキュメント 108_2
サンタクロースさんを食べるときは緊張しました。

20231202_121355
こんなにかわいいクッキーができました。

私立中学校受験を控えた6年生も参加しましたが、笑顔でした。手を動かすこと、自由に飾りつけできるところがリラックスにつながったようです。良かった良かった。


お手伝いしてくださったお母様から届いたメッセージを紹介します。
「みんな上手に出来ていましたね。アイシングも料理もですが性格がでます。Aちゃんも、Bちゃんもめちゃくちゃせっかち。でも、二人ともとっても上手でした。Cさんは慎重派。Dちゃんは完璧主義。かな~と思いました。大人のアイシングレッスンも楽しいと思います。大人も性格ダダ漏れますから(笑)」


そうなんですよね。イベント時にはお勉強している時以上に個性が出ますね。理科実験教室でも思考力教室でも、お勉強している時には隠している(隠れている)個性がダダ漏れです。その様子を参考にして、勉強をしている時のお声がけを変えたりします。


大人のアイシングクッキーレッスンも楽しいでしょうね。でも、隠していた個性があからさまになるのはちょっと恥ずかしいかな。でもでも、近いうちに「大人のためのアイシングクッキー教室」を開きましょう。お母さん達、楽しみにして下さいね。



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
  にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
 

2023年 夏休みが終わりました。今年の子たちは・・。


 2023年 9月4日

 この夏休みは、自習室を使用する生徒が例年より多かったので、保護者が差し入れて下さった大量のアイスクリームは順調に消費しました。保護者の皆さま、ありがとうございました。



全部で5校の小学校の生徒がきていましたので、宿題として出された「問題集」の難易度や宿題の量、「読書感想文」や「自由研究」のあるなし等に、それぞれの学校の教育方針を見ることが出来ました。そして、それらを通して、在籍している小学校が生徒にあっているかどうかを再確認することができました。これが問題です。ミスマッチの子もいます。

私立小学校受験時から寄り添っている子達ばかりなので志望校選びも相談に乗り、保護者とともに慎重に選んだつもりでしたが、なかなかこちらが思い描いたようにはなりません。「建学の精神」は不変ですし、「入学試験」もあり、「面接」もあるので、例年と比べて大ききな変化は無いはずですが、それでも、そうれっ!!で集まった新入生たちなので、始まってみないとわからない部分もあります。それは、その学年の「色」と言うものかもしれません。そして、その「色」が生徒にあっていればよいのですが、あわないときも出てきます。そんな時は、保護者と何度も話し合います。これからどうするかのか、話し合います。でも、簡単に答えは見つかりません。

2学期が始まり、どこまで「ご機嫌さん」でいてくれるのか、ドキドキします。
とにかく、見守ります。




        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

Rちゃんの中学卒業


 2023年 4月21日

「けいkids+」のみなさん。心配をおかけましたが、Rちゃん、無事に卒業出来ましたよ。

やれやれ!

というのは、Rちゃんは「けいkids+」教室一の「わがままガール」でした。なので、友達とトラブルを起こして学校に行かなくなるのではないかと、けいkids+の学友と心優しい保護者達と私は、3年間冷や冷やしていたのです。私は、Rちゃんが中学校に入る時に、「学校では猫をかぶりなさい。」と言いました。そんなことを言ったのは初めてです。そのくらい「わがままガール」でした。でも、卒業しましたよ。もう一度、やれやれです。

Rちゃんには、私立小学校と私立中学校受験に協力しました。
image0 (2)1

Rちゃんは「いつも友達と遊んでる。」と話してくれていましたが、本当だったようで、安心しました。というのは、Rちゃんは、「わがままガール」だけでなく、「鉄の心を持つ乙女」!!でもあったのです。ラインもDMも日によっては200件も300件もスルーしていて、未読マークのままでしたが、まったく気にしていませんでした。そんなことは今どきのガールとしてはありえないことなんです。返信が遅れただけで、あるいは「いいね!」をつけないと仲間外れになる!とかは全く気にしていません。自分中心なので、人にどう思われようと関係ないのです。まず自分!!自分に必要なものは読むけど、それ以外は無視!無視! メンタル強すぎ!!!だから、私はRちゃんを「鉄の心を持つ乙女」と名付けたのです。


分かっていただけると思いますが、わたし、めちゃくちゃRちゃんを可愛がっています。数えてみると、もう12年の付き合いになります。この子は、年中さんで入会したのですが、小学校2年生くらいで、「日本1」いや「世界1」、いや「ユニバーサル1」の我がままだと気付きました。でも、その反面、道を踏み外さないで生きていくだろうという手堅さも見えて、不思議なお子さんでした。

それが、私立中学校受験勉強をした年から、変わりました。我がままは治りませんよ。それはそのままでした。でも、宿題はしてくるし、ぐずぐずぐずぐず言いながらでも、指定したところまではきちんと勉強して帰るし・・・。一体、何があったのか。

「学ぶよろこびに目覚めた」は、無いと思います。
たぶん、世の中を上手に渡るには学歴も必要だとわかったのではないかと思います。我がままなりに「我がまま」で生きていくのに必要なものを見つけたのだと思います。


だとすれば、Rちゃんは、やはり「鉄の心を持つ乙女」! お見事!!


Rちゃん、卒業おめでとうございます。
すてきな高校生になってね。「立派なレディ」はもうなっているとまり先生は思いますよ。



 子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
        にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
         

卒業、進学のお知らせがたくさん。嬉しい!(1)


 2023年 4月6日

「けいkids+教室」卒塾生から、小学校卒業と私立中学校合格の知らせが届いていますので、紹介します。何年会わなくても、生徒は生徒。連絡を頂戴するのはとても嬉しいです。私の中では成長していなくて、入会した日の可愛い姿のままです。


           この女子は、私立小学校受験の時に協力しました。
IMG_7231 (1)IMG_7245

卒業・入学の記念に、宮崎県「都井岬」の野生の馬を見に行った時の写真を送ってくれました。
この青空。見事な青空です。大変だった受験勉強の疲れも吹っ飛んだことでしょう。
卒業、合格 おめでとうございます。
すてきな女性になってね。今でも十分素敵な女性ですけどね。
(6年生の夏休みにふらっと会いに来てくれました。)



この男子は、私立小学校受験と、この私立中学校受験に協力しました。
IMG_065126
「桜があるうちにどうぞ。」と、学校から撮影の許可が出たそうで、制服着用「登校日」の日の写真を送ってくれました。粋な計らいですね。写真では肩しか出していませんが、ガタイの良い男子で、めちゃくちゃ詰襟制服が似合っていました。この学校の生徒さんは素敵なんですよ。私が田舎から出て来て、初めて阪急電車でこの学校の生徒さんを見かけた時は、胸がドキドキしました。誰もが王子様に見えましたが、それは素敵な子が入学するのではなく、この学校が素敵な子に育てるんだと思います。
素晴らしいですよね。まぁ、うちの子は、初めから素敵な男子ですけど。



指導しているときは、「先生」です。でも、私は、卒塾してからも「先生」と言ってもらえる先生を目指しています。それは、「指導」においてとても重要なことだと思っています。技術を教えるだけでなく、何か一つでも、「あぁ、あの時、まり先生はこんなこと言ってたなぁ・・・。」と役にたつ「伝言」を話す先生でありたい。そして、保護者の方には「あぁ、まり先生、怒ったらあかんよっていつも言ってたなぁ。」って、思い出してもらえる先生でありたいと思っています。



みなさんへ
善い人になるのは簡単じゃない。でも、そこを何とか努力する。
みんなもこれからいろいろあると思う。でも、負けない!味方はたくさんいますよ。
厄介ごとを右に左に振り分けて、笑顔でしのぐ。頑張れ!!!
まり先生も頑張る。いつでも会いに来て。




          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
    にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ    

3年ぶりに「アイシングクッキー教室」を開催しました。


 2023年 4月2日

3月30日(木)、3年ぶりに「けいkids+教室」主宰「アイシングクッキー教室」を開きました。
長いコロナ禍でしたが、やっと子どもたちと「ものをつくる」体験を共有することができて、とても嬉しいです。それに、子どもたちの笑顔。いいなぁ・・・。やはり、「仲間」は必要ですね。「仲間」がいれば、時に嫌なことも起こるかもしれませんが、笑えるのも「仲間」があってこそです。なので、いろいろな経験を共にすることで、子どもたちた「仲間」を作ってあげたいと思っています。これからも、どんどん「仲間づくり」のイベントを催しますので、楽しみにしてくださいね。


P3301265
けいkids+卒塾生R君のお母様が数日にわたって焼いてくださったクッキーです。200枚は用意して下さったのではないでしょうか。ありがとうございます。R君が卒塾したのは、もう9年前?ですが、私達、まだイチャイチャしています。この春、中3生になるR君はお母さんにつきあって、後輩の面倒を見に来てくれました。中3生男子がですよ!!ほんと、可愛いボーイ! お母さんは、「反抗期、真っ只中ですわ!!!」と、仰っていましたが、何言ってるんですか!!。そんな反抗期はないから!
(なんかぁ、私、「けいkids+」好きだなぁ。)

P3301268
トッピングも色とりどり 食品に描くことができるペンもあります。
ガール達は最後までアイシングに挑戦していましたが、ボーイたちは後半はこのペンを使って「お絵かき」になっていました。実は、私はこのクッキーの方か大好きで、「私の最後の食べ物は、このクッキーにして。」とお願いしてるほどなんです。

P3301274
みんな真剣で、えも言われぬ可愛さです。うっとりしちゃう。うちの子たちって、なんて可愛いんでしょう。参加者は、小学2年生2名、小学3年生4名、小学5年生1名です。

P33012632
各人に、同じキットを配りました。今回のアイシングには十分な内容を用意しましたが、「もう無くなった!」とか、「足りない!」とか言うのは男子。女子はちゃんと先を考えて使っているのに・・。もう!

PXL_20230330_040642671
「まず白色で土手を作って、そのあと好きに飾りましょう。」と指示がありましたが、男子はみな土手崩壊です。

PXL_20230330_072549669
女子の作品。女子って感じですね。男子のは、撮影しませんでした。


以上です。いやぁ、楽しかったぁ。


PIC000043(1)20191220_002002
クリスマスはこれに挑戦する予定です。


         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
               にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ    

けいkids+教室風景 2022年5月~7月


 2022年 8月11日

2022年5月から7月の「けいkids+」教室風景を紹介します。


年長男児のお母様から
「今日もレッスンありがとうございました。私にとって、先生のお教室へ行くのは整体のようなものです。ポキポキポキっとやられて、さぁまた頑張ろう!という感じです。」


小学校1年男児のお母様から
「小学校の授業参観に行きました。入学後まだ1か月も過ごしていない教室で、子ども達は一生懸命に先生のお話を聴いていました。授業は、学校探検に出かけ、印象に残った場所や物を一人一人絵に描き、色を塗り発表するというものでした。直ぐ思いつくかなと思っていましたが、我が子は何とか発表してくれました。「理科室で砂時計を見つけました。又理科室に行ってみたいです。」と恥ずかしそうに言いました。その他、図書館で読んだ本や、音楽室で見た木琴、理科室の骸骨、お茶室で見た畳、等、様々な意見が出ました。「学校は色んなワクワクする物が沢山あるね。みんなよく見ていたね。よく気づいたね。」とみんなで拍手しながら発表を終えました。午後からは、保護者も交えて体育館でミニゲームがありました。クラスの参観は保護者1名、交代で見る等制限はまだありますが、 学校の行事は少しずつ戻せるように今年は進められるようです。女の子は7人 男の子は9人の小さな2クラスですが、楽しい中にも、思いやりを持って相手に発信出来る人になってほしいなと思いました。」


小学1年男児のお母様から
image0 (15)
「最近宿題をした時の事です。「見てみて~。鉛筆もお隣とちゃんと離れてくっつかないようにしてるよ~。」と見せてくれました。鉛筆もソーシャルディスタンスか…と今の子供達は、私達の時には知らなかった事を、すごいなぁと思った瞬間でした。早くコロナもあけて元通りになってほしいですね。」


ご近所に咲いている「ひまわり」です。
P6281008P6281009
背が高くて、風に揺れながらも堂々としていて、とても立派な「ひまわり」でした。


住居一階でミノムシ発見
P6281004
ミノムシを見るのは久し振りです。あたりを見回すと、10匹近くを発見しました。これを機に少し調べてみました。「ミノムシ」は、チョウ目・ミノガ科のガの幼虫です。一般には、その中でもオオミノガ、チャミノガの幼虫を示しています。昔から、秋の風物詩として知られているミノムシですが、現在はミノムシの数は激減していて、絶滅危惧種であると言われているそうです。その原因は、中国からミノムシの天敵である昆虫が日本に来たからだそうです。「その昆虫とは、「オオミノガヤドオリバエ」という中国産の寄生蠅です。ただしオオミノガヤドオリバエは寒さに弱いため、関東圏より南の地域にしか分布していません。そのため北陸地方であればまだミノムシを見つけることが出来るかもしれません。」とありました。となれば、この度発見した「ミノムシ」は貴重なのかもしれません。


以上です。


        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

けいkids+教室風景 2022年1月~4月


2022年 7月24日

けいkids+はお付き合いの長い親子がたくさんいらっしゃいます。干支を一巡した生徒もいます。教室を開設した時は、幼児のコースしかない「けいkids+」でしたが、今では幼児さんより小学生が多いですし、中学生も10名、高校生も1名います。昨年、高校3年生になってレッスンを再開した子もいました。幼児の時からレッスンしてきて、小学校の低学年も指導し、旬の時期に大手の進学塾に送り出して、見事に私立中学校に入学した子が高3生になって戻りたいと言うので、驚きました。英語がわからなかったようですが、もともと頭の良い子でしたから、通常のテストは何とかごまかして進級してきたようです。でも大学の学部を選ぶ段になって、どうにもごまかせなくなって「けいkids+」に連絡してきました。よくよく話を聞いてみますと、高校1年生の時には教壇で先生の話す英語は動物の鳴き声に聞こえていたそうです。「動物の鳴き声」とは、かなりの重症です。ですが、半年後には必要な資格も取れ、希望する学部に進学することができました。良かった良かった。


1月の出来事
image0 (1)
年長男児のお母様から
「福笑い等の正月の遊びを満喫した後、近くの公園で凧揚げをしました。凧揚げは初めてでしたが、かなり高いところまで揚がったようで、とても喜んでいました。明日は七草ですね。幼稚園で教えていただいたらしく、セリ、ナズナ、ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ・・・と暗唱しているので、一緒に七草がゆを作ってみたいと思っています。5歳ならではの興味のある時期に、季節の行事を楽しみたいと思っています。」


2月の出来事
年中女児さんの作品です。
image2image3


3月の出来事
年中女児お母様の力作です。
IMG_0834image0 (2)IMG_4767


4月の出来事
20220407_100036828
ジムに行く道に咲いていた「スミレ」です。小学校受験生の中には、「スミレ」と「パンジー」を混同している子がいます。気をつけましょう。

DSC_0060
ご近所の「サクランボ」です。「実」がもう少し大きくなると、レースのカバーがかかります。鳥との戦いが始まるのです。

InkedP5240914hiro_LI
新小学1年生男児の携帯電話入れです。お母さんって、よく男の子のことを分かっていますね。





         子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   

けいkids+5月~8月の風景風景(2)


 2021年 8月14日


P8110244
スイカを頂戴しましたので、子どもたちと味わいました。ありがとうございました。
スイカ割りをしようと言いだした男児がいましたが、即、却下です。とんでもない!
suika



小さいことから始める「我慢」の練習 
 ~小学校3年生男児の話~
コロナ禍での生活が長くなったからか、子どもたちの様子に変化が現れています。待てない子が増えているのです。お迎えに来た親御さんと私たちが、ほんの少し話している時間が待てないのです。30分、1時間の話ではありませんよ。ほんの5分くらいの話ですよ。でも、待てなくて早く帰ろうと声高に、そして全身を使ってアピールします。全く我慢が出来ないのです。親も、甘いですね。ピシッと叱りません。私は、子どもが学ぶ「我慢」の第一歩は、親が他の大人と話している間はじっと待つことだと思うのです。でも、親はコロナ禍で我慢が多い生活を送っている子どもが可哀想と思うのか、許容範囲が広がっているような気がします。でも、これは我慢ではなく、礼儀だと思いますよ。子どもも我慢ができなくなりましたが、親もコロナ禍の中で子育ての軸がぶれているような気がします。コロナって、本当に困ります。

いっも前を向いて食べています。~小学校2年生女児の話~
給食はいつも自分の席で前を向いて黙々と食べているそうです。私の小学校の時は、近くの子たちと机を集めて話をしながら食べていました。楽しい思い出です。それが、今は会話のない給食時間。そんなことで、コミュニケーション能力が育つのでしょうか。これまでなら自然に育ったコミュニケーション能力を意図的に育てるには工夫が必要ですね。


寝言で校歌を歌う。 ~小学校1年生女児の話~
よほど、小学校が好きなんでしょうね。寝言で校歌を歌うらしいです。そのくらい自分に合った学校に通いたいものですね。

特使●
お祖母様のところで避暑生活を送っている子から届いた写真です。四方を山に囲まれ、畑と田んぼしかない田舎ではクーラーなしですって。そんな山間の楽しみは、週2回だけやってくる移動販売車「とくし丸」。オリジナル曲と共に移動スーパーが現れると、村民がわらわらと出てくるのだそうです。お菓子やパン、アイスクリーム、お惣菜、野菜、乾物、調味料、一通りそろっていて、販売車のキャッチフレーズは、コンビニよりコンビニエンスは移動スーパー  滞在時間は10分。支払いは、もちろん現金。子どもたちにとっては、お買い物ごっごですね。さぞ、楽しでしょうね。いいなぁ。

DSC_4719
「さよなら。とくし丸、また来てね。」の声が聞こえそうです。


以下の写真は、中学2年生女児の筆箱です。暗証番号つき、計算機つきです。計算機は取り外しができるので、学校にも持っていけるようです。うちの中学生女児たちのカバンの中は、半分が文房具、残り半分が美容道具です。これが一般的ですか? 私よりも上等なブラシを持っていますよ。
P8110247P8110250
P8110251P8110255



          子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
     

けいkids+5月~8月の教室風景(1)


 2021年 8月 13日

夏休みに入り、あっという間にお盆です。この夏、昨年よりは「おみやげ」を頂戴しています。「自粛」はわかっているけれど、祖父母様にも会いたいし、引きこもるのも限界なのでしょうね。近場に出かけているようです。


P8040225
(近場ではないけれど)ディズニーランドのおみやげです。
P8040228
泡の出口がミッキーマウスの形になっていて
so-pu
こんな感じで出てきます。何度も手を洗いたくなります。




ゴールデンウイークは美味しいにおいがした。~年長男児の話~
「ゴールデンウイークはどうでしたか?」と聞くと、「美味しいにおいがしました。」と不思議な返事をするので詳しく聞いてみると、自粛でしょうね、たくさんのご近所さんが自宅ガレージでバーベキューをしてしたそうで、そこかしこから美味しいにおいがしたそうです。それで、「美味しいにおい」。これから、この子はゴールデンウイークと言えば、美味しいにおいを思い起こすのでしょう。幸せな人生になりそうです。

恐竜もマスクをつけているかも ~小学1年生男児の話~
福井県の「恐竜博物館」に行くのを楽しみにしていた小1男児ですが、8月7日から24日まで臨時休館になり行けなくなったと残念がっていました。幼児さんにとって博物館やプラネタリウムや美術館等の学術的、芸術的施設を訪れる機会が少なくなるのは、これからの人生において大きなマイナスになるような気がします。今の子どもたちって楽しみが少ないだけでなく、学ぶチャンスさえ少なくてつらいですね。

20210714_080243652
くちなしの花

小学校に行くにあたり ~小学1年生女子のお母様のお話~
「小学校に入学するに当たり、娘と約束したことが2つあります。それは、お姉ちゃんの時にも約束したことなのですが、1つは、絶対にお友達の悪口を言わない。2つは、絶対に自慢をしないことです。」

名前を呼んでから指示を与える。 ~小学校3年生男児の話~
小学校3年の男の子なのですが、話がかみ合わないそうです。約束は守りますし、できないことも諦めずにがんばれる子で、親の言うことを無視するような子ではないのですが、どうなっているのでしょうか。たぶん、聞いているけれど自分の事を言われていると認識していないのだと思います。なので、これからはまず子どもの名前を言ってから指示を出すことを提案しました。名前を呼ばれれば、自分の事だと気付くと思うのです。

ひまわり
顔のあげ方が気に入りました。あっぱれです。



        子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ   
    

けいkids+教室 11月の教室風景


 2020年 11月29日 (日)

明日30日は月曜日で教室休みなので、11月のレッスンは本日で終わりです。
今年も残りひと月になりました。歳を取るたびに12か月が飛ぶように過ぎていくのですが、今年はコロナウイルス禍で小旅行にさえ行けず、いつも楽しみにしている「けいkids+」のお母様方との会食も中止になったので、時間の流れの節目がなく、例年よりも時の流れが速いように感じています。

けいkids+の子どもたちは、みな元気です。私立小学校受験もすべて終わりました。私立中学校受験生は5名で、順調な仕上がり具合です。


IMG_4644
3歳児の作品です。お兄ちゃんの影響でLaQ(ラキュー)が大好きです。

PB196708
「キャラクター折り紙あそび」から
年少児さんのお父様の作品です。可愛い娘のために折ってくださいました。

PB276725
近所のガレージで販売していた人参、カリフラワー、里芋。全部で370円でした。
この教室の子どもたちはお野菜が大好きです。おやつに里芋の炊いたんを食べたり、
ブロッコリーもよく食べます。キュウリも好きですが、ゴーヤーは人気がありません。

sakira
中1の娘のために久しぶりに頑張ったと言って写真を送ってくださいました。
可愛いハヤシライス。お花の人参を久しぶりに見ました。可愛いですね。


子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  
  

けいkids教室 7月の教室風景


 2019年 8月6日

夏休みに入りました。けいkids+の子どもたちはみんな元気ですが、ご両親は夏痩せします。最近は夏休みに入る日が早くなり、8月中には2学期が始まる学校が多いです。夏休みはだんだん短くなっています。寂しいですね。

美術館
徳島県鳴門市 「大塚国際美術館」のおみやげ

tamabo
岩手県大船渡市の銘菓「かもめの玉子」

                                                              isunisuwatte
                   2歳になったばかりですが、机の上のもので遊ぶことができます。

P5026098
けいkids+教室採用教具
「はってかさねて 色であそぼう」から ニチバン株式会社さん
シールを重ねると色が変わります。とても面白いです。

IMG_1784
けいkids+教室採用教具
「STICKER BY NUMBER  ~NATURE~」から 
細かい細かいシールを貼るものです。美しい作品ができますよ。
受験生の気分転換には手作業が効果的です。

P7046177
P7046179
USJ「ハリーポッター」のおみやげです。


◆年長男児さんのお母さまから
赤ちゃんだ赤ちゃんだと思っていましたが、カラオケを歌えるようになっていました。成長しました!

◆年中女児さんのお母様から
冬眠する動物に〇をつけるという問題をしていた時に、クマは冬眠しながら2頭の赤ちゃんを産むのよと話したら、お母さんが、しみじみと「クマは寝たままで子どもを産めるなんていいなぁ。」とつぶやいていました。苦しい出産だったのでしょうか。

◆最近、私は先生からおばあちゃんに格上げしました。そりゃそうです。学校帰りの生徒たちのためにおにぎりを用意し、フルーツを切り、アイスクリームを出すのですから、もう立派なおばあちゃんです!!!

◆ぽっちゃりしている幼児さんが抱っこ抱っことママにせがみます。ママはやれやれと言った顔で子どもを抱き上げるのですが、その時に「どんだけ筋力トレーニングしてんねん。私!!」って、言っているのが聞こえました。
そうかぁ、筋トレと思えばいいのかも。前向きなお母さんです。

◆「男の子は一体どこで知的になるのですか?」と、最年少男児のお父様に問いかけると、気になる女の子ができた時ですかねとお答えになりました。

◆けいkids+のお母様方は学校を出て、しっかり仕事をした後で結婚、出産なさった方が多いです。40歳近くで初めて出産なさる方もあります。そういう方は仕事人としてある程度やり切ったと考えておられるからか、新鮮な目で子育てを楽しんでおられるようです。でも、遅い結婚でしたので子育てが一段落つかないうちに、介護が始まります。育てと介護の同時進行は辛いこともあります。

◆6年生女子に体の一部を使うことわざを完成するという授業をしていると、
▢を長くする⇒足を長くする・・・どうやって長くするのよ!!!
▢を揃える⇒靴を揃える・・・行儀良いのはいいけれど、身体の一部を使うのが条件よ!!
▢を巻く⇒髪を巻く・・・という珍回答が続出出ました。ただ、「髪を巻く」は、さすがオシャレに興味が出てくる6年生女子さんならではの回答だと納得してしまいました。男の子では絶対に出ない回答です。ちょっと感動してしまいました。



                     子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


「プログラミング」を体験(2016年11月)


 2017年 2月13日


2016年11月に「けいkids+」教室で開催したイベント「2年生男児のためのプログラミング体験」のレポートです。


友人のプログラミング先生に「プログラミング入門編」を考えていただき、けいkids+生に体験してもらいました。まずは男児を対象にし、保護者同伴としました。それは、男児に付きそう保護者の様子が知りたかったのです。当日はお母様が2名、お父様が1名付き添ってこられました。予想したとおりに、お父様はボーイですね。大人ではありません。夢見るボーイでした。

                    PB033952
1人1台のパソコンと車をいただきました。下のシートの黒い線の上を走らせます。まずタイヤが1周して進む距離を測り、直線距離のためのタイヤの回転回数を割り出し、次にカーブの角度とタイヤ回転数を調整しプログラムします。
PB033948PB033947
                 成功です。子ども達も保護者も大興奮!!



イベントに参加しているお子さんとお父様の様子を見ていて思ったのですが、聞いていませんね。
男児もお父様もプログラミング先生のお話は半分しか聞いていません。話の途中で夢の世界に入っていって、帰ってきません。だから、もしかしたら、プログラミング先生が考えていたことの半分しか進めなかったかもしれませんね。でも、親子が一緒に考え、話し合うことが出来たので、それでよいと思います。プログラミング体験としては成功だと思います。私は、プログラミングって、答えを出すものではなくて、答えを出すためにはどうすればよいかを考えることだと理解しているのです。


この体験のあと、一人の子は、近所のプログラミング教室に入会したそうです。
善かったね。好きなもので出会えて。楽しいって思えるもの、夢中になって時間を忘れてしまうものに会えることは案外少ないですよ。これからも私にできる「出会えるチャンス」を企画しますから、みなさん参加して下さいね。いや、その前に11月に付き添われたお父様と今回女児に付き添われたお父様方に、「大人のためのプログラミング教室」開催を頼まれました。そんなぁ、かさ高すぎですよ。

そうですね・・・。ボーイ過ぎるお父様たちですが、そんなお父様だからこそ、けいkids+生がこんなに素直に育っているのでしょう。ということは、お父様もけいkids+生とするべきでしょうね。企画します。



                子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

けいkids+初めての実験 6年生「水溶液の性質」

 
 2016年 6月19日


けいkids+で育った子ども3人がいよいよ6年生になり、長期休暇や模擬テストに武者修行にはでますが、基本的には「けいkids+」でまかない弁当を食べて、私立中学校に挑戦するために日々頑張っています。

中学受験に向けて、これまでには手を出さなかったことも体験しています。昨日は、「けいkids+」初めての理科実験を行いました。


P6163686
水溶液の実験の模様

P6163687


P6163691



第一回目の実験は、「水溶液の性質」です。今回は市販のテキストを利用したのですが、テキストの中に、「水溶液の性質と中和」というページがありましたので、抜粋します。

「水溶液は、その性質によって、「酸性」、「中性」、「アルカリ性」の3つに分けられます。
ふつう、「酸性」の水溶液をなめると酸っぱい味がし、「アルカリ性」の水溶液をなめるとにがい味がします。このように、食品や、食品にふくまれる水溶液の性質は、なめるという方法で確かめることができます。しかし、塩酸や水酸化ナトリウム水溶液のような薬品は非常に危険なため、「なめる」方法で水溶液を見分けてはいけません。たとえみなさんが危険でないとわかっているものでも、理科実験で使う薬品は、絶対に口にしてはいけません。
では、薬品の性質を調べるときには、どのようにすればよいのでしょうか?
薬品の性質を調べるときには、酸性やアルカリ性の度合いによって色が変化する「指示薬」を使います。指示薬には、BTB液やフェノールフタレイン溶液、リトマス試験紙、ムラサキキャベツ液などがあります。この実験では、「塩酸」、「水酸化ナトリウム水溶液」、「食塩水」、「重そう水(炭酸水素ナトリウム水溶液)」の4つの水溶液の性質を、指示液を用いて調べます。どのように指示薬の色が変わるのか、しっかりと観察しましょう。」



と、こんな風にアドバイスもあるテキストです。便利ですね。


私立中学校受験となると、テキスト学習だけでなく、経験しておくべき事がたくさん出てきます。初めてのことが多く手探り状態ですが、これからも少しずつ挑戦していきます。


女子校では事故が怖いので、先生が代表で実験することろも多いとお聞きしましたが、リケジョを育てるにはやはり実感することが大切だと思いました。


女の子たちの、あの緊張した顔。実験中はとっても静かで、若先生の言葉が響きました。


「実験は、すべて自己責任だよ。」




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

雛祭りアレンジメント


2015年 2月26日


雛祭りのアレンジメントを飾りました。



P2263018



P2263019



もうじき春。入学式。
そして、今年度入試の子達が「お勉強するお兄ちゃんお姉ちゃん」に変身する春です。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  





けいkids+教室風景


2014年 12月24日



PC202764
白い花は「ピンポン菊」です。



月曜日、火曜日…日曜日があると知っていても、一週間は何日ありますか?と聞くと、「う~ん・・・。」と考え込んでしまう幼児さんが多いです。今日は何月何日?と聞くと、「12月23日ですと。」としっかり答えるけれど、1年は何か月ありますか?と聞くと、「う~ん・・・。」と答えられないお子さんが多いです。
確認してください。


年長男児さん
「お正月に人に会ったら、何と挨拶しますか?」と聞くと、「めでたし。めでたし。」と答えてくれました。
良いあいさつですね。「明けましておめでとうございます。」より素敵な挨拶だと思いますよ。


年長女児さん
山道を歩いていて、「いま、ウナギおったで。」とお母さんに言ったそうです。
そうだよね。蛇、見たことないもんね。ウナギに見えるよね。でも、ウナギは山にはいません。あれは蛇です。知らないことは分からないものです。知らないことを見つけたらどんどん教えてあげましょう。


年中女児さん
お婆ちゃんが歯でお菓子の袋を開けたのを見てしまったそうです。「この子ったら、そうしたちょっとしたトラブルを見逃さず、いつまでも笑って話すので困るんです。」とお母さまが話してくれました。
そうですね。歯でお菓子の袋を開ける人を見ることがなくなりましたね。そういえば、私のお婆ちゃんも歯で開けてました。歯が強かったんですかね。



年長男児さん
受験が済んで、最近は声に甘えがなくなりました。受験の時は、みんなに「小っちゃいこうちゃん」って呼ばれて、心配してもらったけど、今はうんと大人になりました。「・・・です。」も、はっきり言えるようになりました。成長ってすごいものですね。言語の発達度については個人差が大きいので、見守ることが必要ですね。



PC222769
年長女児さんの作品




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  

抽選ほぼ終了


2014年 12月22日


抽選開始から約1週間たって、ほぼ終了しました。

みんな喜んでくれたとは思いますが、欲しかったものが当たらなくて、とっても残念がる子もいました。子どもですからね。そういうものです。でも、そんな残念な経験をくり返して、欲しいものを手に入れる事よりも、みんなでワイワイ楽しむことや、抽選前のドキドキ感を楽しめるようになるのだと思います。経験ですよ、経験。


PC202767
年少女児
 写真撮ろうっていったら、すっと手を握りました。いいなぁ。かわいいなぁ。

PC202768
 
  
PC202766
男の子と女の子の双子さんです。

男の子が一位をあてたので、ちょっと納得できない女の子です。
でも、何と言っても「アナと雪の女王」ですからね。「妖怪ウオッチ」を欲しがるなんて、
男の子って子どもだわとも、思っている顔でした。


ゆずほちゃんはアナ雪コースの15番でした。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



1等でました。


2014年 12月18日


アナと雪コース、1等でました。

PC182759
華ちゃんです。
500ピースのジグソーパズルでした。


でも、大丈夫。まだまだ良いものが残っていますよ。そして、妖怪ウオッチコースは1等のこっています。


華ちゃん、おめでとう。



子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  


けいkids+教室風景


2014年 12月16日



PC102740
生徒さんからいただいたクリスマスツリーです。


自宅から離れた私学に通うことになる子たちは電車やバスを利用するので、年長児さん達に時間と時刻の学習を始めています。


時計に関しては色々な思い出があります。女児に時計を見せて、「時間が分かる?」って聞くと、「それ、なに?」って言いました。「時計」というものに気付いていなかったようです。彼女の生活に時計は全く必要なかったようで、お母さんが起こした時が起床時間で、幼稚園に連れて行かれた時が登園時間で、ベットに入れられるときが就寝時間だったみたいです。しあわせ者ですね。家族に愛されていたんだと思います。

他には、時間の読み方の練習をするのですが、ちっとも理解できなくて変だなぁと思っていたら、就学前検診で視力が低下していることが分かったお子さんがいました。お母様が、壁のかけ時計を使って何時なのかを教えていたようですが、その時計がはっきり見えていなかったのですね。時計の針がはっきり見えないのに、あれやこれやと言われて困ったでしょうね。可哀想なことをしました。



PC062734
マグフオーマーで作った年少女児の作品

IMG_4546
マグフォーマーで使った年長男児の作品 「トッキュウジャー」


年少女児さん
けいkids+教室では、宿題をして家のお手伝いもした子はシールが1枚もらえて、そのシールが10枚集まったら好きなおもちゃをもらえるのですが、そのシールにもいろいろな種類があって、迷う子はかなり時間がかかるのです。この年少女児さんはシールを眺めながら、「まよる~、まよる~。」って言いました。可愛いねぇ。

年中女児さん
「お手伝いは、おねしょしたシーツを自分で片付けて、新しいシーツを敷きました。」って、堂々と報告してくれました。仕方ないよ。この頃、寒いものね。でも、このお手伝いは早く終わりにしたいよね。でも、まり先生は頑張れって言えない。そういうこともあるよ。そういうこともある。

年長女児さん
「ひらがなびんご」をしている時に、「ゑ」のカードが出てきて、「これなんて言うの?」って聞くと、巻き舌で「えええええええええ。」って、言いました。確かに、そんな風に見える見える!!

小学校2年生女児
学校の国語のテストで、「かぜをひいて、体が・・・・する。」の「・・・・」にあてはまることばをさがして書き入れなさい。」という問題があり、この女児は、「ドカンと」を入れていました。そうよねぇ。分かる分かる。身体がしんどくて、心臓がバコバコして息が苦しいもんね。そんな時は「ドカン」だよね。正解は「ぞくぞく」でした。




子どもの笑顔を守りたい。幼児教室けいkids+の心です。

k-kidsbanner

kei55

      ランキングに参加しています。応援お願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ  



合格実績
私立小学校合格実績 (2024.9.13現在)
2025年度受験生 4名 

ノートルダム学院小学校 1名
立命館小学校      1名
京都女子大学附属小学校 2名




2024年度生 私立中学校合格実績(2024.1.17現在)
受験生 女子3名

京都女子中学校 3名
立命館守山中学校 1名
立命館中学校   1名


2023年度生 私立中学校合格実績(2023.1.18現在)
受験生4名 (男子2名 女子2名)

洛星中学校 男子1名
高槻中学校 女子1名
京都女子中学校 女子1名
東山中学校 男子2名
立命館中学校 女子1名
帝塚山学院中学校 女子1名
ランキング
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ  にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(塾・指導・勉強法)へ
無料体験レッスン
けいkids+では『無料体験レッスン』を受付しております。
どのようなレッスンを行っているのか、お気軽にお問合せください。
ご連絡お待ちしております。

無料体験レッスンのご案内はこちらです。
大学や中学校・高等学校に関する教育ニュースを紹介しています。関西
最新記事
カテゴリ別アーカイブ
おすすめ関西サイト
幼稚園受験100

kanasai-in2

kanasai-setu2
  
2013年1月29日更新
問題集のご案内

中研問題集
tyuuken

面接質問集(返答下書きシートつき)
mensetutop

低価格 ダウンロード問題集
keiretu-toptop
小学校受験問題集アンケート
幼稚園探し

幼稚園受験160

幼稚園受験160

関西幼稚園受験160

QRコード
QRコード